ブログご無沙汰しております。
読者の皆さんには“もおー知らん!”と思われていることでしょう!
通年では、この時期は“端境期(ハザカイキ)”で暇なのですが、今年は割りとバタバタとしております!
この時期は、税務申告の準備事務作業などもこなしております。
この間変わったことと言えば、可愛い文鳥の“文侍浪”が先日亡くなりました!
もうすぐ3歳という年齢でした。
我が家に来たときは、足が少し弱い状態でしたが、毎日元気な鳴き声で私たちを癒してくれていました!
最期の水と餌を少し食べてくれて、まもなく永眠しました。
我が家に来てくれて、これまでありがとう!!
この時期は、可愛い子どもたちとのお別れの時でもあります!
丁度今週にそれが続きました。
月曜日、大雪の大渋滞の中、安芸区の保育園へ。
ご父兄の転勤などで年長さんの人数は5人に。
2月の生活発表会に向けての私の最後の練習。
長い構成も、子どもたちはよく理解していて頑張っていました!
火曜日は、三原市の保育所へ。
今年度は年長さんは35人で2クラスの大所帯になりました。
障害のある子も積極的に受け入れている保育所です。
同じく2月の生活発表会に向けての私の最後の練習。
5月から通いましたが、この間子どもたちは随分と成長しました。
練習も1時間30分の長丁場ですが、集中してしっかりと取り組んでくれました!
いよいよのお別れは、握手攻めで、子どもたちからお礼の手紙までいただきました。
どちらの保育園も、担当の先生が子どもたちに合わせた構成・編曲をしてくれていて、嬉しく思いました!
この子たちの未来が幸せであります様に!!
そして今日は竹原市の海辺の小学校へ、今年度最後の授業に伺いました。
全校児童34人の学校。低・中・高の複式学級。
この学校に1年間通うのは初めてで、6月から30時間の授業を行いました。
全校で伝統の「子ども太鼓」を、学級別に小作品を取り組んできました。
伝えたいこと・大事なことは身体で精一杯伝えたつもりです!
特に卒業していく6年生には“太鼓が楽しかった!”と心の奥に残っていてくれればと願います。
来年度も、子どもたちと更にコミュニケーションを深めて、子どもたちの“伸び代”をどんどん引き出し伸ばしてあげられる指導に務めたいと思います!
6年生たち、中学校に行っても元気・勇気・笑顔で頑張って下さい!























