先週の月曜日に突然、私方の団地にあるスーパーマーケットが閉店しました!!

なにせ突然の出来事で、住民の方々は何がなんだか訳がわかりませんでした?

この団地では結構繁盛していたと思うのですが・・・・?

住民の方が買い物に行きレジをすませれば、後で無料で配達してもらえる便利な便利なスーパーだったのに、何故・・・・?

毎年恒例の我が家の花見を飾ったお刺身は、このスーパーの魚屋さんのもの!

来年からはどうしましょう?


後で聞けば、経営上の問題が色々あったようです。

そうは言っても、団地の人たちは明日から毎日、早速困ってしまいます!

これから、どうしたらいいのでしょう??


我が家もこのスーパーを毎日利用していた訳ではありませんでしたが、ここにしかないものも沢山あり、とても便利で重宝していました!


先週末三日間の「閉店半額セール」は、雨の中でも、皮肉にも長蛇の列でした!



そんなこんなの団地の住民の方々の不安や悩みをよそに、大型ショッピングセンターが郊外に次々と開店しています。

この団地の隣りにも、広島最大級のショッピングセンター・流通センターが何年か先にオープンするそうです!!

それはそれで良いことかもしれません!


“閉店”と“オープン”の二つの現象!、

強いものが弱いものを淘汰していく世の中の仕組み!

資本主義だから仕方がないのでしょうか?


しかし世の中は、確実に高齢化社会に突入します!

お年寄りにも、住民に依拠する小さなお店にも、優しい世の中であってほしいと願います!!








日本全国はただ今、衆議院議員選挙前哨戦真っ只中!!

その動向が注目を集めています!。



そんな中、11月23日~25日の三日間、広島にて『日本のうたごえ全国交流会』が開催されました。

被爆50周年、60周年に開催された『日本のうたごえ祭典』に次ぐ、ヒロシマでの全国祭典です。


私は24日の「Peace Wave Concert」のみの参加でしたが、

大震災からの復興と、原発のない平和な日本を希求する全国からの人々・うたごえのうねりが、被災地(フクシマ)に心寄せて、ヒロシマに結集しました!


昨日の「Peace Wave Concert」・・・・、

(旧)厚生年金会館を埋め尽くした2000人を前にして、「慈音」としてオープニングで「おろち」を演奏させていただきました!

温かい連帯の声援のお陰で、気持ちよく演奏させていただきました。



太鼓センターひろしまブログ


全国のうたごえの皆さん、本当にありがとうございました!



昨日の寒さとは打って変わって、今日は暖かい一日となりました。

今日は二つのイベントに参加してきました。


午前中は、5年ぶり開催の、広島安芸民主商工会主催『民商まつり』に「慈音」として演奏で参加しました。

オープニング演奏でお客さんもまばらでしたが、ノリノリの手拍子・拍手で気持ちよく演奏させていただきました!



太鼓センターひろしまブログ


主催者の皆さま、ありがとうございました!



午後は、真亀公民館へ車を走らせました。

『とべ ひぴけ 翔&響輝 10周年記念コンサート』を鑑賞させてもらいました。

ゲストは、「ヒロシマ夢現太鼓」と「今福優と石見の風」!



太鼓センターひろしまブログ


私はかつて上矢口芸能保存会「和太鼓 翔」に、「花筐」という曲を一度だけ指導させていただきました!

そんなご縁で、今日は楽しみに伺いました!


コンサートでは、二つのチームの単独演奏、ジョイント演奏と多種多様なステージが繰り広げられました。

演目は、どれも懐かしい曲!

太鼓センターひろしまの活動を開始した頃の初心の気持ちが蘇ってきました!


子どもたちのイキイキと弾けた顔・顔!

子どもたちの笑顔、本当に最高です!


ただただ、この子どもたちの未来が平和で、幸多いことを願うばかりです!


ゲスト演奏で盛り上がった後は、いよいよ「生命の詩」の合同演奏!

いやがうえにも期待が膨らみます!



太鼓センターひろしまブログ


一人ひとりの一生懸命の生命を輝かせた演奏、今生きている喜び・・・・、

“命の鼓動”が公民館の床を震わせました!!


本当に来て良かった、元気をもらえたコンサートでした!!


10周年、本当におめでとうございます!



太鼓センターひろしまブログ


これからの活躍が楽しみです!

ありがとうございました!!









昨日・今日と寒さが身にしみます!


11月9日の『今福優の世界』公演・・・、

とても強烈なものでした!

今福さんの歳を重ねてもなお衰えない、益々パワーアップしていく気力と信念!

一人の太鼓打ちとしての、これからの行く末・有り様を見続けたいと思いました!


コンサートが明けて翌朝から、今福さんからのメッセージを私の仕事のエネルギーの糧として、あちこちを連日訪問しています。


保育園、保育所、幼稚園、小学校、中学校、大学、障害者のグループ、マーガレットコンサートの取り組み等など・・・、

秋から年度末にある文化祭・学習発表会・生活発表会・誕生会・卒業研究発表という大きな目標に向けて、それぞれのところで皆精一杯頑張っています!


その中のひとつ、N小学校・・・・、

月一回のペースで2時間の授業に伺っています。

ここ数年毎年、新曲に取り組んでいます。

打ち込み系の速いリズムの曲が大好きなのですが、今年度は楽しい楽しい曲にしてみました!


全校児童16名、来年度は更に人数も減り大編成の曲は無理なので、県民文化祭へのチャレンジは今年が最後になるかもしれません!

更に学校の統廃合で数年先には学校そのものがなくなるかもしれません!


そんな私たちの心配事とは全く無関係に、子どもたちは日々ノビノビと楽しく練習を積み上げています!


地域の内外を問わず出演の機会にたくさん恵まれ、その度に曲がどんどん進化・成長していきます!


ここ最近の練習では、“声がたりないね”と言うとやり過ぎる程の大きな声、“テーマのところはもっと楽しくしたいね”と言うと子どもらしくノビノビと目一杯楽しく、“口唱和だけで歌ってみよう”というと難なく自信に満ちて楽しそうに歌ってくれます!


表情がくぐもっている子を先生がきびしく注意すると、休憩時間に周りの子がその子をそれとなく励ましています!

子どもたち一人ひとりが、この新曲を良くしようと一生懸命なのです!


一昨日の授業では、“(気持ちの)足りないところ”が見当たらないのです?!


いつも考えさせられます!

どうしたらこんな学校をつくることができるのか?


(関係者の日々の奮闘・努力・苦労を知らない私が短絡的に言うのはおこがましいのですが・・・)

きっとこの子どもたちを取り巻く学校・地域の環境、人に、“愛”があるからなのでしょう!!


今年もこの子どもたちの希望の“花”を咲かせてやりたい!!



この子たちのこれからの人生には、必ずや“大きな福”が待っていることでしょう!!


またまた今福さんの言葉・・・“大きな福をいただきます!!”









やっと仕事から帰ってこれました。



昨日、『今福優の世界』自主公演が広島では10数年振りに開催されました!


会場はアステールプラザ多目的スタジオ、キャパ224席、チケットは前日に完売となりました!


午後1時会場入り、搬入、舞台・客席の設営、表のディスプレー、リハーサルと慌しく時間は経過して、早や開場時間前。


アステールプラザは様々の催しで人人でごった返していました!


さあ、どんな公演になることでしょう!


開場するや一気に席は人で埋まりました!


いよいよ開演。


お馴染みの「神祇太鼓」からスタート。

テンポよく進んで「大地の詩」は、聴衆を釘付けにしてうならせました!

照明も音響もリハ通り、いやリハ以上!さすが!

今福さんのMCも滑らかです!

「祭りばやし」は最近の演目、軽快なバチさばき、地域の熱い祭りが今福・堂本流でよみがえります!

やがて客電がオンとなり「パッション」「ホイサ貝がら節」で開場は大盛り上がり!

そしてしっとりと「八丈物語」から、壮大な今福さんのロマンを表現した大太鼓「日本海幻想」へとつながっていきます!確固とした今福さんの生き様が歌に、太いバチに伝わっていきます!

エンディングは「神あそび」から、“ほんまに太鼓は、ええもんじゃのぉー!”の語り。

そしてアンコール曲、今福さんは痛い手をこらえての熱演でした!



今福さんの楽しくて楽しくて仕方のない嬉しそうな表情と、演奏!


この公演を待ちに待った人たちの大きな手拍子・かけ声で会場は盛り上がりました!


とても不思議な空間でした!


会場が“一つ”になりました!


演奏が終わるや、客席から“ありがとう!!”の声!

私はそれに感動しました!

演者も聴衆も“ありがとう”の一体感!


いよいよ最後は、今福さんからの・・・・“明日から共に元気に生きていきましょう!!”の熱い熱いエール!!


太鼓センターひろしまブログ


今福さん、堂本さん、愛ちゃん、ありがとう!

ご来場の皆さま、ありがとうございました!



来年は、今福さんが独り立ちしてから20周年だそうです!

一年後、“お祭り”の様な公演がきっとあることでしょう!!



太鼓センターひろしまブログ


スタッフの打ち上げは、深夜まで続きました!

今福事務所より先程連絡が入りましたのでお知らせします!


明日11月9日アステールプラザ多目的スタジオにて開催される『今福優の世界』のチケットは、本日完売したそうです!


当日券の販売は無いとのことですので、悪しからずご了承下さい!



公演情報をお見逃しの方は・・・・、

11月25日(日)14時~真亀公民館ホールにて開催されます『翔&響輝十周年合同コンサート』に今福優氏がゲスト出演されます。

入場無料ですので、どうぞお越し下さい!

昨日は、風は冷たかったものの陽射しは結構暑い一日でした。


「マーガレットコンサート」の4回目の練習を終えて、午後からは広島修道大学の「52回修大祭」へ足を運びました。

構内をブラブラしたのは、私は初めて。広い構内で、イチョウがきれいでした!


太鼓センターひろしまブログ

たくさんのお店と人出で賑わっていました。

父兄らしき人はチラホラしかいませんでした。

娘の入っているサークルのうどんの店に、ご挨拶もかねて立ち寄りました。

若者たちでごった返していて居場所もなく早早に帰りました。



夜は「第48回広島修道大学同窓大会」へ!

こちらの会場は、昼間とはうって変わり、頭の薄くなった人・白髪の人たちで埋まっていました。

500~600人位の参加者でしょうか?

「10回生」の同期の人は10人と寂しかったものの、懐かしい顔ぶれに話しもはずみました!


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

その後は、元寮生3人で二次会へ。

卒業から40年経っていても、会話は昔のまま!

又の再会を約束して別れました。




今日、家族の誕生会で食事に行きました。


だいたい本人が食べたい物をリクエストします!


今回は、娘が高校時代に行きつけの、「もんじゃ焼き」の店に行きました。


時間制限ありの、残したら実費払いの食べ放題のシステム!


私には不向きの、最初から完敗のシステムです。


もんじゃ焼き、私は2度目になります。

1度目は、作り方がよく解らず、味もよく解りませんでした。


しかし、今回は娘の行きつけの店!

注文も、焼き方も手馴れたもの!


頼むは頼むは、食べるは食べるはで、会話をする暇もありません!

もんじゃ焼き、お好み焼き、から揚げ、ポテトフライ、お茶漬け、おむすび等など。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


もんじゃとお好みだけで10枚以上と報告しておきます!



娘の本日の格言・・・・、

“入る入らないではない!入れるんよ!!”

恐れ入りました!


もんじゃ、とても美味しかったですよ。

文化祭の報告の前に、今日の中国新聞記事から・・・・、


太鼓センターひろしまブログ

(太鼓センターひろしまの設立と時を同じくして結成された) 『尾道ベッチャー太鼓』、今年結成25年になりますが、この11月1~3日に開催される「尾道ベッチャー祭り」を前にして、代表の吉原正幸氏の訃報が伝えられました!


享年63歳!

吉原氏のお宅を訪問したこともありますが・・・・、

今の和太鼓に対する問題意識を共有できた人でもありました!

本当に熱くて温かい、人情味あふれる素敵な人でした!

輝かしい“祭り男の人生”だったのではと推察できます!


残念でなりません。

吉原氏のご冥福と、尾道ベッチャー太鼓のますますの発展をお祈りします!




さて本日開催された文化祭の報告をさせていただきます。


大塚中学校和太鼓部 『西風太鼓ザザン座』 ・・・・・、

昨年4月、1.2年生12名の部員で発足、そして約半年間オリジナル曲を中心に仕込みに仕込んでの昨年の文化祭での初演でした。

その姿は初々しく躍動的で観るものの心を熱くしてくれました!


あれから早1年の歳月が流れました。

発足2年目の今年は、総勢31名の大所帯のクラブになりました。


昨日の部活練習とステージリハーサルでは、皆がへこむ程に厳しく厳しくダメ出しをしました!



そして今日のハレの日の演奏・・・・、


これからの部活動への問題提起としてあえて厳しい感想を言うと、“ちっとも楽しくない!!”ということです。

これは私の責任でもあります。


“和太鼓の楽しさ、奥深さ!!”

これからの部活動で習得できるように練習を積んでほしいと願います!


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

“楽しくない”以外の感想は・・・、

文化祭ステージバックに書かれている「心響」の通り、今表現できる精一杯の、一生懸命の姿・思いが観客席に伝わってきました!

ゾクゾクもしました!

今年もご招待した地元の老人福祉施設の利用者さんの率直な“ウォー!”という歓声は、本当にありがたいと感じました。


和太鼓部のこれからの演奏は、伴と沼田のお祭り、5周年記念式典、広島市中学校総合文化祭、けんみん文化祭と続きます!


子どもたちが、元気に楽しくイキイキと演奏してくれるものと期待します!




英気を養いに、今日は極楽寺山へおもむきました!


標高693mの頂上を目指し、急勾配の山道を車で上りました!


車をとめて2km程の散策でしたが、マイナスイオンを身体中にいっぱい浴びました。

極楽寺境内の「かえる」にお参りし、少しだけ“若がえった”気がしました!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

帰り道、原公民館のおまつりで、和太鼓演奏も鑑賞できました。


明日から、また忙しくなりそうです!

昨日は雨模様の中、3ヶ月振りに三原市の保育所へ足を運びました!


年長さん35人(2クラス)、

年度末の「生活発表会」に向けて4月から太鼓に取り組んでいます。

久々に会う子どもたちは、随分と大きく成長していました。


“私の何が変わった?”の問いに、しばらくして3.4人の子どもから“メガネー!”と答えがかえってきました。

嬉しかったですね!

病気や手術の話しもしました。


私のこれから伺う練習回数は4回のみ!

予定しているリズム・構成を、無謀にも全部やってしまいました。

1組・2組と交替しながら、皆ガンガンに汗を流して打ってくれました。

太鼓の合間に歌う歌もよく覚えていて、大きな声で歌ってくれました。



太鼓センターひろしまブログ

給食をいただいてから午後は先生たちの練習です。

先生たちは年一度11月のバザーで太鼓を披露します!

今年度の曲は、練習回数が少なくまだアップアップしていましたが、それこそ必死の形相で練習しました!



そして今日は・・・、

朝は冷えこみましたが、日中はドライブ日和!

竹原市のT小学校へ伺いました。


今週末に開催される「竹原市子ども文化祭」にて全校児童で発表する「子ども太鼓」の5回目の全体練習でした。

瀬戸内沿岸のこの近辺では一番大規模で有名な「神明祭」・・・400年以上の歴史があるそうです!

その祭りで打たれる「神明リズム」で作曲・構成された「子ども太鼓」・・・創作ですが10数年前?より、代々の子どもたちに受け継がれています。

とても名曲で、海のうねりや、お祭りの時の住民の方たちの気分の高揚の様なものを感じます!


(少し表現が悪いのですが)“よそ者”の私たち大人は、毎回の練習で“あーせぇー!こーせぇー!”と子どもたちに注文をつけます!

子どもたちはといえば、「子ども太鼓」は1年生の時からずっと先輩の後姿を見ながら練習をしている伝統の曲なのです!

所作も、独特の変拍子のリズムも、時々合わない間も血や肉となっていて、甘っちょろい助言・指摘にはなかなか聞く耳をもってくれません!


私たち大人の気になるところは・・・、

かけ声や表情や視線です!

姿勢や打ち方のダイナミックさにも少し欠けています。

何とかあの手この手で子どもたちに“魔法”をかけようとこれまでも必死に呼びかけてきました!


今日の練習は、“神明リズムを輝かせよう!”、“400年の伝統に誇りと自信をもとう!”と訴え、やや無理強いでしたが、“神明リズムの伝統的な口唱和を歌いながら太鼓を打とう”と提案して練習しました!

子どもたちは戸惑いながらも一生懸命にこたえてくれました!


いよいよ最後の通し演奏は・・・・、

6年生が率先して誇り高く今まで以上に大きな振りで打ってくれ、中・低学年はこれ以上ない大きな声を出してくれて、とても引き締まったドキドキする演奏になりました!!


校長先生の久しぶりの感動の“涙”を、今日見ることができました!!