術後、丁度1ヶ月経過しました!

“新しい眼”にも少しずつ慣れてきています。


今日は、不覚にも目薬を忘れてしまい、辛い一日でした。



“秋”をあちこちで発見できるようになりました!

しかし今日の日中は、夏を惜しむかの様な暑い陽射しでした。



そんな中、海田総合公園では近年すっかり定着してきた『海田和太鼓フェスティバル』(第6回)が開催されました。

この会は、「打・織音」「海田鼓童子」の代表~長谷川夫妻のお世話で毎年この時期に開催されています。

継続は力・・・・敬意を表します!


素晴らしい会場で、親子連れも楽しめたのではないでしょうか。

澄んだ空気とPA効果で、和太鼓の音が気持ちよく観客席に届いてきました!


内容は、7つの和太鼓グループの饗宴、ラストはゲスト「三次童心太鼓」の演奏でした。

いずれも依拠する“地域”を大事に活動しているグループで、それぞれが違った個性を発揮されていました。

何よりも、次代を担う子どもたちの今頑張っている姿が頼もしいと感じました!



太鼓センターひろしまブログ


私は大事をとって、今日は久々観る役に徹しました。

たまには良いものです。


身内の『慈音』の演奏・・・・、中々の好演だったと思います。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


出演者の皆さま、主催者・スタッフの皆さまお疲れ様でした。

来年も楽しみにしております!


今日は、朝11時前に家を出て、宇品⇒熊野⇒竹原市忠海町と用事を済ませながら車を走らせ、小学校の授業に伺いました。

すみません仕事の話しは、また後日に。

夕方帰宅し家に入ると、ヨーキー犬のチョロが我慢できずに玄関でおしっことウンコをしていて、申し訳ないという顔で私たちを出迎えてくれました。

そして、取るものもとらずに、廿日市のさくらぴあへ急ぎました!


今日は待ちにまった『安芸楽団のコンサート』!

会場に到着するや、長い長い行列ができていました!?

大ホールで「高嶋ちさ子・12人のヴァイオリニスト~女神たちの饗宴~」が同時開催されていて、その行列だったようです。


私たちの行き先は小ホール!



コンサートから帰って、今その余韻に浸っています!

素晴らしいホールに本当にマッチした、それはそれは素敵なコンサートでした!


(「由紀さおり」の歌唱も素晴らしいと思うのですが)安芸楽団の奏でる唱歌・民謡はまた格別なのです。


民衆の思いに寄り添ったアレンジとのびやかな歌で、曲のひとつひとつに新しい息吹が吹き込まれ蘇って私たちを優しい気持ちにしてくれるのです!


バックのドラム折田吉弘、キーボード折田栄子、篠笛・フルート梶川純司、ベース中野力、という重鎮に支えられ、和太鼓・パーカッションの若々しい折田新・三舟彩という年齢差が程よくて、琴・ボーカルの彩さんの何と自由で伸びやかな歌声なのでしょう!思わず引き込まれていきます!!

更に今日は、ゲストにボーカル森川博司、マリンバ・パーカッション金石あずさ氏を迎えての豪華な顔ぶれ!


私たちは日頃、安芸楽団の“追っかけ”をしています。

いつもはイベント会場で鑑賞するので、とても慌しく中々集中できないのですが、今日はユッタリと音楽を楽しめました!


楽団の作曲・編曲を担当している折田栄子氏・・・、

私は彼女の「音楽」が大好きで、私の仕事で太鼓の曲をたくさん作曲していただいています!

まだまだ知る人しか知らない存在かもしれませんが、折田ワールドをもっともっと多くの人に知ってほしいと思っています!


今日のコンサート・・・・、

メンバー紹介も兼ねた「秋田音頭」、「証城寺の狸囃子」などノリノリのステージあり、「砂山」やオリジナル曲「桜」は心のひだに浸み込んでくる感動的な曲でした!


東北(東日本大震災)に思いを寄せて作曲された本日初演の曲「海の子守唄」・・・・、

被災された人々、波にさらわれた人たちの在りし日のいきいきとした生活・日常が、今は穏やかな海に記憶されていて・・・・・、・・・・。

言葉にならない穏やかな、優しい音楽でした!


エンディング曲「なんでも鳴子」・・・、

これは備後府中市の「踊る国府太鼓」(府中市ドレミファフェスティバル)のために作曲された曲!

私も関わっていまして、よさこい踊りのためのMD音源を製作するために、その昔3日間かけてヤマハスタジオにて録音しました!

私はスタッフとしてコーヒーを入れる係りでした。

そして、曲の最初に“アーリャーヤートコセー”⇒<10/20訂正>“ィヤーレ セノヨーイヤナー アレワイセー コレワイセー サァー ナンデモセー”の木遣りが入るのですが、バックコーラスに私・新江・熊谷のトリオが歌いました。

その録音の音が、今日最初に流されました。

まるで声明の様でしたが、嬉しかったですね!

生演奏になると声明とはうって変わり、今日のフル編成でノリノリの演奏に会場は手拍子で盛り上がりました!


私は今日、折田夫婦と「安芸楽団」の前身の「ベラカ」というグループでその昔和太鼓でご一緒させていただいたこと、中でも「宮島かきまつり」での演奏を思い出しながら聴いていました!



今日帰宅するや私は疲れで全身が一気にダウンしていたのですが、安芸楽団の演奏を聴いて元気になり、明日からまた頑張ろうという気持ちになりました!


楽団の皆さま、今日は素敵な時間をありがとうございました!!



<10/20追記>

リーダーの折田吉弘氏のことを何も書きませんでした。

吉弘氏は、言わずもがな楽団の屋台骨!

性格も人柄も音楽性も、私など遠く及ばない雲の上の存在です!

ドラムのことは門外漢ですが、とにかくカッコ良く、安心感・安定感があり、分かりやすいですね。

いい感じで歳を重ねられて、益々魅力的になられました!

昨日のステージを観て、太鼓を打ちたいではなくて、私も“歌いたい!”とムズムズしてきました!

いつかお願いします!







先のブログに引き続き、コンサートの宣伝・告知を一つ!


広島でもすっかり馴染みになった、熱烈ファンも多い今福優氏の自主公演が、本当に久しぶりに広島にて開催されます!


今福氏とは、一人でプロ活動をされている時に出会いました。

こんな太鼓打ちがいるんだー!と目からうろこの出会いでした。


それから様々の場面での演奏を観て、広島のもみじ作業所のコンサートのゲストに今福氏を紹介しました。

今福氏の思いともみじ作業所の夢が重なり合い増幅して、それはそれは涙・涙の感動のコンサートになりました!


以来、特に障害者との関わりのイベントを中心にして、何度も何度も広島に足を運んでいただきました。


何度も私のブログに登場している通り・・・・、

「生命の詩」の合同演奏は、何回取り組んでも新鮮で、一つひとつの場面に新しいドラマが生まれます!

太鼓を共に打つ人に、観ている人に、元気と勇気・笑顔を与えるのです!

今福氏の演奏からは、誰もが“福”をもらえるのです!


“一人の人間を神格化してはいけない!”みたいな意見も耳にしたことがありますが、今福氏は違うのです。

私たちの“夢”であり“ヒーロー”なのです!(少々大げさな表現になりました)


コンサートのチラシにある通り、今福氏の太鼓は・・・・、

打つ太鼓・唄う太鼓・舞う太鼓・弾く太鼓と表現が多種多様で豊かです。

聴く度に、新しい太鼓表現に出会えます!


“今福優の世界”は、古くて本当に新しい和太鼓だと思います!


和太鼓の表現は色々あって良いと思いますが、私は太鼓打ちにこそ一度は観て欲しい舞台だと思っています!


さあ、11月9日はどんなドラマが生まれることでしょうか・・・・・!



  『 今福優の世界 』

日 時:11月9日(金) 18:30開場/19:00開演

会 場:アステールプラザ多目的スタジオ

入場料:(前売)大人3,000円 小人1,500円/(当日)大人3,500円 小人2,000円

お問い合わせ:今福事務所0856-56-0036


太鼓センターひろしまブログ



太鼓センターひろしまブログ



標記のコンサートが11月25日(日)14:00~16:00(予定)真亀公民館ホールにて開催されます!

入場無料です!


「翔」(しょう)は上矢口芸能保存会の和太鼓チーム、「響輝」(ひびき)は真亀和太鼓のチーム名です。


高陽地区を中心に活動する二つのチームが、結成10周年を記念して合同で開催されます。

ゲスト出演に、真亀和太鼓を指導されているN氏の所属する「ヒロシマ夢現太鼓」、そしてスペシャルゲストに今福優・末長愛・堂本英里氏を迎えてのコンサート。

期待が膨らみます!!



昨日の夕方、上記コンサートの出演者全員で演奏される「生命の詩」の2回目の全体練習があり、見学させてもらいました。


太鼓センターひろしまブログ


必死に一生懸命に思いを込めて打っている姿は、観ている誰をも感動させますね!



コンサートの成功をお祈りしています!

仕事復帰2週目の先週・・・・、


術後3ヶ月は2種類の点眼薬を1日3回眼にささないといけないのですが、ついつい忘れることがあり、先が思いやられます!


術前と術後では眼の見え方が大きく変わり、脳が混乱してまだついていけない状態です。

裸眼で仕事をする方が楽なのでできるだけそうしているのですが、相手の細かい表情は見えません!

マーガレットコンサートの3回目の練習では、私だけ椅子に座り指揮や締太鼓を打ちました。


激しい運動・頭の振動がダメと言われても、保育園や小学校の子どもたちを前にすると熱くなり、ついつい激しく太鼓を打ってしまいます!



先週の少し寂しい話し・・・、

地域の子どもの育成も目標に活動している、ある団地の和太鼓同好会が、住民の音へのクレームが増して公民館で太鼓を打てなくなりました!

聞けば、赤ちゃんの泣き声に対してさえも苦情が出ているとのこと。

深く考えさせられます!

今後どうするか?試練の時です!



土日はここ五月が丘でも秋祭りの太鼓の音、“アーリャーヤートコセー・・・”の木遣りが聞こえてきました。

今年の秋祭りでは初めて神楽団の奉納公演が小学校の体育館で催され、大勢の住民の方と一緒に堪能しました。

小さい子どもたちは、大はしゃぎでリズムに合わせて楽しそうに舞っていました!


太鼓センターひろしまブログ


日曜日は、社会福祉法人もみじ福祉会主催の『夢フェスティバル』が観音新町の公園にて開催されました。

ステージを中心にしてたくさんの出店や遊びのコーナーが並び、大勢の人たちで終日賑わいました。

私は、開所2年目の「第三もみじ作業所」の和太鼓クラブ“夢”の仲間・職員と一緒にオープニングの太鼓演奏に参加しました。

今年度はまだ4回の練習しか出来ませんでしたが、仲間たちは今できる精一杯の演奏を披露して、沢山の拍手・喝采をいただきました!


太鼓センターひろしまブログ


日曜日のもう一つの行事の報告は、後ほどに。





6日土曜日はО中学校和太鼓部と半日付き合い、病み上がりでもあり心身ともすっかり疲弊しきってしまいました!


しかし気を取り直して、翌7日は安佐南区安地区の老人福祉施設の『第1回秋まつり』へ出演する東広島市の「生城太鼓」の応援に足を運びました!


安・上安地区は、内のカミさんがその昔長年お世話になった地域でもあります。

またこの施設は、私の知人が経営しているということもあり楽しみに伺いました。


開所したばかりのこの施設が建つ6年前のこの場所は、「安の花田植え」(復活)が催されたところでもあります。



好天に恵まれたこの日は、敷地内にずらりとテントが張られ、施設利用者や地域の人たちがのんびりと舌鼓をうっていました!


午後1時30分、いよいよメインイベントの和太鼓演奏です!


手拍子・唱和をもらいながら「ええとこ囃子」から演奏スタート。

私も唄で参加させてもらいました。


少人数での演奏でしたが、利用者・職員さんの物すごい声援におされてメンバーは徐々に本領を発揮していきます!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


ラストの「踊り」では、たくさんの利用者さんが踊りに参加されて、阿波踊りの様に盛り上がりました!!


太鼓のメンバーは、祭りの盛り上がりと、食べ放題の食事にすっかりと満足して会場を後にしました。



「生城太鼓」に看板屋をやっているメンバーがいます。

その方に、愛車VOXYに社名を入れていただきました!



太鼓センターひろしまブログ


この土曜日O中学校より連絡が入り、午後急きょ部活練習と地元の祭りの出演に付き合いました!

子どもたちと再会するのは、夏休み集中練習以来1ヶ月振りです。


習熟度にはまだまだ個人差が目立ちますが、2時間皆一生懸命練習をしました。


それから『第12回こころ団地まつり』の会場へ移動!


会場となった公園の敷地内は、たくさんの店と大勢の人で賑わっていました。


ライトも点灯した夕方より、О中学校吹奏楽部の演奏につづき「和太鼓部」の出演です!

部員31名の大所帯・・・、

しかしステージが狭いので長胴太鼓は3台しか持ち込めず、メンバー交代しながら3曲を披露しました。


太鼓センターひろしまブログ


3曲目はオリジナル曲「太鼓囃子“粋”」です。

太鼓センターひろしまブログ

夏休みの集中練習では構成を子どもたちとあれこれと思案しました。

まだまだ完成には至っていませんが、地元の人たちに子どもたちの粋な姿・心意気が伝わったのではないかと思います!


二つ目の祭りの模様は、後程に!


皆さまお久しぶりです!

ご心配をかけています。


先月22日に無事退院できまして、早速帰り道にメガネ店に寄り新しくメガネをつくり直しました。

度が安定するのは3ヶ月くらい必要とのことでしたが、とりあえず仕事などで運転しなければならないので・・・・。


そして安静の日々を送り、28日に再度病院に行き、やっと洗顔・洗髪の許可が出てスッキリとなりました。


翌日より早速仕事に復帰しました!

今週も身体をだましだまし、いくつかの仕事先に伺いました。

しかし・・・・、

身体が思うように動かず、気分も高揚しません。


今日、かかりつけの眼科へ手術の報告と検診に行きました。

仕事の内容を言ったところ、最低1ヶ月は重いものを持ったらダメ、激しい運動はダメ、特に頭を振動させてはダメと言われました!


さてこれからどうしたものか?と悶々としております!


皆さまに迷惑をかけないために、当分出来るだけ“助っ人”と二人体制で伺いたいと考えています!


ご理解の程、宜しくお願いします!!





皆さまには大変ご心配をかけました!


4泊5日の入院・手術から無事帰ってまいりました!


今の感想は・・・・、

見るもの全てが、新鮮だということです!

白内障手術経験者が一様に言われる様に、“生まれ変わった”様な心地です!


医療技術の進歩の素晴らしさに、ただただ感嘆しております。

病院の皆さまには本当にお世話になりました。


久々の入院でしたので、色々な驚き・発見がありました。

看護師の方の、ナースキャップが無いことや、スカートではなくズボンだということ等など・・・。

親身になってお世話をしていただく姿は、今も昔も一緒でした!


手術は・・・・、

得も言えない感じでした!

何とも気持ちの悪いものでした。

例えて言えば・・・・、

東京ディズニィーランドに着いてすぐに乗って後で後悔した「スペースマウンテン」!

あの気持ち悪さに似ていました!


入院生活は・・・・、

ただ食べて、動き歩いて、出して、寝るという人間としての原初的な毎日でした!

仕事のことは何も考えずに過ごしました。

病院食は本当に美味しく、すべて完食しました!


太鼓センターひろしまブログ


一日が一週間くらいに長く感じました!


手術は、同じ日に6.7人が時間をずらしておこないました。

共に不安と喜びを共有して、自然と“仲間意識”が生まれました!



50年近く、ひどい近視に悩まされましたが、お陰様で随分と楽になりました!

本当に感謝です。


一週間後の検診まで、もう少し安静します!

復帰までしばらくお待ち下さい!


皆さまに会える日を楽しみにしています。



太鼓センターひろしまブログ
 《院内のドトールコーヒーの前にて》












珍しく、本日3回目の投稿!



パピヨンとヨークシャーの犬が相次いで我が家にやってきて生活も一変しました!


困ることは・・・・、一日たりとも家を空けられないこと!

一度、還暦祝いの時、山口県沖家室へパピヨンの“リク”を乗せて走りましたが、100メートルと走らないうちにゲーゲーとなりました!

とても可愛そうでした!

ヨーキーの“チョロ”は平気なのですけどねー?


家族になれて良かったことは・・・・、一杯ありますね!

何といっても“癒される”こと!

私たちの心の機微を不思議に読み取ってくれます。

そして“ウソをつかないこと”

気分がギスギスしていても、二匹の顔を見ると途端に笑顔になれます!


そんな二匹との散歩が、今ではとても楽しみになってきました!

以前はかなりサボっていましたが・・・・。

夜8時30分頃になると、催促が始まります!

たかだか1キロメートル位の散歩ですが犬も私たちも、心や身体がスッキリします!


一緒に入院してくれないかなー?!




太鼓センターひろしまブログ   
   《もらった当初のリク》



太鼓センターひろしまブログ
    《先日3分刈りにしてしまいました!》



太鼓センターひろしまブログ
    《迷子犬だったチョロ》