話しは前後しますが・・・・、

人生二度目の手術という重大な決断を前に、昨夜“飲み会”を開きました!


私の勝手に思う、飲み会のタイトルは「偉大なアニキ新江義雄、偉大なオネエ中島雅美を顕彰する会」!


25年前に「音楽センターひろしま」を設立しましたが、その時の同志・スタッフの1人が新江アニキであり、中島オネエでした。


故中島雅美氏・・・・、とにかく“夢”を廻りに発信し続け、没後に夢の一つ「日本のうたごえ祭典」を被爆地ヒロシマで二度にもわたり実現できました!

故新江義雄氏・・・・、吟遊詩人ビクトル・ハラ、ジョー・ヒルの生まれ変わりの様なステキな素敵な人でした!

2人とも、夢をぶら下げてのケセラ・セラの人生でした!


飲み会のメンバーは、他の同志・スタッフ2人と、この度新役員になった1人との組み合わせ。


共通する思いは・・・・、

“新江義雄氏・中島雅美氏がやりたかった事を引き継ぎやり遂げよう!”です。


音楽センターひろしま25年の思い出の居酒屋での飲み会。


話しに花が咲きました!!


前にもお知らせした様に、来週18日より、両眼の白内障手術のために入院します!

22日土曜日には退院予定です。

その次の週は家(事務所)にはいますが、出張指導は不可とのことです。

皆様には、ご迷惑をかけますが、ご理解下さい!


さて手術3日前になり、今日から点眼を開始しました。

入院申込書や質問表にペンをはしらせました。

細かい質問表・・・・、

“入院中困ることや心配事は?”⇒タバコ!

“自分自身の性格は?”⇒怖がり・・・と書きましたら横から“優柔不断、打たれ弱い!”と身内の声が聞こえましたが無視しました!


まあジタバタしても始まりません!

ケセラ・セラです!



午後は、急きょ知ったコンサート~「さえきサロンコンサート~祭リズム踊リズム@せとうち奏楽団~」を鑑賞してきました。

歌・ピアノのきくちレイコ氏とドラム・和太鼓の末廣武彦氏のセッションを何年か前に聞いたことがあり、楽しみに行きました。

出演は、他にトランペット・篠笛・歌ギター・尺八・ヴァイオリン・パーカッション・津軽三味線胡弓(お名前は割愛します)と多彩な楽器、多彩な曲・リズムで、ぶっ続け2時間のコンサートを堪能しました!


「せとうち奏楽団」というグループは初めての鑑賞となりました!

“ブラボー!”のコンサートでした。



太鼓センターひろしまブログ

今日の夜、南区民文化センタースタジオにて標記の発表会を開催しました。


この3教室は、元々太鼓センターひろしまの教室でしたが、私の還暦を期に、それぞれに独立しました!


西教室を名実ともに引っ張ってくれているNくんが、以前の様に“発表会がしたい!”“皆に会いたい!”と言ってくれて、晴れて1年半振りに開催の運びとなりました!



ほとんど事前の打ち合わせもなく、あうんの呼吸で会を進行しました!



小川篠笛教室も、笑っ鼓(元太鼓センターアステール教室)の演奏も、見応えのある内容でした!

“続ける”ということの素晴らしさを、皆さんの演奏から感じとることができました。


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


西教室は、2週間に1回のゆるやかな練習でなかなかレパートリーが積みあがらないのですが、今日は皆ことのほかリラックスして、良い顔で演奏を披露してくれました!


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

部内発表会でしたが、出演者の身内の方々に鑑賞していただきました。

お陰様で、緊張感のもてる演奏を皆披露することが出来たと感謝しています!



またまた開催したいと思える会になりました!

皆様、お疲れ様でした。





朝夕は、大分涼しくなってきました。

虫の泣き声も、入れ替わっています。



先日の日曜日・・・・、

来年1月6日フェニックスホールにて開催される『2013マーガレットコンサート~障害者と広島交響楽団とのジョイントコンサート~』に向けての第一回目の練習をしました。


年一度の大きな行事。

懐かしい顔・顔との再会です!

今回のジョイント曲は、《「祭」~祝いの音楽世界紀行》と題した、素晴らしいアレンジの曲!

ジャズやサンバの軽快なリズムにのって演奏します。


新曲との初対面のこの日は、不安で少々顔もくぐもりますが、期待も膨らみます!



今週に入ってからは、地域のグループ、幼稚園の先生の練習、小学校の授業、保育園の運動会に向けての練習などに伺いました!


今年度から伺っている小学校・・・・、

今週が5回目の授業でした。

“神明祭”の伝統的なリズムで構成されているオリジナル曲を毎年全校児童で取り組みます。

新しい取り組みとして、今年度から低・中・高学年別に小楽曲に挑戦して、和太鼓の楽しさを体験してもらいます。

地域の伝統を大事にして、誇りある学校生活にするために、私も子どもも精一杯頑張ります!


昨日の保育園の練習は、太鼓の伴奏にのっての「花笠踊り」の合わせをしました。

可愛いこと、この上ありません!


太鼓センターひろしまブログ


今夜は、太鼓・篠笛3教室の久々の「部内発表会」。

楽しみです!



久々の更新になります!



私、9月18日より白内障の手術のため5日間入院します!


身体にメスを入れるのは、27歳の時の胃全摘手術以来のことです!


医療技術の進歩で何の心配もないのですが・・・・やはり不安で心配なのです!



ここ一週間、ずっと気持ちがブルーでした!


色々な人に、八つ当たりしました!


心底、自分のダメさ加減に呆れました!



しかし・・・・、


今日、N小学校の子どもたちの素直で素敵な通し演奏を聴いて、


太鼓センターひろしまブログ

また、春雷という太鼓グループの仲間の温かさに触れて・・・・、


改めて、家族や仲間たちに“生かされている”ことに、気付かされました!


もう少し頑張ろうというエネルギーをもらうことができました!



謙虚に、謙虚にです!!

昨夜は、先日開催された「全障研全国大会」の一部裏方スタッフと打ち上げをしました!


大成功の余韻も覚めやらず、美味しいお酒になりました。

心の通じ合う仲間と酒を酌み交わすのは良いもので、しかも互いに何年か振りに再会しての大きな取り組み!

私も力の入った取り組みでした。

未明まで、飲み歌いました!


帰って、実行委員の方には申し訳ないのですが、一足先に記録DVDを何回も鑑賞しました。

感動が蘇ってきます!

一人ひとりの輝いた顔・顔・・・・!

何と楽しかった取り組みだったことでしょう!




本日は、「風雅」プロデュースの標記のライブが、吉田文化創造センターにて開催されました。


「風雅」の吉田町でのライブは4回目を数えるそうです。

私は昨年から鑑賞しています。


昨年は「彩鼓」とのジョイントで素晴らしい内容でしたが、今年は更にノリノリで楽しく充実したライブになり心に栄養が行き渡りました!


内容は・・・・、

前半「風雅」4人によるライブ。

新曲も披露されました。

昨年よりは余裕を感じさせるステージで、様々なバリエーションの曲が続き飽きない内容でした。

主宰の末廣氏の目指しているものがよく解るシンプルで爽やかな内容でした。

メンパーそれぞれも個性が違っていて素晴らしかったのですが、特に末廣氏の年齢と経験を重ねた“円熟味”が聴衆に安心感を与えたと思います!

プロの域に近づいてきていると感じました。



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

後半は「十六夜」(いざよい)のステージ。

折田氏ピアノ・橘氏ベース・久保田氏ドラムの3人に、末廣氏の和太鼓・パーカッションと越智氏の篠笛が加わった、ジャズと「和楽器」のコラボレーション!

プロフェッショナルな3人とのコラポ、とても不思議な心地よいサウンドで独特の世界を感じさせてくれました!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ


皆さんの真摯な姿勢に、更に共感を覚えました!

曲を追う毎に、会場内も盛り上がっていきました。

久保田氏とはベラカで共に活動した仲ですが、10数年ぶりの懐かしい再会でした。

安定感のあるドラムが全体を支えていました。

篠笛の越智氏、中々の好演でした。

皆さんに拍手をおくりたいとおもいます!


「安芸楽団」というグループも大好きなのですが、「十六夜」も負けず劣らずの実力を発揮されました!


今日はとても楽しいステージをありがとうございました。





爆心地に近いお寺への墓参りから帰って・・・・、


私が音楽の仕事で自立した27年前の平和コンサート『広島合唱団~核兵器廃絶のためのコンサート85.86』の音源を懐かしく聴きました!


35歳、36歳の私も歌っています!!


“一輪の花”となられた、被爆者お一人おひとりに思いを寄せて!



太鼓センターひろしまブログ

今日は、五月が丘よりも更に暑い街中へ足を運びました。


平和公園の少し南に位置するお寺の墓所へ、少し遅い墓参り!

親戚・遠縁にあたるお墓が3基あります。

このお寺・お墓には、原爆の犠牲になられた方々が大勢眠っておられます。

冥福をお祈りしました。



太鼓センターひろしまブログ


15日は、中国縦貫道を東へ!

山陽道に比べれば、これが高速道?と思う程ゆったりとしていて、快適なドライブでした。

愛車となった10歳のVOXYと初の遠出。


東城インターで降りて花や食料や東城名物「竹屋饅頭」を仕入れて、一路『天空の里』(神石高原町小野)へ!

古いナビも唯一表示してくれている「曹洞宗 天徳寺」へ。



太鼓センターひろしまブログ


さすがお盆、途中の山道で車とすれ違いました!

少しホッとします。

お寺は、32年前に庭を整備した他は昔と何も変わらない景色!

一瞬時間が止まったかの様な静寂!

サルスベリの木が今も花をつけていて、子どもの頃を思い出しました。



太鼓センターひろしまブログ

  《墓所から見る境内》


太鼓センターひろしまブログ
  《昔と変わらない庭園》


墓所で手を合わせ、本堂に赴き仏様に手を合わせます!



太鼓センターひろしまブログ
    《ご本尊~地蔵菩薩》


太鼓センターひろしまブログ
    《通称~撫で仏様》


そして日陰にて昼食、吹き抜ける風が爽やかでした!



太鼓センターひろしまブログ
  《お寺に贈られた「被爆アオギリ二世」》


古里を後にして、今度は西へ車を走らせます。

行き先は『神楽の里』です!


墓前で手を合わせた後は、畑にいき野菜の収穫!

“好きなだけ持って帰れ”といわれ、採るわ採るわ!



太鼓センターひろしまブログ


昔話に話をさかせて、サヨナラしました。



年一度しか行かない、里帰り・墓参りで、気持ちを新たにすることができました!


家では、愛犬2匹がグッタリとして待ってくれていました。

田舎の取立ての美味しい野菜が夕食をかざりました!




今日からお盆!


私は、山陽道を東へ、三原市八幡町へ獅子頭の納品のため車を走らせました。



三原市には、この間大変お世話になっています!


これまでも、広島県無形民俗文化財に指定されている、「能地春祭のふとんだんじり」(幸崎町能地春祭保存会)、「ちんこんかん」(沼田町ちんこんかん踊り保存会・姥ヶ原の虫送り保存会・八ツ頭チコンカン踊り保存会・宗郷町太鼓踊り保存会)、「稲生神社ぎおん祭のおどり」(久井町)に、宮太鼓・曲ワッパ胴締太鼓・鉦鼓・獅子頭の新調、宮太鼓・獅子頭の修理等など数々の仕事のご用命をたまわりました!

誠に光栄でありがたいことです!!



本日の納品先は、三原市八幡町の「御調八幡宮花の踊り(保存会)」です。


御調八幡宮境内には、多種類の桜が植えられ、古くから西の吉野として親しまれているそうです。

桜の季節の春季例祭と、紅葉の時期の秋季例祭では獅子舞が奉納されます!

今回その獅子頭(1尺3寸)を新調させていただきました!



太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

    《お預りした獅子頭》



太鼓センターひろしまブログ
   《この度、新調の獅子頭》



永く受け継がれてきた「花の踊り」(獅子舞)が、これからも子々孫々と引き継がれていくことを念願します!!


八幡町の皆さま、本日はありがとうございました。