昨日今日と警報が出て、息子は家でくつろいでいます!

大きな被害が出ませぬ様に!


さて、今週は二つのグループと一緒に演奏をしてきました。


火曜日、佐伯区内の障害児・者支援施設へ2回目となる訪問です。

演奏グループは、比較的高齢なメンバーが所属する「和太鼓同好会」です。

リーダーの方は、長年マンドリンクラブにも所属されています。何足も草鞋を履いて、様々なところへボランティア活動で赴いておられます。


太鼓センターひろしまブログ
< 「与作」の曲にのっての、健康体操 >


その方の進行で、和太鼓演奏、和太鼓体験、健康体操、マンドリントと篠笛の伴奏での歌う会等など、約40分間施設利用者の方たちに楽しんでもらいました!



昨日の木曜日は、お馴染みの「和太鼓さくら」さんと、これまた行きつけの大町にあるデイサービス施設を訪問しました!


太鼓センターひろしまブログ


さくらのメンバーは“徳を積んでいる!”人が多いせいか、雨模様の一日でしたが、練習・本番の太鼓の積み降ろしをする時だけ雨が止んでくれるのです!何とも不思議でした。

こちらの施設は、メンバー〇子ちゃんの元職場!

他のメンバーに負けず劣らず元気一杯の〇子ちゃんに再会した利用者の皆さんの喜び様がこれまたスゴイのです!


太鼓センターひろしまブログ
<「銚子早打ち」を初披露しました>


太鼓センターひろしまブログ

太鼓センターひろしまブログ

笑い有り、涙有りの楽しい1時間の触れ合いでした!





台風が近づきつつあり、大雨になりそうですね。


団地内にスーパーが再びオープンとの新聞報道がされました。

この半年間不自由な状況だった住民にとっては待ちに待った朗報です!



今年度の出張指導や学校の授業の日程が、少しずつ決まってきています。

それぞれの調整が本当に大変です!

ダブルブッキングしない様に細心の注意をはらっています。


歳を重ねる毎に年々仕事が多忙になるというのは本当にありがたいことながら、定年の無い私は果たしてあと何年、病気や怪我もなく現場に立つことができるのか???

余り考えない様にと自分に言いきかせています!



今週月曜日には、三原市内の小学校を初訪問しました!

見晴らしの良い、瀬戸内沿いの温暖な場所に位置しています。


不安いっぱいの気持ちでの訪問でしたが、子どもたちの素直な笑顔に出会えてホッと一安心!


早速1.2年生と6年生に連続4時間(コマ)の授業をしました。

期待と不安は子どもたちも一緒ですが、素直にのびのびと授業を受けてくれました!


これから1年間、クラス別に全校児童160人が和太鼓を体験します!


往復3時間かけて学校に行き、4時間の授業を行うというとてもハードな仕事ではありますが、和太鼓の体験で子どもたちの学校生活が楽しく豊かになる様に、またこの取り組みが地域のためになる様なものにしたいと思っています!

台風が心配ですね。


情報の更新が滞っていてご迷惑をかけています。


6月、7月のコンサート・ワークショップの情報3件を「鼓よみ」にアップしております!



11/16「慈音」15周年公演や、12/13「今福優」広島公演の日程は決まっておりますが、詳細未定です。決まり次第アップしたいと思っています!

空梅雨で夏日の続く毎日、昨日はしばしの涼を求めて東広島市の志和へ足を運びました!


半年振りの“志和堀”、道の両端には水をいっぱい蓄えた田園風景が広がります!

“こんなところに住みたい!”と思いはつのります。



車を公民館にとめ、「ホタルまつり」の会場を目指してゆっくりと散策!

国道沿いの入り口には、志和堀のシンボルの様な“時刻塔”や今は製造をやめてしまった造り酒屋の煙突が見えます!



太鼓センターひろしまブログ


しばらく歩くと“ホタルの宿”と書いてある民家で、蕎麦を振舞っていました。

早速入って、コシのある蕎麦をゆっくりと堪能しました!


それから会場へ!

広い運動場も人人の群れ、毎年大勢の人が集います!

“27回”の開催とは凄いですね。


ステージでは、地元の小学校の児童による合唱構成と和太鼓演奏、中学校吹奏楽部のノリノリの個性的な演奏、琴クラブの演奏と続きます。

どのステージからも、地域への誇りと愛を感じることができました!


ビールケースの上に畳を敷いた“桟敷席”がたくさん用意されて、ゆったりとした気分で鑑賞できました。

ホタルもさ迷って客席に来ていました。


ステージ最後は、女性だけの太鼓グループ「生城太鼓」の登場です。

まずは生城太鼓が公民館で育成している子ども太鼓の演奏2曲、練習の成果をノビノビと楽しく披露してくれました!



太鼓センターひろしまブログ

<子ども太鼓教室の演奏>


太鼓センターひろしまブログ
<志和ええとこ囃子の演奏からスタート>


太鼓センターひろしまブログ
<3歳児の可愛い姿が見えます>


続いて生城太鼓・・・・、メンバーのお孫さん(3歳)もマイ太鼓で演奏に加わり、会場を和ませてくれました。

出産を1ヶ月後にひかえたメンバーは、観客の不安をよそに動じることなく笛に太鼓に頑張っていました。

小学生のメンバー2人は、しばらく見ないうちに随分と成長していて頼もしい存在になっていました!

3歳から小学生、還暦過ぎまでの幅広い年齢層の生城太鼓は、地域の人たちの中にすっかりと溶け込んだ活動と演奏でまつりを大いに盛り上げてくれました!


帰り道、川沿いのたいさんのホタルが見送ってくれました!



連休以降、久々のブログ更新になります!


新年度といっても、もう5月下旬となりました!


今週は、夏日が続きすこぶる暑い毎日ですね。

桜並木の下草も伸び放題!

ハラハラのカープテレビ観戦・・・・交流戦優勝も現実味が!


ここ最近の近辺のニュースは・・・・、

“月の輪熊、石内に出没!”・・・・さすがに熊とはビックリ!今、石内に急ピッチで進む大規模造成工事で山から追い出されたのでしょうか?


“団地内にスーパー開店予定!”・・・・スーパーマルフジの店舗を引き継いで近々オープン予定。

マルフジが営業中止に追い込まれ、時を一にして団地問題がにわかにグローズアップされ始めました!


“マダニ感染症”・・・・山や草地に囲まれている我が家も他人事ではありません!


“ムカデの出没”・・・・新聞には載りませんが、この間我が家に大3小2匹を発見!

山奥の生家でも、こんな数に遭遇したことがないのに・・・!



さて仕事の方ですが・・・・、

出張指導の中でも学校関係の仕事が近年増えています!

今年度小学校の特別非常勤講師として竹原市3校、三原市1校?に伺うことになりそうです!

学校の統廃合が進んでいます。そうなる前に子どもたちには生まれ育った地で少しでも豊かな体験をして欲しいの思いの一念で子どもたちに接したいと思っています!


O中学校和太鼓部・・・・発足3年目となります。

先週1回目の指導に伺いました。

今年度は、新1年生16、2年生16、3年生9人の大所帯のクラブになりました!

練習場の金工室に全員入るのが不可能な状態になり、仕方なく1年生は廊下にてタイヤを使っての基本練習をやっています。

日曜日には3年生だけで、地元の「健康まつり」に今年度初出演しました。

初々しく元気な演奏で、地元の方々に喜んでいただきました!


太鼓センターひろしまブログ

太鼓センターひろしまブログ

呉市内の「児童デイサービス」施設で、今年度、土曜教室の活動の一つとして4回の「太鼓体験講座」が開かれることとなりました!楽しみです!


障害児・者支援施設S学園内にて活動している「やんちゃ太鼓スマイル」に、この度若い新人1人が入会しました!

マーガレットコンサートの和太鼓練習・演奏で毎年顔を合わせていた快活な女性Nさんが、高校を卒業してこの4月晴れてこのS学園に入所の運びとなり、仕事もグループホームも同じ仲間が所属する「やんちゃ太鼓」にも入ってくれました。

彼女は目が不自由なのですが、持ち前の明るさで早速周りを元気にしてくれています!



最近の私はというと、こんな風に“孫”を溺愛しています!


太鼓センターひろしまブログ


長い文章になりました!





連休後半も、天気に恵まれました!


毎年恒例の「匹見峡春祭り」には、フラワー出演と重なり今年は断念しました。



フラワーF中日の4日は、マーガレットステージにて恒例のもみじ作業所との共演でした。

作業所の仲間による合唱の披露につづき、慈音とのジョイント演奏、慈音の演奏と楽しいステージとなりました!


太鼓センターひろしまブログ

いつにも増して、大勢の観客で盛り上がりました!


その後、平和記念資料館前へ移動。

広島市と姉妹・友好都市韓国「大邸」の大太鼓体験に絡めての慈音の演奏という企画が急きょ決まり演奏させていただきました!

急な企画にもかかわらず、すぐ近くのカーネーションステージとの連携も宜しく、カーネーションの観客が大勢移動してくれました。

ちびっ子の大太鼓体験と大人の方も体験されました。


太鼓センターひろしまブログ

太鼓センターひろしまブログ

音響設備のない中での慈音の演奏でしたが、楽しく心に残る演奏となりました!



翌5日は家族サービス!

息子が“宮島へ行った記憶がない!”ということで宮島行きに決定!

渋滞や駐車場のことなどを考え、マリーナホップから高速フェリーに乗って少しだけリッチな宮島詣でとなりました!


太鼓センターひろしまブログ

宮島も大勢の観光客で賑わっていました!

干潮で、大鳥居へも歩いていけました。


太鼓センターひろしまブログ


太鼓センターひろしまブログ

偶然竹原市N小OBの家族と遭遇!

昼時で、どこのお店も満杯!

しかし、揚げもみじと芋アイスとにぎり天だけは、人をかきわけ執念でゲットしました!


人混みで少々疲れたあとは、清閑な「大聖院」へ歩を進めました!

ダライラマ14世との縁のあるお寺!


太鼓センターひろしまブログ
<私の生家のお寺にもある「なで仏」>


さらに知人がボランティアで「広島チベット友好協会」の雑貨を境内で販売していて、お線香や数珠などを購入しました!

その後、牡蠣うどんをいただいて、宮島を後にしました!


たのしい家族ミニ旅行となりました!


今日から連休後半に入りました。

天気は良いのですが、朝夕は肌寒いですね!


草木も芽吹き、花も誇らしく咲いています!


太鼓センターひろしまブログ
< モッコウバラ >


太鼓センターひろしまブログ
< クレマチス >


前半の連休明けの火曜日・・・・、

竹原市N小学校へ今年度初の授業に伺いました。


新1年生3名と編入生1名で今年度は14名となりました。

12日のまつりでの新曲披露のための練習をしました。

皆頑張っていますが、中でも6年生の頑張りが際立っています。

新曲の締太鼓を担当する4年生2名も役割を理解しながら奮闘努力していました。

この日、卒業生3名が後輩の指導に訪ねて来てくれました。

授業最後には、卒業生だけで1曲を披露してくれました。


太鼓センターひろしまブログ

後輩たちは、その迫力に圧倒されていました!

卒業生でいつの日か「けんみん文化祭」にエントリーしたい!と夢を語ってくれました。



月が替わり5月1日~3日の三日間、ここ五月が丘では恒例となった「五月が丘まるごと展示会」が団地内の32箇所を会場に開催されています!

会場のほとんどが個人住宅です。

それぞれお得意の趣味のものを、自宅を開放して展示(販売)されています。


我が家の目の前のお家も“日本画と手打ち蕎麦”を毎年催されています。

中日の昨日は、急きょ篠笛の音色が欲しいと依頼があり住民2名の笛吹きが参戦しました!


太鼓センターひろしまブログ

ひっきりなしに訪れるお客さんにご主人が汗を流して蕎麦を振舞っておられます!

開催は本日午後4時までです!



さあ明日はフラワーフェスティバルへ、「慈音」として出演してきます!


朝は少し肌寒いのですが、昼間は暖かくなりました。


近辺の買い物などの用事には、石内バイパスではなく敢えて旧道をよく利用します。

旧道をクネクネと走っていると季節の移ろいを感じることができます!

この旧道沿いには、故新藤兼人監督作品の「石内(尋常)小学校」があります。

今日も走っていると、フジやハナミズキの花が目に映ってきました!


我が家のハナミズキは鉢植えなのでやや小振りです。

                              
太鼓センターひろしまブログ

太鼓センターひろしまブログ


さて先週は・・・・花見会の夜の部を盛り上げてくれた、女性グループ「さくら」で二つの老人福祉施設にて演奏させていただきました。


火曜日本番前の練習場所は、随分昔に利用していた「四季が丘公民館」、懐かしかったですね。

公民館スタッフは残念ながら全員見知らぬ人に替わっていました。

昼食を一緒にとって、石内バイパス沿いの施設へ!


太鼓センターひろしまブログ

ここはもう5回目?くらいになるでしょうか、勝手知ったる場所になりました。

利用者さんには“初めて観た!”“感激した!”“身体に気を付けてね!”と喜んでいただき、また励ましてもいただきました!


土曜日は戸山の施設へ!

こちらは今回3回目の訪問となります。

あいにくの雨模様で桜の花も散っていましたが「花見会」の催しでの演奏でした。


太鼓センターひろしまブログ

太鼓センターひろしまブログ

いつもより大勢の方に観ていただきました。

こちらの利用者さんは比較的元気な方が多く、歌も元気に歌ってもらったり、ソーラン節の踊りには積極的に前に出て踊っていただきました。


こういう機会で、私たちはいつも元気や優しさをもらうことができます。

演奏後のコーヒーとケーキは事の外美味しくて、おしゃべりがいつまで経っても止まりません!!






桜桜桜


昨日は、我が家の「第6回花見会」でした!


気象庁の予報は凄いですね。

一週間前から、予報が全く変わりません。

更に、土日は嵐が来るとか!

こうなると、もうヤケクソです。

好きにして!


毎年家の中と外の庭を会場にするのですが、これだけ雨・嵐と言われれば、さすがに外は有り得ないでしょう!

この一週間は、家の中をせっせとお掃除!

30人分の座敷をセットしました!


唯一つ、予報が外れました!

昨日は、嵐が来ませんでした!


参加者は・・・、

14グループ31人プラス家族6人を合わせて、合計37人の大花見会となりました!

毎年初めての参加者がいるというのは嬉しいことですね!

皆勤賞は、家族以外は多分「慈音」のお二人の様です!

午前11時から午後11時までの12時間の大宴会!

以前は早目に酔いつぶれていたのですが、かみさんに“まだダメ”と言われ必死に頑張りましたが、さすがに夜10時には犬小屋の前でダウンしてしまいました!残念!


太鼓センターひろしまブログ
<何故か飲んでいる写真は1枚もナシ、合間に締めてもらいました!>



いつもは接待係なので黙々とビールを注ぐだけでしたが、昨日は色々とのせられてしゃべり過ぎました!

反省!


結婚のお披露目として2008年から始めた「花見会」、お陰様で今年6回を数えることができました。

毎年遠方から沢山の人が寄ってくださいました。

何と幸せなことでしょう!

皆さんに本当に感謝しています!


太鼓センターひろしまブログ
     <2010/4/3第3回花見会>



この4月無事に、結婚5周年を迎えることができました!

これもひとえに皆様方の大きな温かい支えがあったからこそです。

心から感謝申し上げます!!


太鼓センターひろしまブログ
   <2010/4/4花見会の翌日>


太鼓センターひろしまブログ
      <本日のケーキで祝う会>


皆さま、昨日は遠路はるばるお出でいただき、本当にありがとうございました!






夕方、沈む夕日をバックに桜を撮影しようとしたら、西の空に「彗星」を発見!



太鼓センターひろしまブログ



太鼓センターひろしまブログ

時間は18時13分!


撮影に成功しました!




太鼓センターひろしまブログ