進化する日本鍼灸 | たちばな鍼灸院の立ち話

たちばな鍼灸院の立ち話

東洋医学でどうやって病を治すのか。
ざっくりとご説明します。

テーマ:

始めに東洋医学あり。

鍼灸は東洋医学と共にあり。

東洋医学は鍼灸なり。

 

その鍼灸も、使い方で大きく変わります。

西洋医学に基づいて使えば西洋医学だし、東洋医学に基づいて使えば東洋医学です。

 

更に。

 

流派もそれぞれ多くあります。

 

日本国内にもさまざまな流派がありますが、今回は仲良く「日本鍼灸」としましょう。

 

実は、日本はかなり独自の発展を遂げたのです。

 

世界各国で鍼灸は行われていますが、世界各国の事情を知らないので、中国、韓国と比べてみます。

 

ひとつは、繊細さ。

 

中国は中国鍼。韓国は韓国鍼と呼ばれますが、太い。長い。荒い。痛い。

 

もちろん中国や韓国でも優しい鍼をする人はいるでしょうし、日本でも太い鍼で荒く行う人もいるでしょう。

 

しかし、一般的には日本は優しい鍼が発展を遂げました。

 

もう一つ。

 

腹部の治療。

 

中国では、腹部は診ない触れないのが一般的だそうで、腹部に多く存在するツボは使わない。

 

日本では、腹部は重要な診断点であり治療点であると、独自の進化を遂げました。

 

中でも夢分流という流派は、腹部のみを診て診断し、腹部のみを治療点としています。

(夢分流は数百年前に栄え、一度絶滅。最近再度注目を得ている)

 

腹部は全身を映すという考えです。

 

それだけ大事な腹部を、中国人はなぜ使わないのかというと、中国人、腹を見せたくないのだとか。

 

もったいないと思うが・・・仕方ないのか?

 

ともあれそういった事情もあり、国や地域によってさまざまな進化を遂げます。

 

また、患者によっても変わります。

 

ある鍼灸師いわく、日本ではそこそこ治ったが、海外の貧困地域で同じ治療をしたらもの凄く治ったと。

 

身体が素直で、鍼の効果が表れやすかったと言っていました。

 

現代日本人の特徴として、優しい刺激が適している。

これは有難い。

 

しかし一方で、生活習慣病や薬の影響などで複雑になり過ぎていて、治りにくい。

というのもあります。

 

確かに、昔はリウマチ患者は診てすぐにわかりましたが、今はほとんどわかりません。

 

薬で症状を抑えているからです。

(薬によりリウマチの変形が抑えられるのは、良い)

 

また、便秘や不眠も重要な診断基準になるのですが、薬で症状を抑えている場合、なんとも評価できません。

困ったことに、患者自身も、薬をやめたら便秘になるのか知らない。

ただただ毎日薬を飲んでいるので、自分が便秘なのかどうなのかわかっていない。

これはちょっと・・・どうなの?

 

そのようなことから、現代日本人は複雑で治りにくいというのは、わかる。

 

しかし、鍼灸はそれを上回る進化を遂げています。

 

高血圧や糖尿病など、現代医学の慢性的生活習慣病のメカニズムを、東洋医学的に解明しているからです。

 

新型コロナさん。

東洋医学的には、「湿・熱・毒」です。

コロナが流行してすぐ、高名な鍼灸師が解明しました。

 

これさえわかれば、治せる。

 

認知症も、西洋医学では「アルツハイマーはアミロイドβが・・・で・・・と思われる」

と言っていますが、東洋医学は東洋医学的に解明しました。

 

そしてメカニズムがわかれば、戦えるのです。

詳しくは

 

 

そもそも東洋医学は、2000年以上前に書かれた書物を未だに使い続けていますが、最近新たに出現した症状については当然書かれていません。

現代人特有の病が多くあり、それらは2000年前の教科書には書かれていませんが、現代の鍼灸師の研究により、解明され、治療されています。

 

とても面白い世界です。

 

ついでながら、私も最近、医学史に残る発見をしました。

 

「猫は液体である」

    ↓

「人体の60%は液体である」

    ↓

「人体の60%は猫である」

 

 

・・・こう考えると、他人の多少の我がままも許せる。かも。

 

 

せっかくなので、腹部の診方。

 

・・・やっぱり次回にします。