● 飲茶と点心の違いって何でしょう?
こんにちは。須釜 崇枝です。
飲茶(ヤムチャ)と点心(テンシン)は、同じ意味ではないのですよ。
私自身、テーブルマナーを学ぶ前は、飲茶と点心の違いがよくわからなかったものです。
飲茶とは、広東料理の一種です。
点心料理を頂きながら、中国茶を愉しむのが、飲茶です。
アフタヌーンティーの中国料理版、といった方が、分かりやすいかもしれませんね。
そして点心とは、主食やおかず類ではなく、間食として頂く軽食を指します。
おやつですね。
点心には、二種類あります。
・甘みのある点心料理が、甜点心(テンテンシン)
・塩味もしくは、甘みのない点心料理が、鹹点心(シェンテンシン)
例えば、杏仁豆腐や月餅、マンゴープリンは甜点心(テンテンシン)ですね。
鹹点心(シェンテンシン)には、春巻きやシュウマイ、餃子、小籠包などがあります。
シュウマイや、胡麻団子(ゴマダンゴ)などの点心料理は、蒸籠(せいろ)や小皿で配膳されます。
点心を愉しむための中国茶は、鉄観音(テッカンノン)や、プーアール茶と言った、烏龍茶や菊花茶などが人気です。
特に烏龍茶には、脂肪の吸収を抑える効果がありますので、好まれるのでしょう。
点心のオーダーの仕方も、二種類あります。
オーダー形式とカート形式です。
蒸籠(せいろ)や小皿を積んだカートが、各テーブルを廻り、カートから好きなものを選ぶスタイルが主流です。