よく観るのですが
いつも感心するのは
プレイヤーの
「切り替える力」
例えば
プロ野球であれば
抑えの投手。
ツーアウト満塁。
あと一人、あと一球というところで
ストライクが取れず、
押し出しでサヨナラ負け。
どうしようもない。
でも明日も試合がある。
投げる場面がくる。
当然、ピンチで登板する。
もしや、
同じ打者が同じような局面で
打席で入るかもしれない。

野球でなくても
他のスポーツでも
そういう場面は
いくらでもあると思うのです。
みな、ベストを尽くそうと思って、
その場にいるけれど、
勝ち負けがついてしまう。
タイムがハッキリ出てしまう。
点数で評価される。
結果は
コントロールできない。
思いどおりに
いかないことの方が多い。
それでも挑戦はつづく。
どうやって
気持ちを
切り替えているんだろう。
昨日のラグビーワールドカップ
3位決定戦。
特に、勝った
ニュージーランドを見ながら
やはり「切り替える力」について
考えました。



こんにちは。
対話空間「旅するコーチング」へようこそ!
対話の旅のパートナー
小国里恵(おぐにりえ・ライフコーチ)です。
➡私のプロフィールです
当然、自他ともに認める
ナンバーワンの優勝候補。
目指すのは3連覇。
ラグビーをしている人なら
誰もが憧れる
ニュージーランド代表
「オールブラックス」
それが、
まさかの準決勝での敗退。
それも惜敗ではなく完敗。
横浜のスタジアムで
この眼で観ました。
素人目にもわかるほど、
イングランドに
いいところを
封じ込められていました。
そんなオールブラックスが
どうやって切り替えたのか。
試合終了後、
元日本代表の五郎丸さんは
見違えるようなゲーム運びだった
ニュージーランド代表を
「選手としてというより、
さすが人間的にすごい」というような
表現をされていました。

自分たちの敗戦を
受け止め
受け入れ
何を学んだのか。
もはや今大会では
優勝を目指すことはできないが
どんなパフォーマンスを
誰に届けようとしたのか。
それは何のためなのか
どこに繋がることになるのか。
結局、チームとして
見る視点を
立つ位置を
向かう方向を
切り替えることが
できたのではないかと
思うのです。
おそらくこれは
スポーツでなくても、
チームでなくても
起きること。
私たち一人ひとりの中で
応用できること。
ままならぬ
人生の中での
切り替える力…
日々試すときはあるのかも、
ですね!
●「無料お試しコーチング」募集中
コーチングってなに?
どんなふうにすすめるの?
こんな悩みや課題でも大丈夫?
コーチってどんな人?相性は?
…そんなあなたの不安や疑問を最大2時間使って解消します。
◆申込はこちら➡お申込み簡単フォーム
◆詳しくはこちら➡【募集開始】コーチング「クライアント」募集のお知らせです~はじめの一歩を踏み出したいあなたへ~
自分の中にある答えや思いに
そっと耳を傾けながら、ともに歩いてみませんか。
いきなり申込みはチョッと…
質問したいことがある…どうぞこちらから!
↓↓↓

ブログへのご感想、ご質問等も!
(関連記事です)
◆しんどくて素晴らしいもの
◆気になるアイツからのプレゼント
◆自分の声を聴くということ~無料オリエンテーションのご案内~
◆アタマの中のうるさい私 ~コーチングって何?~
◆ツッコミから対話の花開く ~コーチングって何?~
■対話空間「旅するコーチング」でお待ちしております
●職場やチームでの人間関係をよくしたい方
●自分と周囲との価値観の違いにイライラ、モヤモヤしている方
●他者の評価(視線)や認められたいという気持ちばかりが先走っている方
●やりたいことがあるけれど、実現に向けての一歩がふみだせずにいる方
●自分の目標に向けて着実に一歩一歩進んでいきたい方
●自分の進むべき道を明確にしたい方
●頭の中が何となくゴチャゴチャ整理できずにいて集中できない方
●自分らしさが感じられず、このままの自分でよいのか、違和感や不安のある方
●常に自分に自信がなく、いつでも大丈夫という感覚をもちたい
●日頃から自分の本当の考えや思いを表現できていないでいる方
●これからの人生をより豊かなものにしていきたい方 などなど