- 前ページ
- 次ページ
今日は絵本講座でした。
毎月2回開催しています。
毎回テーマに沿って5冊の絵本を用意し
読んだ後に感想や気づきなどゆる~く語り合っています。
今日のテーマは「本質は変わらない」
価値は変わらない、と言ってもいいかもしれない。
こちらはゾシエンカ作
「つきのばんにん」
ユーモラスで愛らしいシロクマのエミールのほのぼのさが何とも可愛い。
絵が美しく、特に私は蛍の舞う場面が好きです。
じっくり読むととても深みを感じます。
月の満ち欠けを知らなかったエミールは月が病気になったのかと心配します。
緑の鳥からの教えがちょっと哲学的。
「ものごとはおおきくなったりちいさくなったり、
消えたとおもったらまたあらわれるものなのよ。」
月の本来の姿は変わらない。
知らないことを知る喜びにつながるエミール。
こちらはボー・R・ホルムベイル作
「パパはジョニーっていうんだ」
何度読んでも胸にじーんと響いてきます。
息子のティムとパパのジョニーはたまにしか会えない。
どうやら大人の事情のようです。
たまに会えるひと時は、親子の愛情を深める大切な時間。
その大切な一日をやさしく丁寧につづられています。
エヴァ・エリクソンの色鉛筆で描いたと思われる絵が素敵です。
ティムは久しぶりに会ったパパを
その日出会う人々に明るく
「パパだよ。ジョニーっていうんだ」と繰り返します。
パパと過ごすことが嬉しくて誇らしくて最高のひと時。
でもその陰に別れの時間が待っている淋しさも漂っている。
パパも別れ際にはティムを抱き上げ
「みなさん、この子はぼくの息子です!最高にいい息子です
ティムっていうんです!!」
読みながらいつも胸がいっぱいになります。
事情で離ればなれに暮らす父と息子。
互いを大切に思い、愛溢れる関係は状況が変われど
まさに親子の本質だろうな。
私の中では名作です。




近日お引き受けしている司会。
周年記念レセプションです。🎤
主催の担当者さんとは、
以前に別の司会現場でお声がけいただきました。
現場を見てご依頼をいただけるなんて、この上ない喜びです
ありがとうございます。
今スクリプトのチェック中
鏡開きもあるのよ。
明るく丁寧に進行出来るよう入念に確認とイメトレ
がんばるよ
松山市の城山公園で開催されているワールドドリームサーカスへ行ってきました。
とーっても楽しかった
身体能力がすごく高くて圧倒されました。
あんなに強くしなやかにパフォーマンス出来るってすごいわ
ピエロが観客巻き込んで盛り上げるショーにも大笑い
ああ楽しかった
市役所の一室で絵本を読みました。
年内に開催予定の絵本会の打合せです。
着くとすぐに若い女性秘書の方が冷たい麦茶を出してくれました。
とっても笑顔の素敵な可愛い人です
選書した本を事前に紹介したのよ。
ブックトーク交えてのプレゼンですね
実際に数冊読んでみました。
すこぶる反応が良い。
絵本って奥が深いですね。
子どもだけではもったいないですね。
なんだかじんときました。
などなど。
これらの絵本をどのように会で進めていくかなど打ち合わせをしました。
パーテーションの向こうには秘書さんがいらっしゃいます。
絵本を見ていたわけではないけれど、
私の読む声は聞こえていたはず。
で、聞いてみた。
「いかがでしたか?」
すると
大きな瞳がみるみる潤んで涙がこぼれて・・
そんなご自分に照れていらっしゃる。
泣き笑いしながら
「ものすごく良かったです!
感動しました。」
言いながらも涙が止まりません。
何て純粋に受け止めてくれたんだろう。
私も嬉しくなりました。
「どの本が良かったですか?」
「一番は
わたしはあかねこです。」
「私も大好きな絵本なんですよ。ありがとうございます。」
と答えた。
彼女の琴線に触れたのでしょう。
大人は自分の経験や体験を物語に重ねて受け取る。
気づきを得られることも多い。
ぱぁっと目の前が開かれるようなこともあります。
打ち合わせを終えて部屋を出ていく私に女性秘書さんは
深々とお辞儀をしてくれました。
絵本会の企画に背中を押してもらったような
嬉しい気持ちになりました。
声の仕事をしているけれど、
私の声帯は強い。
元々、わずかにハスキーでもあります。
同業者にはものすごく喉を大切にしてケアを欠かさない人も多い。
疲れがたまると声が出にくくなったり、ひどい時には全く声が出ず泣く泣くチェンジを余儀なくされたり。
これは体質によるのかもしれない。
私の場合、ほとんどケアはしていない。
真冬の寒いときにはスカーフ巻くこともあります。そのくらいです。
風邪もひかない可愛げのない健康さ

ほう。
国立音楽大学とKanroの共同開発。
ハーブ味でスッキリした味です。
喉が潤う感じだわ
このボイスケアのど飴の売上の一部は
合唱音楽の普及と向上と芸術文化の発展のために寄付されているそうです。
国立音楽大学は伝統ある音楽の大学ですものね。納得。
鋼鉄の喉と自負していますが、自分の身体は自分で整えること。
小さな不調や不具合には敏感でありたいものです。
昨年の秋に旅した台北。
とっても楽しくて美味しいものもいっぱいでした。
刺激的だったな
一緒に行ったナオちゃんと来年また行くことにしていた。
ところが!
予定変更~~
来年の5月に
シンガポールに決定~~~~
こんな景色や↓
こんな場所も↓
観光はもちろんショッピングもグルメも
楽しみだ
1週間くらいの予定です。
まだまだ先だけどね
待っててねシンガポール!!