t-speedブログ -62ページ目

連キャンジャンプの恐ろしさを見せてやる



本日のヒットコンボ道場は、


「連キャンジャンプの恐ろしさを見せてやる!」

というわけで

「連キャンジャンプ」というものをご紹介いたします。


まあ、皆さん現行スト2プレイヤーならご存知でしょうが、

連キャンジャンプというのは


小足などをキャンセルしてジャンプする技

です。

キャンセルなので通常より素早いジャンプが可能です。


おいらは対戦をほとんどやらないので

気にしてなかったのですが、

こういう技もあるということを練習してみました。


分からない人のためにどうやってやるのかを簡単に説明すると、


ケンの場合、

小足の後、連続ヒットする早さで

上(斜め上)+小キックを出します。

こうすることで小足の戻りをキャンセルしてジャンプすることが可能です。

ちなみに上+小キックですが、

画面上ではジャンプキックは出ず、普通にジャンプだけが出ます。

ジャンプキックになる人はキックを2回押しているか、

連キャンになっていないかです。

連キャンについて詳しく知りたい方はT.Akibaさんのとこなどを参照してください。


じゃあいきますよ。
t-speedブログ

めくり飛び蹴りからの


t-speedブログ

小足2発・・・

ここで斜め上+小キック

タイミングは小足×3ヒットのスピードです。


t-speedブログ

これが連キャンジャンプ。

ダルシムにガードマークが出たまま素早いジャンプ。

説明で書いたとおり、

斜め上+小キックを押しているにも関らずジャンプ膝は出ていない。


t-speedブログ

小足2発から連キャンジャンプはちょうどめくることが出来る位置に飛べます。


t-speedブログ

アッパーなど。


このようにCPUのめくりまくりモードみたいに攻撃が可能です。

普通に飛ぶより速いため、

ガードに迷う可能性を秘めています。


これを利用してこんな連続技。

t-speedブログ

とび蹴り。


t-speedブログ

小足×2・連キャンジャンプの・・・

t-speedブログ

飛び蹴り。

4ヒットコンボ。

操作は、

小足から斜め上+小キックずらし押し大キックです。

ずらし押しくらいのタイミングでないととび蹴りが当たりません。


やってみると分かりますが、

連キャンジャンプでないと素早く飛び立てないのが分かります。


ちなみに

かの有名な「コアコアダブル(サマー)」も

これを利用して、

小足にキャンセルをかけています。

t-speedブログ
おいらは初めてコアコアダブルができました^^

t-speedブログ

PS2の純正パッドです(;~_~)








Xダルシムめくり小スラ道場part2

久々のスト2記事書きます。


コメントでXダルシムのめくり小スラからのものを教えていただいたので

それを発展させるべく、

自分の使い易いものにコンバートしてみました。


ちなみに「めくり小スラ」とは
t-speedブログ

相手のジャンプ攻撃に対し、早めに小スラを出し

そこに相手が乗っかってくるようにする対空です。

ダルシムが起き上がるとき背中側にいます。

*トレモで垂直ジャンプのケンにやっています。


間髪いれずにレバーガード方向大パンチで
t-speedブログ

ダブルヘッドバット。あと一発ちょんと当たればピヨります。

t-speedブログ
はい。対空で3ヒットです。ダメージもいい。


書くのは簡単ですがタイミングはおそろしく難しいです。

おいらはトレモで垂直ジャンプのケンに小スラで開始しましたが、

対空としてミスった場合、一気にやられてしまいます。


さらに小スラからのダブルヘッドはタイミングがものすごくシビアです。

レバー操作は、


相手斜め下(真下)小キック→ガード方向入れ立ち大パンチ

です。

実際やってみると分かりますが、

なかなか連続としてつながりません。

これができればスタン値も高いのでとても強力です。

まあ繋がらなくても奇襲なので、

ダブルをもらってくれる可能性もありますし、

ガード方向+大パンチなので投げに転化してもおkです。



ちなみに中足大ファイアーは繋がりませんでした。

*対Xケン

ですが、大足からの大ファイアーは画面端のみつながります。

これを利用して、


めくり小スラ→大足大ファイアーを狙いましたがやはり画面端ではないのでダメでした。

ザンギとかには入るかもしれませんが。


そして上のダブル以外にいいのはないかと考えてみると


めくり小スラ→中足×2

というのが簡単でタイミングもやりやすいです。

t-speedブログ

めくり小スラからの中足×2。

簡単につながります。

t-speedブログ

3ヒットでます。

ダメージはダブルには勝てませんが、

お手軽です。

こちらの方は下段な分ガードしづらいかもしれません。


繋がらなくても投げのダブルか、

繋がり易くガードしづらい中足×2かを

使い分けると強力な連携になりそうですね。



豪鬼にパーフェクトで勝ったよ

おいらは左向きのコマンド練習のため

2P側でプレイしています。


ダッシュケンをよく使います。

それは波動2発でピヨらせることが可能ですし、

飛び大パンチからアッパー昇竜拳が入りやすいので

連続技の練習になりやすいからです。

さらには、ダッシュキャラは少々コマンド入力がシビアです。


ダッシュキャラはとても攻撃力が強く、

大パンチや大キックだけでもかなり減らせます。

さらに投げも受身が取られない上、投げダメージも大きいです。

攻撃によるスタン値も高く、飛び道具なら2発入ればまずピヨります。


このゲームはラストに近づくにつれ、

CPUの攻撃力、防御力ともに上がっていきます。

ですからベガで投げられたり、

イズナを喰らったりするとスクリューなみに減ってしまいます(;~_~)


ですが、ダッシュキャラはもともとXキャラより攻撃力が強いので

ラストでもけっこう互角に戦えます。

残空2発からの飛び込みも大昇龍でそのまま突き抜けられます。

t-speedブログ

はじめて豪鬼にパーフェクトで勝ちました。

t-speedブログ

やっぱり8万点はいるんですね。

ベガと一緒です。


XケンやXリュウで豪鬼と戦うと、

だいたい長期戦にもつれ込みますが、

ダッシュケンだと早い段階で勝負が決まってしまいます。

攻撃力の高さがおもいっきり反映されています。

アッパー昇竜が阿修羅のスキに入るとピヨらせられますが、

豪鬼はリバサでリカバリーしてしまうので

ダッシュキャラ=ピヨ→勝ちというわけにはいきませんね。