ついに破損、デュアルショック2
本日、ハイパースト2をデュアルショック2でやっていました。
なにかR2(上についてるボタン)の感触に違和感があるなあと思っていましたが、
手がかじかんでいるからだろうと思っていました。
そしてその後、その違和感はすぐに解消され、
例によってこの度購入した
ゲームテック製エクストラパッドP3装着で、
トレモやCPUでコンボ練習をしていたのですが・・・
いつもどおりひととおり技の練習をし、
そろそろ終了しようと思ってコントローラーをしまっていると、
中から
カラカラ・・・
と音がします(;~_~)
振ってみるとあきらかに小さい部品が中に入っている感じの音がしていました。
これはジャイロやボタンの動く音じゃないとすぐに分かり、
こないだのR2の違和感のことが頭をよぎりました。
すぐに精密ドライバーを出して分解し始めましたが、
頭の中は
「ああ、ついにコントローラーが逝ってしまったのか」
と認めはじめていました。
やはり、R1の固定のリブが1本折れていました。
青色のところにあったものです。
おいらが感じたR2の違和感はこの折れたパーツが挟まっていたからでしょう。
L1ボタンの操作感はとくに気にならなかったので、
もしかしたらこのままでもとりあえず使えるかもしれません。
ですが、
L1ボタンはとてもハイパースト2では使用頻度が高いボタンです。
おいらはデフォルト設定でやっているので、
L1ボタンは大パンチの設定です。
そうです。
リュウ、ケンなどをメインに使うおいらには
もっとも使用頻度の高いボタンなのです。
おいらはトレモで昇竜拳、アッパー昇竜、アッパー真空などの練習を
特に集中的に何時間もやったりします。
いままでこのコントローラーは幾千のアッパー昇竜拳に耐えてきたのでしょうか。
おいらのPS2はSCPH-50000という型番で、
これはDVD-R読み込みが安定し、ロープライス化された最初のモデルです。
旧型と新型が混在する発売当初、
お世話になっている本屋さんで店長に頼んで購入しました。
ですから発売初期モデルと考えても7~8年の月日が経っていることになります。
しかし、コントローラーのゴムの部分が痛んで切れ始めることより、
ボタンのマウントの方が破損するとは・・・
おいらは昔、握力などを異常に強化していましたから、
指の力も常人のそれとは違っていたのかもしれません。
もちろんゲームプレイ時に必要以上のパワーを発揮したつもりはないですが(;~_~)
ちなみにデュアルショック2コントローラーはまだ地元の電器屋さんなどに
ある程度在庫がありました。
おいらはそのうち壊れるだろうと思って
市場調査はつねにやっていました。
新品を実売価格で2600円程度で買えるはずです。
まあ、エクストラパッドP3は「3M」さんの素晴らしい両面テープで貼り変えます。
もちろん今は、壊れた部分を「タミヤ」さんの素晴らしいプラモ用接着剤でくっつけていますが、
場所が場所であるのと部品が小さいだけにおそらく「持たない」でしょう。
おいらのSCPH-50000本体はCDのローディングが悪く、
おそらくピックアップがずれていると思います。
CDのゲームはまずやらないので放置していました。
*PS1のナムコクラシックス(源平討魔伝)をやっていた時は、
ローディングにすごく時間がかかる時がありますが、
それに耐えればプレイできました。
これを機に、SCPH-90000に乗り換えるというのも考えないわけではないですが、
↑アマのリンクです。
実売価格15000円~16000円はちょっと踏み出せそうにありませんね(;~_~)
PS2はまだ生産終了していないので、
買おうと思えば手に入る状況ではありますから。
もし、生産終了していて在庫のみが市場にでいている状態なら
すぐにでも最終ロットを発注していたと思います。
現行機でハイパースト2がプレイできるのはPS2のみと思っていいですから。
PS3ではこれからもスト2シリーズがリリースされることは無いでしょう。
カプコンがUSAカプコンにスト2の版権を売ってしまったらしいですから。
*HDリミックスの例がそうですね。
まあ、先日のブログでも書いたようにPS3が割られた今、
PS3上でエミュを使用しPS2版ハイパースト2あるいは
アーケード版ハイパースト2がプレイできるかもしれませんが、
その辺は完全にブラックなので、あまり詳しくは書きません。
「PS2が生産終了」の報告があったのなら90000最終ロットに乗り換えるということにし、
とりあえず今はデュアルショック2の新品を購入しようかなあと思っています。
しばらくコントローラーが馴染むまでまたトレモの日々が続くでしょう(;~_~)
最近PSP-3000に浮気心を出していたり、
アーケードスティックの部品を注文したりしていたので
その天罰が下ったのかもしれません。
天罰というより、
張り詰めていたコントローラーのテンションが切れて
楽になりたかったということのほうがあってるかもしれませんね。
上に書きましたが、
おいらはセイミツ工業のレバーとボタンをいくつか注文しました。
↑セイミツ工業リンク
これは知る人ぞ知る、
バブル期90年代に一斉を風靡したアーケード筐体そのもののレバー&ボタンです。
15年前おいらがプレイしていた高校の近くの店の
カプコン純正筐体ミニキュートの部品もおそらくセイミツ製のはずです。
*ソース無し。
おいらが買ったのはLS-55-01という
定番のLS-32ではなく、少し新しいタイプのレバーです。
筐体ではセガブラストシティに使われていたそうです。
ブラストシティはスト2では定番の筐体ですね。
http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/13.html
↑家庭用スティックwiki パーツデータ
これは「軸受けレス」といって、
軸受けという部品を使用していないので摩擦が少なく
レバーのメンテナンスのグリスアップが必要ないそうです。
定番のLS-32と違い、ボディもコンパクトで自作機にマウントし易く、
付属の「MSベース」という取り付けステーはまったく無加工で
HORI製「リアルアーケードプロV3SA」などの三和製スティック搭載の
アーケードスティックに四点留めでポン付けできるようです。
*LS-32-01付属のSSベースの場合は、
アケステ本体のマウントのサービスホール2箇所に
M4 ピッチ0.7mmのタップでのネジ切りが必要らしく2点留めです。
SE仕様機(RAPVXSEなど)はもともとそこにタップが切ってありLS-32-01がSSベースで取り付けられています。
*ベースはセイミツ工業でレバー購入時に選択可能。
ちなみに「リアルアーケード」シリーズのセイミツ仕様(SE)などは
セイミツ製LS-32-(01)が搭載されているようですが、
おいらはあえてLS-55-01という、
セイミツ製でありながらも三和製にやや近い(レバーの長さ三和同等、シャフトカバー付き)
ものをチョイスしました。
近年のゲーセンではセイミツ製のスティックが使われている筐体はほとんど見かけなくなってきてます。
ストリートファイター4筐体では三和製レバー&ボタンが使われています。
そういう時代の流れにも対応していけるように、
それでもバブル期の思い出の素晴らしい構造のセイミツ製を使いたいということで
こちらのLS-55-01というハイブリッドなモデルを選んだわけです。
上で書いたようにLS-32-01よりメンテナンス製にも優れますし、
そもそも32にはシャフトカバーが付いてないのでシャフトが錆びる可能性があります。
LS-55-01には黒シャフトカバー付いています。
セイミツレバー&ボタンは
当時の家庭用ゲーム仕様に作られたHORIさん等のメーカーとは違います。
昔、おいらが買った
HORI製セガサターン用「ファイティングスティックSS」は、
その当時、「アーケードの部品を使ったリアル」などという謳い文句で、
おいらはそれに「ほんとだ!」と満足していましたが、
今となっては全然違うものだというのが分かりました。
現在ではHORIさんからも、「リアルアーケードプロV3SA」「SE」など、
三和製、セイミツ製のパーツを使った素晴らしいコラボアーケードスティックも出ています。
LS-55-01とボタンは黄色と赤、安いので目隠しキャップもいくつか頼みました。
近いうちに納品されるはずです。
そうするとやりかけていた自作スティックのほうを少しやらなければならないので
ニューデュアルショック2はしばらく待機状態になるかもしれませんね。
デュアルショック2が壊れた話からセイミツ工業のスティックまで
なかなかマニアック過ぎる内容に移行してしまいましたね(;~_~)
ご静聴ありがとうございましたm(_ _ )m
ここに来てPSPの異常なまでの売れ行き、品薄状態続く
おいらは最近PSP-3000に興味があり、
いつか欲しいなーと思っていたのですが
手を出せずにいました。
PSPでバブル期のアケゲーがやりたいからです。
グラディウスポータブルなど・・・
12月中旬は地元の電気屋さん、おもちゃ屋さんにはどこにでもあり、
おいらは○○電器が高ポイント付きで安いなあなんて思っていました。
ところが先日、もし安ければ買おうかなあと電器屋さんに向かってみると
無くなっていました・・・
その足で近辺のおもちゃ屋さん&電器屋さんを回ってみたのですが、
軒並み姿を消しており、
店員さんは
「入荷の予定は見通しが立っていません」
の一点張り。
まるでソニーが定型文でそう言わせているかのようにどこも同じ対応でした。
クリスマス&お年玉&モンハン3&AKBの相乗効果で
今更になって爆売れしだしたのでしょうかね。
アングラでは
モンハン3と6.3xFWがハックされたというのも追い風の原因でしょうかね。
ハッキングで思い出しましたが、
ついにPS3もこのたび割られたそうです。
1 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/01/07(金) 14:44:19 14pUEIWo0
ハッカーがPS3の「鍵」をネット上に公開
http://www.kotaku.jp/2011/01/ps3_rootkey.html
PS3ホームブリュー解禁?
ジョージ・"GeoHot"・ホッツさんは、著名なハッカーです。iPhoneをクラックしたことなどでも知られている彼は、
今回PS3ハックのキーとなるものを見付け出したようです。さらにそのキーをオンラインで公開しています。
先週は別のグループ「fail0verflow」がPS3の「秘密暗号化キー」なるものを発見し、
PS3にリナックスをインストールするツールを公開するという話がありました。
今回GeoHotさんはその一歩先を行きPS3の「ルートキー」を公開しました。
ルートキーは「署名」のような物で、PS3に「これから動かすプログラムは正規の物だよ」と思い込ませるものです。
これが公開されたとなれば、大勢の人々がPS3を弄り始めているのは間違いないでしょう。
このキーがあれば、カスタムソフトや海賊版ゲームを動かすことも可能になってしまいます。
2 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/01/07(金) 14:45:05 14pUEIWo0
ここに至るまでのまとめ
・2010年 1月
Geohot氏、PS3のOtherOS(Linuxなどのインストール)機能周りにexploit(脆弱性)を発見
・2010年 4月
SCE、OtherOS機能ごと廃止でexploitを封じ込める強硬策に
(それをきっかけとした集団訴訟が世界各地で現在も進行中だが、それはまた別の話)
・2010年 7月
Geohot氏、PS3のハックを断念し引退宣言
:
・2010年12月末
fail0verflowチーム、PS3の公開鍵を発見
(fail0verflowチームはOtherOS機能を再び使用可能にすべく集まったハッカー集団
つまりOtherOS機能さえ廃止していなければ、この発見もなかったということ)
・その数日後、2011年 1月初頭
Geohot氏、上記の公開鍵を足がかりに発見したPS3のマスターキーを携え、復活
マスターキーが公開されることで、対策不能な形で任意のコードが実行可能に
KaKaRoTo氏、早速フラッシュメモリのみでインストール可のCFWをリリース
さらには、Mathieulh氏、PS3内からPSPのマスターキーを発見
誰かがPSPのマスターキーを公開するのも時間の問題だろう…
3 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/01/07(金) 14:45:42 14pUEIWo0
ソニー、PS3のハック問題に関して正式にコメントを発表
http://gs.inside-games.jp/news/261/26194.html
>一方、ハッカー集団fail0verflowのメンバーであるpytey氏は、英BBCの取材に対し、
>「本体には修復不可能な障害が起きた、新しいハードを出す以外に修正する方法はない。
>ソニーはこの事実を受け入れることになる」などとコメントしています
>「本体には修復不可能な障害が起きた、
新しいハードを出す以外に修正する方法はない。
ソニーはこの事実を受け入れることになる」
PS3はともかくとして
おいらはせっかく買い物に行ったので
これだけ買って帰りました(´・ω・`)
PSP-3000用の新発売された液晶保護フィルターです。
エクストラパッドP3 改良編
この度、たてつづけに
エクストラパッドP3 の情報を書いていますが
気になったこととして
十字キーに両面テープで接着してあるのがズレる
という問題が発生しました。
おいらは接着するときに十字キーを自動車用のパーツクリーナーで拭いて
脱脂してから付けたのですが
そもそも接着シートがズレます。
それはこういうつくりのシートが付いているからです。
ゲームテック製は接着シートに厚みを出すためか何なのか
三層構造になってます。
真ん中に薄いアクリル板のようなものがあり、
それをはさむように両面テープが付いている格好です。
ガイルなど、
斜め下に溜めたまま、右下、左下、上Kみたいな
下方向にずっとキーを入れたまま動かすようなプレイをしていると
両面テープとアクリル板の接着がズレてきます。
十字キーの貼り付けがズレてるわけではないようです。
というわけで
早々にパッドを外し、
三層のシートをはがし
よりよい両面テープを用意しました。
3M製 scotch 超強力 透明素材用
信頼のメーカー「3M」さんの両面テープです。
上のパッドが両面テープを張り替えたものです。
テープが緑に見えますが、剥離紙が緑なだけで素材は透明です。
厚さはgametechと同じ1mmで、
3Mの接着力はアクリル樹脂同士の場合360gと書いてありました。
まあアクリル樹脂ではないので参考までに。
貼り付けたあとプレイしてみましたが、
ズレなくなりました。
まあこちらは1つの素材でできているものですからね。
やはりおいらの場合、純正のままでは満足できない仕様になってるみたいですね。
何をやってもひと手間かけさせます(;~_~)
プレイのほうはですね。
コアコア烈破やってます。
めくり中キックコアコア烈破完成!
8ヒットです。
もちろん毎回出せるわけではありませんが、
たまには出せます。
コアコア烈破の場合、ノーキャンでもつながるようなので
入力が遅くてもヒットすることがありますね。
ノーキャンの時はヒットが遅いので分かります。
15年前はこんな連続技はなかったなあ(;~_~)
ちなみにおいらの主戦力はダッシュケンですが、
飛び込み大パンチでアッパー昇竜はXキャラ相手には入りにくいです。
ベストに近い打点で当てなければリュウなど細身のキャラには入りません。
飛び道具を飛び越した後など
少しでも遠めで飛び込んだ場合はどうしますか?
飛び大パンチ中足波動?
タダでさえ出の遅い、球の小さい波動のケンなので
まあガードされるでしょうね。
それで仕切りなおしです。
飛び大パンチ大足払い?
まあ安定ですが、おもしろくありませんし
ダメージもたいしたことないです。
ピヨることもないでしょう。
そこでおいらが最近思いついたのは
飛び大パンチ中昇竜です。
遠めなら飛び込み大パンチから間髪いれずに中昇竜。
ピヨればジエンド(;~_~)
ダッシュケンの昇竜は(Xより)出が早いですから
ヒットさせることが出来ます。
中昇竜で出すことにより少々離れていた場合もヒザをかすらせることができます。
さらに時にはいきなりピヨらせることもあります。
ダルシムなんかは特にピヨらせ易いです。
アッパー昇竜を直で喰らった時と近いスタン値なのかもしれません。
これを使うと遠めの飛び込みでも一気に終わることがよくあります。