セイミツボタン考察
本日は
これからアケステを自作、または改造してみようかなっていう
入門者の為にセイミツ工業製ボタンの特徴を挙げてみようかと思います。
おいらがこないだ購入した
ネジ式30Φボタンの
先月だったかな?ボタンリングの色がクリアボタンと共通カラーの透明になりました。
ボタンの色が黄色だから黄色ってわけじゃなく、
クリアボタンじゃないカラーボタンは全部黄色のリングでしたが、
この度の変更で全てクリアリングになったようです。
まあ、取り付けてしまえば見える部分ではありませんが・・・
そこでボタンリングの考察をしてみました。
このリング、表と裏が違います。
ボタンに取り付ける時に違いがでます。
表面に加工がしてあるほうを表とするなら
そちらの表の方がリング内側のネジ溝が、少しだけつくってありません。
この写真の場合、上側が表面加工したある側で、ネジ溝が無いという写真です。
なので溝が無いほうからボタンに取り付けた場合、
写真右の黄色ボタンのように回さなくてもツラまではまり、
そこから回してとりつけます。
おそらくこちらが正規の(?)取り付け方なんじゃないでしょうか
左の白ボタンは逆に乗せてみたものですが、
すこししかはまっていません。
この位置から回せば入っていきます。
どちら向きに取り付けたにしろしっかり固定はできます。
ですが、おそらく取り付け易さから言って黄色のように
表面に加工がしてあるほうから取り付けるのが正しいっぽいですね。
「で、それがなんなん?」
と言われると思いますが、
上記のものを踏まえての次項にいきます。
こちらは
ネジ式24Φボタンの
PS-14-DN 同色桃
ですが、
こちらのリングは前からどれも共通でクリアリングがついています。
片方の表面だけポツポツがついてる加工がしてあります。
こちらを表として考えます。
加工してある面を先に向かわせたのがピンクです。
ツラまではまっています。
おそらくこちらが取り付け易さの面から正規の取り付け方じゃないかと。
黄色は加工面がこの写真では上になっています。
つまりネジが効いてない状態でこの位置ということです。
これがなにが言いたいかと言いますと、
たとえばボタンを取り付ける天板の板厚が厚い場合、
ボタンリングのかかりが甘くなってしまいます。
この場合、黄色ボタンのようにリングを取り付けたほうが、
ネジの効き幅が広くなり、よくなります。
更に、ポツポツが付いてるほうを外側に付けた場合、
狭いスペースでもリングを回し易いという。
*なぜこうなるのか分からない人はやってみれば分かります。
たとえばおいらのように9mm板で天板を作ったばあい、
24Φボタンはリング固定が不可能に近いです。
ネジがかからないから。
ですが、ボタンリングを逆(つまり黄色ボタンのように)
取り付けることによってほんの2回転だけでもネジをかけることができるのです。
まあ、強度的にはよろしくありませんが、
全くリングなしよりは精神衛生上よろしいのではないでしょうかね。
よって、「真・アーケードスティック」は逆リングで付けて、
「真・2」のほうは
このように加工したので表でも裏でも取り付け可能です。
やり方は5月の記事を参照してください。
まあ木材などの比較的柔らかい素材に対して
ポツポツの付いている面より、入れていった場合(正規の取り付け?)
ポツポツが素材に食い込みそうなので逆のほうがいいかもしれませんね。
ボタンリングの話はこれくらいにして
次はボタン本体の話です。
セイミツボタンは三和ボタンのように
触れただけでONするようなシビアなスイッチ構成にはなっていません。
おいらはアケでファイナルファイトやってたときに
押してないつもりなのに「デヤー」が出ることがあり、
「え?押したっけ」
みたいなことによくなってました。
その後、ボタンの特性を調べたときに
「ああ、そういうことだったのか」
と納得したというわけです。
おいらはセイミツ慣れしてしまったので、
久々にアケでプレイしたときに暴発しまくってしまいましたw
セイミツと、三和ボタンは特性がこのように違うのですが、
見た目も少し違います。
おいらはアケステ製作を始めた頃、
セイミツボタンは表面がまっすぐ、
三和ボタンは表面が盛り上がっている
と認識していました。
ですが、
注文して届いたボタンは
三和のように中央が盛り上がったものでした。
実際に目で見ても違いが分からないくらいのものなのかな。
と納得していましたが、
後で分かったのですが、
セイミツPS-14-GN(ネジ式)
と
セイミツPS-14-G(差込式)
おいらの買ったのは他の自作家の方の影響でネジ式でしたので
三和みたいな形状のボタンだったということです。
差込式を選択すれば表面が真ッ平なセイミツボタンが送られてきます。
ま、おいら的には
今のボタンが気に入っているので正解だったということになりますね。
まっ平らなボタンはホリボタンみたいであんまりいいイメージじゃないですしw
あと、違いといえば
以前も書きましたが
セイミツボタンは底付きしたときに
ツラまで落ち込まないというものですね。
ちなみに三和ボタンだと、少しひっかかるくらい落ち込みます。
まとめになりますが、
三和ボタンもセイミツボタンも人の好みなので
どちらがいいって話ではありません。
今回の記事はいかにもおいららしい、
読者を選ぶ、いや選び過ぎる内容だったのではないでしょうか(;~_~
こういうのは
読み手よりも書き手のほうが楽しいってもんです^^
携帯ゲーム機の歴史
おいらが最初に買った携帯ゲーム機は
ゲームボーイです。
12800円だったかな。
緑と黄色しか表示できないといった感じの液晶です。
コントラストを調整できますが、まあこんなもんです。
当時は爆発的人気だったんですよ。
当初はテトリスとかヘンなマリオとか
ネメシスというグラディウスの劣化版みたいなソフトでした。
おいらはウィザードィ外伝や、ゼルダをよくやってました。
高校に持っていって授業さぼっていつもやってました。
いい思い出ですw
単三電池四本も使用します。
次に買ったのは
ゲームボーイカラー。
6800円だったかな。
カラーといっても56色表示らしいです。
wikiより。
カラー専用ソフトじゃないと少しくっきりしたモノクロみたいになります。
↓こちらはカラー用のドラクエモンスターズです。
今で言うところのモンバトの前身といったゲームですね。
やはり色が付くとけっこう見やすいです。
携帯電話がカラーになった当初に近いイメージですね。
ただ、液晶ガードフィルムが邪魔でライト反射して写真が撮りにくい(;~_~)
単3電池2本で遊べます。
そのワリにはプレイ時間もとても長く改良されていました。
ゾーマや竜王のステータスから当初のおいらのやり込み具合が分かりますね(;~_~)
次に買ったのは
ゲームボーイアドバンスSPです。
携帯みたいに折りたたみタイプで、
この頃になるとファミコン以上スーファミ未満くらいの能力はあるんでしょうか。
かなりレベルの高いゲームが遊べます。
今でも楽しめるレベルです。
このSPというモデルはフロントライトが付いていて暗い中でもプレイできます。
これ以前のゲームボーイは明るい場所じゃないとプレイできません。
その後、海外では
バックライトSPという今の携帯液晶みたいにきれいに表示されるゲームボーイが発売されたらしいです。
日本発売のゲームボーイミクロというものもそれの亜種になります。
おいらはファミコンミニというアドバンス専用カートリッジの
スーパーマリオ2やスタソルをやってました。
スーマリ2をおいらがうまいのは過去のブログを参照してください。
発売当初、難しすぎるとして酷評されたゲームですが、
ワールド9をクリアしたときは感動でしたよ。
やはり、スーマリはドット絵のシビアなプレイ感じゃないとね。
リミックスみたいなのはスーマリでもなんでもねえよ。
ゆとりだw
そろそろ現代ですw
ニンテンドーDSi。
発売当初18900円。けっこう高いな。
液晶もとってもきれいです。
ドラクエ9の記事たくさん書きましたね。
ヤフー知恵袋などでおいらの攻略記事がたくさんリンクされてて
おいらのブログもなかなかのもんじゃないかと思ったものですw
そしておいらの中では現行機種の
PSP-3000
おいらが買ったときは16800円だったかな。
とんでもない品薄状態の中からやっと手に入れた1台です。
はっきりいってプレイはあまりやってません。
買ったのもグラディウスコレクションだけというていたらくw
しかしこのグラフィックはすごいですね。
携帯ゲーム機でこんな時代が来るとは・・・
この後にニンテンドー3DSが来るかどうかは
今のところおいらの予定には入っていません(;~_~)
どのハードも程度極上で動作確認おkなとこが
おいらのおそろしいとこですね(;~_~)
さーて今週のセイミツ工業はw
「さーて、来週のサザエさんは?」
に、ちなんで
今週のセイミツ工業は?
というわけでw
届いたセイミツ工業製パーツ群。
もう何回も注文してうpしているのでいい加減マンネリ感漂う記事になりますが・・・
今回の追加もあって、
おそらくもういいだろうというほど、大量のコレクションを手に入れることができました。
並みのゲーセンくらいはあるでしょうw
買ったのはLS-56-012つと、
クリアレバーボールです。
あとはLS-56-01のスペーサーとスプリング受も3つづつ注文していました。
以前の購入でこれの軸受けは3個買っていたのですが、
スペーサー&スプリング受もどうやらそのうち劣化しそうなので
交換用部品として在庫しました。
まあ、もともとおいらは作るだけ作ったらあまりアケステではゲームしないんで
信越シリコングリスもあることですし、
メンテナンスだけでパーツ交換に到ることもないかもしれません。
まあ、1個70円ほどのショートパーツなのでついでに注文しておいただけの話です。
30Φのネジ式ボタン(桃)と24Φのホールプラグも数個買いました。
ネジ式ボタンはマイナーチェンジにより、
リングが透明になったようです。
以前のリングは黄色でしたからね。
おそらく、クリアボタンのリングと共通部品にするためのコスト削減でしょう。
発注する樹脂の色を一色減らすことができますからね。
色において値段の違いがあるかどうかは分かりませんが。
クリアレバーボールは実際ゲーセンでは見たことが無い人も多いのでは。
なぜなら普通のボールが100円なのに対し、
クリアレバーボールは180円と、割高になります。
ゲーセンは商売なので、色が違うくらいで値段が高いものなど使わないからです。
せっかくなので「真・アーケードスティック2」のレバーポールを変えましょうかね。
裏蓋を開けて
シャフトの裏のマイナス切り込みにドライバーを当てて固定し、
ボールを手で回します。
で、交換終了。
ボタンもクリアにしないとデザインに統一感がありませんが、
まあ気分転換なのでその辺はw
まあ、おいらはクリアボタンやクリアーパーツがもともとあまり好きではありませんし、
ゲーセンで見たことがないっていうのは
ゲーセンっぽくないのでやはり・・・
アーケードの雰囲気を味わいたい人には少し違うかもしれませんね。
スケルトンボタンやクリアボタンは見た目に斬新というか、
面白いですが、
この手のデザインって飽きが早い気がしますw