筋トレから学んだ人生哲学
&
ボディメイクお役立ち情報

慶應義塾大学留年中に
筋トレに出会いボディビルを開始
筋トレがしたすぎて大学院まで通い、
今はサラリーマンとの両立に勤しむ

静岡/浜松
鈴木裕太郎


みなさん、こんにちは。
たろやんです。


僕は今までに、プロテインをはじめとする
サプリメントたちを20種類ほど
試してきました。


変化を感じることができたものもあれば
全く体感できなかったサプリメントの方が
多かった気がします。




そんなサプリメントを日本語に訳すと
「健康補助食品」や「栄養補助食品」
という言葉になります。


しかし、明確な定義はないそうです。


「とにかく体に良さそうな成分を
分離して集めたもの」というニュアンス
でしょうか。


今回はそんな”サプリメントというもの”を
自分なりに大きく分類することで
それぞれのサプリの特徴に
注目していきたいと思います!


(実際に摂取したものしか登場しません)






◎ 栄養となるサプリメント


普段の生活で不足している栄養素を
補うタイプのサプリです。


プロテイン、マルチビタミンミネラルは
わかりやすい例です。


その他にも良質な油や
吸収の早い炭水化物のサプリ、
ビタミンB, Dなどもあります。


これらのサプリは、体にとって必要な
栄養素を含んでいるわけですが、
効果はわかりにくいです。


摂取した直後には変化を体感できませんが
長期的に見て、良い効果をもたらします。


普段から運動をしない人にも
オススメのサプリです。






◎ 機能を高めるサプリメント


体にとって役に立つ栄養ではありませんが
摂取する意味のあるサプリもあります。


分かりやすい例がカフェインです。


カフェインは具体的な栄養素には
含まれませんが、一時的に
集中や身体的なパフォーマンスを
高めてくれます。


同種のサプリにクレアチンがあります。


クレアチンも筋トレのパフォーマンスを
高めることによって、筋肥大を
促してくれるサプリです。


他にはBCAA、グルタミンを筆頭に
アミノ酸類も機能性のサプリに
分類されると思います。


これらの機能性サプリは
摂取した後、比較的短期間で効果を
実感できることが多いです。


※ 日頃から限界ギリギリのトレーニングを
していないと、変化を強く実感できません






◎ 栄養と機能の両方を
高めるサプリメント


最後は、栄養素の一部としての役割に加え
機能性も高めてくれるサプリです。


この種類には、今流行りのEAAが
あると思います。


EAAは9種類全ての必須アミノ酸を
パッケージ化したものです。


筋肉の材料になってくれる他、
筋合成のスイッチを入れてくれる“機能”の
側面も持ちます。




まとめると


栄養補助のサプリはみんなにオススメ。


機能性のサプリは頑張ってる人に
オススメ。