筋トレから学んだ人生哲学
&
ボディメイクお役立ち情報

慶應義塾大学留年中に筋トレに出会いボディビルを開始
筋トレがしたすぎて大学院まで通い、今はサラリーマンとの両立に勤しむ

静岡/浜松
鈴木裕太郎

みなさん、こんにちは。
たろやんです。


今日は胚葉のテーマは「胚葉」です。

聞いたことがあるかもしれませんが
人の体型はガリガリ、筋肉質、デブ
の3種類に分けられる
という話があります。

聞いたことがなくても
感覚でわかるかもしれません。

どんなに食べてもガリガリの人って
いますよね?
かたや、普通のご飯を食べて成長したら
お相撲さんみたく丸く太ってしまう人も
います。

同じ人間とは思えないほど体型が
人によって異なるわけですが、
このような現象は胚葉に
関係しています。






僕らはお母さんのお腹のなかで
初期の「胚」と呼ばれる状態から
細胞分裂し、ジョジョに人の形へ
成長していきます。

この胚の中を細かく見てみると、
外胚葉中胚葉、内胚葉という部分が
あります。

人は胚からの成長段階でこれら3つのうち
どれか1つの胚葉をメインにして
その部分が強く成長していきます。

この段階ですでに
後々の体型が決められているのです。





以下ではそれぞれの胚葉をメインに
成長した人の特徴を
まとめていきます。


◎ 外胚葉の人

• いわゆるガリガリタイプ
• 摂取したタンパク質を皮膚や爪、髪に使おうとする
• もともと代謝が高く、脂肪も筋肉もつきにくい
• 内臓が弱く、たくさん食べられない
• 身長および手足が長い


◎ 中胚葉の人

• 筋肉質タイプ
• アスリートに多い
• 摂取した栄養は筋肉や血液に使われやすい
• 筋肉がつきやすい
• 脂肪はつきやすいわけではないが、食べ過ぎたら平気で太る
• 背は低め



◎ 内胚葉の人

• 丸く太るタイプのデブ
• 丈夫な内臓を持つ
• 筋肉がつきやすい
• 代謝が低く、食べたものを吸収しやすい
• その上たくさん食べられるため、太りやすい
• 背は低め



見分け方

よくある見分け方は手首の太さです。
外胚葉→中胚葉→内胚葉の順に
骨が太くなる傾向があります。

片方の手でもう片方の手首を握ってみて、

指が余って重なる→外胚葉
ぴったり→中胚葉
指の長さが足りない→内胚葉

という傾向があります。

というかこんなことしなくても
結構自分の体型や経験で分かります。

僕は昔からガリガリで
食べても太れなかったので
完全に外胚葉です。




まとめ

人の胚葉は遺伝子とも関係しており、
生まれる前から体型が半分くらい
決められています。

(僕の遺伝子検査の結果は下のリンクから)

たまに
「同じ食事をしているのに
俺だけ太るんだけど」
と言う人がいますが、
これは胚葉による代謝、吸収率の違いに
よるものです。

ただし、
どの胚葉で生まれたとしても
努力次第でめちゃくちゃイイ身体になれる
ことは間違いないです。

あと、3つの胚葉は完全に
分けられるものではなく
2つの胚葉の中間に位置するような人も
いると思います。



CONTACT
✔️Instagram
https://www.instagram.com/yutarosuzuki6665/

✔️LINE公式

✔️LINEをお持ちでない方はこちら



おすすめ記事
✔️ベンチプレスのMAXと見た目を比較!

✔️2019年の減量の体重変化をグラフにした

✔️筋トレのメリットを一言で表す

マッチョの健康診断の結果…!

「脂肪が筋肉に変わる」…だと…?

モデルは筋トレが続くのにお前らは続かない理由

遺伝子検査をして自分のボディビルの才能を評価した

ダイエット中こそ筋肉がつく!?