今回は解答作成の手順を説明していきます。

 

前々回の記事で説明したように、上智大学TEAP利用型の世界史論述においては、リード文を参考にしながら解答を作成する必要があります。(以下リンク)

上智大 世界史 TEAP利用型 徹底解説① 問題の概観編

 

出たとこ勝負だ!己の知識だけで突破してやるよ!という作戦は間違いなく身を滅ぼすわけですな。

 

 

2019年度の場合は、リード文の文字数は3000字を超えていて、読む気が失せるかもしれないけど、

しっかり読み込んで、上智大学様の提示する文章を要約すれば、世界史論述の方向性も決定できるわけです。

 

 

まず、読むべきは冒頭部分でしたね。

(リード文の全容については、徹底解説①を確認してほしい。)

 

冒頭部分 (以下引用)

 

フランスの作家·思想家ポール・ヴァレリーは, 1919年に発表された「精神の危機」のなかで次のように述べている。

現在、我々は次のような決定的な問題に直面している。

ヨーロッパは果たしてそのあらゆる分野における優位性を保っていけるだろうか、という問題である。
ヨーロッパは、実際にそうであるところのもの、すなわちアジア大陸の小さな岬の一つになってしまうのか?それともヨーロッパは、いまのところ、そう見えるところのもの、すなわち地球の貴意な部分、球体の真珠、巨大な体部の頭脳としてとどまり得るのか?

 

 

一次大戦後、「ヨーロッパの覇権は維持されたのか否か」という、問題提起から始まるわけです。

 

 

当然、この問題提起に対しての結論も確認する必要がありますね。

 

上智大学の問題作成者様の見解はリード文の最後に書いてありました。

(以下引用)

 

おそらく答えは排他的な二者択一ではなく、両方が同時に当てはまるようなものであるだろう。

その両義的な性格を押さえることが重要である。

 

 

結論は「両方」でした。(笑)

 

 

なるほど、両方か~。そうすると、至極単純な作戦が浮かび上がるわけですね。

一次大戦後、ヨーロッパ覇権が「維持された部分」、「揺らいだ部分」を列挙してみようと。

多分だけど、多くの受験生はこのレベルであれば辿り着く気がする。

 

しかし、この単純作戦であると、「ただ列挙ただけ」⇒「論点が見えづらい」⇒「結局何が言いたいのか分からない。」という「負のピダゴラスイッチ」に陥いる未来が容易に想像できる。気持ちいぐらいの負の連鎖が起きるっていうこと。

 

なので、もうちょっと細心の注意を払って、結論部分を読んでみたい。

 

 

読むべきはここ。

「両義的な性格を押さえることが重要である。」

この部分をしっかり加味していきたい。

 

「両義的な性格」というのは、つまり「両義性を有した性格」ということですね。

(それにしても、大学受験って「両義性」を問う問題好きだよね(笑))

 

「両義性」については、辞書を引てみるとですね、

「両義性」=一つの事柄が相反する二つの意味を持っていること。対立する二つの解釈が、その事柄についてともに成り立つこと。

 

なるほど。「列挙する歴史的事実」が有している「両義性」を指摘すれば、なんとか解答が導き出せそうな気がするね。

 

 

テーマは第一次世界大戦後のヨーロッパ覇権についてでした。

 

テーマに具体性を持たせていくと、

 

第一次世界大戦後=ヨーロッパはヴェルサイユ体制という新たな国際秩序を構築していく時期。

ヨーロッパ覇権=資本主義列強による植民地主義

 

このように置き換えてよいでしょう。

というのも、設問が指定するリード文波線部には、社会主義のソヴィエト評議会が資本主義列強の植民地主義を批判する箇所があります。

 

なので、一次大戦後に、ヨーロッパが覇権を維持したか否かの問題提起には関しては、「ヴェルサイユ体制のなかで、いかにして資本主義列強による旧体制の維持が目指されたのか。さらにそこに含まれる矛盾点。」を指摘していくと、その「両義性」について論じることができるしょう。

 

 

今回はここまで。

次回は解答作成の際の僕なりの葛藤を。

 

 

2019年 設問7 

本文全体を読み、特に波線部に留意しながら、第一次世界大戦後の世界においてヨーロッパの覇権はどのような形で揺らぎ、どのような形で立て直されたと言えるのかを350字程度で論じなさい。

 

指定語句

ワシントン体制 旧オスマン帝国 サイクス・ピコ協定 委任統治 植民地

 

模範解答

一次大戦中にソヴィエトが無併合・無賠償·民族自決の原則の布告とサイクス・ピコ協定を暴露したことによって列強の植民地主義は国際的に批判された。しかし戦後のヴェルサイユ体制では、民族自決論はアジア・アフリカにに適用されず、旧オスマン帝国領に対しては英仏が委任統治を国際連盟から請け負うことで、植民地支配の再編成が行われた。アジア方面で反帝国主義運動が起こり、中国がヴェルサイユ条約に調印しなかったなど、列強への反発も見られた。また、ヴェルサイユ体制は国際協調を原則としながら、資本主義列強による旧体制の維持を目指した。さらにアメリカ主導のワシントン体制に英仏は協力的で、アジア・太平洋における列強の勢力均衡が目指された。一方で、米国の国際連盟不参加や英仏のドイツに対する報復的な態度は、国際協調主義の不完全さを示している。

 

 

 

 

最新記事はこちらです!

[ 世界史論述 添削 講座 ] 2021年度 難関国大学世界史論述対策 始動!!!

 

 

論述の授業の様子はこちら授業録から

 

【東京大学】

東京大 世界史論述 解説 1996

東京大 世界史論述 解答 2004

東京大 世界史論述 解説 2006

東京大 世界史論述 解答 2006

東京大 世界史論述 解説 2011

東京大 世界史論述 解説 2012

東京大 世界史論述 解答 2012

東京大 世界史論述 解説 2014

東京大 世界史論述 解答 2014

 

 

【一橋大学】

一橋大 世界史論述 解説 2007

一橋大 世界史論述 解説 2008

一橋大 世界史論述 解答 2014

一橋大 世界史論述 解説 2014

一橋大 世界史論述 解説 2018

 

【大阪大学】

大阪大 世界史論述 解答 2016

大阪大 世界史論述 解答 2016

 

 

授業について(双方向通信サービスZOOMを利用します)

 

☆対策校一覧☆

大阪大学/京都大学/京都府立大学/千葉大学/筑波大学/東京大学

東京外国語大学/東京学芸大学/名古屋大学/一橋大学

 

実施日・授業時間

①    2021年5月〜受験直前期まで

②    曜日・時間は応相談

③    90分の個別講座です。

 

料金に関して (入会金10,000円 税込 11,000円)

①    受講数は月2回コース・月4回コースのいずれかです。

②    授業の料金は1回あたり11,250円(税込12,375円)です。

③  ただし、月4回コースの方は2割引いたします。

(2回=22500(税込 24,740円)  4回=36000(税込39,600)) 

③    12月以降の受講は割引適応外です。ただし入会金は頂戴しません。

 

授業内容

①  400字論述の添削を基本に授業を行います。1日2題が基本です。1問追加しているのが通例です。

②  授業の中で以下の事項を確認します。

(1)論述解答に据えるべき主題が明確になっているか 

(2)主題に沿った歴史的事象を記述しているか

(3)歴史的事実および事実関係の精査 

(4)不足している周辺知識の解説

※マンツーマンなので随時質疑応答が可能です。

※授業日の1週間前に論述課題を配布します。通例、授業日の2日前までに解答を提出していただいております。

 

添削レポートのサンプルは別紙にて(添削例 解説の例)

 

 

よくある質問

Q 授業は全何回で完成しますか?

A 個人差があります。志望する大学の合格点に達するまでが受講数の目安です。

その意味で早めの受講をお勧めします。早めの受講であれば、授業でカバーできる範囲が必然的に多くなります。受験直前の受講になってしまうと志望校の過去問に準じた予想問題もしくは志望校の過去問の添削を行うのが限界になってしまいます。

 

例 4月〜受験直前までの期間の受講 50回程度の講義 古代史〜現代史を詳細にできます。おおよそ100テーマを徹底的に授業できます。

例 10月〜受験直前期までの受講 20回程度の講義 (大学別の傾向を踏まえながら)頻出事項の整理を中心

例 共通テスト〜受験直前期までの受講 8回程度 志望大学の過去問の添削と受験本番におけるアドバイス

 

Q 論述問題をある程度解ける状態にしたほうがよいでしょうか?

A どのレベルであっても問題ございません。受講生の大半は論述初心者から始まっています。むしろ手遅れになる前に早めのご相談を。

 

Q 何か用意したほうがいい教材ありますか?

A 世界史詳覧(浜島書店)をお勧めしています。

 

 

業の申し込みはこちらから。

LINE公式よりお願いします。

 

 

世界史専門塾クロニクルについて

 

これまで【世界史論述専門ちゃんねる】というブログ媒体で

 

①世界史論述で「逆転」は可能か。

②合格奪取をする論述力はどう生まれるのか。

③過去、どんなテーマから出題されているのか。

④受験生の解答作成能力の実際はどの程度なのか。

 

以上のテーマを中心に、

受験世界史に関する情報を発信して参りました。

 

また、これまでの3年間の活動の中で、

着実に合格実績を積み重ねてきました。

 

コロナ禍で双方向通信サービスが

全国の学習塾に定着してきましたが、

 

それ以前より、ZOOM指導での実績を

地道に積み重ねてきてまいりました。

 

合格体験談はこちら↓↓

 

東京外国語大学!合格体験談! 国際社会学部 国際社会学科 (イベリア/ラテンアメリカ)

 

京都府立大学!合格体験記をいただきました!(文学部 欧米言語文化学科)

 

【過去3年の合格実績】

 

東京外国語大学 国際社会科学部

京都府立大学    文学部

大阪大学 外国語学部

早稲田大学 政治経済学部

早稲田大学 商学部

早稲田大学 社会科学部

早稲田大学 文学部

早稲田大学 文化構想学部

 

ほか

 

 

授業の申し込みはこちらから。

LINE公式よりお願いします。