きてくださってありがとうございます!



昨日の記事にコメントありがとうございました。


ナミについて、「髪がフサフサ!」と書いて頂いてましたが(天然パーマです)


実は耳の前あたりまでのみフサフサで、後ろは禿げているという不思議な髪型になってます。


横からみたら「え?!」ってなる。

-------------------------------------------------------------

新刊のネット予約を開始しました。

(中身について書いた記事です。⇒★★★


●Amazon

syunkonカフェごはん レンジで絶品レシピ (e-MOOK)/宝島社

¥540
Amazon.co.jp

●楽天

-------------------------------------------------------------


今回、ちょっといつもの「簡単お手軽!」という記事ではないんですが


先日、めっちゃ贅沢なことに


掘りたてのたけのこをたくさん頂きまして。

どーーーん。(わーーい)


「とにかくおいしくて、糠さえいれなくても大丈夫なぐらい新鮮でエグみがない」とのこと。


たけのこって、とにかく早く茹でないとどんどんエグみが出てくるんで


なんなら掘ったその場で茹でろ、今すぐ湯を沸かせぐらいの勢い


という噂は聞いておりまして。



じゃあ、どれぐらいエグいかお手並み拝見といこうじゃないか・・・フォッフォッフォッ・・・



っていうのは失礼にも程があるんで、姉に茹でかたを聞いて即効茹でました。



幼い頃、きよこ(祖母)がよくたけのこを炊いたものを食卓に出してたんですが


たぶん、近くの竹林から道にはみ出て生えてるようなやつを、掘ってきてた気がするんです。(俗にいう犯罪)


しかもきよこなんで、そんな丁寧な下ごしらえをするはずもなく


いつもアクが残ってて喉がイガイガして、全然好きじゃなかった記憶がある。


タケノコが本当においしいと思うようになったのは、だいぶ大人になってからやわ。



茹で方なんて知ってますわ、って方もいらっしゃると思いますが


もしかして誰かの参考になればと思い、書いてみました。(姉いわく「私もよくわからんから適当やけど」とのことですが)


茹でるだけなんで、別に何も難しいことはないです。

ちなみに所要時間は約8時間なんで(冷ます時間含め)


「新鮮なたけのこが売ってる!今日はたけのこごはんにしようかな☆」


って夕方4時にスーパーで買って来たとしたら、深夜2時頃「いただきます」という形になります。



<作りかた>


①洗って先を切り落とす。


たけのこはよく洗い、外の皮を2~3枚ぐらいむき、火が通りやすくアクがよく抜けるよう、先のほうを斜めに切り落とします。底の部分も大きければ1~2cm切ります。

ちなみにこれはめちゃくちゃでっかいんですが、小さければ皮むかんでも大丈夫です。

皮ごと茹でる理由は風味を逃さないためですが、お鍋に入らない時は全部むいてもいいです。(風味はちょっと劣ると思いますが、入らないんで)むきまくっても入らない時は切ってもいいです。


姉は底の赤いブツブツのところも、包丁でそぐように落としてました。(「なんか嫌やから。なんか嫌じゃない?」だそうです)


②切り込みをいれる。


火が通りやすいよう、縦にも切り込みをいれます。


(なんともいえないフォルム)


この切り込みを手でちょっとグッと開くとより火の通りがよくなります。


さっきからそんなに火の通り気にするんやったら細かく切って茹でたら?って言いたくなるけど


ただ食べられたらいいんじゃなく、とにかく風味を味わう食材なので、色々あるんでしょうね。



③ゆでる。


家じゅうで一番でっかいお鍋を用意し、たけのこをいれ、水と、糠(ぬか)をひとつかみほどいれます。


今回はお米がアク抜き用にビニール袋に入って箱に一緒に入ってたんで、お米のとぎ汁で茹でました。糠のほうがアクが抜けやすいそうですが、なければとぎ汁でも大丈夫です。大根おろしのほうがいいって家事えもんが言ってたとか言ってないとか。(曖昧な情報書くな)


※ついでにご飯を炊こうとお米をといだら、いつもの癖で普通にザルにあけて研ぎ汁全部流してしまい、「ハッ!」ってなったんで、気を付けてください。

ここに生米をひとつかみほどいれ、落とし蓋をし(私はアルミホイルで代用)、火にかけます。

エグみをとるために鷹の爪をいれる場合もありますが、今回はいれてません。


沸騰したらブワァ吹きこぼれるんで(特に糠をいれてたらコンロの掃除が大変)、沸騰したら火を弱め、弱~中火で、たえずボコボコさせながら、お湯を足しながら1時間ほど煮ます


④冷ます。

竹串がすっと通る固さになったら火を止め、茹で汁につけた状態で完全に冷めるまでひと晩さまします。ここですぐに取り出したり、水をかけて冷ましたりするとエグみが抜けないので注意。


ここまでしないとエグみが残るなんて、実は食材じゃないんではと思えてきますね。


ごぼうに関しても思うけど、食材と認定されてるものとそうでないものの違いが知りたいわ。最初に食べようと思った人誰なん。こんだけ手をかけたらそのへんの植物全部食せそう。


⑤皮をむく。


完全に冷めたら、切り込みから皮をベロンとむきます。(これ、ちょっと気持ちいいです)


それが「・・・・・どこまでが皮?」ってぐらい、むいてもむいても皮で。


(思わず「たけのこ 皮 どこまで」で検索かけてしまったわ)


このままむき続けたら最終的に無くなってしまうんでは・・・・と心配になりますが


むけるまでむいてOKだそうです。いつか必ず終わりがくる。



べろん・・・



べろんべろん・・・・

終わりがきたよ。


このたけのこは巨大なんでこれだけ身がありますが、普通のたけのこだとさらに小さくなります。ほんと、もう、こんぐらいの量。(ギュッとこぶしを握って顔をクシャッ)


これだけしか残らない、というのが、また貴重でいいんですよね。


あと、このむいた内側の皮(姫皮。あゆみ)も食べられます。



はい


これでアク抜きは終了です。


土佐煮や炒め物、たけのこご飯など、色々な料理に使ってください。(そう、これはまだ「下ごしらえ」であることを忘れてはならない・・・)


すぐに使わない時は保存容器(タッパーなど)にいれて水を張り、冷蔵庫にいれます。毎日水を取りかえると3日ぐらい持つそうです。



ちょっと手間はかかりますが、この手間があるから余計に美味しく感じられるし


日本っていいなあ・・・・としみじみ感じられる贅沢な時間でございました。


いつもと違う雰囲気ですみませんが、たまにはいいですかね。旬なんで。



次回、たけのこを使った料理を紹介します。


------------------------------------------------------------


レシピブログ×ブルドックソースのコラボ企画で

「うまソーストマトタイプ」を使ったハンバーグを紹介しています。


4月13日(水)正午まで、うまソース2種セットのモニタープレゼントを募集しています。

詳しいレシピ、モニターの募集情報などはこちらです。⇒☆☆☆

------------------------------------------------------------
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。


お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。


           

       レシピブログのランキングに参加しています。  


-------------------------------------------------------------

9月30日、エッセイ本を出版させて頂きました。


syunkonカフェ雑記 ~クリームシチュウはごはんにあうか否かなど~/扶桑社

¥1,080
Amazon.co.jp


☆今までの料理本です。

syunkonカフェごはん 5 (e-MOOK)/宝島社
¥799
Amazon.co.jp

syunkonカフェごはん 4 (e-MOOK)/宝島社
¥802
Amazon.co.jp


-------------------------------------------------------------

返信はできなくて本当に申し訳ないのですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。

コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。

他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。


質問は、コメント欄内でほとんど答えますので、気長に待って頂けたらありがたいです。