僕がこの言葉と出会ったのは、20年以上前に友人から勧められて読んだ「7つの習慣  成功には原則があった!」に書いてあったのが初めてだった。

 

この7つの習慣によると、その意味は「個人的な憲法、または信条」となる。これを紙に書き出すという行為は、自分はこの人生でどうなりたいのか、何をしたいのか、自分の行動の基礎となる価値観や原則を明らかにするという事であると書いてあった。

 

更に、ミッション・ステートメントは、決して短期的に書けるものではないし、深い反省、注意深い分析、入念な表現、そして多くの書き直しを経なければ完成には至らないと書いてある。また、状況が変化していくに伴い、細かい修正を加える事が望ましいだろうとも書いてあった。
決して、一度書いた事を全く変えては行けない訳ではなく、年代、環境に応じて、点検をし、修正をしながら、最終の完成形とさせていくのだ大事らしい。

 

いつの日から、僕もこのミッション・ステートメントを紙に書いて、それを毎朝確認し、祈り、決意を持って1日を始めるのが当たり前の習慣になった。

 

・誠実に生きる。
・人の幸せを心から願い、行動する人間になる。
・人に勇気と希望と愛と笑いを与えられる人間になる。
・苦しんでいる人、困っている人を助けられる人間になる。
 

 以降、夫として、父として、息子として、兄弟として、友人として、経営者として、地域の幸福責任者としてなど、自分が担うそれぞれの役割毎に書いた項目が20項目ぐらい続く。

 

改めてここに書き出してみると、あまりにも現状の自分とこの言葉がかけ離れ過ぎていて、自分でも笑ってしまうが(笑)、自分が願う人生はこの通りである事は間違いない。

 

これは、会社で言えば、経営理念にあたる。
決して、個人のものだけではなく、家族のミッション・ステートメントや自分が所属する組織のミュション・ステートメントもあるといいと書いてある。

毎日、毎日、確認する。点検をする。
これが辛い時、苦しい時も、様々な困難を乗り越える為の土台ともなる。
毎日が大事。要するに心へのすり込みが大事なのだ。

 

7つの習慣は、僕にとって一番大切な本だ。
1996年発売された最初の「成功には原則があった!」版、最初の1冊目はページが切れてしまう程、ボロボロになってしまったので、2冊目も買った。それから数年して、完訳版「人間主義の回復」が出たので、今は完訳版を座右の書としている。更に今は普及版も出ているらしい。

 

これからも少しでも自分が願う人生に近づけるように、毎日点検をしていこう。

靴を揃える習慣

 

僕はいつから身に付いたのだろう?

 

小さい頃、親から何度も言われたのかもしれないし、

 

いつからか自分で意識したのかもしれない。

 

これは、とても大事な習慣だと思う。

ある天然温泉のトイレのスリッパを履き替える段差のところに、

 

テプラで「はきものをそろえると心がそろう」と書いてある。

 

この言葉を調べてみると、地方の有名なお坊さんの言葉らしいが、

非常に説得力がある言葉だ。


その意味は、
 

どんなに慌ただしい世の中でも、心に余裕を持つこと

 

自分の足元を見て、自分の行動を振り返りなさい とも

たとえ、他の人が靴を揃えていなかった時も、そっと揃えてあげることで

 

人の事を思う気持ちが育つとも

 

いろんな意味を捉える事が出来る。

 

たまに、記憶が無くなるほど、ベロベロにお酒を飲んで家に帰って来て、

そのままリビングで倒れ込んで寝ていても(笑)、不思議と靴だけは揃っている。

翌朝、それを見る度に、習慣って本当に凄いと思う。(笑)

 

だから、公共の場所のトイレなどでも、自然と他の人のスリッパを揃えている。

 

この習慣だけは、娘にも小さい頃から本当に口酸っぱく言って来た。

何度も何度も注意をして来たので、今は完全に揃える事が出来ている。

 

改めて、こんな小さいな事だけど、心と深く繋がっている習慣って

いっぱいあると思う。

それを一つ一つ点検しながら、有意義な生活をしていきたい。
 

僕はカラオケで歌う事が大好きだ。

 

僕の周囲の人にも、それはかなり認知されている。(笑)


歌う事を「習慣」と言っていいのかは分からないけど、

 

完全に僕の習慣となっている。
 

以前はTUBEのファンクラブに入っていたので、ずっとTUBEの歌ばかり歌っていた。
 

特にバラードを歌う前田亘輝さんの高い声が大好きで、よく真似をしていた。

 

ところが、2018年の大晦日、NHK紅白歌合戦の大トリでサザンオールスターズの

 

桑田佳祐さんとユーミンの絡みを観て電撃が走り、その時からサザンオールスターズ

 

そして桑田佳祐さんの大ファンになった。

 

え? 今頃? デビューしてもう40年だよ! と思う人も沢山いると思う。

 

確かに高校生の頃や社会人になった20代の頃は当たり前のようにサザンを

 

聴いていた。

車の中でも、海にラジカセを持っていてもサザンを聴いていた。

失恋した時も、もちろんサザンだった。

でもその頃から30年近くは、なぜか遠のいていた。

突然変異の様に、大ファンになって1年半。

 

昨年の6月にはデビュー40周年の東京ドームライブ千秋楽にも行く事が出来た。

 

そこでは、初めて聴いた曲ばかり。

 

それから丸1年、この1年間で何回、サザンを歌った事だろう。

完全に僕は、サザンを歌う人、サザンが好きな人と認知されたと思う。(笑)


そして本日、6月25日はサザンオールスターズ、デビュー42周年の記念日だ。

20時からは横浜アリーナで、無観客ライブがある。
 

今から超ワクワクする。

これからも突然変異が起きない限り、サザン&桑田佳祐を歌い続けています。

 

https://southernallstars.jp/mob/index.php?site=SASJP&ima=1410

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

僕はお風呂に入る時は電気を消して、暗くして入っている。

 

これ、昔、何かの本で読んで始めた生活習慣。

 

多分、もう10年以上は続けていると思う。

 

昼間は仕事でずっと、パソコンを見たり、スマホをいじる事が多いから

 

夜になると目は凄く疲れている。

 

なので夜は部屋の明かりをなるべく暗くして、明るい光を浴びない方がいいと。

 

もう当たり前の習慣になってるので、今更、効果はそんなに感じられないが

 

改めて考えてみると、確かに昔に比べて目の疲れが無くなったと思う。

 

暗くしてお風呂に入ると凄くリラックスも出来るし、ぼーっと出来る。

 

そのぼーっとしている時間に、何か新しいアイディアを思いつく事もある。

 

これ凄くいい習慣ですよ。

 

 

新型コロナ後の日本はどうなるのか? 10年後、20年後の未来は? 


など、議論が盛んに行われているけれど、その中で必ず出てくるのが、

「読解力」という話。

 

その度に、経済協力開発機構(OECD)が15歳を対象に実施した国際学習到達度
 

調査(PISA)で、日本の順位が2015年の8位から2018年には15位に

 

落ち込んだというニュースが話題になる。

読解力を付けるには、本を読むしかない。

 

でも、本を読む習慣がある人はどんどん減っていると思う。

子供に限らず、僕たち大人もそうだ。

街の本屋さんもかなり減ってしまった。

 

電車の中では殆どの人がスマホをいじり、本を読んでいる姿は見受けられなく

なってしまった。

そういう僕はというと、完全に本を読むのが習慣になっている。

仕事から帰宅して、夕飯、入浴を終えた後は、殆ど読書をしている。

 

休みの日も朝からずっと机に向かっている事も多い。

何よりも読書をしている時間が大好きなのだ。

そんな僕も社会人になる迄は、全く読書なんてしたことがなかった。

 

育った家にも本は殆ど無かったし、周りに本を読んでいる人はいなかったと思う。
 

そのまま社会人になった僕に読書の魅力を教えてくれたのは、社会人になって

始めて勤めた会社の先輩だった。
 

その先輩がある日、僕を本屋に連れて行って、この本面白いから読んでみなと。

当時流行っていた、シドニィ・シェルダンの「ゲームの達人」を紹介してくれた。

今迄本なんて読んだ事なかったが、言われるがまま、読み始めると本当に面白くて

 

夢中になった。

その時から30年ほど経った今も、ずっと読書を続けている。

歴史小説、ビジネス書、自己啓発書など、分野は様々だ。

読書は完全に僕の習慣になのだ。

今、改めて、その先輩にとても感謝している。

だから僕は、読解力があると言う訳では決してない。

 

全然理解できない本、途中でやめてしまう本も沢山ある。

いろんな読書家の人を参考に、自分なりの読書法を構築しようとずっと模索して

いるけど、まだ固まってはいない。

でも、読書を習慣に出来た事は本当に良かったと思う。

これからもずっと続けていく習慣です。




 

僕が住んでいる「東林間」は、本当にいい街だ。

 

自宅も会社も東林間にある。

 

僕は28年ぐらい前にこの地に引っ越して来た。

 

元々相模原生まれの相模原育ちだけど、19歳で一人暮らしを始め、川崎や横浜へ

 

その後はずっとこの東林間で暮らしている。

 

自分が暮らす街がこんなに好きなのは幸せな事だ。

素敵な飲食店や雑貨店などが沢山あって、地域のお祭りやイベントも行われている。

僕も愛するこの街の為に少しでもお役に立とうと、地域活動を積極的に行っている。

 

この東林間をもっと沢山の人に知って欲しくて、FBなどでちょくちょく紹介している。

 

自称、東林間の広報部長と思っている。(笑)

 

今は、新型コロナウイルスの影響で大変な世の中になってしまった。

 

今こそ東林間が一つになる時だと思い、4月に「チーム東林間」というFBグループを

立ち上げて、日々コミュニケーションを取っている。

https://www.facebook.com/groups/team.higashirinkan/

写真は、毎年夏に行われている「東林間サマーわぁ!ニバル(阿波踊り)」

残念ながら今年は中止が決定してしまった。(涙)

来年は無事に開催されますように。

これからも東林間の魅力をどんどん発信して行きたいと思います。

超久しぶりの更新。

 

タイトルが「習慣屋」なのに更新が全然習慣になってないねと、家族からからかわれています。(笑)

 

アウトプットのベースをFBに移してから、かなりのご無沙汰でした。

 

仕事もかなり落ち着いてしまったので、少しづつ復活していこうと思います。

 

しかし、大変な世の中になってしまいまたね。

 

緊急事態宣言は解除されたもの、私たちの生活は様々な規制を受けています。

 

僕の生活も「新しい生活様式」を意識して「新しい習慣」を取り入れました。

 

まずは起床時間、以前は6時半に起きていましたが、1時間早い5時半に起きるようしました。

 

その1時間でしっかり新聞を読むようにしました。

 

それまでは、新聞を持って出社はするものの、読むタイミングがなくて、そのまま鞄の中で、なんて事が多かったですが

 

朝一番でじっくり活字を読む時間を取ると、脳が活き活きして行くのが分かります。
 

その分、夜は23時には寝るようにしました。
 

もう一つの「新しい習慣」は、アコースティックギターを始めた事。

 

カラオケが大好きな僕は、もう一つ何か特技が欲しいと思っていましたが、サザンの桑田さんに影響を受けて丁度3ヶ月前に購入。

 

YouTubeを観ながらの独学で、毎日時間を決めて練習しています。
 

中々上達はしませんが、とにかく毎日続ける事が大事だと思いますので、頑張ります。
 

そんな感じで、新しい習慣が始まりました。

 

これからもいい習慣をどんどん取り入れて、新しい生活を楽しいんで行きたいと思います。
 

 

10月20日、21日と愛知県の三河湾で行われた「三河湾チャリティー100km歩け歩け大会」に

相模原の経営者仲間二十数名で参加して来た。

これは僕が普段活動している、青工研の10月度のブロック会として行われたもの。

その10月度のブロック会を主催した担当者は本年度で卒業となるメンバーである。

最後のブロック会として、同じブロック員同士、みんなで100km歩き、感動を共にしたい。

そして、新たな経験と学びを体験し、視野を広げ、経営者として、また人間として成長したい。

このような主旨のもと行われた。

担当者からこの発表があったのは今年の3月。

本番までの期間、毎週水曜日の朝6時に近所の公園に集合して1時間程の合同練習をやり、

6月には江ノ島から相模原まで35kmの合同練習をやった。

そして、先月9月は小田原から相模原まで50kmの合同練習を行った。

35kmの時は初めて経験した股ずれがすごく痛く、最後はまともに歩けなかった。

50kmの時は暑さで終盤が苦しく、本番の半分という距離感がわかった分、恐怖心が湧いた。

そうやって、仲間と一緒に、みんなで挑んだ本番100kmだった。

青工研のOBの先輩方も数名、一緒に参加してくれた。


三河の100kmは必ず雨が降るというジンクスがあるらしい。

しかし、今回の大会だけは絵に描いたような晴天が2日間続いた。

この天気に恵まれた事もあって、昨年は40%ほどだった完歩率が、今年の大会は67%と

大幅に増えた。

スタート歩者参加数1,581名、100km完歩者数1,063名 の結果だったらしい。


20日の8時10分にスタート。

さすが、本番とあって練習の時とは雰囲気が全く違う。

沢山の参加者もいるお陰で、あっという間に50kmを超えた。

そのまま71kmまでは、仲間4人で一緒に歩いた。

約1時間毎にコンビニで休憩を取りながら声を掛け合い、とてもリズムよく歩けた。

52kmのチェックポイントで受けたサポーターさんのマッサージの気持ちよさは、

絶対忘れないだろう。

このサポーターの方々も大会を成功させる為に、参加費を払って、参加されていると聞いた。

本当に頭が下がった。


その後、段々苦しくなって一緒だった仲間に追いつかなくなった。

そして71kmのチェックポイントからは完全に一人となった。

本番を迎える前に、苦しい時、何を考えるのかとイメージしていたが、いざその場面になると、

とにかく足の痛さと苦しさで考えるなんて余裕はなかった。

それでも時より浮かぶ家族の顔だったり、仲間の顔だったり、いつも支えてくれる人達に

感謝の気持ちが湧いて来た。

83kmのチェックポイントで朝を迎え、88km、94kmのチェックポイント通過。

かなりの時間がかかり、歩くペースがすごく落ちた。

そして97km、最後のチェックポイント通過。

残りの3kmは本当にきつかった。あれは絶対に3km以上ある。

最後の力を振り絞り、ついにゴール。100kmを完歩。

時計は10時30分だった。

掛かった時間は約26時間20分。

一人でのゴールだったが、先にゴールした仲間が2人、待っててくれた。

終わった。

100km歩いて何が変わったのか?

改めて考えると、何となく心に余裕が生まれた気がしている。

それまでの僕はいつも焦っていた気がする。

とにかく何でも早くと。

もちろん仕事やいろんな出来事を早く進める事はいい事だ。

でも焦らなくても、止まらなければ、前に進めば、必ずゴールが来る事を知った。

それが僕が変わった事。

青工研に入っていなかったら、こんな経験はしなかっただろう。

一緒に参加した仲間に心から感謝したい。

そしてこのブロック会を開催してくれた担当者に。

その担当者も無事に終わってすごくホッとしたと思う。

21日の夜、無事に帰宅。

妻と娘が温かく迎えてくれた。

娘は幼稚園の時に運動会でもらった金メダルを僕の首に掛けてくれた。

寝る前に妻が念入りにマッサージをしてくれた。

翌日、さほど筋肉痛にはなっていなかった。これは練習の成果か?

仲間の中には疲労骨折になって、松葉杖をついているメンバーもいる。

それから3日ほど間を空けて、朝のジョギングを再開した。

約半年ぶりのジョギングである。

やっぱり歩くのと走るのでは全く違う。早速、筋肉痛になった。

今回の事で、健康でいる事の大切さもわかった。

気力は体力からだとつくづく思う。

いい仕事をするために、いい人生を送るために、これからも走り続けよう。

新たな経験で、何かスイッチが入った10月でした。


$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)
今日で6月も終わりだ。

毎月思うが、あまりにも時間が過ぎるのが早くないか?

それだけ充実した毎日を過ごしているということなのか、

それとも時代の流れが早すぎて、僕自身が対応出来なくなっているのだろうか?

ま、いつも通りの前置きはさておき、6月の近況。


今月も忙しい1ヶ月だった。

月初めは、県内にある大手企業様より、皇太子殿下視察の為の展示コーナーを急遽お任せ頂き、

もの凄い短期間で納めた。

お客様にとても満足して頂く事が出来て本当によかった。

当日の視察の様子やその日の夜に神奈川テレビで放映された映像をDVDにまとめて

担当者の方がプレゼントしてくれた。これはすごく嬉しかった。


中旬は昨年に続き、公益法人相模原産業振興財団主催の展示会セミナーの講師を務めさせて

頂き、30名を超える方にご参加頂いた。

最後に沢山の質問を頂き、参加企業の新規顧客獲得に対する取り組みの真剣さに改めて、

更にお役に立てる存在になろうと決意を固めた。

今日、届いた相模経済新聞にそのセミナーの様子を取り上げて頂いた。毎回有り難い事だ。


そして、同じ週には、青工研のメンバーと一緒に今年の10月に参加する、

「三河湾チャリティー100Km歩け歩け大会」の予行練習として、

江ノ島から相模原まで35Kmを歩いた。

今年に入って朝、走ったり歩いたりしているので、体力的には問題なく無事に完歩出来たが、

それよりも初めて経験した「股ずれ」ですごく痛かった。

これは万全な対策が必要だ。

10月の本番までに50kmと70kmの合同練習が予定されている。


あとは同じく青工研のメンバーと「モチベーション維持」というテーマで真鶴のヨガ教室に

行ったり、結婚記念日や父の日、娘の学校参観などいろいろあった。


実務の方も忙しかった。

FOOMA JAPAN(国際食品工業展)に始まり、JPCAや機械要素技術展、昨日までの

インターフェックスジャパンと毎週ビックサイトの現場があり、6月は皆勤賞だった。

こんな感じでとても忙しかった1ヶ月が終わり、明日から7月。

7月も様々なイベントや神戸への出張などを予定している。


今日は、ここで一度深呼吸しよう。

家族や仲間、お客様や協力会社の皆さん、僕のまわりの人への感謝を捧げよう。

人間が犯す最大の罪は恩を忘れるということだという。

今の自分の心を点検しよう。

そして、人に勇気と希望を与えられる人間になれるよう、明日からの1ヶ月も頑張ろう!!

大勝利の7月に。

$習慣屋(しゅうかんや)

$習慣屋(しゅうかんや)



4月もあっという間に終わりが来た。

本当にスピードが速い。

しっかりと未来を見据えて、行動して行かないとこのペースじゃ、すぐに歳をとって、

人生の終わりも早く来てしまうような気がする。(汗)

丁度、そんな事を考えている時に出会った言葉が、

「着眼大局」

という言葉である。

この言葉の意味をそのまま、調べるてみると、

「物事を全体的に大きく捉える。」とか、

「広く物事を見て、その要点や本質を見抜くこと。」などと書かれており、

このあたりが一番、意味をイメージしやすいかもしれない。


今年に入ってから約3ヶ月間、この「着眼大局」という言葉がずっと頭から離れない。

というのも、僕が所属している、相模原市青年工業経営研究会(通称:青工研)という

若手経営者の会の今年度の統一テーマ・スローガンが、この「着眼大局」なのである。

この会は毎年4月に会長や役員、そして活動するブロックなども全てが変わる、

1年毎の活動を基本にしているが、このテーマは今年度の新しい会長が、決めたものである。

正式には「 着眼大局 ~時代の流れをつかみとれ~ 」となっている。

先日4月13日に通常総会があり、その席上、正式に議案の審議として承認された。

そして、総会のあとの懇親会で外部の方へも発表となった。


その通常総会と懇親会の実行委員長を僕が務めさせて頂いた。

実行委員会のメンバーは僕以外に現役会員5名、そして担当役員1名の7名体制。

全員が市内の若手経営者である。

1月18日の第1回実行委員会をスタートに、計10回の実行委員会と

前日のリハーサルを行い、当日の本番を迎えた。

なかなか、経営者同士で団結して物事を進めて行くのは正直難しい。

でも、今回のメンバーはとても協力的で、最後までしっかりと自分の役割を

果たして頂き、団結をもって無事に終える事が出来た。


その間、この「着眼大局」という言葉が、すっと僕の頭の中にあったのだ。

いや、これからの1年間のテーマなのだから、暫くは頭から離れないだろう。

しっかりとこの言葉を意識して、視野を広げて行こう。

そして、1年後に大きな視野から捉えた、将来計画を作ろう。

こんなにもスピードの速い時代、そして大きな時代の変革期には、この大きな視点が

とても大切だと思う。


中国の荀子は、この言葉のあとに「着手小局」を繋げた。

「着眼大局、着手小局」。

つまり、着眼は大局に、実践は小さな事からと言う意味だ。

大きな視野で見て、それを見据えて、実践は地道に確実にやっていく。

こういった言葉を意識し、行動する「習慣」は、とても大切である。

また、勝利の1ヶ月間に。

以上、月1ブログでした。(笑)