【意外なトラブル】Grabの運転手さんとの協力ミッション発生!? | アラサー女一人、マレーシア留学

アラサー女一人、マレーシア留学

元英語嫌いでマレーシア留学することになったアラサー女子のお気楽なブログ。
2023年9月に渡航予定です。マレーシア留学の準備と院生旦那との結婚生活と観劇のことを綴ります。

仕事と電波の都合で休日を中心にいいねさせていただいてます。

【意外なトラブル】Grabの運転手さんとの協力ミッション発生!?

 

こんにちは!
マレーシアに留学中のゆうなです

今年(2023年)の9月からマレーシアに留学することになったアラサー女子です。大学院修士課程を卒業したため人より就職が遅く、社会人生活もうすぐ3年目の26歳です。元々英語が嫌いだったけど、学生時代の国際交流の経験から一念発起して社会人留学を決意しました!

 

準備とか現地の生活とかを記録して、将来同じように留学する同世代のアラサー女子の方の参考になったらいいなあという気持ちでブログを書いてます。

 

 

 

 

Grabは夜に使いがち

マレーシア旅行の足となるのは配車アプリのGrabだろう。個人的には一人だと割高になるのであまり使わないが、日本でタクシーに乗るよりもずっと安いので、駅から歩いて行けない時とかによく使う。

特にGrabは使うのはバス旅行や電車で旅行して、深夜近くになってから駅やターミナルに到着する時だ。終電過ぎてるとか、駅からコンドミニアムに歩いて帰るのが怖いなって思う時には、少し時間がかかってもGrabで帰る。

 

 

Grabでトラブル

この前夜にGrabに乗った時のこと。TBSバスターミナルからだったので、いつものようにアプリで車を呼ぶと、5分くらいで自分の乗る車が到着した。

 

そのまましばらく乗っていると・・・どうやら実際に曲がる必要がある道路に到着するまでの間と運転手さんの使っているナビとの間に時差があり、何度か道を間違えてしまっていたようだった。電波が悪いらしい。

 

すると、運転手さん「もし道がわかれば案内して欲しいんだけど・・・」とのこと。でもいつも電車かGrabに乗りっぱなしで、近所まで近づかないと道順がよくわからない。

 

口頭の案内は難しいことを伝えると、続けて「Wazeはある?」と聞かれた。

 

 

 

Wazeとはマレーシアでよく使われているカーナビアプリだ。リアルタイムの渋滞情報を教えてくれたり、道路の状況に合わせて適宜案内する道順を変更しながら案内してくれる優れもの(のようだ。車を運転してないから詳しくないけど)

Googleマップよりもポピュラーみたい。

 

語学留学生でわざわざカーナビアプリを入れてる人はなかなかいないだろうが、私はなぜか入れていた(笑)

Googleマップで調べるよりも、よりリアルタイムの情報に即した正確な到着時間を知ることができるので、おでかけの計画を立てる時に便利に使っていたのだった。

 

Wazeアプリを開いて渡し、私のアプリの案内で学生寮まで帰宅した。

 

 

留学の成果かも!?

留学初期にこのトラブルに出会ってたらパニックになってたかもしれないが、アプリのことも知ってたし、何よりGrabの運転手さんと会話できる程度には英語ができるようになってたおかげで対応できた。

 

留学中の勉強ちゃんと頑張っててよかった!と思えたエピソードだった。

 

 

 

 

マレーシア留学ランキング
マレーシア留学ランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
にほんブログ村

 

ドライブしたいのは昼or夜

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する