統合失調症の海をゆく -7ページ目

明日の約束


半年振りくらいに元彼と合いました。

海沿いの道を銀の車は走ります。

「そういえば……」

「サザエさんでしょ?」

「ええ~?何で分るの?」

なんてことが何回もありました。

ダテに3年付き合ってなかったです、私達。

「そうそう、貯金が1000万越えそうなんだよね。」

「ふーん、よかったねぇ。」

どうしてこの人の自慢は、私のツボからずれてるかなぁ。

親戚が府議会議員だったとか、

愛車が400万のスポーツカーだとか、

学歴や会社での肩書や、

そんな事はどうでもよくて。

あなたの素敵なところは、

お祖母ちゃんやお母さんを大事にしているとか、

物をすごーく大切にするとか、

仕事への真摯な態度とか、

人へのひねくれた、でも優しい態度とか、

するどい観察眼や、ウィットの感覚なのに。

最終便のグラスボートにギリギリ間に合って、

私達はしばし海上の人となりました。

「魚がこんなに近いんだねぇ」

「きれいだねぇ。」

二人で喜び合って、写真をばしばし撮ります。

携帯だからタイミングが合わないと、二人で四苦八苦。

太陽は心地よく、風は少し強く吹きました。

ブーゲンビリアの花が咲く道を車はすべるように走って、

別れ際まで私達の話は途切れることはなく、

彼は最後に言いました。

「君を好きになっちゃダメなんだねぇ。」

……そう思うんだったらそうなんだろうね。

私はあなたにありふれた愛の言葉をもう与えられない。

明日の約束さえ交わすことができない。

私はもっと私を求めてくれる人を探さなきゃ。

もう二度と会いたくないような気もするし、

また会いたいような気もします。

だから、

「じゃあね。」

と、私達は別れました。

見上げたら空いっぱいに星がまたたいていました。

もう夏です。


293

パソを捨てよ、町に出よう (たまにはね)

突然ですが、

ワタクシ、5月の末に大阪に行くことになりました。

そこで、シンセウエスト の皆さんに猛アピール。

念願かなって、会える事になりました。

(迎えてくださるシンセウエストメンバーさんに多謝!)

そこで、突然ですが!

関西方面にお住まいで今までシンセに行きたかったけど

行く勇気がなくて二の足を踏んでいた方、

いらっしゃいませんか?

そう、そこのアナタです!(←悪ノリ)

☆一緒にシンセデビューいたしましょう☆

開催日:5月29日(平日ですみません)

場 所:未定。

※詳しくはシンセ関西代表den 君まで。

この企画、GO☆シンセウエストへGO☆』

(今名前決まりました)に、乗ってくださる方、

いらっしゃいましたらシンセウエストのコメント欄に

一言書いていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

もうね、今から楽しみで仕方がないのです。

シンセウエストの皆様、よろしくお願いいたします☆

はるかに照らせ 山の端の月

恋がしたい、恋がしたい、恋がしたい。

トチ狂ったわけではありませんよっ。

別人が書いてるわけでもありません。

春の夜のつれづれに、恋愛中の方のブログとか

「和泉式部日記」なんか読み返していたら

何となくそういうモードになっちゃったのです。



191

振り返ってみると初めて和泉式部を知ったのは

中学の時。国語の授業がきっかけでした。

その時は、「恋愛ばっかしてるしょーもない姉さん」

という捕らえ方でしたが、

年齢が上がるにつれ、「儚くも激しい、業の深い女性」

とか考えるようになりました。

悲恋でも何でも、

あそこまで美しい歌が残せるって相当なもの。


192


で、自分を振り返ると、

相変わらず異性に縁のない毎日。

工房行って、ジム行って、ネットして寝る。

この繰り返し。

異性との出会いなどという以前に、

同世代の人との出会いが少ないのがツライ。

趣味のテニスサークルを再会したいのですが、

余計な刺激になってはいけないと、

親オッケーが出ないのです。

いいんです!当分は工芸に情熱を傾けます☆

いいんです!これはこれで楽しいから☆

いや、真面目な話、本気で。

でも、テニスサークルのメンバー、

知らない間に除籍になってたのはショックだった……

涙しました。

それはともかく、いつの間にやら年下ですものね、

(最盛期の)和泉式部。

和泉式部の晩年ってどんなだっけ?

2人の運命の恋人に先立たれた後は独り身を通したかと

勝手に思ってたんですが、

Wikiによると手堅く再婚したとの事。

やるなぁ。

私も彼女にならって出会いを探さないと。

まあ、焦る気はないのですが。

ぼちぼち。

ああ、それにしても、

恋がしたい、恋がしたい、恋がしたい。

(すみませんねぇ、

寝たら忘れると思いますけど、

今晩だけはそんなモードなんです。)

竹の子のうた

いただきものの竹の子を煮る

水は米のとぎ汁がいいとか

火加減はどうだとか

難しいことは分らないけれど

掘ったばかりの宝物の竹の子をいただいたから

つたない私でもきっとおいしく仕上がると

信じて不器用に包丁を使う



290

昨日すごく落ち込んでた人がいて

その人とは実際には一面識もなくて

ネットでしか知らない人なんだけど

ひどく傷ついて

ひどく失望して

私の話なんか届かないところに

行ってしまったような気がすると

昨日からすごく気がかりなのだ

ごぼごぼと竹の子は煮立って

キッチンに甘い香りがただよう

味噌で味付けして油で炒めよう

ネギのぬたと一緒に酢みそでも食べよう

この竹の子を一緒に食べることができたら

春の恵みを分けあえることができたら

同じ食卓でおいしいねと笑いあえることができたら

そんなことは実際にはできるはずもないから

今私はキーボードを打つ

私の指からつむがれるこの陳腐な言葉よ

どうぞあの人のこころ照らせ


言っちゃった!!

工芸の師匠に言っちゃいました!

なにをって、

「工芸で身を立てたいです」

って言っちゃったんです!キャー!



284


今まで、

(私なんかが言う資格があるんだろうか。

 引っ込みがつかなくなるのも怖い)

とか、いろんな雑念があって言えてなかったんですけど、

思い切って言っちゃった!


身の程知らずな事言ってる、ってのは百も承知なんです。

今すぐどうこうなるんじゃなくて、

10年後にでも少しでも形になっていればいい、

って気持ちで動いていきたいのです。


でも、何から何を学んでいいのやら、

イマイチ掴めていないんですけど。

相聞歌

久しぶりに元彼にメールを送りました。



件名:ここで一句

==========

夜なのに 君が見るのは

あおいそら

----END----



その返事がこれ。



件名:Re:ここで一句

==========

わたくしは 昼でも観るよ

蒼井そら

----END----



……元気なのが分って嬉しかったです。

今年の寒さは記録的なもの、凍えてしまうよ

寒の戻りというのでしょうか?

やたら寒いですね。

私の住んでいる南国でさえ気温6℃

(最高か最低だかは不明)だそうです。

皆様、ご自愛くださいね。


288


ところで、スカイプというインターネットの電話を

導入しようか迷っています。

便利なのかな?楽しいのかな?

私は使いこなせるのかな?(←そこが一番不安)

未知の世界。

やっていらっしゃる方、感想を教えていただけませんか?

あと、私とスカイプやっても良いよって方もいらしたら

教えて下さると嬉しいです。

たすけて、お姉さん!

ワタクシ、何度も言うようですが、

再発して10キロ太りまして。

お洋服が軒並み入らなくなったんです。

(太った期間に買った服を除く。)

「これではイカン!」

と、一念発起し、ジムに通うこと一ヶ月。

努力の甲斐あって、

……お気に入りのブーツが入らなくなりました。

何でなんだ!

お金返せっ、と言う前に、

インストラクターさんに泣きついてみましょう。


287

「多分、

ビルドアップとスリムアップの運動の違いだと思います。」


「筋肉を鍛えるための筋トレと、

体をほっそりさせるための筋トレは違うんです。」

……お姉さんが言われるには、

大きい負荷で筋トレすると

筋肉が育ってしまってムキムキになるので、

(したがって私のように足が太くなる等してしまう。)

体を細くするためには

少ない負荷で回数を多く筋トレするべきなのだそうです。

私、なるべく重いおもりを使って筋トレしてた!

だって、その方が効くって思っていたんです!

筋トレ界では(どんな世界でしょう)常識らしきこのテク、

初めて聞いて目からウロコが落ちました。

ところでビルドアップの効果あって、

私の腹筋、一部がうっすら割れかけています。

……問題はありません。

姉キャン買いましたっ

知り合いの演奏会に行くことになって、

そこに着ていくお洋服がないことに

愕然となったわけです。

「ふ、服をかわねばーらんど!」

そしてマニュアル人間なので、

参考書が欲しいわけです。

「MOREかな、Withかな?……姉キャンかな?」

MORE・With

→対象年齢は20歳~25歳。

地方都市のお嬢さんに向けた、

好感度の高い、やや流行のファッションの提供、

がコンセプト

姉キャン

→対象年齢は25歳~

 CanCanを読んでいたお嬢さんのお姉さん版

 というコンセプト。

地方都市、という条件を満たしているのは上の二冊。

……CanCanを買ったことは、正直、数えるほど。

東京近辺の婦女子に向けた雑誌だと思っていたし。

しかし、対象年齢がドンピシャなのはこれしかない!

……ジャージで姉キャン買った猛者は私ですが何か?

そして、学習の結果、「去年のお洋服でもまだいける」

という事が分ったので、それを着ることになりました。


286

まあ入ったので良し(←投げやり)。

おくすりはキライ?

こないだ、ある統失ブログをのぞいてビックリしました。

『統失の症状があるんだけれど、

薬が増えたらイヤだから、診察の時、黙っていた。』

というようなことが書いてあったのです。

薬が減ったら、嬉しい。薬が増えると、がっかりする。

それは、薬の多寡が寛解への可能性の多寡につながる、

と思うからでしょうか。

お医者様が、おっしゃいます。

「あなたは、薬が効きやすいようです。

だから、あなたに使っている薬はごく少量です。」

薬の吸収率には個人差があります。

私みたいに効きやすい人間もいれば、

ちょっと量を多く飲まなければ効かない方も

いらっしゃるでしょう。

症状の甚大さも関係するでしょうが、

個人個人の吸収率が問題なのだと思います。

昔の日記にも書きましたが、

私は変薬した直後に幻聴が復活したことがあります。

慌てて病院に行き、幻聴を抑える薬を出してもらいました。

薬って、個人個人の「いい加減」に合った量を出して

もらうのがすごく大切だと思います。

自分が快適に生活するために飲むのが薬では

ないでしょうか。

「薬の量が増えるのが怖いから、この症状を我慢しよう。」

では、本末転倒ではないですか?

そして、薬の量がすべてではないと思います。

何より薬を飲まないと、かなり高い確立で

一年以内に再発してしまうというではないですか。

逆に、薬を飲みながらお仕事をしてらっしゃる人は

いらっしゃるのですから、

薬の増減を寛解のバロメーターにするのではなくて、

自分の症状の落ち着き具合を

バロメーターにするというのはいかがでしょうか。



285

……って、最近飲み忘れの多い私が言うのも

おこがましいのですが。