どうせ、最近ラーメンネタばかりなんだから、
4年前を回想したっていいでしょーに。
ハハハハ(ノ´▽`)ノ ⌒(呪)
ここは、森田屋総本店。
C社長がおります。
J専務もおります。
お二人とも渋くキメておりますが、
満腹感と満足感で、
実は、「恍惚(こうこつ)状態」です。
(これ撮ってる著者も同様です)
これがまた肉タップリの中華そば!
麺も太くて、個人的には大好きです。![]()
あーーーあ、
いつの間にか「ラーメンブログ」になってるこのごろ・・・。
どこかで軌道修正せねば・・・。
さてさてさてさて、
前回のブログ第339話から、
約3ヶ月更新していないのには、
それはそれは、深い意味があります。
前回、K巻部長が、
こともあろうに「恒(つね)」を食した
写真を手渡してきたので、
やっぱり2話連続で、「恒(つね」の
完結編を掲載せねばならないと思い、
群馬工場へ向かう機会を見計らって
おりました。
そして
ついに、来た!
5月9日(水)
群馬工場への会議出張!
天候はあいにくの雨模様。
県央を爆走し、
途中、厚木SAで休憩。
トイレが和風で、
中は、和風なのにモダン♪
へぇ~、なんか不思議な空間。
そうだ、群馬のM部長、I 次長に何かお土産でも
買っていくかな。![]()
まぁでも、いい大人だし、お菓子や名産品っていうのも
あんまり慶ばれないかもしれないので、
現金あげよっと♪![]()
おもちゃの。![]()
思わず自分の分も買ってしまった、
金メッキの一万円札。
厚木SAで上下線ともに売っていた。
金運が上がるかもしれないよ~。
ま、それはいいとして、
恒(つね)で何食べよっかな~♪
味噌にんにく、味噌にんにく、いっとくっ?![]()
大盛り、いっとく?![]()
あ~、あれから100日近くが経過したのか~![]()
「臨時休業」とか書いた、緑の貼り紙に「度肝を抜かれた」
あの日から・・・![]()
あ~、もうすぐ食べれる♪
味噌にんにく![]()
やっと着いた!
しかも空いてる!![]()
駐車場ガラガラで、貸切だぜっ!![]()
ガラガラ・・・で・・![]()
貸切・・・?![]()
何?
あの見覚えのある、「緑色」・・・・![]()
はうっっっ。( °д°)
・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・・・・。
既視感(きしかん)・・・・・・・?
そう、英語で言うと・・・デジャブ・・・。
どれだけの時間が経過しただろう・・・・
何枚か写真を撮った気もする・・・。
何を撮って、そこに何が写っていたのか
記憶が定かではない・・・・。
我に返ったのは・・・・、
はっ!(゜Д゜;≡;゜д゜)ここは・・・。
やまや分店。
と、とにかく、佐野系の味噌にんにく、・・・を。![]()
マジで![]()
「味噌」と「にんにく」が別々のメニュー・・・・・。![]()
ダメだ、禁断症状が・・・。
大盛り、大盛り・・・。
きた♪![]()
普通に、味噌ラーメンとして
美味い!![]()
その後は、群馬工場に到着し、
経営会議を行い、
パーテーションを挟んで、右と
左と
S田君を撮影し、
足早に、群馬工場を出るのであった。
教訓・・・・
①恒(つね)が主じゃなく、仕事が主の気持ちを持つ。
②水曜日は危険。
③電話して営業していることを事前確認。
↓
すでに①の教訓を無視。
おしまい。
第330話 で
群馬工場に出かけたとき、
ラーメン「恒(TUNE)」が臨時休業だった
ダメージは、一週間経っても消えることがない・・・。
確かに、
「やまや分店」は美味しかった。
ただ・・・・
そーじゃないんだよなぁ!
ンモォー!! o(*≧д≦)o))
恒が、食べたいんだよ、恒が。(iДi)
あ~、恒・・・恒・・・恒・・・恒・・・
恒っーーーーーー!?
はい?
K巻部長!?
・・・・まさかとは思うが・・・・、
ギャー!
食ってるし・・・・( ゚ ▽ ゚ ;)
おぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・
( ;゚─゚)ゴクリ
(;°皿°)キェーーーーーーーィ!
沈------ん。
一夜あけ、
1月23日(火)。
雪は昨夜未明にやんでおり、
冷たい空気の朝を迎えております。
さて、徒歩で出勤です。
4年前ほどは、ヒドい状態ではありません。
「桜が満開」のようだった、大和公園を
横切ります。
おや、雪だるま?
昨日、作ったのだろうか?
あれ?でも昨日の帰宅時は、
この木のソバに雪だるまなんてなかったな。
↑
たまたま、昨日、この木を撮っていたのだが、
そばに雪だるまらしきものは無い。
ということは、夜中のうちに作ったのか?
今度は会社の近くの引地台公園を横切ります。
重みで細い木は、倒れてしまっています。
4年前と同じく、
ドカベン像です。
山田太郎がフルスイングしている時、
--------------------------------------------------------
群馬工場は、というと。
ありゃりゃ、シッカリ積もっているし、
おまけに「濃霧」。
そうか、神奈川あたりでは、あまり濃霧に当ることがないけど、
視界不良で積雪だと、車の運転は肩がこりそうだ・・・。
------------------------------------------------------
引地台公園に戻ります。
一面、真っ白。
ざっと、積雪20cmってとこでしょうか。
ようやく会社に辿り着きましたが、
腰は痛いし、ふくらはぎは張るし、
運動不足が露呈しております。
そして、朝からもちろん、
雪かき!
いたるところで、こんな除雪の
風景が見られました。
なんとか一日で溶けてくれればいいですね。
4年ぶりの大雪模様。
一番幸いなのは、ケガなくこうして雪かきが
出来てることかな。
とにかく、そろそろ帰宅しようと、
PM 6:00頃に帰り支度。
著者
「あ~、やむ気配なし。」
著者
「吹雪いてるし。」
傘の役目は果たされないかもしれないが、
帽子、カッパ、長靴、手袋、ネックウォーマーで
完全防備。
さて、帰るとするか、
サクサクサク。
道中、車もまばら。
サクサクサクサク。
なかなか前に進まない。
30分ほど歩き続け、
ようやく小田急線大和駅近くの公園、
「大和公園」に到着。
ここを横切っていきます。
ん?
なんか明るい感じ?
なんで、こんなにピンクっぽいんだろう?
おおっ!
桜が満開になってるのかと思って、
一瞬、錯乱した・・・![]()
ネットでも、似たような投稿や記事を目にしたが、
確かにこれは実際に見た者でないと、
「ビックリ」度合いがわからないだろうなぁ。![]()
幻想的な世界に、
しばし、感嘆。
大雪も悪くないもんだ。
昨夜から警戒している「大雪予報」。
1月22日(月)の朝は、
どんよりとした、曇り空からスタート。
AM 7:00。
AM 8:00。
冷え込みがすごいが、
まだ何も降っていない。
AM 8:30。
お、ようやく、細かく雪が舞い始めたか・・・。
AM 9:30。
おおお、急にボタボタと降る。
いかにも積もりそうな雪。
ついに来たか!
あり?
やんだ?
AM 10:30。
なんだよ、やっぱ、肩透かしか?
そういえば、
4年前の大雪は、すごかったなぁ。
↓
をご覧ください。
とか、いってるうちに、
また降って来た!
ありゃ、今度はヤバいか?
あらら!?
あらららら!?
PM 3:00。
もう危ないかな?
構内アナウンス
「帰宅する方は、各々の判断でどうぞ。」
---------------------------------------
ちなみに群馬工場は、
同時刻で、こんな感じです。
あまり積もらない場所で、この景色は、
やはり尋常ではない。
---------------------------------------
本社では帰宅する方もチラホラ。
検査員のS谷さん
「お疲れさんでーす。」
大丈夫かな・・・・。
お気をつけて・・・。
K原 ←忘年会で社長にフロントハグしたヤツ
「何すか、ブログっすか?」
K原
「じゃあ、一丁見せ場を作りますよ!」
ズザーーーーツ
K原
「どぉ?」
著者
「何が!(怒)」![]()
K原
「ちぇ、ノリ悪いなぁ。」
「もうイイや、サッサと帰ろ。
」
・・・・サッサ、と帰るんじゃなかったんかよ。
まぁ、ゆっくりと気をつけて帰るんだぞ~![]()
それからも降り続き、
PM 4:00頃。
そして、PM 5:00頃。
ここからあと、6時間以上降るみたいだが、
明日の朝はいったい・・・・。
まいったな。
前回の記事で群馬工場での
会議の様子(←ホントか?)
を掲載しましたが、
もう1つ、伝えたいことが
ありました。
増、
あぶねっ!
M部長の愛用しているパソコンの
キーボードがなかなか反応して
くれなくなったようで、
狂ったように
キーをはがしたそうです・・・・。
へー
ボタンの裏側ってこんなになってんだ。
右上に写っている、
「いくらかきまぜてもデロンデロンのまま
の状態だろうな、この玉子かきじゃ」
みたいな、工具でボタンを外したらしい。
もっとアップにすると、なにやら
はさむような、形状になっている。
-----------------------------------------------------
今回の会議の合い間に、
実演して見せてくれた。
M部長
「おら、一回しかやらねぇからな!」
(↑ 怖っ)
M部長
「よーーーく、見てらっしゃい♪」
(↑ オネェ?)
M部長
「こうやって、軽くはさんでね♪」
M部長
「えいっ♪」
M部長
「ね♪ 簡単でしょ♪ あなたもやってみて♪」
(頼みます、戻って下さい・・・・・まだ、ガラ悪い方がいいっす。)
--------------------------------------------------------
途中工程に戻ります。
キーボタンの次は、さらに分解し、
そして、
ほぼ「禁止有害物質」と化した、
これらを洗浄します。
そして、乾燥中。
明らかにキレイ。
よーく乾かしてから、
組立開始。
ハイ、清掃終了です。
ただ、残念なのは、
Beforeの写真が無いので、
まったくもって、
感想が述べられません・・・・・。
終わり