鈴鈑工業のブログ -35ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

第18話あたりで、


「2010年初氷」をお知らせしたのが、


1月14日のこと。



今年はそれよりも約1ヶ月早く、


敷地内で初氷を観測しました。



鈴鈑工業のブログ-初氷2010

前回は「踏んでやった」が、


今回は「踏んでやらない♪」


-------------------------------


あ~、早1年かぁ。


今年もこうして初氷ネタが書けるのは、


「当たり前」のことではないんだろうな~。



実際には、「当たり前」「当然」のこと


なんて、一つもないのかもしれないなぁ。


来年も「初氷ネタ」が書けるよう、


そして、皆さんは読めるよう、


一日一日を悔いのないように過ごしましょう。


当初は前編・後編、


データが吹っ飛んで3部作、


フタを開けてみたら4部作、


の忘年会ブログ・・・。


(著者の右往左往っぷりがわかりますね)


------------------------------

陽が落ちてあたりもすっかり暗くなり、


忘年会2010もファイナルへ・・・。



ここで、M部長があの、


「三次元測定器」


をデモンストレーションするらしい!



鈴鈑工業のブログ-b76

すげぇ!


わざわざ群馬から持ってきたのか。



鈴鈑工業のブログ-b77
本体、パソコン、測定する部品、


これらを手早く(だったかなぁ?)設置し、



鈴鈑工業のブログ-b79
いざ、実演!



鈴鈑工業のブログ-b80
へーーーー、


なんかターミネーターみたいだなぁ・・・。


I 部長が何やら寄ってきた。



鈴鈑工業のブログ-b72

かと思ったら、I 次長に何やら耳打ち。


U部長は不穏な気配に気付かず、


美白で写ってる。



と、次の瞬間!



鈴鈑工業のブログ-b73
I 次長の両目がシャッキーん!


おまけに右の塗装人Sさんの目もシャキーん!


タ、ターミネーターだったのか!!!!


U部長も嫌な気配をようやく察知したが、


2機にはさまれては、なすすべはない・・・。



鈴鈑工業のブログ-b74

ターミネーターに指示を送ったのは


この人。



《この事件の全容》


I 部長がターミネーターに耳打ちして、


「U部長と写真を撮ってもらえっ」


と指示。


U部長は一人で写りたかったが、


仕方なく承諾。


そしたら、もう1機のターミネーターも


どさくさで入ってきた。



・・・というもの。


(すんません、勝手に相当盛りました)

(おまけに空想だらけの内容・・・・)


(でも、著者は精神分裂してるわけではない)




鈴鈑工業のブログ-b81

なーんて言ってる間に、


片づけが開始されてるし・・・。


------------------------------


さてさて、締めは集合写真!



鈴鈑工業のブログ-b82
こんだけの酔っ払った人数を


必死にまとめようとする、


J本部長とU部長。



鈴鈑工業のブログ-b83

U部長

「早く動いて~!こういうことは、

サッさと終わらせようぜー!」


両手を上げて誘導。



パシャ


鈴鈑工業のブログ-b84


鈴鈑工業のブログ-b85

みな、いい表情だ!


--------------------------------

こうして、2010年度の忘年会は閉宴となった。



出席した方々、お疲れ様でした。


お越しになれなかった方々、来年は是非。


準備と片付けをして頂いた方々、感謝します。


そして、社長、


「ごちそうさまでした」(皆の言葉)



- Fin -

終盤戦をご覧頂く前に、


ちょっと一息・・・。


動物でも見て、なごんで下さい。


------------------------------

鈴鈑 綾瀬工場の斜め向かい側に、


乗馬クラブ(?)があり、


そこの厩舎(きゅうしゃ)で


なんと馬に触れることができるらしい。



鈴鈑工業のブログ-b48

J本部長の娘が、


白馬の鼻っ面をなでる。


馬はやさしい目をしてるな~。



鈴鈑工業のブログ-b49

間近で見ても、おだやかな表情だ。


見事なウマヅラだ。



鈴鈑工業のブログ-b50

うおっ!


どうしたっ!?


いったい、どうしたんだ!?


(これから忘年会で生モノ食べるってーのに・・・)



そしてこれを激写したのが、



鈴鈑工業のブログ-b53
この人↑


鈴鈑工業のブログ-b54
Oさん。


よくぞ、撮ってくれました!


------------------------------

忘年会も終盤になりつつある。


鈴鈑工業のブログ-b51

いい感じに酔いも回ってきているようだ。



鈴鈑工業のブログ-b56

J本部長(右)とI 部長のツーショットは、


あんま写真撮る機会が無いので掲載。



鈴鈑工業のブログ-b52
外で少し休憩する社長とJ本部長とT次長。



鈴鈑工業のブログ-b61
ぐでんぐでん酒豪T君(右)とE氏(左)。



そして、終盤のイベントの一つ、


『ビンゴ大会』スタート



鈴鈑工業のブログ-b58
Nさんの仕切りで、次々と番号が読み上げ


られていく。


結果、同率一位で上がった一人、


鈴鈑工業のブログ-b59

M部長!


神奈川でも最速っぷりを披露!


が、


社長の

「役職者は無効ーーー!!」


の言葉を聞いて、


すかさず商品を催促っ!


(さ、さすが・・・。)



鈴鈑工業のブログ-b60
そして、こちらが、


家族総出で戦利品をゲットしまくった、


ドライバーのS君。


鈴鈑工業のブログ-b62
ちっ・・・・。


俺は無しか!けっ!


毒づくT次長。



鈴鈑工業のブログ-b64
S字に曲がる、Kさん。



鈴鈑工業のブログ-b71
複写したかのように、


オーバーラップするU部長とH氏。



鈴鈑工業のブログ-b66
そして・・・・


密談する親子。



ビンゴ大会は、様々な人間模様を


映し出して終了。



ここで、またスナップショットをどうぞ♪



鈴鈑工業のブログ-b75
左から、


Mさん、Tさん、Yさん。


いつも大変お世話になってます。



鈴鈑工業のブログ-b65
マブダチのJ本部長とドライバのOTさん。


釣りの打合せか中か?


ってゆーか、カメラに気付かれたし・・・。



鈴鈑工業のブログ-b68
よくある「オレオレオレ」の写真撮影。


とてもアラウンド40たちとは思えない・・・。



鈴鈑工業のブログ-b67
社長とK顧問は密会か・・・?



鈴鈑工業のブログ-b70
無邪気に写るS君パパと子供達、


なぜかT次長。



鈴鈑工業のブログ-b69

な~んとなく、終盤戦を迎えて、


疲れ感がただよってきましたね~。



じゃあ、ファイナルへつづく・・・


え?まだつづく?










宴も中盤戦に突入!


それではここで、スナップショット集を


ど・う・ぞ!




鈴鈑工業のブログ-b35

みなさーーーーん、


呑んでますかーーーー♪


食ってますかーーーー♪



鈴鈑工業のブログ-b37
おっとこちらのテーブルでは、


VAVA(ヴぁヴぁ)君(左から2)が


いい感じでオッサンたちにまぎれている。


ちなみに左から3は、エニョンことE氏。



鈴鈑工業のブログ-b36

社長のいるテーブルは、


落ち着いたペースの大人の呑み場。


陽が明るいうちのお酒もオツなもの。



鈴鈑工業のブログ

おおぉ、V君!


腰の痛みを押しながら、


日々頑張っているウワサは、


本社にもちゃーんと伝わってるからね~♪



鈴鈑工業のブログ-b39
T次長の「自撮り」炸裂!


このギリギリ感で枠におさまるのは、


相当「自撮り」を繰り返してないと


できないワザだ!



鈴鈑工業のブログ-b41
その頃・・・・


VAVA君はオッサンたちに説教&技術指導中。


説教されてるのに大笑いのE氏。



鈴鈑工業のブログ-b38

あ、I 部長(左はし)の後姿だ。


リックンランドのときはロン毛だったのに、


冬に向かって短髪だ!


(季節感、逆っしょ!)



鈴鈑工業のブログ-b42
群馬からきたK氏たち。


遠路はるばるお越しいただいて、


ありがとうございました。



鈴鈑工業のブログ-b45
さわやかな笑顔を振りまく、


Nさん親娘。


たらふく食ってって下さいな♪



鈴鈑工業のブログ-b46
この4人は何かを狙っている!


箸をかまえてるってことは、


獲物がすぐソバにある証拠だ。


寿司か?焼き鳥か?はたまたモツか?



鈴鈑工業のブログ-b43
その頃・・・・・


VAVA君は、酒と食い物を求めて、


さまよっていた。


V君とVAVA君とVサイン。


Vだらけで、なんかクドい文章だ。






うっ・・・こ、これは・・・。


この画像はいったい・・・・?



これから皆さんは、


忘年会で起こった衝撃画像を


目の当たりにすることになる・・・。



・・・・


・・・・


・・・・


心して見て欲しい・・・。






鈴鈑工業のブログ-b44

チャラララ~チャラララ~

(アンビリーバボー風の音楽を想像)



、『ポルターガイスト現象ジャック



〔専門家の解説〕


この写真の左はしに写るU部長は普通に


写っている・・・・。


しかし、S氏とU氏の上半身部分だけが


高速振動しているように見える。


シャッター速度から割り出したところ


毎秒30回前後、頭を振っていると思われる。


なぜ、忘年会で高速振動なのか?


なぜ、競い合ってるのか?


はたして、何を訴えようとしているのか?



全ては謎のまま・・・・・。


(↑解説しろよっ!)




鈴鈑工業のブログ-b47

宴の中で、超常現象が起こっていることを


知らずに社長とK顧問は、マイペース。



鈴鈑工業のブログ-b55
そして、K顧問は、


さりげなくポーズを決める・・・・。


Nさん娘も、これまたさりげなく写る。


K顧問の独壇場には・・・・ならず・・・。



鈴鈑工業のブログ-b57

お、ようやく超常現象がやんだようだ。


ヘッドバンキングの本人(左から2:S氏)が


ノーマルモードに戻っている、ホっ。



まだ、中盤だってーのに、


色んな意味で飛ばしすぎではなかろうか?



(終盤戦につづく・・・)





2010年11月27日(土)七赤 先勝


一足早い忘年会が我が社で開催されました。


今回の会場は、鈴鈑 綾瀬工場!


特設会場が用意されているらしく、


お寿司屋さんが「出張にぎり」に


来てくれるとのこと。



さぁ、どんな忘年会になるのか?


-----------------------------------

(注記)


今回の話でご了解頂きたいこと


1.基本的にイニシャル(あだ名)トークです


2.写真自体に「イジリ」加工は一切なし


3.誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)は少しだけ!


4.フィクション2割、ノンフィクション8割


以上



それでは3部作の第1部「序盤戦」をご覧下さい。


-----------------------------------

忘年会当日 pm1:40



pm2:00 開始を目指して、


ちらりほらり、人が集まりだしてきた。



鈴鈑工業のブログ-b1

綾瀬工場の2階に位置する、


レクリエーションルームの窓から、


社長夫妻が下の様子をのぞいている。



鈴鈑工業のブログ-b2

下では着々と忘年会に向けての準備が


進められていて、寒さ対策の練炭を仕込む


怪しげな三つの人影も垣間見える・・・。



そうこうしている間に


群馬勢が車に乗り合わせて到着した。



鈴鈑工業のブログ

M部長

「おーす、ご無沙汰だね~」


(ウソばっか、2話前に出たばっかりのクセに)


関越→首都高→常磐→湾岸→東名を経由して


はるばるやってきた!


(どんだけ寄り道してんだっ!)


--------------------------------


pm2:00


出席予定者は、ほぼ全員集まり、


かくして鈴鈑 忘年会2010が始まった!




鈴鈑工業のブログ-b3

まずは、役員のご挨拶。


社長(右)とJ本部長(左)が、


言葉を切り出す。



そして、J本部長の音頭で・・・、



鈴鈑工業のブログ-b4

かんぱーい!


では、どんな食べ物が並べられてるか、


チョイと見てみよう!



鈴鈑工業のブログ-b5

出張にぎりを実現させてくれたのが、


綾瀬市上土棚中1-1-3にある、


「廣鮨(ひろずし)」さん


本格的にやぐらまで組んでいただいて、


風情ある装飾も施(ほどこ)してくれました。



鈴鈑工業のブログ-b8

目の前で握ってくれるので、


雰囲気バツグン!


ネタも前面に並べられて、


その手際よさも味を引き立ててくれます。



鈴鈑工業のブログ-b10

ウニ、イクラ、マグロ・・・


まさか、工場の敷地内で寿司が食えるとは。



鈴鈑工業のブログ-b6

こちらは「船盛り」!


『鈴鈑丸』と書かれたのぼりまで立ててある。



鈴鈑工業のブログ-b7

他にも、焼き鳥コーナー、モツ煮込みコーナー、


テーブル上にもオードブル、


酒は、ビール当然のことながら、


焼酎、ワイン、日本酒。



内容的には、申し分なしの食材!



おっと、そうこうしている間に、



鈴鈑工業のブログ-b9

やぐら前では、すでに寿司を待つ人だかりが。




そして、こちらのテーブルでは、


ドライバーS氏の息子と娘が・・・・、



鈴鈑工業のブログ-b12


バトル開始!


ワンパクでもいい、たくましく育つように!



鈴鈑工業のブログ-b11

だが、ここで母が止めに入り、


一時休戦。


なんだか、不完全燃焼気味だ。



鈴鈑工業のブログ-b13

そこへ社長が登場し、


子供達にプレゼントを贈る!


子供達は戦わずして、


戦利品を得た形だ♪




それでは、ここで、皆の食べっぷりを見てみよう。


鈴鈑工業のブログ-b14

食いついてますね~、U部長!


秀樹(ヤングマン)顔負けの食いっぷり!お見事!



鈴鈑工業のブログ-b15

お、M部長も!


ウニっすか?それ、ウニのみ食ってるんすか?



鈴鈑工業のブログ-b16

Y氏も「何か」を食ってる。


何か?、はわからない。



鈴鈑工業のブログ-b17

K氏は、タラコを食ってる。


いや、間違えた、唇がタラコなだけだ・・・。



鈴鈑工業のブログ-b18

やっぱいいやね~、子供達は♪


何食べてもサマになるね~♪



鈴鈑工業のブログ-b19

ん?この子は何食べてんだ?


ゼリー?グミ???


おおっ、マグロのネタ、か!



鈴鈑工業のブログ-b21

そんな最中も、U部長は


満面の笑みで食い続ける・・・。





!!!!!


鈴鈑工業のブログ-b20

!!!!うおっ!!!!


さて、問題です。


上の写真は何を表わしているでしょう?


①無礼なオッサンがフエガムを吹いてる


②スットコドッコイがひょっとこぶってる

③浜ちゃんがうまい棒を食べてる





正解は・・・






巨人が丸太を喰ってる、でした~♪


(誰も3択だとは言ってない!)




鈴鈑工業のブログ-b22

みなさん熱心に焼いてくれてるんだから、


丸太もいいですが、


是非、こちらを召し上がって下さい。



鈴鈑工業のブログ-b23

Sさん(左)、Sさん(真ん中)、Uさん(右)、


のように、いかにも忘年会らしくいきましょうよ!



そんなこんなのうちに、


社長がおもむろにマイクを持ち、


ここから役職者と新人に「ひと言、もの申せ」タイム。



鈴鈑工業のブログ-b24

が、なぜかモツ煮を手放さない!



鈴鈑工業のブログ-b25


ジェントルマン風なK顧問。


常に冷静で、常に一定な話しぶり。



鈴鈑工業のブログ-b26

おなじみU部長。


一曲歌いだしそうな勢い。



鈴鈑工業のブログ-b27

忘年会終盤で催促っぷりを出す予定の


M部長。



鈴鈑工業のブログ-b28

先日、群馬リポートの時に激しく笑っていた、


I 次長。



鈴鈑工業のブログ-b29

忘年会終盤で、言葉数がドッと多くなる予定の、


Yさん。



鈴鈑工業のブログ

溶接期待のホープ、


S君。



鈴鈑工業のブログ

塗装人、Sさんは、


おおいに照れまくっている。



実は、Oさんもひと言、もの申していたのですが、


写真が暗すぎて、シルエットになってましたので、


掲載していません。


(Oさん、誠に申し訳ない・・・。)





さて、皆さん、ここまでで


お気づきでしょうか?



あれだけ出演していたT次長が


一切、出演していないのを・・・。




鈴鈑工業のブログ

そう、カメラマンだったんですね~♪



鈴鈑工業のブログ

Oさんと共に、忘年会のメインカメラマンを


カって出てくれたので、


二人のおかげで、鈴鈑忘年会リポートが


成り立ちました!



本当におつかれさまでした~。


---------------------------------


序盤は、外もまだまだ明るく、


皆の酔いっぷりもそこそこでした。



序盤は、落ち着いた出だしってとこか・・・。



(中盤戦に続く・・・)









11月も半ば過ぎだと言うのに、


寒さがイマイチな、ここ神奈川。


これじゃあ、紅葉巡り」


あんま期待できないかも・・・・。


--------------------------


と、そんなあなたにお届けするために、


実際に、T次長・・・とそのワイフが


鎌倉に紅葉探しに出かけてゆきました!


--------------------------


それでは、皆様、T次長本人の


「一切出演なし」


の癒し空間へ、どうぞ。


(文章内容も珍しくマジメです)


--------------------------



鈴鈑工業のブログ-鎌倉1

小田急線→江ノ島電鉄を乗り継ぎ、


降り立った鎌倉駅。


日本の一時代を築いた地へ到着。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉2

紅葉探しの前に、


有名な『ミカド珈琲 鎌倉店』へ。


鎌倉ミカド珈琲とチーズケーキのセット(1,000円)


で、まずは一服。



ミカド珈琲には、他にもこんなメニューがあります。

食べログ


そして通販も。

ミカド珈琲紹介


----------------------------------

小腹も満たし、


神仏と紅葉を巡る最初の地は


鶴岡八幡宮



鈴鈑工業のブログ-鎌倉3

太鼓橋から、遥か遠方に見える朱の社(やしろ)。


T次長の視線は、すでに、


その社にフォーカスを合わせている。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉4

参道で狛犬に一礼。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉5

紅葉を求む人たちが、参道狭しと行き交う。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉6

何を求め、何を願い、何に意味を見出そうとして


人はここを訪れるのか・・・。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉7

嵐によって倒れた大銀杏(オオイチョウ)。


たくましいかな、すでに再生の意思を


人々に表現している。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉8

そして人もまた、同等の命に対して


エールを送る。


「人が万物の頂点ではない」。


自らを持って、そう示す大銀杏。


礼拝。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉9

朱の色が、間近でさらに映える社。


「八幡様」と呼ばれ親しまれてきた、


社の袂(たもと)に今、立つ。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉10

八幡宮の紅葉。


朱に紅葉もさぞ素晴らしかろうが、


朱に黄葉も趣(おもむ)きがある。


---------------------------------


次に訪れたのは、


鎌倉最古仏地


鎌倉三十三観音霊場第一番


天台宗大蔵山 杉本寺



鈴鈑工業のブログ-鎌倉11

天平6年、


光明皇后と藤原房前により、


建立(こんりゅう)。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉12

一つ一つ礼拝を行い、



鈴鈑工業のブログ-鎌倉13

十一面杉本観音の御(おん)前へ。


たのみある しるべなりけり杉本の

ちかいははすゑの 世にもかわらじ


---------------------------------


功臣山 報国禅寺


拝観料 弐百円也。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉14

山門より入山。


そこは、まさに癒しの苑。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉15

無意識に同じ風景を、


別の描写でもおさめたくなる・・・。


自身が「日本人」であることを


改めて痛感する。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉17

濃緑の世界に鎮座する観音。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉16

紅葉を追い求めてきた主旨を


しばし見失いながら、ゆっくりと時が流れる。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉18

昨今の気候変動により、


この時期ですら、紅葉に目を奪われる


機会が減っている事実も、その理由の一つ。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉19

しかし報国禅寺には、


季節を問わず訪れたい


そんな気持ちを大いに抱かせる。


そして・・・、


竹林へ。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉20

「竹の庭」と称される、


約2,000本もの孟宗竹。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉21

その力強さと幻想的な世界に


言葉を奪われる・・・。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉22

茶席「休耕庵」。


ゆるりと腰を下ろす。


お抹茶と花模様の和菓子が絶妙に合う。


連れと思わず顔を見合わせてしまうほど。


是非とも、お勧めする。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉23

壮大な景色を眺めながら、


静かに時間の流れに身を任せる。


「贅沢」とは?


と問われたら、即座に「今」と返答するだろう。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉24

足利氏一族の墓。


横穴式墳墓であり、足利時家らが眠る。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉25

何も説明は不要。


ただただ、見て頂きたい。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉26


鈴鈑工業のブログ-鎌倉27


鈴鈑工業のブログ-鎌倉28

報国禅寺を後にしよう。


---------------------------------


稲荷山 浄妙禅寺



鈴鈑工業のブログ-鎌倉29

足利義兼(よしかね)が創建し、


当初は「極楽寺」と称していた。


足利尊氏の父である、


貞氏(さだうじ)の墓が本堂裏手にある。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉30

ようやく巡り合えた・・・。


「紅」。


鈴鈑工業のブログ-鎌倉31

一瞬にして現在の季節感にスリップする。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉32

飼い猫のようだが、


なんとも良い場所での


日向ぼっこではないか。


--------------------------------


官幣中社 鎌倉宮



鈴鈑工業のブログ-鎌倉33


鈴鈑工業のブログ-鎌倉34

「厄割石」。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉35

この皿を・・・。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉36

なるほど、あの石に投げて割る・・・か。


周りには、無数の破片が。


厄と共に罪、穢(けが)れをも割!


---------------------------------


名勝 瑞泉寺庭園



鈴鈑工業のブログ-鎌倉37

左右対称ではないのに、


鏡のような錯覚に陥る山道。


T次長の感性により、


この一枚が残された。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉38

心洗われる。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉39

模型のようにも見える風景。


「岩庭」と呼ばれる所以(ゆえん)か。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉40

岩と水・・・。


この組み合わせのなんと合うこと。

--------------------------------


鈴鈑工業のブログ-鎌倉41

そして、最終地は北鎌倉。




鎌倉五山 大本山 円覚寺

拝観志納金 参百円也。


鈴鈑工業のブログ-鎌倉42

散策の締め括(くく)り。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉43

色鮮やかに迎えられる。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉44

紅、緑、黄。


一色ではないにしろ、



鈴鈑工業のブログ-鎌倉45

これまた味のある、紅葉巡り。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉47

どれも自然が織り成す「力」として、


目に焼き付けよう。



鈴鈑工業のブログ-鎌倉48

丸一日かけた散策は、


ここ、円覚寺で、


閉幕となる。


---------------------------------


鈴鈑工業のブログ-鎌倉49

あえて近場 (←鈴鈑工業 本社から見て)


を選択したが、


なかなかどうして、


価値ある時間を過ごさせてもらった。


-------------------------------


T次長の『鎌倉巡り』は、


終焉となりますが、


提供して頂いた写真総数は188枚。


その中から「独断」で48枚を選ばせて


頂きました。



「T次長の目線」

と題したコーナーとして

前回の出雲から

新設されましたので、


今後も期待したいと思います。


- 感謝 -

今回は、2話連続で「群馬工場」の話題!


---------------------------------


本社(神奈川県)のU部長とT次長が


群馬工場、視察を試みた!


---------------------------------


はてさて、どんな出会いが、待っているのか・・・。



到着ーーーー!


早っ!


鈴鈑工業のブログ-g001

(やっぱり、どアップからのスタートだし・・・)


T次長

「あ~、疲れた~」


U部長

「ドライバーのS君は、よく毎回この距離を

往復してるなぁ~」




鈴鈑工業のブログ-g002

U部長

「あー、これだこれだ、何年ぶりかいなー」



鈴鈑工業のブログ-g003

U部長

「とりあえず、事務所に顔だすかー」


いかにも、手土産を持って来訪したように


見えるが、実は伝票用紙の箱である・・・。



T次長

「ほんと、周りなんもないね~」



鈴鈑工業のブログ-g004

T次長

「右も」



鈴鈑工業のブログ-g005

T次長

「左も、地平線。」


(そりゃ、言いすぎ!)


T次長

「おまけにビニールハウスあるし。」



鈴鈑工業のブログ-g006

いいえ、これは保管庫です。



鈴鈑工業のブログ-g007

中には、これから本社へ向かうであろう、


荷物たちが待機してるのです。


U部長

「せっかく来たんだから、少し周りを探索しよう」


T次長

「そーしよー」


かくして、クエストが始まった!


-----------------------------------


まずは、工場の中を見に行く二人。



鈴鈑工業のブログ-g008

お、誰かが作業をしている。



鈴鈑工業のブログ-g009

おおおっ!何かをよけた!


青いから、「スライム」と名づけよう!



鈴鈑工業のブログ-g010

おや、リーチフォークだ。


誰の気配も感じない・・・。


む、あれは!



鈴鈑工業のブログ-g011

戦闘開始か!?



鈴鈑工業のブログ-g012

おいおいおい・・・。


むむむっ!今度こそボスキャラか!?




鈴鈑工業のブログ-g013

さーて、どう戦うかなぁ~(ワクワク)


倒したら経験値いくつもらえるかなぁ(ドキドキ)


まず最初の行動は、



鈴鈑工業のブログ-g029

相手のスキルを知るために、


用心してながめてみよう!







鈴鈑工業のブログ-g014

えええええーーーーっ!


なんで、逃げるの!


っつーか、気付かれてたのか?


ある意味、スゴイかも・・・。



(こうして、一度も戦闘することなく、


二人は事務所にたどり着いた・・・。)



-------------------------------



鈴鈑工業のブログ-g018

M部長

「やあ、いらっしゃい!お疲れでしょう。」


T次長

「何言ってんの!さっき柱に隠れて逃げたでしょ!」



鈴鈑工業のブログ-g021

C常務

「おー、二人ともよく来たね~」


T次長

「ちょっと、あなたもさっき、すばやい逃避行動

だったじゃないの!」



鈴鈑工業のブログ-g019

そう!この人がうわさの、


群馬 催促の男 M部長だったのです!


(群馬事務所でU部長とのツーショットはレアだ)


よし、記念にエグザイルやろ、エグザイル!



鈴鈑工業のブログ-g020

題して


『中(年)(年)トレイン』


(よそ見はするは、口開けるは、デコだけだは・・・)



鈴鈑工業のブログ-g023

そうだ、I 次長とも「中中トレイン」せねば!


(なぜか、めっちゃ笑ってる I 次長)



鈴鈑工業のブログ-g024

あー、もー飽きたし帰るかー。


陽も傾いてきたし・・・。


せっかくだから、群馬事務所でも記念撮影


するかな。



鈴鈑工業のブログ-g015

ほい!



鈴鈑工業のブログ-g016

ほほいっ!あれ?



鈴鈑工業のブログ-g017

おわっ!無理矢理修正したら、


「劇画タッチ」になった。



鈴鈑工業のブログ-g022

群馬のお宝も見せてもらったし!



鈴鈑工業のブログ-g025

珍しくも無いレーザーとも撮影したし、



鈴鈑工業のブログ-g026

なんか、お台場あたりでも、


二人はこんなポーズだったような・・・。


(気のせいか・・・。)



鈴鈑工業のブログ-g027

U部長

「思い残すことはない!やりきった!」


(何を?クエストを?)



鈴鈑工業のブログ-g028

U部長

「ん?俺の背後を取るヤツがいる!」

「こしゃくな!」


(まじめに作業しているだけですよ)


----------------------------------


こうして、二人の群馬視察は終わりを迎え、


渋滞を乗り越え、本社事務所に帰ってきた。


----------------------------------



鈴鈑工業のブログ-g030

T次長

「たっだいまー」


U部長

「俺また、カブってるし!」


T次長

「ごめんごめん、ハイどうぞ」



鈴鈑工業のブログ-g031

U部長

「どうぞって、3割程度かいっ!」



鈴鈑工業のブログ-g032

U部長

「色んな意味で、どっと疲れた・・・。」



鈴鈑工業のブログ-g033

T次長

「あー、T次長を演じるのも大変だーなー」


T次長

「はっ!イカンイカン!あくまでブログは

Y氏が勝手に俺を使ってるんだった!」




・・・と、言い切り、言い張るT次長でした・・・。















群馬県邑楽郡邑楽町に所在する、


「鈴鈑工業 群馬工場」。



そこのM部長からお便りが届きました♪



-------------------------------


なにやら昔から愛用していて、


愛着バツグンの『A0 コピー機』が


この度、永眠されたとかで、


悲しみに暮れているご様子・・・。



鈴鈑工業のブログ-A0コピー機

これが、そのコピー機らしい。


1989年製とのことで、


使いも使ったり、


約23年間!



それを嘆き悲しむ従業員が、


この邑楽郡の地には、いらっしゃる・・・。





鈴鈑工業のブログ-机1

で、これが、「嘆き悲しんでおられる」方の


仕事デスク♪


M部長とI次長のコラボレーションデスク!


または、タイアップデスク!


はたまた、タッグデスク!



ん~、どれでもいいや。


好きに呼んで下さい。




鈴鈑工業のブログ-tukue 2

そしてこの机が、もう一人、


I さんのデスク!


I さんが、実のところ、


コピー機の永眠に「嘆き悲しんでいるか?」は、


確認が取れていないため、不明のままです。




たいして、気にも留めてなかったりして・・・。



この2枚の写真は、すでに業務終了後の


風景なので、きれいサッパリ片付いているし、


机も光沢があるほど、磨き込まれている様子。


(表面処理には、相当、念入りか・・・?)




あれぼーぜん?


そう言えば、C常務の机が送られてきてないぞ?




ま、そのうち、お便りと一緒に送られてくるかも


しれないから、気長に待つとするか 笑笑笑


-------------------------------------


M部長は、今夜も榛名山(通称:あきな山)の


5連ヘアピンでも攻めるのかな~ にこ バイクで!

  ↑

(たとえが、古っ!おまけに知らない人もいるだろな)



他称:「群馬 催促の男 M部長」


 

今後もお便り待ってます~ GOOD



ブログ2年目、最初のメインネタは、


なんとも厳(おごそ)かな、


格の高い場所をお届けします。


The 出雲大社


------------------------------


とある秋の早朝、


始発列車に乗って、


出雲の国へと向かった者が、


鈴鈑の従業員にいた・・・。




鈴鈑工業のブログ-出雲31

どーん!


T次長。・・・と、そのワイフ。


---------------------------------


小田急線→新幹線→ローカル線と


乗り継いで、


やってきました!



鈴鈑工業のブログ-出雲1

出雲の国!


100周年とは、すごいじゃないかぁ~。


うちのブログは、1周年だっつーのに。




鈴鈑工業のブログ-出雲2

出雲市の駅前を散策した。


「東横イン」。


ほんとどこにでもあるなぁ、これ。


出雲の国のどの辺りが「東横」なのか


さっぱりわからない。



鈴鈑工業のブログ-出雲3

そんなのはいいから、


さっそくメインの出雲大社へ向かわねば!




鈴鈑工業のブログ-出雲5

おおっ、ついに来た!


「この文字、何で削り出してるんだろ?」

「相当、深いな。」

「まさか手作業ってこともあるまいし・・・」


「はっ!イカンイカン、仕事から離れねば!」



鈴鈑工業のブログ-出雲6

とりあえず、正面で写真を撮るが、


思いっきりカブッてるし・・・。


「出雲大」になっとるし。




鈴鈑工業のブログ-出雲7

参道と呼ぶには、あまりに緑豊かな風景。


緑地か、公園のようだ。


あ~、マイナスイオンに癒される。




ここでも記念写真を撮る。



鈴鈑工業のブログ-出雲8


お気づきかもしれないが、


アノ T次長が


まじめーに、素の顔で写っている。


本人が言うには、


オチャラける雰囲気とはかけ離れた聖地」


らしい・・・。



鈴鈑工業のブログ-出雲9

手水(ちょうず)舎で清め、


いざ、お社を目指す!



これが、有名なデッカイ注連縄(しめなわ)。



鈴鈑工業のブログ-出雲12

みんなが何やら、上に向かってお賽銭を


投げているので近寄ってみると、


なんと、注連縄の底にお賽銭がいっぱい


突き刺さっているじゃぁないか!



鈴鈑工業のブログ-出雲11

ここでも、まじめに記念撮影を実施。



鈴鈑工業のブログ-出雲13

ちょいとわき道を散策。



鈴鈑工業のブログ-出雲14

屋根にビッシリとコケが・・・。



鈴鈑工業のブログ-出雲15

意外にもブ厚かった。



鈴鈑工業のブログ-出雲16

神風と書かれた、砲台なんかも敷地内


にはあり、



鈴鈑工業のブログ-出雲17

なでたら「良いこと」がある、という


馬をなで、



鈴鈑工業のブログ-出雲20

今にも歩き出しそうな根っこを持つ樹に


魅せられ、


そして、たどり着いたのが、



鈴鈑工業のブログ-出雲18

この像の前。


この像と同じポーズで写真を撮ると、


幸せが与えられる、との言い伝え・・・。


ならば、やらないわけにはいかぬ!


おりゃー



鈴鈑工業のブログ-出雲19

♪これで、幸せに♪



模型の展示される館に入ると、


大昔、出雲大社は、「こんな社でした」的な


ものがありました。



鈴鈑工業のブログ-出雲22

長ぇーーー、階段。


やや、右よりなのにも意味があるんだろうなぁ。



鈴鈑工業のブログ-出雲23


本当にこんな形だったんだろうか?



鈴鈑工業のブログ-出雲24

展示会場を後にし、境内を行くと、


地面に赤丸の印が見えてきた。



鈴鈑工業のブログ-出雲25

なんとこれは、大昔の社を支えていた


柱があった位置を示しているらしい。



鈴鈑工業のブログ-出雲26

そんでこれが、その古代の柱。


へぇー



鈴鈑工業のブログ-出雲27

しばらく行くと、


次に目に飛び込んできたのは、


『鏡池』


水面に鏡のように風景が映し出される様子は


写真や動画のみでは表現が困難なほど。



鈴鈑工業のブログ-出雲28

ホンマにきれいでした♪



鈴鈑工業のブログ-出雲30

散策の締めには、


勾玉(まがたま)の本舗「たまゆら」で


おみやげ物を眺めました。



鈴鈑工業のブログ-出雲29

ぜんざい発祥の地、出雲のぜんざい屋さんは


残念ながら閉まっていて賞味できず・・・。


く、くやしい・・・。



鈴鈑工業のブログ-出雲32

宿では、出雲の幸を味わいながら、


旅は終わりへと向かいます。


(本人の尊厳のために、目隠し処理)



鈴鈑工業のブログ-出雲33

短い・・あまりにも短か過ぎる旅に感じた。


やはり、1週間くらいゆったりと見回り


たいものですね。(本人談)



鈴鈑工業のブログ-出雲34

さらば、出雲市、


エネルギーをありがとう、


癒しをありがとう、


勾玉をありがとうーー!



☆T次長、ネタ提供ありがとうーーー!



- 帰宅 -











鈴鈑工業のブログ-出雲21

鈴鈑工業のブログ-出雲10

鈴鈑工業のブログ-出雲8

お久しぶりです♪


ちょっとブログに顔を出してみました。y

夏から秋にかけて、


会社の生産量が ドカッ と増えたため、


ホームページどころか、


ブログにまで、手が回らない始末です。キーィ


不況よりは、盛況の方が良いので、


しばらくは、自宅から更新とかしてみています。



前回の第41話は、実のところ、


自宅のパソコンで打ち込みました。


うまく、やりくりしていくつもりです。