鈴鈑工業のブログ -20ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

綾瀬工場に新設されたマシニング、


大隈製の加工工程を動画にしました。


約50分の全工程を10分弱に編集しました。









鈴鈑工業のブログ


精度とスピードは申し分なし!




鈴鈑工業のブログ


これからの機械加工部門に様々な


可能性を与えてくれそうです。




鈴鈑工業のブログ


いずれ、ホームページ上にも掲載して


ゆきますが、まずはブログ上での


ご紹介でした!


なんやかやで、200話を迎えた、


テーマ「日々の出来事」。

--------------------------

記念してお届けするのは、


フランス菓子の紹介・・・・。



・・・いいじゃないか!


たまに、デザートの紹介したって!


・・・いいじゃないか!


板金屋がスイーツ紹介したって!

----------------------------

Quatre 柿の木坂


というお店の、


『うふプリン』


鈴鈑工業のブログ
なんと、卵のカラを使った、


なんとも芸術的な仕上がり!


鈴鈑工業のブログ
立たせるのが、バランス的に難しいので、


横にしても、こぼれないっ!


鈴鈑工業のブログ
本当の卵のカラなので、


力を入れすぎると、「パリっ!」と


割れてしまうデリケートさ。


内側には、卵の薄い膜も残ってたりして、


明らかに本物の卵。


鈴鈑工業のブログ
ちゃーんと底にはプリンの茶色い甘蜜も


含まれていて、味は申し分なし!


美味しいです!

---------------------------------

板金屋の目線的には、


どうやって作るんだろう?


が気になってしまい、


食べながらシゲシゲと眺めていました。

---------------------------------

Quatre(キャトル)の公式サイトは、


コチラ↓


Quatre公式サイト


そして、「うふプリン」情報は、


コチラ↓


『うふプリン』


----------------------------------

Quatre のお店は、目黒 柿の木坂を本店として、


数ヶ所あります。


神奈川県大和市から向かうなら、


町田市の成瀬台店が近いかな。


----------------------------------

公式サイトを見てもらえばわかりますが、


「ご贈答品」


などにも、喜ばれそうな、


アートなフランス菓子です♪



是非、一度は食べてみて下さい!


物事には、たいてい、


と結


がある。(ほとんど全部とも言える)

----------------------------

その原因と結果には、


それなりの、


えとい(むくい)


が含まれる。


そう、


因果応報(いんがおうほう)


ってやつです!

-----------------------------

著者もこれまで生きてきて、


様々な因果応報を味わいました。



良い結果にも悪い結果にも、


全てに『原因』が確かにありました。


それも全ての原因は『自分』にあるもの


なんだとも思いました。

------------------------------

一つ目の例を挙げます。


私は、多少の市販薬の知識を持っています。

(ホントに多少です)


なぜかというと、昔、薬局で1年間バイト


をしたことがあるからです。



原因→薬局でバイトした

結果→多少の市販薬の知識を得る

応え→薬局で薬剤師の口車に乗らなくて済む

報い→たまに調子こくと間違った薬に手を出す



簡単な例です。

------------------------------

二つ目の例。


A君とB君の二人がいます。


二人はある作業を共同で行うように


指示を受け、終わったらバイト代がでます。


A君は見物しているだけで、


B君が全部の作業を一人で終わらせました。




(A君の場合)


原因→仕事を受けるが、サボる

結果バイト代をもらう

応え→実力が伸びない

報い→周りから不信感を浴びる


(B君の場合)


原因→仕事を受け、一人でこなす

結果バイト代をもらう

応え→実力が伸び、周りから信頼を得る

報い→体力的に疲れる



さて、同じバイト代をもらえるとしたら、


あなたはどちらを選びますか?

-----------------------------

こんな感じで例を二つ挙げましたが、


もちろんA君、B君どちらを選ぼうが、


その人の自由です。


但し、


A君は、自分で選んだ道なんだから、


実力が伸びなかったり、


不信感を持たれることを、


とやかくは言えない!



B君は、自分で選んだ道なんだから、


疲れることを


とやかくは言えない!



因果応報とは・・・



全ての物事は、


「意識してようが」「無意識だろうが」


自分で決めて自分で出した結果だ!


ということなんです。



他人をも責めることなんてできません。


もちろん自分を責めても結果が出て


しまった以上、どうにもなりません。


ただ、


次回も同じ道を選ぶか、


道を変えるかの判断材料には、


して欲しいかな、とは思います。

----------------------------

著者も以前、


何も努力しないで、


『どうにかなるだろ!』


とタカをくくった時期があります。



原因→何も努力してない

結果→どうもならずに、そのまま。

応え→自分自身は、何にも変わらない

報いその時は、周囲が動いてくれて、

     その動いた人たちの実力が伸び、

     おいてけぼりになる。


この経験が、痛烈に残り、


その後は、なんとかB君の思想に


近づこうとした、


そんな経緯がありました。

-----------------------------

また、昔、バイト時代に


「こんな給料で、こんなきつい仕事を


なんでやらされるんだよ!」


と言ってた事があります。



ある先輩が自分にこう言いました。


「じゃあ、辞めればいいじゃん。」

「こんなきつい仕事を、この給料でOKって、

思って選んだのはお前だろ。文句言いながら

も、辞めないお前を疑うよ!」


・・・・・、全く言い返せない自分がいました。


因果応報なんて言葉は


意識していなかったので、


「自分が決めたこと」


ではなく、


「やらされてる」


の思い込みを自分に植え付けていた


のかも知れません。

------------------------------

人間なんて、


この世に生まれてくるのも、「一人」


この世を去るのも「一人」


です。


手をつないで仲良く同時に、


なんて有り得ません。




『己(おのれ)』で全てを決断した結果が、


今現在の姿


なんだと思います。


前回、QC7つ道具をテーマに、


ブログを書きました。



それでは、いざ、プロセスの


チャート図や、系統図を


パソコンで作成しようとした場合、



グラフなら、Excel(エクセル)


図形・描画なら、PowerPoint(パワーポイント)


などをツールとして用います。



中には、Word(ワード)一本で


作成する人もいるでしょうし、


3つをリンクさせて作成する人も


いるでしょう。

--------------------------------

今回、ここで紹介するのは、


Microsoft Visio (ヴィジオ)


鈴鈑工業のブログ
ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス、


フロントページ、アウトルック、ワンノート、


パブリッシャー などなど


の、マイクロソフトシリーズの一つです。


このソフトは、図形描画と、その表現方法が


多彩であり、また、多種のテンプレートを


持っているため、


例えば、


特性要因図(フィッシュボーン図)


などは、


パワーポイントなどで、一から描くよりも


数倍早く作成することが可能です。

--------------------------------


鈴鈑工業のブログ
アイコンも、エクセルやワードで見慣れた


デザインです。(「V」表記になっている)


鈴鈑工業のブログ
CADからもらった図面データを


「Visio」を経由して、


ワードや、パワーポイントへ渡したりもできます。


鈴鈑工業のブログ
建物の間取り図や、


鈴鈑工業のブログ
建築物の立体的な描画、


鈴鈑工業のブログ
ネットワーク配線図、


鈴鈑工業のブログ
さらにネットワークを管理する機器構成図、


鈴鈑工業のブログ
もちろん、チャート図、経路図、系統図、


などは、お手のものとなります。

---------------------------------

著者自身は、マイクロソフトの


シリーズソフトを使用し始めて、


今年で18年目になります。



18年前・・・、


エクセル、ワードを皆がこぞって覚え始める


ようになっていた時代に、


著者は、パワーポイントに魅力を感じ、


パワーポイントばっかり使っていました。



見積書、お礼状、承認文書、契約文書、


約款(やっかん)、会議資料、プレゼン資料、


グラフ、アルバム、スライドショー、


管理チェック表 など、全てです。



「それ、普通、エクセルで作るでしょ!」


っていう、数百行もある表を、


わざわざパワーポイントで、


線書いて、コピペで増やして、


矢印ボタンでチョコチョコ移動して、


印刷したら、スキマがあいてたりして・・・・、


そんな、非効率的な作業の歴史を


思い出します。




当時は、パワーポイントを使用する者に対する


周りの声なんて冷めたものでした、


「プレゼン用のソフトでしょ、あんま使わないよ。」


とか、


「あんなマニアックなソフトは、オタクが使うもんだ。」


とか、


「ワード、エクセルだけで、業務は十分だよ。」


とか、


「そんなのいじってるヒマがあったら、エクセルを

極めろよ!」


とか、とか、とか・・・。





・・・そして、18年後の現在。


エクセル、ワード、の中にパワーポイントが


普通に組み込まれています。




この3つのセット販売で、


MS-Office Business


なんかが出回りだしたのも、


業務上、パワーポイントの使用頻度が


世間で高くなっている証拠です。


---------------------------------

話がそれましたが、


「Visio」


も著者の感覚的には、


当時のパワーポイントと似た匂いを


持つものと思っています。



これ単体で、


というよりは、


「Visioで作った『素材』を、他のソフトに


展開する!」


といったイメージです。



著者も徐々に活用していこうと


思っています。


Microsoft Office Visio Standard 2010/マイクロソフト
¥33,390
Amazon.co.jp







当社は製造業です。


「何を今さら」って、思わないで下さい。



当社の検査員、K巻さんが、


指を差しました!


鈴鈑工業のブログ
「フィッシュボーン!」



鈴鈑工業のブログ
まさしく、


これはフィッシュボーン図(特性要因図)!


鈴鈑工業のブログ
問題解決の際の、特徴と原因を


目視できる図表現!



QC7つ道具


の、一つですね。

---------------------------------

QC7つ道具は、


我が製造業における管理・分析を


体系化させるための手法。



1.層別(情報仕分け)

2.パレート図

3.特性要因図(フィッシュボーン)

4.ヒストグラム

5.散布図

6.チェックシート

7.管理図


から、成ります!


絵で示すと、


鈴鈑工業のブログ
2.パレート図 →棒と線で表したグラフ


鈴鈑工業のブログ
3.特性要因図 →魚の骨に例えた要因図


鈴鈑工業のブログ
4.ヒストグラム →中央に最高値を持つ棒グラフ

鈴鈑工業のブログ

5.チェックシート

鈴鈑工業のブログ

6.管理図


と、なります。

---------------------------------

この7つ道具で、約90%近くの問題解決が


可能だと言われていますが、


昨今、「営業系・事務系業務」などの


プロセスを管理する場合などは、


少し適用しにくいとの声が挙がりました。


そこで、検討、導入されたのが、



新QC7つ道具


---------------------------------

新QC7つ道具は、


1.親和図法

2.連関図法

3.系統図法

4.マトリクス図法

5.アローダイアグラム(矢線図)

6.PDPC法(過程決定計画図)

7.マトリクスデータ解析


から、成ります。



鈴鈑工業のブログ

1.親和図法

鈴鈑工業のブログ

2.連関図法


鈴鈑工業のブログ

3.系統図法

鈴鈑工業のブログ

4.マトリクス図法

鈴鈑工業のブログ

5.アローダイアグラム

鈴鈑工業のブログ

6.PDPC法

鈴鈑工業のブログ

7.マトリクスデータ分析


です。

-------------------------------

なんやかやと、手法がありますねー。


こんなのほんの一部ですが、


製造業界に身を置く我が社にとって、


避けては通れない


「QC7」


かもしれません・・・。


以前にもお伝えしたことがありますが、


我が社には、


図面データというものがあり、


現時点で約 20,000ファイルあります。



「.tif」(ティフ)という拡張子がついた、


いわゆる「画像ファイル」として、


日々管理しているのですが、


そろそろ画像ファイルでは、


対処できない状態に


なってまいりました。

-----------------------------

例えば、


123-456


という番号の製品があったとします。


今までは、



鈴鈑工業のブログ

こんな風に、一つの図面ファイルとして管理し、


各作業者や事務担当者が


どのPCでも閲覧/印刷できるように、


管理していました。


「一図面一ファイル」


の方式です。

-------------------------------------

ところが昨今では、


一つの製品に対する情報が多くなり、


123-456 という一つの製品に対し、


図面

工程順序

作業標準書

工程別QC

NG履歴

材料発注情報

製作リードタイム


など、


様々な書面が必要となってきました。


これを今までのように、


「画像ファイル」だけで管理すると、


鈴鈑工業のブログ

一つの製品に対して、


7つのファイルを並べなければなりません。



そんなことをしたら、


20,000×7=140,000ファイル


を管理する非常事態になります!

-------------------------------

そこで本プロジェクトが発動!


画像ファイルではなく、


電子文書ファイル「.pdf」(ピーディーエフ)


に移行しようという、試みです。



先ほどの7つの書類を、


一つのファイルにまとめて、


鈴鈑工業のブログ

こんな風にしてしまえば、


一つのファイル内に


複数ページが保存できるので、


ファイル数としては、


20,000ファイル


のままで管理できます。


さらに、このPDFファイルは、


ご存知の通り、


鈴鈑工業のブログ
Adobe Readerというソフトで閲覧/印刷ができ、


ここ5年以内のPCには全て搭載されています。


(なくても、無料でダウンロードできます)


どのPCでもファイルが見れるという意味では、


汎用性と運用効率はバツグンかと、思われます。

------------------------------------

さらに、


PDFファイルは、


テキスト部分を独立させることができるので、


一つのファイルを開いた後に、


「文字入力検索」が可能です。



例えば、


「アングル」


と入力して検索すれば、


そのファイル内にアングルという表記がある


ページを一瞬で表示してくれます。



おまけに、


文字にリンクを貼ることもできるので、


その指定した文字をクリックすると、


リンク先のホームページ(サイト)などを


開くこともできます。



使い方は、無限に拡がります!

-------------------------------

検証しなければならない項目としては、


一ファイルの容量や、


表示速度、


印刷速度、


表示状態、


諸々(もろもろ)があります。

--------------------------------

しかし、


各文書(情報)を


別々に管理しなければならないことを


考えれば、


大いに可能性を感じさせてくれる、


プロジェクトではないでしょうか!


なんだかお久しぶりな感じです。


約2週間ぶりくらいなんですが・・・。

----------------------------

今回の経験論は、


『人を呪わば穴二つ』


じゃ、済まねーーよ!


です。

----------------------------

「人を呪わば穴二つ」って、


ことわざ自体は、


相手に恨みを向けて呪おうとするなら、


相手と自分の両方の墓穴を用意する


覚悟でいけ!


というような、意味合いになります。




古(いにしえの)時代には、


例えば、陰陽道(おんみょうどう)などの


世界で、相手が恨みを込めた、


呪詛(じゅそ)を唱えて、


矢などに「忌(い)み」を託して、


打ち込んできた場合に、


その矢を、打った本人の元へ


打ち返す!


なんていう、手法があったりもします。

-----------------------------

ようするに、


簡単に「呪ってやる!」「恨んでやる!」


なんて思わないことが、


結果、自分の身を助けるってことです。

-----------------------------

しかし、そうは言っても、


この世界、


人と人とが関わると、


『恨み辛み』


が、行き交うもの。



「どうしても、許せない!!」


ていう感情は、


誰もが生きてるうちに必ずや、


抱くものかもしれません。



そんな時、


自分もやられる覚悟で、


恨んでやる!


は、勘違いもはなはだしい!(怒)




著者の経験上では、


自分だけでは、


終わらない!


が、答えです

--------------------------

過去に、手当たり次第、


人を恨んだことがあります。


その後、色んな形で、


自分に返ってもきましたが、


自分の周囲の人たちにも


波及してしまうほど、


になってしまいました。




自分の過去の恨み方としては、


「こーなっちまえ!」とか、


「あーなっちまえ!」とか、


「相手が悪い!自分は悪くない!」とか、


を、強く想ったりする、ことなんですが、



何年か後に、


自分はもちろんの事、


周囲の大事な人まで、


「あー」や「こー」やに、なってしまったので、


相当、謝罪と反省をした記憶があります。

-------------------------------

そして、


「恨み」は連鎖を生みます!



自分は恨まれてもいい!


なんて、タカをくくっていると、


周囲がダメージを受けてしまった時に、


また、「相手に対する憎悪」が


膨らみます。


相手の方もまた、同じように


周囲がまとめて、恨みをぶつけてきます。



・・・終わりがありません・・・・


・・・延々と繰り返します・・・・


------------------------------

では、万一、相手を恨んでしまいそうな時には、


どうすれば良いのか?



これは、あくまで著者がやってる


回避策なんですが、



相手の存在を


自分の心から消します。



言い換えるなら、


「意識しないように」


します。


----------------------------------

「忘れる」のでもなく、


「なかったものにする」のでもなく、


『存在を心から消す』


のです。

----------------------------------

大変申し訳ないのですが、


この件に関しましては、


うまく説明する言葉が見つかりません。



ただ、「連鎖」させたくないと思った挙句(あげく)、


たどり着いたのがこの方法だったのです。




ともかく、



人を恨んではいけません。



自分に返るだけじゃ、


済まなくなりますから・・・。




最近、シミジミ思います。


世の中がドンドン変わっていくな~、


って・・・。

---------------------------

ヒョンなことからT次長が、


ヘッドホンマイクを間違って購入した、


とかで、会社に持ってきました。




またまた、ヒョンなことからK巻さんが、


使わなくなった「Webカメラ」がある、


とかで、会社に持ってきました。




ってなことで、


ある日、著者の手元には、


ヘッドホン、マイク、カメラ


の3種の神器(じんぎ)が、


予期せず揃ってしまいました!


じゃあ、試してみっか~


『Skype』

------------------------------

こうして、我が社でスカイプのテストが


始まりました!

-----------------------------

スカイプとは、何ぞや?


そうおっしゃられる方のために、


簡単に説明します。



パソコンやスマートフォンに、


無料のソフトをダウンロード&インストールします。


そして画面上で、


「電話をかける」


っていうのが、簡単な表現!



もちろんテレビ電話のように、


カメラに写った向こう側の人と、


リアルタイムに会話できます。


その通信費が無料



インターネット上で


映像と音声を飛ばしているので、


電話回線での通信料とは無縁。



よって、国際電話も無料。(みたいなもの)



掛かる費用とすれば、


初期設備投資の


カメラ(マイク付) ¥2000前後


のみ。

--------------------------------

では、板金屋さんでは、業務にどうやって


生かすのか?



例えば、


離れた拠点同士が


部品や図面をお互い目にしながら、


相談したい場合!



例えば、


離れた倉庫にある品物を


探してきてもらう場合!



例えば、


会議があるけど、


どうしても移動時間が


取れない場合!



などなど

---------------------------

実際につないでみた様子を


お届けします。


鈴鈑工業のブログ
T次長が、群馬のM部長に


「発信」をしている模様です。


鈴鈑工業のブログ
はい!


M部長が登場しました!


鈴鈑工業のブログ
なんだか険しい表情です・・・。


眉間(みけん)にシワが寄っています。


鈴鈑工業のブログ
少しすると、


表情がほぐれました。


鈴鈑工業のブログ
なんスか?その表情・・・。


右下には、T次長も映っています。



ね、これで通信料無料!





これが、スマートフォンでも


やりとりできるんだから、


恐ろしい世の中になってまいりましたね。

--------------------------------

是非、皆さんもお試しあれ!



(注意)


スカイプは常にパソコン上で動いているソフト、


いわば、常駐ソフトです。


かなりメモリを圧迫しますので、


パソコンのメモリを増設するなりして、


各自対処願います!


1月の14日、15日、


土日になりますが、


鈴鈑工業 綾瀬工場に


新しいマシニングセンターが1基、


導入されました。

---------------------------


鈴鈑工業のブログ
左が新しく搬入されたマシニング。


大隈製の機械になります。


右奥に見えるのが、


これまで稼ぎをたたき出してくれた、


三菱製のマシニング。


もちろん、まだまだ現役でバリバリ


稼動していく予定です!

--------------------------------

当社にまた一つ、


『生産財』


が増えたという、ご報告でした。