鈴鈑工業のブログ -21ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

前回、


我々、板金業における


iPad の可能性について、


模索しましが、


書き忘れてたことがあります。

-----------------------------

もし将来的に iPad を活用するような


時代になった場合、


iPad を現場に持って行っても大丈夫な、


専用ケースみたいなものはあるのか?



実際に色々調べてみましたところ、


耐衝撃

耐防水

耐防塵(ぼうじん)

耐熱

耐指紋


などなど


あらゆる防護ケースが各社から


販売されています。


ただ、全部を兼ね備えたものを


著者はまだ見つけることができていません。


おまけに、


『耐熱』


は、どこまで耐えられるのか?


も問題です。



溶接作業のそばって・・・、


激熱っ


になるのでね。

iPhoneがここまで流通してきましたので、


『iPad』を無視するわけにはいきません。


少し前にも、著者とT次長で話をしました。


板金屋における


「iPad」の可能性について


を。


溶接などの製作作業をする時に、


iPadをそばに置いて、図面を見ながら


行えないものか?


可能性を模索してみました。


-------------------------------


折しも年末年始に、


著者の親戚の方がiPadを触らせてくれたので、


実際にCADを表示させたらどうなのか?


を実体験しました。


その時の様子です↓



上の動画は、AutoCAD(オートCAD)という


汎用ソフトでの、住宅図面をサンプル表示


させたものです。


もし、当社で使用しているCADデータを


表示させたければ、データの拡張子を


「.dwg」


に変換する必要があります。


日頃使っている、「.igs」


の拡張子でやりとりできるようなのですが、


あくまで二次元(平面)CADだけになります。


三次元(立体)CADに関しては、


まだまだ色んなアプリや手法を駆使(くし)


しなければならないようです。



(YouTube 抜粋動画)


------------------------------------


また、もう一つの可能性として、


『図面データ管理』


があるのですが、


これは、仕組みを確立して


管理運用方法さえ整えれば、


すぐにでも活用できると思えます。


「.jpg」「.tiff」「.pdf」


などの拡張子が表示が可能そうなので、


いくらでもやりようはあります。


こんなシステムもあるようです。



(YouTube 抜粋動画)


-------------------------------------


今から、約2年前の


2009年10月頃、


鈴鈑ブログの第9話
で、


『クラウド』について書きましたが、


現在、


『iCloud』(アイ・クラウド)


『Sky Drive』(スカイ・ドライブ)


『Skype』(スカイプ)


など、


「空」の世界が当たり前になっています。


我々、板金屋さんも、


この流れにはなんとかついていかねばと、


日々、必死です。


正月の休み中に、


事件発生!事件発生!



鈴鈑工業のブログ
何者かが、大事な製品に


液体を散布!


ただちに、特別捜査本部を設置し、


犯人の割り出しに乗り出した従業員!


鈴鈑工業のブログ
!!


・・・捜査終了。




----------------------------------

〔弁明〕


だから、タイトルにも「小話(こばなし)」


って、書いてあるっしょ。



鈴鈑工業のブログ
最初から、一瞬で解決する、


他愛(たあい)も無い事柄だったんです。



そんなもんです。


日々の出来事なんて。



2012年1月5日(木)。


鈴鈑工業の2012年度が動き出しました。


昨年末に、『金の成る木』の場所に


お供えした清酒を敷地に振りまきます!


鈴鈑工業のブログ
敷地内各所の水周りに。


鈴鈑工業のブログ
敷地の八方に。


鈴鈑工業のブログ
そして、里帰りして、


サッパリした「金の成る木」


また今年も同じ場所に置きます。


(朝日を背負って、黄金(こがね)色になっています)


会社に持ってきているこの鉢は、


子株(こかぶ)です。


鈴鈑工業のブログ
著者の家には、


「親玉(親株)」がいます!


元々は、100円均一で買った、


手のひらサイズの「木」でしたが、


すっかり「子株」量産しています!


鈴鈑工業のブログ
工場の看板も、


鈴鈑工業のブログ
お正月飾りも


朝日を受け、


黄金色!



今年も意気揚々(いきようよう)と、


会社はスタートしたのでした!


めでたし、めでたし。





【注意事項】


黄金(こがね)黄金(こがね)と


連呼していますが、別に、


著者は、金の亡者(もうじゃ)では、


ございません!


あしからず。



前回、


2012年、第一回目のブログとして、


動画編集の第三弾をお届けしましたが、


別に元日に何も話題がなかったわけでは


ありません。

--------------------------------

実は、


2012年1月1日 14:28


地震がありました・・・。



鈴鈑工業のブログ
鳥島近海を震源とする、


マグニチュード 7.0 の揺れ。


日本から南にかなり離れた震源域で、


深さも370kmと、深めの地点で発生している


にも関わらず、日本全土の3分の2以上を


揺さぶっています・・・。(怖っ)


---------------------------------

著者自身は、車を運転中で、


交差点の真ん中で右折待ちをしていました。



最初、車が縦にバウンドしたので、


「エンスト?」


と思い、車内をキョロキョロ。


瞬間的に


「もしや!?」


と思い、車外に目をやると、


通行人一同、上を見上げながら、


オロオロしている。



信号機、電柱、車自体もが、


ユッサユッサと波打ちました。



震度4。



もしこの震源が、


もっと内陸に近く、


「ごく浅い」場所だったら・・・、


と考えるとゾッとします。

----------------------------

『一年の計は元旦にあり』


という格言を頭の中から


掻(か)き消そうと、必死でした。



この地震のことを、ブログで伝えないわけには


いかなかったのですが、


でも、それでも・・・・、


2012年最初の話題として書きたくなかったので、


せめてもの抵抗として、


2012年しょっぱなは、ONEPIECE動画を掲載しました。

-----------------------------------

まだまだ、予断を許すことができない状態で


新年を迎えた日本国。


何が起きようとも、生きねばなりません!



油断は大敵です


忘年会も終わり、


遂に今年も仕事納め。



本当にあわただしく、


そして、


色んな事を考えさせられた、


そんな一年ではなかったでしょうか。

-----------------------------


鈴鈑工業のブログ-01
鈴鈑本社工場では、


毎年恒例の


仕事納め大掃除&ペンキ塗りが


執(と)り行われました。


鈴鈑工業のブログ
各自が一年間にたまった


ホコリを払い、


鈴鈑工業のブログ
カメラにポーズを決め、


鈴鈑工業のブログ
ゴミ箱を裏返します。



鈴鈑工業のブログ
この日は、仕事を3時で終え、


皆が掃除に邁進(まいしん)します。


鈴鈑工業のブログ-06
次のステップは、


通路のペンキ塗り。


鈴鈑工業のブログ-17
一年も経たないうちから、


通路のグリーン塗装は、


ハゲハゲになってしまいます。↑


鈴鈑工業のブログ-07
毎年、仕事納めには、


現場総動員でローラー片手に


塗装作業です。


鈴鈑工業のブログ-08
工場内も、


鈴鈑工業のブログ-09
出荷場付近もドンドン


塗りあがっていきます。


鈴鈑工業のブログ-11
その頃、屋外では、


一年間、縦横無尽に走り回ってくれた、


軽自動車2台の洗車が


行われていました。


鈴鈑工業のブログ-10
日ごろの感謝を込めて


汚れを洗い流します。


鈴鈑工業のブログ-13
そういえば、


昨年末の大掃除の時は、


荷台ではしゃいでいた人も


いたっけな~。


鈴鈑工業のブログ-12
今年もやろうとしとるんかいっ!



鈴鈑工業のブログ-14
中はすでに、


グリーン一色になり、


鈴鈑工業のブログ-16
白線も描かれ、


鈴鈑工業のブログ-15
爽快な気分になります。


鈴鈑工業のブログ-18
水性塗料なので、


速乾性が高く、


1時間もすれば、もう歩けます。


鈴鈑工業のブログ-19
T次長

「どうよ、どうよ、今年も、塗ったぜ!」


ご満悦な様子です。



鈴鈑工業のブログ-20



鈴鈑工業のブログ-21
なんだ?この立ち位置表示は?



鈴鈑工業のブログ-22
なんか書いてある。「一旦」?




鈴鈑工業のブログ-23
ハイハイ、止まって、安全確認ね♪


わかるわかる♪





鈴鈑工業のブログ-24
なんでやねん!


(意味わからん!)


鈴鈑工業のブログ-25
おまけに、


すでに飛んだ形跡あるし・・・。


(それもペンキ乾いてないで踏んだから、

白色が付きまくっとる・・・迷惑な話だ。)



鈴鈑工業のブログ-26
事務所の「金のなる木」は、


お正月の間は、里帰り。



鈴鈑工業のブログ-27
お正月飾りは、


少し太めの注連縄(しめなわ)がついて、


グレードアップ!


また、来年も皆が元気に顔を合わせ、


一年間、繁栄していきますように。


鈴鈑工業のブログ-28

2011年。


本当にお疲れ様でした。


皆様、良い御年を迎えられます様に。



- 納 -

宴もたけなわ!


鈴鈑工業のブログ-050
そろそろ酔いも回り、


鈴鈑工業のブログ-052
それぞれが、


鈴鈑工業のブログ-053
それぞれの笑顔で、


鈴鈑工業のブログ-055
忘年会を楽しんでいます!

(この二人、同い歳!)


鈴鈑工業のブログ-051
従業員の普段とは違った一面を見れる


貴重な瞬間かも知れません。


鈴鈑工業のブログ-047
なおも、焼きまくる人々。


鈴鈑工業のブログ-048
焼けるのを待つ人々。


鈴鈑工業のブログ-054
「何か焼けよ!」


と、指さしてせがむ者。


鈴鈑工業のブログ-049
車を物色する者。(!?)



やっぱり今年も色んな人間模様が


渦巻いていた一日です♪



鈴鈑工業のブログ-058
陽もかたむいてまいりました。


鈴鈑工業のブログ-059
夕焼けの中、徐々に片付けも始まります。


鈴鈑工業のブログ-056
いいから、片付けて下さいっ!



鈴鈑工業のブログ-060
バーベキューの終わりって、


なぜだか、物悲しいですね。



ということで、今年も


無事に忘年会を迎えることができ、


そして、滞(とどこお)りなく、


閉幕となりました。



鈴鈑工業のブログ-061
また、来年も怪我無く、写真のように


右肩上がりで、頑張りましょう!



鈴鈑工業のブログ-062

お越し頂きました、


親会社の方々、


従業員の皆さん、


そして、協力業者の方々、




本当にお疲れ様でした。


そして、


ご馳走様でした!



----------------------------


今回は、62枚の写真を掲載しました。


が、まだまだ掲載仕切れなかったもの、


「掲載できないだろコレは!」ってなもの、


も多数あります。


後日、カラープリントして、


社内回覧しますのでお楽しみに~♪

忘年会模様の途中ですが、


ここでお知らせがあります。


実は、


鈴鈑工業のブログ-043
鈴鈑工業の社長。


なんと、


今年で社長就任、


10周年!


「10年ひと昔」なんて言葉もありますが、


要するに、ひと昔も前から


社長をやってるということになります!



鈴鈑工業のブログ-044
忘年会の席ではありますが、


祝福の花束贈呈が行われました。



鈴鈑工業のブログ-045
「社長」というポジションは、


世間でよく言われますように、



ひたすら『孤独』であり、


会社経営と、自らの家族の生活との


ダブルの『圧力(心配)』


日々感じなければなりません。



そのプレッシャーの中での


10年間。




それぞれが、


自らに置き換えて、


想像してみて下さい。


今年の忘年会には、


知る人ぞ知る、ある食材が


並べられました!


鈴鈑工業のブログ-029
白菜の漬物!


この白菜、


鈴鈑工業のブログ-030
鈴鈑ガーデンズ  ←詳細はこちら


で採れた白菜なんです!!


鈴鈑工業のブログ-031
いや~、ここまでくると、スゴイ!の一言。


----------------------------------

それでは、忘年会はどんな感じでしょうか?


鈴鈑工業のブログ-037
皆さん、各々、飲み食いしています♪


鈴鈑工業のブログ-036
汁モノは、寒いときにはウマイっすね~!


鈴鈑工業のブログ-035
さらに、寒い時には、ヤケに腹が減る!


鈴鈑工業のブログ-038
おっ!催促さん!


鈴鈑工業のブログ-039
(デ・・・デジャヴ?)


昨年にも、確か・・こんなアップが・・・。


----------------------------------

ここで、最近入社した、


新人さんの挨拶コーナー!


鈴鈑工業のブログ-040
まずは、ベンダー担当のM君!


無口な曲げ屋さんです。


鈴鈑工業のブログ-041
続いて、


鈴鈑の『ジャン・レノ』こと、N氏。


「レオーーン!」


と呼ぶと、バク転します!

(↑ウソ:本人全く知らないので、

呼んじゃダメです!)


三次元レーザー担当です!


鈴鈑工業のブログ-042
若き精鋭!A君!

(もちろん左のマイク持ってる方ですよ!)



彼らの、今後の活躍に、


期待大!



つづく・・・・・

前回の「Vol.1」で、


準備模様をお伝えしました。


さて、今回は忘年会が・・・、


鈴鈑工業のブログ-018
・・・まだ、始まっていません・・・。


現在、集合中のようです。


鈴鈑工業のブログ-019
あ!群馬のS専務!


なんとも言えない表情で、


忘年会の開始を待っています。


鈴鈑工業のブログ-020
飲み物コーナーの周囲では、


「まだか、まだか」


、と手ぐすねを引く人の群れ・・・。



そして、ようやく、乾杯の音頭が取られます。


鈴鈑工業のブログ-021
みなさん、飲み物を持ってぇ~!


では、


かんぱ~い!


(カメラの充電切れて、乾杯のシーンが

撮れていません:


(文字でっかくするのが、精一杯です・・・号泣


-------------------------------

さっきの飲み物コーナー、


鈴鈑工業のブログ-022
乾杯と同時に、「取り合い」!


鈴鈑工業のブログ-027
やはり、お目当ては「寿司」か!


皿持って、並ぶ並ぶ!


鈴鈑工業のブログ-023
昨年と同様に、


にぎってくれるのは、


廣鮨(ひろずし)


の大将!


鈴鈑工業のブログ-024
お祝いの、胡蝶蘭(こちょうらん)!



鈴鈑工業のブログ-025
手際よく新鮮なネタを提供してくれました。



鈴鈑工業のブログ-026
このネタ達が、


鈴鈑工業のブログ-028
見事なにぎりとなって、


みんなを楽しませます♪


鈴鈑工業のブログ-032
美味しい焼き鳥もあり♪


鈴鈑工業のブログ-033
バーベキューも、


鈴鈑工業のブログ-034
良い焼具合♪


ビールがドンドン進みます!



さぁ!たらふく呑んで、たらふく食おう!



つづく・・・・