鈴鈑工業のブログ -19ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

今回のテーマは、


『働く』


ということについて。

-------------------------------

お給料や、おだちんをもらうことでの、「働く」


ボランティアなど、無償の活動での、「働く」


指示や命令による役割を与えられての、「働く」


など、全ての「働く」が対象となります。


---------------------------------

著者の20代後半までの


「働く」の認識は、


いわば「労働する」ということでした。



読んで字のごとく、「が身体をかして行うこと」、


それによって、お金をもらうこと、が働くことだと


思っていました。


(にんべんに、動くと書いて「働」だからです)

-----------------------------------

しかし、


著者が30代に入ってすぐに、


とある人から、


『ハタ(傍)を楽にすること』


が「働く、の意味だ」、と教わりました。

-----------------------------------

「ハタ(傍)=周囲の人たち」を「楽に」


させることが、働く・・・。


「本気でそんなことをしたら、周りの人たちは、


ラクになって、ドンドン怠け者になってしまうん


じゃないか?」



まぁ、当時の著者には、こんな↑発想しかできなかった


わけでして・・・お粗末さんです。



とにかく「やってみよう」!


「案ずるよりも、産むが易し」


ってことで、


自分の仕事場でのやり方を、大幅転換しました。


----------------------------------

第一弾

『自分以外が楽になるために!』


結果、


大失敗。


「自分以外が」という、思い込みが原因でした。


周囲の人、全ての価値観に合わせて、


「ラク」にしてあげようとすると、


最終的に、自分が周りの人の分の


仕事まで取り上げて、こなしてしまう形となり、


気付いたら、


「自分だけ、鬼キツい!」


状況になってしまいました。


さらに、追い打ちをかけて、


楽になった周囲が、


「余裕コイてる」のを見て、


「ムカっ!」


としている自分に気付き、


(「違う違う違う、たぶん、解釈を間違えてる」)


と、思い直しました。

----------------------------------

第二段

『自分を含め、ハタが楽にできるように!』


結果、


今現在の著者のスタイルです!



自分が周囲の代わりに、「やってあげる」んじゃなくて、


自分も周囲の人たちも「楽に」なる、


仕組みや、ルールや、決まりごと、


などを提案して、作り上げていくこと。



そして、


これを実践するには、必ず通らなければならない


「プロセス(過程)」があります。



そのプロセスとは、


『まず、自分が先に経験してみる』


ことです!



その仕事を自分で「一定期間」経験することで、


難しさ


体力的精神的なツラさ


時間の掛かり具合


問題点


改善点


が実感でき、新しい仕組みのアイデアが


浮かびます。


---------------------------------


こんな風に、


ハタを楽にしてあげれば、


周りの人たちが不満を抱えにくくなる

ストレスが少なくなる

気持ちに余裕ができる

笑顔が多くなる

職場が活性化する

業務がスムーズに運ぶ

会社に利益がもたらされる

従業員の給与ベースをアップできる

会社全体のモチベーションが上がる

みな個々に「ハタを楽にしよう」と、

アイデアを出してくる

社風が自然と組織的になる

会社規模を大きくする土台となる



まぁ、これは、あくまで「理想図」であって、


だけど、


少なくとも、マイナス方向へ向かうことは


ないと思っています。

---------------------------------

そして、


「ハタを楽にする」


のもう一つの意味。



世の中の、


お父さんがたは、


「ハタ(家族)の、生活を楽にする」


ために、日夜、


『働いて』


いるんですよね!



今朝、千葉県東方沖を震源とする、


地震がありました。


------------------------------

やや、飛び起きました。


------------------------------

神奈川在住の著者にとっても、


半ば、忘れかけていた感覚でした。


------------------------------

こうして、ブログを書いている感覚も・・・、


忘れかけていた感覚の一つです。

(おいおい!)

------------------------------

首都直下型地震。


そんなの経験してしまったら、


忘れかける、どころじゃないトラウマが


残るんだろうになぁ。


・・・と、シミジミ想像してしまったので、




この第210話の内容を、


さっさと、忘れたいっ!



(なんだ?このブログの内容・・・。)



iPhone 4S が『Siri』(シリ)の日本語版に


対応したので、とりあえず体験してみた♪



米国では、かなりのユーザ数を持つ、


この「Siri」機能。



音声認識によって、


iPhone が様々な「声」の応対をしてくれる。



iPhone から答えてくれる「声」の主は、


いわゆる「女性のアナウンス」声。


かなりロボット的な感じも受ける。



どれどれ、


試してみるとしよう♪


鈴鈑工業のブログ
Siri を起動させると、


最初に「ご用件は何でしょう?」


と聞いてくる。


鈴鈑工業のブログ
ふむふむ、このマイクの絵に向かって話せば


いいのかな?


鈴鈑工業のブログ
じゃあ、まずは手始めに、


「明日の天気は?」


と聞いてみる。


するとマイクがひかり出し、声を認識しているようだ。


鈴鈑工業のブログ
「明日の天気予報です」


と、言って、天気予報が表示された!



やるじゃん!なかなかっ!


ウワサ通りの反応の速さ!


鈴鈑工業のブログ
表示された天気予報をさらに確かなもの


にしてみよう!


「絶対に、だね!」


鈴鈑工業のブログ
「すいませんが、私には絶対が理解できません」


なぬっ!びっくり


・・・再確認したのに・・・、


シラを切るつもりか!


「絶対」っていう言葉をちゃんと認識してるじゃないか!


うむむむ・・・・ ・・・怒


鈴鈑工業のブログ
んじゃ、次はこの質問だ!


「検索して!」


鈴鈑工業のブログ
「何を検索しますか?」


鈴鈑工業のブログ
「四字熟語!」



鈴鈑工業のブログ
パッ!


おお、サイト検索を表示してくれるのか~。


あれ?


上の写真の上部の方、


「4時熟語」


になってないか?



んんんん・・・・・・がびょーん



なんとも、評価しづらい機能だな、Siri って・・・。



【結論】


「支離滅裂」さが、無くなって、


もっと日本語理解機能が発達したら、


まぁ、使ってみてもいいかも・・・。



【補足】


ちなみに「関西弁」で話したら、


「支離滅裂」っぷりに拍車が掛かった・・・・しゃれこうべ


あれから、程なくして、


19:40。


願いが通じたのか、


雨もやみ、風も落ち着いてきた。



よって、著者は、


工場内と工場周囲の被害状況を


確認に向かった。



結果は、


工場内は、特に目立った被害はなさそう。


工場周囲も、暗がりでわかりずらかったが、


特に大きな被害は見当たらない。



幸いである。



ピーク ど真ん中をピンポイントで狙ったかの


ように帰宅していった、K本部長・・・。


大丈夫だったのだろうか・・・。



地震も台風も暴風雨も、


自然ってヤッパすごい「力」を


持つものなんだと、


改めて実感・・・・・。



[暴風雨報告・]

19:00を過ぎた頃、


少しずつ傷跡が・・・。



鈴鈑工業のブログ
雨漏りその1。


鈴鈑工業のブログ
雨漏りその2。


そして、


鈴鈑工業のブログ
どこかから、飛んできた、


トタンの破片が工場の中に顔を出す・・・。


(だいだい検討はついてるけど・・・)



そろそろ、いいんじゃない・・・。


風、おさまってくれてもっ!

18:00を過ぎた頃、


暴風雨はピークに突入!


残業で残っているのは、


著者ともう一人、


K本部長。


鈴鈑工業のブログ

の二人。


K本部長

「いや~、こうなるともう、どうしようもないね~」


確かに。


こんだけ外が荒れてると、


いくら徒歩で帰れる距離のKさんも


帰宅は観念したように見える。







K本部長

「じゃ、帰ります。」




著者

「(エーーっっ!!!)」


「じゃ」は、どこのセリフの続き???



著者

「いや・・・やめた方がいいっすヨ、危ないっすヨ」


K本部長

「えー、もちろん、様子見ながら帰ります♪」

「一気には帰らないですよ、ハハハ。」


(そ、そういう問題なんですか?ホントに・・・。)

(様子見たら帰らないでしょう・・・・普通・・・。)


著者

「そうです・・・か・・・お、お気をつけて・・・」


この言葉しか・・・見つからなかった・・・。



果たして、無事に帰宅できたのだろうか・・・。



J常務が「沖縄」へ行きました!




鈴鈑工業のブログ



そして・・・


おもむろに取り出したのが、これ↓




鈴鈑工業のブログ


はて?


これはいったい・・・?




鈴鈑工業のブログ


別アングルから見ると、


お気づきの方もいるでしょう!


そうです!


万華鏡!




鈴鈑工業のブログ


鈴鈑ワッペンを置き、




鈴鈑工業のブログ


先端のレンズを向けて、のぞいてみると、




鈴鈑工業のブログ


ほら、こんな感じに、


まさに万華鏡!


ちなみに、のぞいた動画を撮影してみました!




(なかなか撮影しづらかった・・・)


万華鏡工房で、お手製!


いわゆる、


メイド・イン・沖縄!


メイド・バイ・常務!


な、一品です♪





明日、3月11日。


昨年の大震災から丸1年。


を、


目前にして、


著者は、常磐高速道路、走行中、


震度5弱に遭遇!!

(正確には、震度4くらいかも)


--------------------------

大切な親族の葬儀のために、


茨城県北茨城市に著者はいました。


そして、3/10の夜中(つい4,5時間前)に


北茨城を出発し、一路、神奈川へ。



そんで、出発して、間もなく、


常磐高速道の上で、地震に遭う・・・。



走行中、あいにく、どしゃ降りな天気で、


路面は水浸しだった。


ワイパーが揺れる暗闇の中、


道路の白線を目印に、普通に前を見て


運転していたが、


ハンドルがゆるやかに、


右、左、右、


と取られるような感じ・・・。



たとえるならば、


ゆるやか~に、車線変更する時のように、


両脇の白線に交互に、吸い寄せられる


ような感覚。(わかりづらいかな・・・)




ちなみに、


その時の著者の頭の中の、ひとり言は、


(「おっ?おお?なんかタイヤが滑るような


感じ?これが、かの有名なハイドロプレーニング


現象ってやつか?そんなにスピード出してないん


だけどなぁ?地震とかでもこんな感じにハンドル


取られるのかなぁ。」)



なんて・・・。




地震だった!! っちゅーの!





3.11から1年を目前にして・・・これかい!