鈴鈑工業のブログ -18ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

チラっ。


鈴鈑工業のブログ-001

?!!!!


------------------------------------

ある日、鈴鈑本社工場の前で、


わが社の製造物(製品)に遭遇(そうぐう)しました。

------------------------------------------


そりゃあ、鈴鈑の工場で作ったものが、


その工場の前に置いてあるのは、


当たり前じゃないかっ!




当然のご指摘です。

------------------------------------

ただ、うちの会社で作っているのは、


あくまで「部品」であって、


形として組みあがったものではありんせん

                    ↓

                  (おいらんナマリ)


この日、遭遇したのは、



鈴鈑工業のブログ-005
完全なる「製品」なんです!



鈴鈑工業のブログ-003
このフォークリフト、


鈴鈑工業のブログ-004
以前紹介した、


世界初!放射能遮蔽(しゃへい)フォーク


のベース車とのこと。



鈴鈑工業のブログ-006
じゃあ、なぜそのフォークが、


鈴鈑本社の前にあるのかというと、



鈴鈑工業のブログ-007
実は、4トン以上ある、


定盤(じょうばん)を、


工場内から搬出するためなんです。


鈴鈑工業のブログ-008
7トン フォークリフトなので、


余裕でしょ♪


鈴鈑工業のブログ-009
コックピットは意外に広いイメージ。


雨に濡れないのが、良い!


鈴鈑工業のブログ-018
じゃ、ちなみにうちの会社で作ってる


部品はというと、


鈴鈑工業のブログ-010
フロントフェンダー!


鈴鈑工業のブログ-011
ね。


鈴鈑工業のブログ-012
リアフェンダー!


鈴鈑工業のブログ-013
ほらね。


鈴鈑工業のブログ-014
ミラーロッド!


鈴鈑工業のブログ-015
少々モデルが違いますがね。


鈴鈑工業のブログ-016
通称:パタパタ!



鈴鈑工業のブログ-017
“パタパタ”開く、カバーだから。



鈴鈑工業のブログ-018
まぁ、そんな感じで、


まだまだ、うちの部品が使われてるって


わけですわ。

--------------------------------

ちなみに、


著者は、怖くて運転できなかった・・・(汗)


普段、2トンのマニュアル車なのに、


いきなり、7トンのオートマティック車だと、


アクセル踏みこむ勇気すらなかった・・・。



でも、ドライバーのS原君は、


サラッと乗りこなしました!



さ、さすが、専門職!


この度(たび)、


鈴鈑工業 本社 大和工場の


事務所を改装、並びに一新


しました!



お客様を招く体制の確立と、


従業員の『気』を高めるため(?)


です♪

------------------------------


鈴鈑工業のブログ-01
改装前の事務所は、


床がコンクリートで、


建物の鉄骨(青い柱)も


あらわになっている状態でした。


鈴鈑工業のブログ-02
壁も汚れが目立ち、


鈴鈑工業のブログ-03
パソコンなどのケーブル配線も、


床にむき出しだった上、


ホコリによる火災の危険も懸念されました。

----------------------------------

そこで、


鈴鈑の社長が、


意を決して、「改装」に踏み切ります。


鈴鈑工業のブログ-05
事務所の荷物を、


食堂と会議室、応接室に


ゴチャッと仮移動させます。


K本部長、O技師長らの手を借りて、


なんとか移動完了です!


鈴鈑工業のブログ-04
施工業者が入り、まずは、


壁面の塗装と、


収納スペースのパーテーション区切りを


実施します。


鈴鈑工業のブログ-07
塗装が終わり、


青い柱も「白色」に。


鈴鈑工業のブログ-08
蛍光灯もクリーニングし、


鈴鈑工業のブログ-06
間仕切りのパーテーションも、


上部に「欄間(らんま)」をつけて、


明るさを確保!

---------------------------------

次は、フロアパネル!


鈴鈑工業のブログ-14
こんな感じに敷き詰め、


鈴鈑工業のブログ-11
窓には、遮光性抜群のロールスクリーン。


鈴鈑工業のブログ-17
間近で見るとこんなパネルです。


鈴鈑工業のブログ-10
パネルの高さは、


75mmあり、


ケーブル配線は、すべて床下に隠れます。


おまけに、段差部分には、


「框(かまち)」も施工。


鈴鈑工業のブログ-16
段差部分に見える、


シルバーのパネルが「框」です。

----------------------------------

そして、次は、


鈴鈑工業のブログ-18
フロアカーペットの敷き詰めです。


鈴鈑工業のブログ-20
「千鳥模様」にカーペットが貼られて


ゆきます。


鈴鈑工業のブログ-19
黄色のテープは、


デスクやキャビネットの配置目安です。

---------------------------------

2012年6月9日(土)


社長、J常務、U部長、T部長(元T次長)、


O高さん、S原君、著者


のメンバーで、


オフィス家具の設置!


鈴鈑工業のブログ-22
こんな感じに、


仕上がりました♪


鈴鈑工業のブログ-24
いかにもオフィスっぽい!


鈴鈑工業のブログ-25
やたらと、明るい!


鈴鈑工業のブログ-21
土足禁止になり、


靴箱とスノコも設置!

----------------------------------

こうして、


本社 事務所の改装は、無事終了しました。


あとは、細かな備品の片づけ残すのみです!

----------------------------------


鈴鈑工業のブログ-23
皆さんのご協力あっての、


事務所改装!


お手伝い頂いた方々、


窮屈な中で1週間仕事をして下さった、


事務所の皆様、


食堂が使えず、現場でお昼ご飯を食べた


現場作業員の皆様、




本当にご協力ありがとうございました!



皆様の「力」が合わさったことで実現した、


一つの出来事でした。




2012年5月29日(木)


また一つ、


愛用したツール(道具)が


使命をまっとうしました・・・。


-----------------------


鈴鈑工業のブログ-01
著者が、


2007年8月に、


「ホームページ作成用」として、


会社に買ってもらったものです。



あれから、5年。



ホームページ用写真  2,367枚


ブログ用写真  2,073枚


製品写真  5,891枚


資料・その他用写真  861枚


撮影画像・・・11,192枚


撮影動画・・・125本


※パソコン内の各フォルダのファイル数より算出

(概算の数字です)

-------------------------------------

2年前ほどに、


初期症状として、


起動時に、レンズが出たり引っ込んだりを


繰り返したこともありました。



ですが、


最後は、本体の寿命というよりは、


鈴鈑工業のブログ-02
リチウム電池の寿命。


3時間充電しても、


全く反応しなくなってしまいました。


----------------------------------


鈴鈑工業のブログ-03
CASIO製 EXILIM


5年前にワゴンセール、\10,000で


購入したデジカメが、


ここまで活躍してくれるとは・・・ うあああっ うぁぁ



鈴鈑工業のブログ-04
本体のロゴもくすみ、


鈴鈑工業のブログ-05
レンズも、


鈴鈑工業のブログ-06
汚れが増し、(半年前に撮影したもの)


鈴鈑工業のブログ-07
背後の液晶画面も、


鈴鈑工業のブログ-08
わけのわからぬ、


取れない傷や黒点が、チラホラ。


鈴鈑工業のブログ-09
何度も工場内で、


落下させてしまい、


鈴鈑工業のブログ-10
いたるところに、


ヘコミやキズが・・・。

--------------------------------

でも、


2007年8月~2012年5月


までの、約5年間。



本当に頑張ってくれました。


鈴鈑工業の歴史の歩みに、


刻まれた道具の一つです!



著者個人的には、


殿堂入り


ものです。




CASIO EXILIM



使命まっとう。



お疲れ様でした。


涙涙



板金屋の職人さんたちには、


喫煙者が多い。


以前もこのブログで


そんなような話題に触れました。


そう、「電子タバコ」の時ですね。

---------------------------

ある日、


J常務がおもむろに、


一つのタバコを出しました。


鈴鈑工業のブログ-ta01
LARK(ラーク)


HYBRID(ハイブリッド)?


・・・。


ハイブリッド、って


2つ以上の異質なものの組み合わせで、


目的を成(な)す


って、意味だったよな~。


鈴鈑工業のブログ-ta02
箱の側面を見ても、


通常のニコチン、タールの表記のみ・・・。


中身を見てみよう、


鈴鈑工業のブログ-ta03
一本出してみたが、


形や色に変化はなさそうだ。


鈴鈑工業のブログ
ややっ!


なんだ、あの吸い口にある「マーク」は?



まずは、普通に火をつけて、


一口吸ってみた。



うーーん、


ノーマルな味。



「マーク」が気になり、


マーク付近を指で触ってみた。



すると、


何やら『異物感』がある、



J常務

「そこら辺を、強くつまんでみな♪」


常務の言葉に、


何やら「玉のような」異物感を、


指でつまんでみる。



プチっ!



歯切れの良い音がする、


が、見た目に変化はない。



そして、二口目を吸ったとき、





!!メンソール!!


の味がする!!

-----------------------------

よし!分解だ!


鈴鈑工業のブログ-ta04
おっ!


やっぱり「玉」らしきものが!


鈴鈑工業のブログ-ta05
なーるほど!


口臭予防なんかで、


よく薬局やコンビニで売られている、


ミントカプセルが仕込んであるのか!





ま、確かに・・・、


ハイブリッド、


ちゃー、ハイブリッドだな。 苦笑


前回に続く、


烏賊(イカ)の話題!



J常務が、3週連続で「週末釣り」に


でかけ、今回もムギイカをゲット!



またも、著者はおすそ分けを頂く!

---------------------------


鈴鈑工業のブログ-01
おーーー!


愛しの、イカ♪



そして、


鈴鈑工業のブログ-02
鯖(サバ)?


鈴鈑工業のブログ-03
鯖(サバ)っ!?


なんと見事なサバなんだ・・・!



鈴鈑工業のブログ-04
味噌煮にした♪


皿が小さく見えるデカさと、


油の乗り具合に、


舌鼓(したづつみ)を打つ!



そんで、トドメが、


鈴鈑工業のブログ-05
ムギイカの沖漬け!



鈴鈑工業のブログ-06
釣った直後、


ミリンと醤油の中に、


ドボン!


イカがミリンと醤油を吸い上げて、


素晴らしい味わいになる!



上の写真は、漬けて数時間後の、


『浅漬け』状態。



まずは、


このまま刺身で食べてみた♪




・・・お、お、お、


鬼ウマ!悔し泣き



まだ試してないが、


J常務いわく、


沖漬けを丸ごと焼いて食べたら、


これまた、


激ウマ!


らしいので、


絶対に焼いてみようと思う♪


---------------------------

ちなみに


J常務がいつも乗っている船は、


ちどり丸

ちどり丸のブログへ!



という、西伊豆の船らしい、


上のリンクからブログを見てみると、


雰囲気がつかめますよ!


--------------------------

「夜釣りムギイカ」


のシーズンは終わりを告げようと


しています(水温22℃を超えると


釣れないらしい)が、


著者の「イカ好物」に


オフシーズンは無し!

--------------------------

J常務に、


大自然に、


イカの命に、



改めて、


御馳走様でした!



好物は?


と聞かれたら、


答えは・・・、


烏賊(イカ)!


--------------------------

すいません、


あからさまに、


我を忘れてしまいました。(謝)

--------------------------

ある日、


著者が休日出勤していると、


J常務が会社に来ました。


J常務

「イカ釣りに行ってきたから、

おすそわけ!」


著者

「マジッすか!!」


J常務

「つい3時間前に釣ったやつだから、

サバイてあげるよ。」


著者

「イーー、ヤッホ!」




鈴鈑工業のブログ-01
ジャバジャバジャバジャバ


鈴鈑工業のブログ-02
むきむきむき


鈴鈑工業のブログ-03
ストンストンストン


J常務

「はい、どうぞ。うまいよ~!」




鈴鈑工業のブログ-05
イカのキモ(ワタともいう)と、


鈴鈑工業のブログ-06
身。



イカ好きの著者ではあるが、


こんな新鮮なまま食べるのは、


生まれて初めて!



著者

「うまーーーー!」



J常務

「これ、ムギイカっていうんだけど、

この時期は虫(寄生虫)もほとんど

いないし、やっぱいいよ~。」



本当にうまい・・・。


生きてて良かった・・・。(→大げさではない!)


------------------------------

こうして、


著者は何バイかのお土産をもらい、


翌日、


イカづくし!


キモを丸焼きにして食べてみた。


例えるならば、


高級な「焼きカニミソ」!


(↑カニに例えてどうすんだ!)



身は、天丼にし、


その後は、刺身で一杯!



刺身醤油は、


生のキモを混ぜ込んだ、


「ワタ醤油」!



あー・・・あー・・・あー・・・、


コレステロールが高かろうが、


うちの家系が糖尿だろうが、



イカだけは・・・、イカだけは~。



ビールを高く掲(かか)げて、


イカに完敗!



2012年5月21日(月)。


約25年ぶりの、


金環日食


が観測された!



鈴鈑本社工場、綾瀬工場でも


金環日食に沸く姿が見られた。

-------------------------

朝、出勤途中から、


すでに人々が、


カメラやブラックレンズを片手に


空を見上げていた。

-------------------------

会社に着き、


イソイソとカメラを手に、


空を見上げる!


鈴鈑工業のブログ-2
パシャ!


(よー、わからん・・・)


鈴鈑工業のブログ-1
パシャシャ!


(なんもわからん・・・)


しかたなく、隣で従業員が使用していた


ブラックレンズを奪う!


鈴鈑工業のブログ-3

むむむ・・・、



鈴鈑工業のブログ-4
拡大すると、


三日月ってるのが、かろうじて、わかる。


肉眼だともう少し見えるんだけど、


カメラに収めようとすると、


簡単にはいかない。



ワイワイガヤガヤ


鈴鈑工業のブログ-6
しかし、従業員たちは、


この機を逃すまいと、


空を見上げる。


(↑頭のカユさに負けて、逃す人もいる)



肉眼で直視すると、


目が炎症を起こす、


とも言われているが、


毎日、溶接の「光」を浴びている従業員


たちにとっては、何の苦でもないようだ。

--------------------------------

バシッとした写真を持ってる人いないかなぁ。


しばらくして・・・・本社に顔を出した


ある人がプレゼントを持ってやってきた!


鈴鈑工業のブログ-7
ザ・O氏!


そう!


忘年会でも、パパラッチやってたこの人!


そんでプレゼントは、


これ↓


鈴鈑工業のブログ-9
イッツ、マーベラス!きゃっ



鈴鈑工業のブログ-10
まさに、


ホワイトリング!


鈴鈑工業のブログ-8
雲がいい具合に光量を調節してくれて、


幻想的な雰囲気に!


鈴鈑工業のブログ-11
よくぞ、よくぞ撮ったり!!


---------------------------------

全国各地の広い範囲で観測できるという、


今回のこの規模の金環日食は、


平安時代以来!


そうかぁ、


その当時は、今日と同じように、空をあおぐ、


藤原家の人々や、


坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)や、


陰陽師の安倍晴明(あべのせいめい)


らの姿があったのかなぁ~。



いや~、


ロマンだ!




え?なんですと?


鈴鈑工業のブログ-7
もう一枚、金環日食が撮れた?






どれどれ、







鈴鈑工業のブログ-12
ぶほっ!


た、確かに、金環日食・・・・っぽい・・・。


ホワイトリングも出てるし・・・・。


よーーーく見ると・・・、まゆ毛ないか?




これが観測できたのは、何年ぶりなんだろう?


ちゅーーか、


周期的にこられても、どうかと・・・・。



ある意味・・・、ロマン。


ある意味・・・、神秘。


ある意味・・・、神がかり・・・。


とにもかくにも、


やってみないことには、


着色がうまくいくかどうかなんて、


わからない!



オリジナルを目指すには、


多少のリスクは、致し方ない!

---------------------------

分解したバンパーの剥離(はくり)作業は、


企業秘密のため、写真なし。


鈴鈑工業のブログ-008
サラリと


剥離(はくり)を終え、


テスターで、通電していることを確認!


鈴鈑工業のブログ-009
T次長

「んじゃ、電解液に浸けまーーす♪」


鈴鈑工業のブログ-011
T次長

「ハッ!」


鈴鈑工業のブログ-010
T次長

「ハーーーッ!」


T次長

「バッテリーボタン、ポチッとな!」


---------------------------------

かなり、手際がいい。


著者

「(やりこんどるな~)」


T次長

「何色にすんの~♪」


著者

「緑とオレンジのツートン!」


T次長

「オッケ~♪」



アルマイト着色の基本をくつがえすような


調色も実施した。


T次長

「濃さは、こんなもんでいいの?」


・・・鍋で染色中・・・


著者

「もっと、濃く、そして渋く!」


T次長

「注文の多い、お客さんだな~♪」

「もうちょっと、塗料足そっ!」


ドボドボ(←鍋に直接、塗料を足す)


----------------------------

そうして、まずは、


1部品目の緑が完成!


鈴鈑工業のブログ-012
著者

「すっげーー!まさに望み通りの色合い!」



鈴鈑工業のブログ-013
裏側にゴムを貼り、


今度は、オレンジだ!


・・・(リポート省略)・・・


---------------------------------

じゃーーーん!


見よ!これが、オリジナル、ツートンバンパー!



鈴鈑工業のブログ-016
市販品をオリジナルへ変貌させる、


この素晴らしさ!


鈴鈑工業のブログ-015
「世の中に無い」


「二度と同じ色は出ない!」

(行き当たりバッタリ調色だから・・・)



この2点だけで、かなりのステータス!


著者

「T次長!本当にありがとうございます!」



鈴鈑工業のブログ-017
著者

「あ?あれ?」


(そうか・・・サラッと終わらせて、

すでに帰宅したのか・・・。)




武士(つわもの)たるもの、


引き際(ぎわ)も鮮やかなり!



って、やつかぁ。









鈴鈑工業のブログ-018
T次長

「呼んだ?」


著者

「いたんかいっ!」




-終-



鈴鈑工業のブログ-014

前話で、著者が iPhone にした、


とお伝えしました。




過去のブログで、


Siri(シリ)の話とかで使用した


iPhone は家族のものを借りていた


だけなので、著者自身の iPhone


は、初。

----------------------------

連休明け、


K巻さんに報告。


著者

「iPhone にしちゃいましたよ~。」

「アルミ削りだしバンパー装備ですよ~♪」


と、著者は何気なく、iPhone を紹介。


すると、K巻さん、


鈴鈑工業のブログ-001
K巻さん

「アルマイトしちゃえば、いいんじゃない♪」


著者

!!


著者

「T次長ーーーーーっ!!」

「アルマイトしてーーーーーっ!」


T次長

「いいよーー!」


鈴鈑工業のブログ-002
ガリガリ、


著者

「(うおっ!もう作業に取り掛かってる・・・。)」



鈴鈑工業のブログ-004
このバンパー、


L字の2部品構成で、


対角をビス止めしてある。


鈴鈑工業のブログ-005
単品部品だとこんな感じで、


鈴鈑工業のブログ-006
内側には、


クリアランスを詰めるための、


うすーーい、ゴムが貼りついていたので、


T次長は、さっき、ガリガリと、


この粘着部を削っていたのです。


鈴鈑工業のブログ-007
テスターを当てると、


「0.L」(off line かな?)


通電してないってこと。


よって、やはりもうすでに、


クリアアルマイトがされている。


T次長

「アルマイトを剥離(はくり)して、

再度、着色しよう!」


T次長

「でもなぁ、このアルミって、何番だろう?」

「ジュラルミン(2000とか7000)だったら、

着色条件が厳しいなぁ。」


・・・、


著者

「どうやったら調べられます?」


T次長

「曲げてみるのが、一番手っ取り早いん

だけどなぁ。」


著者

「もし、曲がったら?」


T次長

「そしたら、ジュラルミンの可能性低いから、

アルマイトできるよ♪」


著者

「曲がった後のバンパーは?」


T次長

「再起不能♪」


著者

「えーっ!」ジャック


T次長

「わははは」


著者

「・・・・」



(つづく)



皆様、ゴールデンウィークは、


いかがお過ごしでしたか?



ニュースでは、重大事故が相次ぎ、


竜巻が猛威をふるい、


連休中の「明暗」が分かれるような、


悲しみもありました・・・。


-----------------------------

こと、このブログの著者はというと・・・、


タイトルにありますように、


『窓からリンゴ!』


でした!



誤解のないように言っておきます。



窓からリンゴを投げたわけではありません!



鈴鈑工業のブログ

こういうことです。


回りくどいですね~。


鈴鈑工業のブログ

これで、どうだ!



そう、今年に入って,


著者は「Windows Phone」にしたと、


当ブログでも報告しましたが、


・・・・iPhone になりました・・・。



・・・・・・・・・



だって!


しかたないでしょう!


Windows Phone 持ってても、


実際の稼働率10%くらい(電話とメール)だし、


毎月、本体代と合わせて、8,000円くらいするし、


何より、PCとの連携が実用性なさすぎる・・・。ガクリ



で、iPhone にしたら、


稼働率90%以上!(充電が、無くなる無くなる!)


PCとのやりとりが飛躍的に多くなったし、


色んなアプリで、夢と想像が広がるし、


なんせ、


将来的に iPad との互換を取らせるのには、


打ってつけ!


おまけに、


Windows Phone の本体代の残りを足しても、


月々7,000円代になって、言うことなし!


そんでもって、


意気揚々(いきようよう)と、


Y電機にでかけ、


スマホカバーを物色!


-----------------------------------

iPhone 用だと、目移りするぐらい種類が豊富!


お!


このネーミング気に入った!


「アルミ削りだし、バンパー」


(職業病と言われようがかまわない)



鈴鈑工業のブログ
バッファロー製で、


価格は、売値 5,900円。


(カバーにしちゃ、ちーと、値が張る・・・)



けど、惚れたんだからいいっ!


クルっ!(っと、裏返すと・・・)


鈴鈑工業のブログ
がーん!!泣


悔し泣き・・・ワクだけかい・・・


ま、確かに・・・バンパー・・・。



裏面の防御は、フィルムを2枚貼ることくらいしか


できない・・・。

----------------------------------

このバッファロー製のアルミバンパー、


鈴鈑工業のブログ
クリア


鈴鈑工業のブログ
ブラック


鈴鈑工業のブログ
レッド



と、あるらしいが、


Y電機には、クリアしかなかったから、


選択の余地はなく、透明色に・・・。



5,900円・・・かぁ・・・。うむむ。