supra13のミニカーなブログ

supra13のミニカーなブログ

Google+、Yahoo!ブログの終了に合わせて移転です。

GSRっていうミニカーのオフ会が明日ありまして、

それに向けて完成させたのが今回の一台。

 

この時に買った、MiniGTのTRD3000GTをワイスピ2に出てくるスラップジャックのスープラにします。

あの冒頭のレースでペプシの看板に突っ込んだ奴です。

ちなみにベースは前作のスープラを使いまわしているのでタルガトップなんですね。

 

分解して剥離し、リアスポを交換しました。前述のタルガのモールドも掘っています。

劇中車は基本的にTRD3000GTのフルエアロですが、リアスポはその中でもレアなタイプRになっています。

…まぁ本家TRDではなくパチモノを使っていたようですが。

 

ちなみにMiniGTのスープラは、前後ライトカバーとドアミラーが接着剤で固定されているので祈りながらカッターでこじりました。

 

シャーシのど真ん中に出来るだけ容量の大きい電池を入れたく、最初はCR2032を考えていましたがさすがに腹下が厳しかった…

CR2025が同じ直径で厚みが薄いのでそちらに変更。

元々のシャーシの2/3を捨てて3Dプリントで新造。ステア機構入れるためにフロント側を細くしています。

 

なんでそんなにデカい電池がいるかというと、LEDを10発搭載したからなんですね。

劇中車はアンダーネオンがついてるので、それを再現するべく前後ライトに加えて左右各2発前後各2発、計10個になりました。

流石にこの量のLEDをSR621なんかで点灯させると数分しか持たないと思います。

そして写真撮り忘れましたが、ヘッドライトは1mmのドリルで穴開け。

この写真ではハイビームしか光ってませんが、後にロービームも穴あけしてます。

あ、テールも1mmで2発ずつ穴あけしました。

(LEDは最初赤と緑を用意してたのですが電流が違う為に明るさがあまりに違かったので全部白としました)

 

そしてイイ感じに?調色して、ボディをペイント。ホイールも3Dプリントして仮組。

前述のヘッドライトのロービーム側にも穴が空いてるのが分かりますね。

そしてアンダーネオンとテールランプはクリアカラーで直接塗装して色付けしてます。

確か使った塗料はGXクリアゴールドとソリッドイエロー、クリアオレンジあたりだったような。

溶剤が違うので除光液で全部溶かして混ぜました。めちゃくちゃです。

 

そんで、デカールの寸法を写真で合わせつつデータを作り、

1月のGSRでMDプリンタを持っているという方と知り合った為、お願いして刷ってもらいました。

 

そんなこんなで、完成したのがこちら!

ええ感じじゃないですか?

 

ケツ。

ナンバーはデカールデータに入れ忘れてたのでコピー用紙に普通に印刷。

デカールは初めてマークソフター使いました。

 

点灯!

ヘッドライト内はメッキペンで反射させてリアルになりました。

テールは若干穴の位置ズレてますがご愛敬ってことで。

アンダーネオンのLEDの粒感がちょっと目立ちますが…シャーシの強度的にこれ以上何も出来ない…

 

あ、そうそう、ボンネットのアクリル部分は劇中車だとダクトがついてるので、

ダクト部分を3Dプリンタで作った型を用意してバキューム成型で再現しました。

 

 

(今見たらレース時の並び順、FDとスープラ逆だな?)

 

ではGSRでお会いしましょう!

今月も元気に遅刻。

もう最近いつどんなミニカーを買ったかすらまともに覚えてない…

 

HW - メルセデスベンツ・560SEC

メルカリで1000円くらい。

色んなカラバリが出ても、やっぱりこのワルなベンツは黒でしょう。

マチボの500SECも持ってますがこっちはAMGのワイドボディ?

 

ガチャ - トヨタ・ソアラ、スズキ・アルトラパン

両方スタスト。各400円だったっけ?

2台とも、回すときにお金詰まるという…だいぶ店員に不審がられたに違いない。

ラパンはだいぶ前に3Dプリントで自作しましたね。

結局待てばメーカーから出るので無理に3Dモデリングしてプリントするより待った方がいい。

 

たぶんこの3台だけ!

今月の14日にGSR開催なのでなんとかスラップジャック号完成させようと必死ですが(Twitter見れば進捗分かります)、

どうも間に合わない予感。一応電飾とステア機構は組み終わったので、あとは外装のみです。

10月の京都オフ(アルトオフ)までにワンオフボンネットを完成させようと必死になった8月でした。

結果、小学生の夏休みの工作レベルのひどい出来になってしまいましたが、なんとか誤魔化そうと画策中。

遅刻常習犯supra13です。

最近サボり気味で、今月買ったミニカーがどれか分からなくなってきました。

 

トミカ - ホンダ・ビート

Welly(?) - ダッジ・デイトナ

元まげつけ仲間の某氏がシルビアを降りると同時に一旦全ての持ち物を手放すとのことで、

彼のミニカーコレクションから2台頂いてきました。

改造ベースですが、今世でやれる気がしません。

なお、実際はコレ6月だった模様。

 

Matchbox - シボレー・モンテカルロ 1988

Era CAR - スズキ・エブリィ

BM Creation - トヨタ・カローラ

なんと全て頂き物。秘密の物々交換の際におまけで頂いてしまいました。ありがとうございます。

モンテとカローラは地味にちょっと欲しかったやつなので嬉しい。エブリィはどうしましょう、背景に良さそう。

更にアドバンガレージまで一緒に頂いてます。貰いすぎて申し訳ない…(汗)

 

MiniGT - トヨタ・スープラ

ついにリリース!Veilsideコンバットエアロのスープラです。

コレがまさか市販ミニカーで販売されるとは夢にも思わなかった…

最高すぎます。出来もかなり良く、めちゃくちゃ嬉しいです。

つい先日やらかしてくれた駿河屋で、左ハンドル2台、右ハンドル1台の計3台を購入。各2000円くらい。

なおコレが届いたのは8月になってからの模様。結局7月の記録じゃねぇ。

そしてダリハンの1台は既に剥離済み。e2000ワイドを3Dプリントして、理想仕様のリ・リベンジします。

なお、駿河屋の例の件の該当期間に別のミニカーの予約をしていて、しかもクレカ登録した記憶もあってタヒんでます、はい。

 

 

はぁ…

 

それなりに買ってます。ドンキでHWが結構買いやすくなりましたね。

 

HW - シボレー・エルカミーノ 1967

この年式のエルカミが大好きなんです、GT6でかなり乗り回したので…

てことで実はリペイントもしたんですがそれはそのうち記事にします。

確かドンキで、1台400円しないくらいだっけ?だったと思います。

 

HW - TRD・2000GT

まさかTRD2000GTがHWから出るとはびっくりです。

どうせ待ってれば白のバリエも出るのは明らかですが、ナンバー切除したかったのでリペイントしましたよ。

某オクにて、たしか2000円ちょっと。高いなぁ。

 

HW - シボレー・インパラ 1966

66インパラは新金型ですね?某ハリウッド映画で悪役が乗ってたやつ。

ちょっとインパラにしては小さめに感じますが、作りは結構イイ感じ。

これはドンキで1000円くらいした。リアルライダー、メタルメタルのプレミアムラインっぽい。

 

HW - アキュラ・インテグラ、トヨタ・ライトエース?

これまたドンキ。インテは500円くらい、バンは400円しないくらい?

丸目インテは大好きなんですが、コレあんま似てないな?

バンは、知り合いに日産のバネットラルゴとかいう結構似たようなのに乗ってる人がいるので、

それを作ろうかなぁと思い買っておきました。

 

中華 - BMW・M1、マツダ・RX-7

RealToy - ランドローバーの何か

HW - マーキュリー・クーペ 1951

コンビニさんのエンジン、MMラボさんのホイール2種

6月の頭に開催されたGSRっていうイベントでの購入物。

上3台は各100円!、マーキュリーは900円だったかな。

エンジンは1000円ちょっと、ホイールは1個500円だっけ?

もう値段等はっきり覚えてませんが、楽しいイベントでした。

 

中華 - ポルシェ・934?

1/64サイズのラジコンです。4WD、サーボモーターで、ドリフトします。

そんだけの機能をなんと2000円ちょっとで買えました。アリエク恐ろしい。

3Dプリントでオリジナルボディ乗っけたいですね。

 

昔Option2の中古車ページに載ってて衝撃を受けた、SW20なら絶対コレ!という仕様、TRD2000GT。

HWから出たので某オクで単品購入してリペイントしました。

 

どういう訳か、最近のHWにはナンバーが造形されていて不細工なので、ひたすら削りました。

近日出るという初代ワイスピのEJ1も劇中ではついてないナンバーが造形されてて違和感…

大人の事情でしょうか。まぁそもそもエアロも違う気がするけど。

ちなみにナンバー切除が無かったら、HWの色違いで白がリリースされるのを待ったでしょう。

そのくらい気になりポイントだったのです。

 

ちょっとブレてるが許して

リアもナンバーを切り取って、写真撮り忘れましたがプラ板を貼って置き換えました。

えぇ、行程すっ飛ばしてますが、剥離も済ませてます。

こういうプレミアムライン?は剥離も大変ですね。ホルツの剥離剤を使って2~3回で何とかって感じです。

 

完成!

ホイールはTRD ALUMI-Kにしたかったんですが、3Dプリンタ君が拗ねっぱなしなので諦めてそのままHWのものを使用。

細部塗装がだいぶ怪しいですね(汗)

 

歴代製作物。

左から、Welly(フィエロ)トミカ、HWがベース。

Wellyのやつはリアウイングを何かに流用したのでもがれてます(笑)

 

 

次回はほぼ同時に完成した、これまたシンプルなHWのリペイントを紹介予定。