supra13のミニカーなブログ -2ページ目

supra13のミニカーなブログ

Google+、Yahoo!ブログの終了に合わせて移転です。

それなりに買ってます。ドンキでHWが結構買いやすくなりましたね。

 

HW - シボレー・エルカミーノ 1967

この年式のエルカミが大好きなんです、GT6でかなり乗り回したので…

てことで実はリペイントもしたんですがそれはそのうち記事にします。

確かドンキで、1台400円しないくらいだっけ?だったと思います。

 

HW - TRD・2000GT

まさかTRD2000GTがHWから出るとはびっくりです。

どうせ待ってれば白のバリエも出るのは明らかですが、ナンバー切除したかったのでリペイントしましたよ。

某オクにて、たしか2000円ちょっと。高いなぁ。

 

HW - シボレー・インパラ 1966

66インパラは新金型ですね?某ハリウッド映画で悪役が乗ってたやつ。

ちょっとインパラにしては小さめに感じますが、作りは結構イイ感じ。

これはドンキで1000円くらいした。リアルライダー、メタルメタルのプレミアムラインっぽい。

 

HW - アキュラ・インテグラ、トヨタ・ライトエース?

これまたドンキ。インテは500円くらい、バンは400円しないくらい?

丸目インテは大好きなんですが、コレあんま似てないな?

バンは、知り合いに日産のバネットラルゴとかいう結構似たようなのに乗ってる人がいるので、

それを作ろうかなぁと思い買っておきました。

 

中華 - BMW・M1、マツダ・RX-7

RealToy - ランドローバーの何か

HW - マーキュリー・クーペ 1951

コンビニさんのエンジン、MMラボさんのホイール2種

6月の頭に開催されたGSRっていうイベントでの購入物。

上3台は各100円!、マーキュリーは900円だったかな。

エンジンは1000円ちょっと、ホイールは1個500円だっけ?

もう値段等はっきり覚えてませんが、楽しいイベントでした。

 

中華 - ポルシェ・934?

1/64サイズのラジコンです。4WD、サーボモーターで、ドリフトします。

そんだけの機能をなんと2000円ちょっとで買えました。アリエク恐ろしい。

3Dプリントでオリジナルボディ乗っけたいですね。

 

昔Option2の中古車ページに載ってて衝撃を受けた、SW20なら絶対コレ!という仕様、TRD2000GT。

HWから出たので某オクで単品購入してリペイントしました。

 

どういう訳か、最近のHWにはナンバーが造形されていて不細工なので、ひたすら削りました。

近日出るという初代ワイスピのEJ1も劇中ではついてないナンバーが造形されてて違和感…

大人の事情でしょうか。まぁそもそもエアロも違う気がするけど。

ちなみにナンバー切除が無かったら、HWの色違いで白がリリースされるのを待ったでしょう。

そのくらい気になりポイントだったのです。

 

ちょっとブレてるが許して

リアもナンバーを切り取って、写真撮り忘れましたがプラ板を貼って置き換えました。

えぇ、行程すっ飛ばしてますが、剥離も済ませてます。

こういうプレミアムライン?は剥離も大変ですね。ホルツの剥離剤を使って2~3回で何とかって感じです。

 

完成!

ホイールはTRD ALUMI-Kにしたかったんですが、3Dプリンタ君が拗ねっぱなしなので諦めてそのままHWのものを使用。

細部塗装がだいぶ怪しいですね(汗)

 

歴代製作物。

左から、Welly(フィエロ)トミカ、HWがベース。

Wellyのやつはリアウイングを何かに流用したのでもがれてます(笑)

 

 

次回はほぼ同時に完成した、これまたシンプルなHWのリペイントを紹介予定。

今年の1月に参加したGSRっていう化け物ミニカーカスタマイザーの集うオフ会で、

自分も電飾と開閉やりたい!って影響を受け、

どうせならステア機構も入れてフルギミックやるぞ!と思い立ち

データをある程度作ってから放置してたやつ。

6月にまたGSRにお誘いいただき、やっべ間に合わせるぞって約2週間で組み上げた突貫工事だけど自信作。

 

とりあえず1月末にエンジン部分をつくったりドアの分離、ステア機構の寸法とかをデータ上でセットしてたみたい。

ここから数か月一切手を付けてなかった。

 

時は飛び5月。やっとこさ重い腰を上げてプリント。

バラバラでプリントするとそれぞれの収縮差で縮んでしまい、歪み、チリが全く合いません。

 

チリ合わせがめんどくさそうだったので、まず電飾からやることに。

使ったのはアマゾンで売ってた極小のLED、2.8~3.4V。

電池はダイソーで手に入る、補聴器用?腕時計用のSR621っていう銀電池。1.55Vです。

これを二つ直列で積めば3.1Vに。これなら抵抗を挟まずに直でLED接続できますね。

電池ボックスも3Dプリント。

スイッチは凄く一般的なやつ。操作する部分を短く切り飛ばしてます。

 

LEDは全て電池ボックスまで配線を接続している、所謂並列接続。

直列だと電圧足りません。

そしてボンネットとハッチにヒンジ機構を入れました

仕組みは、たわみやすい(←ここポイント)0.5mmのピアノ線をこの字に曲げたものを、

車体側に接着したビーズに差し込んでるだけ。ボンネットとハッチには3Dプリント時に穴を造形してあるので、

そこに通すことでヒンジ化、回転の軸がそこにあると干渉して開かないので、軸位置をスライドさせるために差し込み式です。

なのでボンネットとハッチは脱着も可能です。

 

 

ステア機構(ツイート貼り付けでごめんなさい。動画なんです)

これはずいぶん昔に作ったことがあったものをほぼほぼ同じ設計で。

車軸は釘を使いました。ちゃんとタイヤ回転します。グリスでヌルヌルにしたのでベアリングは使ってませんが結構走ります。

 

 

ドアはちょっと苦労しましたが、最終的に妥協案がいい感じになりましたよ。

これは、ピラーに沿うように曲げた0.5mmピアノ線を、屋根に接着。ピラーに沿ってる部分は接着しません。

そうするとピアノ線がたわむ距離を稼げるので、ドアの開け閉めで干渉する部分を回転の軸をずらすような形で避けられます。

そのせいでサンルーフはつけられません…

 

開催目前!なんとかして塗装まで進みました。

ソリッドの白を吹き付けて、Mr.クリスタルカラーのダイアモンドシルバー(パールです)を吹き付け。

そしてクリアをこれでもかと吹きかけて、丸一日放置したかったけど時間がないので…

 

半日後に生乾きのボディをそーっと扱い細部塗装、窓を組み付け。

ホイールもプリントして塗装し取り付けしました。もう時間がないぞ!

 

 

ドアミラーとか組付けて、完成!!

ドア閉めたときのチリがひどすぎる…事故車かな?

ルーフモールはつや消し黒に塗ったマスキングテープ、

ドアモールは白のビニールテープ。前後ナンバーは印刷。

 

前後ライト点灯!フル開閉!ステア可動!

今の自分に出来るすべてを出し切った1台となりました。

ちなみに電池ボックスを隠すために段ボールをプリントしてのりで止めています。

 

 

 

そしてGSRに持っていきましたよ~っと。

写真あんまり撮ってない…

(挨拶思いつかない)

 

チョロQ - フェラーリ・F40

あると祭にてマニアモデルさんとこで購入。1200円とかだったかな…?忘れちゃった

F40好きとして前から少し欲しかったやつで、でもチョロQだしな~と思ってたんですが

やっぱり買っちゃいました。

 

HW - ダッジ・チャージャーデイトナ

チョロQ - チキチキマシン猛レースセット

チャージャーはホビフでまさかの100円。さすがに買うしかない。

チョロQは値段忘れたけど結構いい値段したような…

チキチキマシン猛レースは昔DVDをよく見てたので思い出補正と、普通にかわいいので。

最近キャラものに弱い…すぐ買っちゃう。

 

こんな感じ。最後の挨拶も思いつかない。寝不足。

遅刻が当たり前すぎてもはや気にしすらしないレベル。

 

Corgi - フォード・カプリ Gr.5

ヤフオクにて1000円。

ほんとはこれの非レース仕様が欲しくて2万近くまで粘ったけどダメだった。悔しいのでこっちを落札。

正直HWのやつがクオリティ高いからいらないけど(ぇ

mk3カプリ、めちゃくちゃ好きなんですよ。某番組でピアノに突っ込んだ挙句マリーナに乗り換えになったアレ。

そのうち輸入します。

 

4月は多分この1台だけ。

先月分に書き漏れを見つけたので追記してきます。