小1娘...

宿題増えた😇

私が子供の時にみなかった
足し算カードが...
(受験の英語とかでやってたようなやつ)

計算カード←New
音読
プリント(金曜は2枚)

これに、
+公文
+ビースタジオ宿題って
宿題まみれやんけ😇

小1ってこんな宿題多かったかな?
なんかワシが子供の頃は
帰ってきてすぐリカちゃん抱えて
お友達の家にいってた気が...
気のせいか?😇

それに朝、国語の読解ドリルもやって
もらってたので、ちょっと多すぎかなと😅

なんか話聞いてると放課も
プリントもらってやってるみたいだし...謎ですね...

キョロキョロ


さて今日は息子の保育参観でした!

娘は保育参観って
ことごとく熱で行けなかったので
地味に保育参観3回目?

で、いつも息子に
ガミガミ怒ってばかりのワタシでしたが
(叱らない子育ての対極にいるワタシ)
園での息子...

まさかのちゃんとしておるひらめき




意外すぎてめちゃくちゃ
褒めときました。

なんせ生まれたときから悪ガキの息子です。
将来、学校の窓ガラス割って呼び出される運命😇って思ってるほどなんですが
なんなら一番しっかりしてた...



👩「今日すごいちゃんとできてたね息子!」
🙈「ありがとう〜!見にきてくれて嬉しかった」


かわゆ目がハート

どうやら気合い入れて頑張ったようです。
成長したなぁ〜😅


子供たちも外でがんばってるようです!!



 


今日は、、
息子氏おサボりです😜

行きたくない〜!!と
だだをこねだし...

息子、0歳から保育園だし
たまには2人で遊ぶか...と(甘い?笑)

まぁそこまで仕事やばくないし
少しぐらいいいだろうと、
仕事ほっぽり出して(言い方)
少しだけ公園へ🛝




初めてきたよ

茶屋ヶ坂公園




千種区の花は紫陽花!(しらなかった)


そしてここは紫陽花がたくさん咲いているということで、、


しかし、あまり咲いていなかった!😨


でも、子供は楽しかったみたい♪




しかし


こういう時に限って

いろんなお客様さんから

じゃんじゃん電話がくる😆笑



これはあるあるだよね笑


暇になるかもー

大丈夫かもーというと

どこかで聞いてました!?という

感じで仕事舞い込む〜るるる〜

※もちろん良いことです!たぶんこの、休みなのか、休もじゃないのか!?みたいな感じが苦手な方は起業とかフリーランス無理かも...



そんなわけで

そそくさと戻ったわけですが

息子は「満喫した!!」と。

満喫てw年少が使うことば?



実は最近、夫が出張でいなかったのですが

ここぞとばかりにみんなで銭湯♨️いったり

私も数年ぶりにコルギいったりして

私自身も久々に疲れを癒しました(笑)

かなりリフレッシュ!

夫がいないだけで、特に仕事を減らしたわけでもないので、リフレッシュ!?てのもよくわからないけど...


やっぱり、子供だけだと

家事残っててもご飯テキトーでも

気にならないんだけど

夫がいるとダメだね🙅


私自身もちゃんとしなきゃ感あるし

自由にできない感もあるし

家にいるなら、家のことやってよ😡と

思っちゃうしで、、😅複雑だわ💨



息子とのスーパー銭湯

地味にお初だったんだけど

クソかわゆい声で

「大きいお風呂気持ちィーねー↑↑」

「外風呂気持ちイイー↑↑」

とかいっててめたんこ可愛かったです。

さすが風呂好き家族w


うちはわんぱくだから

1人で2人連れてくのな、、と思ったけど

行ってよかった🥺癒されました🥰











娘が公文はじめて
そろそろ1ヶ月...

習い事の送迎で仕事時間が減っているのですが
なんとか歯食いしばってやってます昇天

公文、簡単なところから
始めてるし
そんな目に見えて効果出ないかな〜?
と思っていたのですが...
意外と変わった👀


1ヶ月でかわったこと
1️⃣字が上手になった
2️⃣国語の音読みるみる上達
3️⃣語彙力アップ

ここらは国語をやっていて変わったところと言えるだろう...

国語の方が目に見えてわかりやすいのかな?🧐


あと


4️⃣宿題をやる習慣がついた


これは結構大きい。
帰宅後はプリントをやること、が
スタンダードという感じ。

算数については、
あまり効果がわからないけど...
(たぶん簡単なところやってるから?)


学校の小テストは
いつも算数が花丸なので
国語のが苦手なのかな?

📖自体は嫌いじゃなさそう...🤔


しかし娘に
公文とビースタジオどっちが楽しい?って聞いたら
ビースタジオのが面白いって言われた👀

どうやらビースタジオは
小学校に上がってからのスタイルの方が
楽しいみたい。

あと今年の先生があたりみたい🧑‍🏫
でももーすぐテストありますよ😮‍💨










寝る前に絵本も読んでるんだけど

うちの子たち

食べ物の絵本しか借りてこん😇

食い意地...😇笑






























小1の5月振り返り

早いものでもう入学してからら二ヶ月がたちましたね。学校生活にも慣れた矢先のGW、そしてまた振り出しに戻る...一進一退を繰り返し、ときには5月病になりかけた今月を振り返ってみよう...🫠


⚫︎5月
5時間授業スタート、娘へろへろ
遠足(息子の遠足dayもあったため今月は3日弁当day)
朝は何故か途中までついてきて!なのに
帰宅は1人でできるように(ほっとした)
公文スタート(国語算数)


 
まず
5時間授業がスタートしましたおねがい

5時間だと帰宅はだいたい15時ごろとなります。
週3、5時間授業。
週2、4時間授業。

しかし、聞くところによると
隣の学校は4時間授業は1日しかなく
隣の隣の小学校は毎日5時間授業らしい。
何この差?ネガティブ同じ市立なのに...ネガティブ
格差があっていいんですかね?汗
っていうか、なんでそんなに違うの!?

→調べたところ、最低時間数を達していれば学校ごとに設定できるようだ。我が校は授業時間は短いが宿題が多い学校なので、完全なる親伴走型学校なり...



しかし、この5時間授業が
すこぶる疲れるようで
たまに寝落ちしてしまうぴーちゃん。



そんなわけで5時間の日は
トワイライトいきたくない、と駄々をこねる
家で仕事してるときは、17時まで2時間くらいなのでいいよーといっているが...😇



お疲れのようですふとん1
そりゃそうだよねぇ昇天




✴︎


そしてついに


朝はいまだに分団までついてきてー!だけど
帰りは1人で帰ってくるようになりました💦


帰り、仕事の合間に迎えにいくのが段々つらくなってきたので
「トワイライトいきたくないなら1人で帰ってきて」とつげてしまったところ、「じゃあ1人でかえってくる!!」となってしまい...



荒療治🫠


そしたら意外と慣れたみたいで、、
その前に一応変質者がきたときにどうする?の
Q&Aしましたけどね爆笑

おじさんがお菓子あげるからついてきてといったらどうする?とか→すべての答えが「ち⚫︎こ蹴る」だったんだけど、、誰に教えてもらったの?と聞くと、卒園前に保育園の先生が教えてくれたと😂先生ww


てか、そんなにトワイライトいき
たくないの??困った😂


✴︎


それと5月からスタートした公文!!


トワイライトの出欠表に
ひっそりと公文のプリントを差し込んだ。


そしたら
4時間授業の日は終わったけど、
5時間授業のときは
勉強タイムが終わってしまったので
できなかった😂!とのこと。


ぐぬぬぬぬ

そうして帰宅後に
残りの公文+音読の宿題...


学校の宿題も金曜はいつもの倍でして...


そんで息子が絵本ブーム!
保育園でたくさん絵本を借りてくるので
夜な夜な本を読み...


しかも、バレエで毎日20回腹筋するように、と言われたらしく、それから毎日寝る前に(なぜかわたしも)腹筋



子供はとっても頑張ってる。
本当に頑張ってるんだけど
親(っていうか私)頑張れねぇぇぇ😇

夫は「その調子で頑張れ」って
他人事だし😇

なんでやねん!!


でも娘公文楽しいらしいんだよな〜
息子の習い事もそろそろ考えたいのですが
いかんせん
オムツが取れない。

日中はトイレいくんだけど、たまに面倒くさいーとなり😓

夏にはとりたいです😂
オムツ代がもったいないよ😂



















週2の公文生活が始まりました😇



虚無...😇



まず偶然にもその週、息子が水筒でチーン😇なかんじだったので、娘もトワイライト行かない!宿題やるから帰宅する!!と言い出し、満面の笑みで帰宅昇天


しかしここで最もハードな月曜を振り返ってみよう。


14時頃帰宅→公文宿題 算数5枚+国語5枚→ビースタジオ宿題(リスニング中心)→学校宿題 プリント1枚+音読①→バレエ(19時帰宅) 
そして小学生になり毎週図書の授業があるので本を借りてきて読まされる....


わたしにとっちゃゾッとするスケジュールである。



公文に行く日は、
15時頃にふんふん〜と公文へ向かい
30分ぐらいかけてやって帰宅。
その後学校宿題+音読。


公文は、終わったら先生がスマホにメッセージ入れてくれるので迎えにいけばいいのだが
まだ感覚が掴めてないのでしばらくやっている間まっていることにした😇暇すぎるので、MacBookもっていけば仕事できるんじゃね?と考える😇(社畜)


だけど、トワイライト行ったら
公文できるのかなー??
トワイライト用にランドセルの中に公文の宿題を
忍ばせたけども、果たしてやってくるのか〜😓
帰宅後にやることになったら、集中してできるのかな?って疑問が😓😓


正直、トワイライトは
アポがあるときだけいってもらう形にしてもいい気がしてきた😓


よし悪しだが、一番のメリットが
娘が自分で帰宅してくれると
二か所送迎がないということ😂😂


その分仕事もできるし、園にお迎えいってるときは家で待っててくれるので、ゆとりもできるし、こちらのがはるかに楽っていう...😇


デメリットは、仕事に集中しきれないこと!!😂
それでも最近はずっとゲームしてたりしてて、けっこう仕事できるんだけどね😓



わたし、正直
フリーランスの魅力って
幼児だとそこまで感じてなかったんだけど
もちろん休みやすいのはあるけど
家にいるとママ!ママ!で、仕事にならない、、、


子供が小学生になって思うのは
色々思うところはあるけれど
フリーランスでよかったのかもなぁ、、です。


むしろ小学生こそ
親が家にいるメリットがでかいのかなと。


習い事やらせたいなら尚...


あとなんか、やっぱり5時間授業の日は疲れるみたい😰めずらしく昼寝💤してたりとか😰😰



宿題やったら休んでいいよって伝えているので
そのあとはお絵描きしたりゲームしたりしてるけど
それも楽しいみたいで😓ゆったりくつろいでおる。。。


笑顔で帰ってくる姿みると
なかなかくるものがありますわ😓


しかも
仕事の手伝いもしてくれますしね娘。笑
(娘がインスタ動画撮ってくれる。しかもうまいっていう笑)




なんか、一緒に動画撮るのもわちゃわちゃして、楽しいなと思ってしまったり😂笑



そしてこの前、わたしの誕生日だったのですが🎈
娘からサプラーイズで
手紙もらいました🥺


と、が反対になっちゃってるけどw




私が仕事してる間に書いてくれて、
どこかに隠してたみたい。笑

「いつもありがとう」ってよく書いてくれるけど
ほんとに嬉しいね〜😂😂

「ぴーちゃんは、ママが笑った顔がだーいすき🥰」だそうだ。般若👹にならんように気をつけねば笑


わたし、自分の親に
「いつもありがとう」って言ってたかな?😓


いつもありがとう


その一言があるのって全然ちがうよね!!
夫にも言って欲しいわ😮‍💨
サプライズ力みならってくれ笑



































息子氏...

保育園でお友達の水筒があたり
あたまケガしました😂😂

見た目は大したことなかったんだけど
(額切れただけ)
その日の夜に様子がおかしくなり、
しまいには嘔吐し始めました。

救急にかかり、CTをとったところ
当直医から「問題なさそうですが、念のため明日も受診してください」と言われました。

念のためにいくだけ
いくだけ〜って思ってたんだけど

脳外では
「CTをみたところ、出血しています」とのこと。

つまり脳出血でした。
だから吐いたんだね😰

水筒あたっただけで出血...
どんな当たり方したんだよ!?
殴られたのか!?

幸いにも出血は少量でしたが
増えていると重篤な状況になるので
この時点で再度CTor入院で様子を見るか迫れる😰


レントゲンも撮って(園が腫れているので念のため病院へ連れて行ったらしい)、救急でもCTを撮ったので被爆リスクがあるのでできたら撮りたくないということでしたが、命にかかわることなので、背に腹は変えられず、CTを撮ることにしました。


結果として、出血は少なくなってきたので
吸収されているという所見で良いでしょう、と。
ホッとしました。


額の傷も残る可能性が高いとのことで、形成に繋いでもらい、ホッと一安心、、、

ただ、また血が溜まる可能性があるので2〜3週間は要注意とのこと。しばらく受診です😰


我が家はおてんばなので
何回も救急いってますが
今回のはさすがに肝が冷えました。


ぱっと見、大したことなさそうでも
頭のケガは要注意だなと、、


園の対応にも、モヤモヤしており😰


入院するか否か?の話がでるくらいだし
結果的に問題なかったけど
もしかしたら重篤な状態になる可能性もあるのに
園で起こった事故なので相手の親御さんには伝えないと。


もちろん、子ども同士のことだし
わざとじゃないし
うちもケガさせてるかもしれないんだけど

さすがに脳出血はいってくれても良くない??と思ったのですが....


ウチは相手の子が誰かわかっているので、なんだかなぁと。


別にわざとじゃないし、謝ってほしいとかじゃないけど、
命にかかわることだし、救急代もかかってるし、その後数日休ませてるし、せめて親御さんからも水筒で遊ばないとか伝えてほしいと思うの、変ですかね?




我が子が他人を病院送りにさせたら、謝りたいし、親から子に指導したいと思うんですけど...


園もこんなことになるなんてーってかんじなのかもだけど


今回のことで感じたのは


エビデンスなしの大丈夫は、信用してはならない!!です。。


水筒は振り回してはいけません。
遊ぶものじゃありません。
(しかも最初の説明では、お友達の水筒があたっちゃったみたいで〜だったのに、翌日改めてきいたら遊んでたらしい)
凶器になるんだよ!


うちの子にも、改めてよく言い聞かせてました。


頭部のケガはほんと、要注意です、、、

子育てって何が起こるか本当にわからないですね😰




暇があればすぐに
ipadな娘😡😡


子供と一緒に遊べる健全なゲームはないものかと、
初心にもどってオセロを...




しかし、オセロの基本的なやり方を

忘れてしまっている親たち、教えられず笑



囲碁と同じで先手が黒、後手が白らしいです。

挟んでリバースできない場所に置くのはNG。

置く場所がない場合は、パスとなります。



最終的には

夫vsわたしに。笑

しかも白熱



娘は人生ゲームもほしいらしい...


↓これ





大人にとっても

おままごと付き合うよりは

はるかに楽しいで、

我が家のボードゲーム増えるかもしれません...。





さて公文にいってきた



さてさてよーやく

重い腰を上げて

公文へいってきました。



先生に勧められるままに

算数と国語のテストをやったけど

なんと、算数のができるとおもってたのに

国語のができる😓


英語の習い事のあとだったからか

集中力も散漫だしで...


結局、年長の学年からスタートとなったけど

公文は簡単なところから早く正確にできるように繰り返すところがいい?自力がつくようなので、やっぱり良さそうだなぁと🥹


体験のあと、「やっぱり公文やりたいな〜」と本人。何がそんなにやりたいのか、親としてはよくわからんのですが...


プライドだけはめちゃめちゃ高いので

恥をかきたくない、のがあるみたい。

(この子は昔からそう)



保育園時代の知り合いにも

何人か会いました😼


とりあえず体験で2回通ってみるけど

(そういうわけで土日含めて宿題でました)

算数は通おうかなーと

2教科は金額的にしんどいし



英語やめれば国語できるけど

英語は、本当に結構仕上がってきてて

ここで辞めるのはもったいないのかなと、、

悩むぅ


運動嫌いなので、バレエ🩰もやめてほしくないし


ただ体はひとつ、、、



悩ましいです😓





小1娘
ついに溶連菌でノックダウン😇😇

息子もたぶん溶連菌だったんだけど、
GWだったので病院行けておらず
治るまでに2週間...

そして、潜伏期間を経て
無事38℃なり😇

風邪ひきすぎだろうウチの子らは...

中でも突出しているのが
溶連菌であーる、、
最近に至っては
ピーンと察知できるようになってきた、、、


溶連菌は抗生物質を飲み始めて
1日で症状がおおよそ治るけども...
(2日ほど休む必要はあります)

はじめての授業参観だったんですけど🥹涙


いつも参観日に熱出す娘よww

保育園時代は、結局2回しか
いけなかったよ😂


しょうがないねこればっかりはね🥹
でも見たかった...な...



しかし、今日は
どうしても入金せなかんもんがあり
娘に銀行いくよー!っていったけど


👧「ぴーちゃんいかないー留守番してるー。誰かきても出ないしー」


となり、
半年ぐらい前から
保育園の迎えの短時間とか
留守番してもらってたけど
初めて1時間ぐらい留守番してもらった😓

小1に留守番させるのはなぁ...
と思ってるタイプだったんだけど😓

うちはIHで火がないし
アレクサで家の中みれるし
最悪連絡とれるから
微妙な気持ちになりながらも
チャレンジしたけど
やっぱり小1に留守番は早いよな〜😓
いくらずっとYouTubeみてるだけといえども...

さすがに息子がいるときは
留守番させとこうとはならないけど
やっぱり高学年にならんと心配😓



そして今日アプリで届いた
学校通信


6月から水泳が始まります


え、水着...
水着ィー!!
買ってないよ!!😨


そして水着の詳細、どこに書いてあんねん!!笑



水着買いにいかんと...
やること満載😇










5月になり、
仕事も少し落ち着きを見せてきた。

あともう少しで久しぶりに
残りの仕事が片手で数えられるぐらいになる...!
と思ったところ

わーお保育園から電話🙄


🧑‍🏫「息子くんお熱🤒です」


ま た か


落ち着くようで
落ち着かない
それが2人育児かな


はい、確か昨年もGWごろに熱をだしていた我が子です。

とくに、息子は0歳から
通っているというのに
3歳入園児からの保育園の洗礼の
流れ弾をかすめるどころが
自ら先頭を切って風邪を引くという


なぜだ、なぜだ....
こうして、我が家のGWは散って行った...


子供にとってもだが
大人にとっても年度末を駆け抜け
一息つきたいのがGWだ

その前日までは
家族で「GWなにする?温泉いく♨️?」
なんでキャッキャしていた

蘇る年末年始の悪夢よw

ここで、わたしの活力は
プスンとなり、抜け殻となる
子供が一番かわいそうだけども

そういう日々が続けば、
誰だってヤケクソになり
メンタルを病んでくる

たとえていうなら、
ずーっと残業で今日からは
早く帰れる!というはずが
定時近くに大量の業務を渡されるかんじw



でも、息子は
日に日に愛らしさを増してくる。

2回目で確信したが
どうやらわたしは
年少〜の育児は好きなよう。


大変さもあるが
可愛い...


我が家は皆おしゃべりだが
4歳息子の言語能力は軍をぬいておる
大人と話して遜色なし

コミュニケーションは円滑なことあって、子どもたちとの日々はかけがいのないものだとも感じている。


だからこそ、日々色々悩み
葛藤もするんだろうな。




でね。

今週はわたしの病院だったのですが
主治医(女性)が

7割の力でいきましょう

といってきた。

自分の力でなんとかやれてしまう人は
やってしまう。
たぶんあなたもそうなのだと。


自分が頑張れば
頑張れば...では無理が来るので
7割におさめることを目標に
外部の手をかりることが
日々を上手く生きる秘訣だと


医師曰く「子供が小学校高学年ぐらいまでは、やはり手がかかる」とのこと。

先生の言っていることは最もで。

わたしの能力では、
今の生活は正直キャパギリギリ。

でも、去年よりは
仕事が効率化されていて楽にはなってきているし
まだ頑張れるんじゃないか、とも思う。


わたし自身もわかっている
何かを得たいなら
何かを手放す必要がある。


なのである意味、これまで仕事に時間を注いできた
だから今、自分で仕事できている
お金も溜まっているし
家も買えたし
旅行もいける
これは事実としてある


7割でやろうと思ったら
仕事は当然、抑えるしかないけど...

もちろんお金の問題もある

けれどそれ以上に、
これまで心血注いできた仕事をなくせば
わたしのアイデンティティが揺らぐので
よりメンタルがやばくなる可能性もあるし。
これ、社畜の後遺症だと思うわ、、


いまだって
本当はもっと考えたい
もっと色々やりたい
もっと時間があれば...
前ほど時間があれば...と思うし...


一方でまわりの強い女性の方々の言葉もみに染みる。

だいたい、五十ぐらいを超えたバリバリ女性たちは
「苦しくても続けてきたから今がある」という。


苦しい今、仕事に全てが捧げなくても
それでも続けてきたら
第一線で活躍できるというのだ。


おしゃれな服をきて
バリバリ仕事している女性たちはかっこいい。
たいてい、彼女たちは、家庭仲もよく
海外旅行にもいき...
正直ああなりたい。


そうなると、苦しくても
いまが耐えどきなのかなと
そう思う自分もいて

結果的に7割になってしまうのは
しょうがない
でも、最初から7割を目指して
いい仕事ができるのか疑問な私に
7割目標は難しい(要領悪いので)


家事も育児も7割じゃなあ...と思ってしまうし
子供にはできるだけ、やれるだけのことは
やってあげたいと思ってしまうし

この考え方のせいで日々イライラしているんですかね。笑


本当に悩ましいですわ🥵
体は常に限界ですけどね笑







今日は、どうしても

オムライスが食べたくなって

久々にハローエッグにいきました♬


オムライスといえば、

ハローエッグなんだ...!

やっぱり美味しいんだぁ😋


オムライス好きの娘は

お子様ランチじゃ足りなくてw

わたしのご飯も食べてました笑


ただ、値段上がっててびっくり👀

物価高だもんねー
米も卵もたっかいもんねー

その後、名東のイオンで
アイプリとカメンライダーしてw




疲れた...😇

そして、買い物して
帰宅後はバトミントンしに公園へ🛝

いやー控えめに言って
休みとは?だよね笑



土日は休みじゃないよね!!笑















怒涛のような4月が終わりましたね...。


ここらで、
我が家の4月。
振り返りたいと思います。



    

改めて我が家のスペック
わたし👩フリーランス(外勤多)
オット👨限界国家公務員(ほぼ出張で不在)
娘👧小1 暴れん坊
息子👦年少 暴れん坊
1人で2人連れて買い物いくの無理ゲーな
暴れん坊具合です😇



確定申告→バレエ発表会→卒園式→卒園後集まり→入学式と、仕事の繁忙期が重なりこの3月から幾度もめまいで(おそらく過労)でぶっ倒れながらも、なんとか生きてこれた...🫠




しかし、入学式を終えて、ふぅ...

とできるかと思えば、そんなことはない。



地獄のお弁当生活スタートである。



そもそも、我が家の娘の場合

学区の端っこということもあり

家を出るのは7時半ごろ。


保育園は毎日ありがたいことに給食が出ていたが

小学校は、給食が始まる前まで

トワイライト(学校で預かってくれるシステム)に行く子はお弁当必須である。


毎日慣れないお弁当をつくる、という業務が発生。

4月20日ごろまで。

これが、地味に辛い。


特に我が家はお弁当とは無縁の家だったがため...😇

子供は喜んでたけどね。



そして、だ。

小1、、、

最初は引率下校である。


先生が、途中まで子供達を送ってくれて

保護者に引き渡すのだが


トワイライトに行っていると

引率下校関係ない、が...


よくよく考えると...

「あれ?もし、何かの時に1人で帰らないといけない場合、果たして娘は帰ってこれるのか?」という疑問が...(うちのあたりは子供がいない)


そんなわけで習い事の日を使って

引率下校を試みる。


ちなみに引率下校は今日現在まだ行われている...。

ちなみにちなみに、到底1人で帰ってこれる気配はない...🫠

そんなわけで、13時30分ごろ、一旦仕事を切り上げて、迎えにいく。


ざっくりするとこうだ。


🔸引率下校する日(習い事ある日)


5時起床(弁当つくる)

6時娘起こす→ごはん→準備

7時半頃(分団場所まで娘を送っていく※集まる場所が遠いため)

8時に息子を保育園へ


仕事スタート


12時35分〜13時半頃(だんだん時間は遅くなる)

迎えにいく


帰宅後→宿題をさせる※伴走必須→ベネッセの宿題させる(すべて仕事しながら)→仕事切り上げて習い事連れていく(17時)→息子迎えに行く→習い事へ迎えに行く→帰宅(18時20分ごろ)


🔸トワイライトライトの日


トワイライトへ行く(17時半)→保育園へ行く(17時45分)→帰宅(18時10分頃)

※宿題はトワイライトでやってきます。




新一年母の4月の新たなミッション

※毎朝分団場所まで連れていく

※給食が始まるまでの3週間はお弁当をつくる

※宿題の伴走必須

※引率下校は最低でも数回やっといたほうがいいのでは

※帰宅後は明日の時間割を自分で用意させ、鉛筆を削らせるのを監督する

※トワイライトある日は2箇所送迎(送迎時間大幅アップ⤴️)


やることどえらい増えてるw



もしかしたら、

分団場所が近くて

一人っ子だったら

楽になったと思えるのかも、と考えたりもしたが

我が家的はやることドンと増えたかんじ。


全部子が1人でやれるようになれば

楽になるかもしれないが...

先輩ママ曰く、夏ぐらいまでは

もろもろサポートが必要なよう。



そして、学校からの持ち物依頼の締め切りはマジで短い。基本忘れん坊なので、翌日に出す、を心がけているが...出すもの多い!



わたしがフリーランスなので回っているのは間違いない。


オットは公務員だが...


よく公務員だというと、定時あがりのノホホン勤務だと思われるが、その実態はブラック企業もびっくりなかんじで、名古屋にいるときは朝早く夜遅い(残業代はでるけども)、それにほぼ出張なので、ワンオペ必至。

※ちなみにちなみにちなみのちなみですが、公務員の妻は、一旦フリーランスで扶養をでると、たとえ収入が落ちようと扶養に戻ることは色々と難しい。なので、収入を落とすことも難しくなってくる。


フリーランスは時間の融通は効くが

24時間をどう使うか、の配分を自分で決めるだけなので仕事量は変わらない(というか、減らす=減収)



4月あたまらへんは

めまいでフラフラになり

過労で死ぬかも、と正直何回か思ったのですが

なんとか今年も耐えられました😂




まぁ、我が家がいけないんですが、、

我が家の場合、土曜も習い事で息つく暇ないんですよね。


そんでもって無駄なコミュ力を発揮して

その後お友達と遊んだりw



それに矯正治療もしているので

歯医者も定期的にあるし(これも土曜)

だから下手したら...

英語→バレエ→歯医者→買い物コース


そして、これはわたしの仕事があかんけども

そんな土曜を過ごして

翌日は早朝から取材、なんてのもザラで...



😇



わたしは、どっちかというと

フットワーク軽いほうだと思っていたのですが

間違っちゃいけないのが

人は必ず老いるということです...


特に30後半からの体のガタガタ具合を侮ってはならない!


やはり、夫婦ともに体力が落ちており

これまで平気だったこと

詰め込みスケジュール体質も

キツくなってくるというか...



なのに、公文の体験予約しちゃうしねぇ😂

娘がやりたいっていうから、、、





ただ、この4月を振り返って

もったいないな、と思いながらも

月曜〜土曜までヨシケイにしたのファインプレーでした✊



見た目はしょぼいが子供がうまいうまいという、ヨシケイの焼きうどん



土曜まで頼む、がポイント。



ヨシケイなかったら、絶対もっとやばかった😇



とりあえず、朝分団場所まで連れていくの

いつまでやればいいんかな...😇

先はまだまだ長いぜ。




日曜は名城公園にいった。