5月になり、
仕事も少し落ち着きを見せてきた。

あともう少しで久しぶりに
残りの仕事が片手で数えられるぐらいになる...!
と思ったところ

わーお保育園から電話🙄


🧑‍🏫「息子くんお熱🤒です」


ま た か


落ち着くようで
落ち着かない
それが2人育児かな


はい、確か昨年もGWごろに熱をだしていた我が子です。

とくに、息子は0歳から
通っているというのに
3歳入園児からの保育園の洗礼の
流れ弾をかすめるどころが
自ら先頭を切って風邪を引くという


なぜだ、なぜだ....
こうして、我が家のGWは散って行った...


子供にとってもだが
大人にとっても年度末を駆け抜け
一息つきたいのがGWだ

その前日までは
家族で「GWなにする?温泉いく♨️?」
なんでキャッキャしていた

蘇る年末年始の悪夢よw

ここで、わたしの活力は
プスンとなり、抜け殻となる
子供が一番かわいそうだけども

そういう日々が続けば、
誰だってヤケクソになり
メンタルを病んでくる

たとえていうなら、
ずーっと残業で今日からは
早く帰れる!というはずが
定時近くに大量の業務を渡されるかんじw



でも、息子は
日に日に愛らしさを増してくる。

2回目で確信したが
どうやらわたしは
年少〜の育児は好きなよう。


大変さもあるが
可愛い...


我が家は皆おしゃべりだが
4歳息子の言語能力は軍をぬいておる
大人と話して遜色なし

コミュニケーションは円滑なことあって、子どもたちとの日々はかけがいのないものだとも感じている。


だからこそ、日々色々悩み
葛藤もするんだろうな。




でね。

今週はわたしの病院だったのですが
主治医(女性)が

7割の力でいきましょう

といってきた。

自分の力でなんとかやれてしまう人は
やってしまう。
たぶんあなたもそうなのだと。


自分が頑張れば
頑張れば...では無理が来るので
7割におさめることを目標に
外部の手をかりることが
日々を上手く生きる秘訣だと


医師曰く「子供が小学校高学年ぐらいまでは、やはり手がかかる」とのこと。

先生の言っていることは最もで。

わたしの能力では、
今の生活は正直キャパギリギリ。

でも、去年よりは
仕事が効率化されていて楽にはなってきているし
まだ頑張れるんじゃないか、とも思う。


わたし自身もわかっている
何かを得たいなら
何かを手放す必要がある。


なのである意味、これまで仕事に時間を注いできた
だから今、自分で仕事できている
お金も溜まっているし
家も買えたし
旅行もいける
これは事実としてある


7割でやろうと思ったら
仕事は当然、抑えるしかないけど...

もちろんお金の問題もある

けれどそれ以上に、
これまで心血注いできた仕事をなくせば
わたしのアイデンティティが揺らぐので
よりメンタルがやばくなる可能性もあるし。
これ、社畜の後遺症だと思うわ、、


いまだって
本当はもっと考えたい
もっと色々やりたい
もっと時間があれば...
前ほど時間があれば...と思うし...


一方でまわりの強い女性の方々の言葉もみに染みる。

だいたい、五十ぐらいを超えたバリバリ女性たちは
「苦しくても続けてきたから今がある」という。


苦しい今、仕事に全てが捧げなくても
それでも続けてきたら
第一線で活躍できるというのだ。


おしゃれな服をきて
バリバリ仕事している女性たちはかっこいい。
たいてい、彼女たちは、家庭仲もよく
海外旅行にもいき...
正直ああなりたい。


そうなると、苦しくても
いまが耐えどきなのかなと
そう思う自分もいて

結果的に7割になってしまうのは
しょうがない
でも、最初から7割を目指して
いい仕事ができるのか疑問な私に
7割目標は難しい(要領悪いので)


家事も育児も7割じゃなあ...と思ってしまうし
子供にはできるだけ、やれるだけのことは
やってあげたいと思ってしまうし

この考え方のせいで日々イライラしているんですかね。笑


本当に悩ましいですわ🥵
体は常に限界ですけどね笑







今日は、どうしても

オムライスが食べたくなって

久々にハローエッグにいきました♬


オムライスといえば、

ハローエッグなんだ...!

やっぱり美味しいんだぁ😋


オムライス好きの娘は

お子様ランチじゃ足りなくてw

わたしのご飯も食べてました笑


ただ、値段上がっててびっくり👀

物価高だもんねー
米も卵もたっかいもんねー

その後、名東のイオンで
アイプリとカメンライダーしてw




疲れた...😇

そして、買い物して
帰宅後はバトミントンしに公園へ🛝

いやー控えめに言って
休みとは?だよね笑



土日は休みじゃないよね!!笑