ニュージーランドってどんなもの食べるの?と聞かれることがしょっちゅうあるのだけれど、答えに毎回困ってしまう。

 

なぜなら、いろんなものが食べれるから!

 

外食するなら、日本食、中華料理、台湾料理、韓国料理、タイ料理、ベトナム料理、マレーシア料理、イタリア料理などなど…。

挙げればきりがない!

 

うちごはんも、ニュージーランド人の彼が料理上手なのと、様々な食材が手に入るおかげで、レパートリーが豊富。

 

食べログでそんな私の食生活を紹介したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回紹介するのは、ベトナム料理。

 

ベトナム料理が食べたくなった時、私と彼が必ず向かうのが、Vietnamese Kitchenという、10席ほどのみの小規模なお店。

4年程前、「すっごくおいしいから!」とパキスタン人の友人に連れて行ってもらったのをきっかけに、私と彼の行きつけのお店になりました。

忙しい時はオーナーの奥さんも手伝いに来ているようですが、基本、オーナーが一人で切り盛りしています。

 

店内はこんな感じ。

カウンターの後ろの狭そうな調理場で、オーナーがせっせと注文した料理を作ってくれます。

 

Vietnamese Kitchenで毎回頼むのは、牛肉入りのフォー。

 

ライスヌードルを使ったベトナムの麺料理です。

たっぷりのもやし、ネギ、パクチー、牛肉の下にたっぷりの麺が。

牛肉の調理具合はミディアムレアかウェルダンの二つから選べるので、私と彼はいつもミディアムレアを頼みます。

この牛肉がとにかく柔らかい!

 

スープはあっさりしていて、心も体も温まる懐かしい風味。

特に病み上がりの時は、無性にフォーを食べたくなるんですよね。

お値段は一杯1,400円ほど($16.5)。

 

フォーと一緒に必ず注文するのが、生春巻き。

 

この生春巻き、プリプリの海老がたまらなくおいしい!

海老の他にも、サラダ菜やレタス、ニンジン、パイナップル、ライスヌードルが入っていて、とても爽やかな一品。

写真の後ろに写っているヌクチャムというソースをつけていただきます。

(小皿に載っているレモンとチリはフォーに入れる用です。)

一本につき、210円ほど($2.5)のお値段。

 

現在パキスタンに戻ってしまいましたが、このお店を紹介してくれた友人には感謝のみです。

彼と二人で頻繁に行くようになり、店のオーナーさんも私たちの顔を覚えてくれたのか、いつも素敵な笑顔で迎えてくれます。

「おいしかったです、ごちそうさまでした」と言いながら私たちが店を去る時も、満面の笑顔を向けてくれるオーナー。

おいしい料理もそうですが、オーナーさんの輝くような笑顔のために通っている気がしないでもありません。

 

ちなみに。

このおすすめのベトナム料理のお店、友達のJ君はベトナム料理が苦手なことを理由に、行くことを断固拒否しています。

食わず嫌いだと思うので、余計にもったいない。

一回ぐらい試してみればいいのに!と思うのですが…。

まぁ、嫌なものは仕方ない。

 

そんなJ君を連れて、今日は飲茶に行ってきま~す。

では皆さん、良い一日を。

 

 

アジア系の食料品を取り扱っているスーパーで手に入れた見切り品の紹介です。

 

前回紹介した戦利品はこちら。

 

今回紹介する見切り品も、値段はすべて1品につき84円($0.99)でした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まずは、カフェインゼロの生茶

 

賞味期限は、5月20日

まずくはありませんが、もう少し緑茶感が強いほうが私の好みかもしれません。

カフェインゼロなので優しい味になってるのかな?

見切り品コーナーにいっぱいあったけど、2本だけの購入にしておいて正解でした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

続いて、レトルトカレー2種。

S&B ゴールデンカレー 辛口

 

肉が入っていない野菜のみのカレーです。

辛口なので少し心配でしたが、全然辛くなかったというオチ。

 

S&B おいしいカレー 中辛

 

 

あれ?

パッケージの写真に写っている野菜は何処に?

と、彼とツッコミを入れながら、おいしくいただきました。

ご飯を炊くだけなので、レトルトカレーは本当に便利ですよね。

全部で6箱買ったのに、残り1箱のみ。

 

賞味期限は、6月20日

ゴールデンカレーは、定価だと一箱600円ほどします。

おいしいカレーはもう少し安く、一箱350円ぐらいだった気がします。

日本から輸入しなければいけないとは分かっていても、高いですよね…。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お次は、ゼリー飲料2種。

 

たらみのおいしい蒟蒻ゼリー 北海道メロン味は、正直言ってハズレでした。

メロンは好きですが、メロン味のものは苦手なことを忘れて購入してしまった私のミスです。

(メロンパンは好きですよ!)

賞味期限は、6月10日

 

白桃味のゼリーは日本のメーカーではなさそうです。

「吸収っのゼリー」って、少し変な日本語ですし。

さて、この白桃味のゼリー、日本のメーカーさんではないと気付かずに購入したのですが…。

 

めちゃくちゃおいしい!

 

白桃の味がしっかりして、ほっぺたが落ちそうとはこういうことか~、と。

 

後日、友達のJ君を連れて、アジア系のスーパーに行った際、見切り品コーナーにまだたくさん残っていたので、「これ、すっごくおいしいから買いなよ!」と説得。

白桃ゼリーを手に取って眺めていたJ君が一言。

 

これ、賞味期限、去年じゃん。

 

え?今なんと?

 

よくよく見てみると。

 

はい、確かに、賞味期限は去年でした。

前回購入した時は、今年の6月17日だと見間違えていたようです。

でも、あのおいしさ、是非ともJ君に味わってもらいたい!

ということで、「大丈夫、彼も私も食べたけど、なんともなかったから!」とさらにごり押し。

私のごり押しに負けたのか、1個だけ購入したJ君(私も追加で4個購入)。

 

翌日。

 

「この白桃ゼリーのせいで倒れてもかまわん、おいしすぎる」とメッセージが。

「でしょでしょ~ニヤリ」と私。

 

一年も賞味期限が過ぎていたのにはびっくりですが、彼も私もJ君も、今のところ大丈夫そうなので、セーフのようです。

まだ4つ冷蔵庫に残ってるので、近いうちに食べま~す。

もしブログの更新が止まったら、白桃ゼリーにやられたと思ってください(!)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後は、こちらの4種。

  • きな粉(賞味期限:6月16日
  • 日清 天ぷら粉6月17日
  • 青じそドレッシング6月26日
  • ごまとんかつソース7月8日
まだどれも開けていませんが…。
きな粉は、別に購入した切り餅用に。
天ぷら粉は、冷凍の小エビが大量にあるので、近いうちに天ぷらにします。
もう少し暖かくなったら、青じそドレッシングはサラダに使うかな。
「とんかつ作るぞ~!」と彼がはりきっているので、とんかつソースはその時に活躍すると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
残念ですが、これにて見切り品祭りは一旦終了。
次回の開催日時は、今のところ未定です。
 
それにしても、今週はレトルトカレーとカップ焼きそばばかり食べてたなぁ…。
週末は彼においしい料理を作ってもらおう!(←食べる専門)
 
 

一か月ほど前、アジア系の食料品を取り扱っているスーパーで見切り品を購入しました。

 

前回の戦利品はこちら。

 

アジア系食品のスーパーでは、賞味期限が切れた、または、賞味期限が近い食品が大幅に値引きされて売れられています。

ニュージーランドで売られている日本の食品はとてつもなく高価なので、賞味期限をあまり気にしない彼と私にとって、見切り品コーナーは日本の食品を安く手に入れられる貴重な場です。
 

先週の木曜日、彼を仕事まで送っていった後、そのまま買い物へ。

普通のスーパーに加え、アジア系食品のスーパーを二軒、はしごしました。

前にも書きましたが、見切り品コーナーには中国の食品が多く、食べ方や調理法はもちろん、商品が何かさえよく分からない時も。

なので、あまり期待はしていなかったのですが。

 
結果は…、
 
大漁でした。

 

ウキウキの気分で帰宅し、彼にお披露目できるよう、台所のテーブルに購入した食品をせっせと並べる幸せ者の私。

何を買ったのかは伝えずに、「たくさん見切り品買ったよ~!」とだけ彼に報告。

帰宅後、戦利品の山を見た彼は「よくやった!」と喜んでくれました。

 

ちなみに、お値段はすべて、1品につき84円($0.99)でした。

物価上昇が続くニュージーランドでこの安価は助かります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まずは、キューピーからしマヨネーズ(200g)。

前回も手に入れた一品ですが、今回は3本あったので、もちろん3本とも購入。

 

こちらで定価で買うと、1本450円ほどします。

賞味期限は、6月12日

こんなのどうってことありません。

早速使っていますが、前回買ったものよりも、からしのピリ辛感が強くておいしい。

前回は一カ月半ほど賞味期限が切れていたので、賞味期限が切れれば切れるほど、からしの風味が弱くなるのかな…?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

続いて、日清焼そば U.F.O. 二種。

 

定価だと1個340円します。

それを、84円、つまり、4分の1の値段で買えるのだから、超お得!

賞味期限は、6月16日

といっても、インスタント麺やカップ麺の賞味期限はほぼ気にしません。

 

さて、このU.F.O.ですが。

売り場に大量に置いてあったので、何個買おうかかなり悩みました。

お値段的にいってたくさん買いたいのですが、もしもハズレだったら悲しいし。

でも、数個だけ買って、おいしかったら「もっと買っておけばよかった!」と後悔するし…。

 

まず、味の描写が微妙。

「焼きそば味(Yakisoba Flavour)」って何?

日清焼きそばだから、もちろん焼きそばの味がするのでは…?

もう一つは「スパイシービーフ味(Spicy Beef Flavour)」。

なんか焼きそばとかけ離れている感じが…。

もしかして、偽物の日清焼きそばじゃないよね?!

本当においしいのかなぁ…?

 

そして、正直なところ、私はカップ焼きそばがあまり好きではなくて。

カップラーメンは大好きなのですが、カップ焼きそばは、食べるたび、「なんか微妙だなぁ」と思っていました。

(といっても、最後にカップ焼きそばを食べたのは10年以上前でしょうが…。)

 

でも、彼はカップ焼きそばが好きなはず。

そして、メーカーさんは安定の日清。

前回買った見切り品のマグヌードルも日清さんの商品で、とってもおいしかったし!

うん、大丈夫だろう!

万が一おいしくなかったら、インスタント麺だけでも料理に使えるし。

 

よし、大量買いしよう!

 

そう決心し、焼きそば味のU.F.O.は、売り場に置いてあった10個をすべて購入。

スパイシービーフ味のほうは、10個ほど売り場に置いてありましたが、2個のみの購入にしておきました。

 

計12個。

 

結果、焼きそば味は大当たりでした!

カップ焼きそばがそんなに好きじゃなかった私も大満足の味。

久しぶりだからかもしれませんが、とてもおいしく感じられました。

 

スパイシービーフ味も悪くはありませんでしたが、焼きそば味のほうが断然おいしいね、という意見に私も彼も至りました。

さすが焼きそば味。

 

青のりはついていますが、マヨネーズはついていないので、上で紹介したからしマヨネーズをかけていただいています。

大量買いして正解だった!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お次は、ブルボン プチ チョコラングドシャホワイトチョコラングドシャ

 

賞味期限は6月30日7月1日

定価だと1個250円ぐらいだと思います。

 

鬼滅の刃のイラストも入っているので、鬼滅の刃も含め、日本のアニメが好きな彼の甥っ子二人にもあげようと思い、6個購入しました。

昨日渡してきましたが、「It's the Demon Slayer ガーンびっくりマークガーンびっくりマーク」と喜んでいました。

私は読んだことも見たこともないのでよく分かりませんが、甥っ子二人は鬼滅の刃が大好きなようです。

 

パッケージはともかく、プチブルボンシリーズっておいしいですよね。

小さくてどんどん食べられるので、気付いたらなくなってるというパターンが多いですが。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

続いて、ピュレグミ レモン味。

 

 

ピュレグミは私のお気に入りです。

程よい酸っぱさがたまらない!

コラーゲンとビタミンCも入ってるので、美容にもいいのかしら、なんて(適当)。

賞味期限はまさかの7月

 

他にもいろいろ買ったのですが、長くなるので続きは次回。

 

前回購入した見切り品は↓の記事で紹介しています。

 

 

 

今日はニュージーランドとは一切関係ない話。

あまりお上品な話ではないので、読むのは自己責任でお願いします。

 

少し前、友達と話していた時に「もし自分の身体の何かを変えられるとしたら、何を変えたい?」と聞かれました。

 

もう少し背が高ければなぁ。

ムダ毛処理をしなくていい体とか最高かも。

痩せてダイエットとおさらばしたい!

 

などなど、いろいろ考えましたが。

結局私が決めたのは…、

 

げっぷができる体になりたい。

 

というのも、ワタクシ、げっぷができないんです。

げっぷなんてできなくても、別にいいじゃん!と思うかもしれませんが。

これが結構辛いんですよ。

 

食事や会話中、人間は無意識に空気を飲み込んでいるそうで、その空気が胃に溜まり過ぎるとげっぷとして出てくるようです(もちろん他の原因もありますが)。

 

私の場合、空気が溜まると、喉がゴロゴロとかグゥ~~~などと、まるでカエルのような変な音を出し始め。

小さな音ならまだしも、周りにも聞こえてしまう音で、過去には、電話越しの友達に「ん?今の何?」って聞かれたこともあるぐらい。

 

そして、喉が詰まったような、または、胸が圧迫されているような感じに襲われ、とにかく苦しい。

私の知る限りでは、すぐに効く解消法もなく。

横になって安静にしていれば、いずれはよくなりますが、勤務中や外出中だったら、すぐに横になるわけにもいきませんしね。

 

げっぷがしたいのに、できない。

自由自在(?)にげっぷを出せる人もいるみたいですが、私はどうやっても無理。

口を開けて頑張ってみても、口をパクパクさせている池の鯉のようになるだけ。

 

そんな私ですが、一年に一回ほど、げっぷが出ることがあります。

「げっぷしたい!」と苦しんでいる時ではなく、ボーっとスマホをいじっている時だったり、黙々と家事をこなしている時だったり、あくびをした時だったり。

特に何の前触れもなく起きるので、「こ、これがげっぷなのか…」とびっくりして、一瞬放心状態。

彼にも「今げっぷが出た!」と報告するほどの一大イベント。

かといって、それを再現できるかといったら、できません。

 

ちなみに、彼は、私の前でげっぷをしてしまった時、「あ、すみません」と日本語で謝ってきます。

げっぷは人前でする行為ではないという認識からの謝罪でもありますが、主に、「数独はげっぷがしたくてもできないのに、そんなあなたの前でげっぷしちゃってごめんなさい」的な意味での謝罪です(優しい)。

 

確かに、げっぷしている人の姿を見ると、嫌悪感より嫉妬心が勝ちます。

日本にいる私の甥っ子がまだ赤ちゃんだった頃。

授乳後、トントントンと背中を優しくたたかれ、「うぷっ」と可愛らしいげっぷをする姿を見て、「可愛いなぁ」とキュンとしつつも、「こんのやろ~、うらやましいなぁ」と思ったものです。

 

そんな赤ちゃんのげっぷからヒントを得て、苦しかった時に、彼に背中をトントン、そして、バンバン叩いてもらったこともありましたが、痛かっただけで、効き目はありませんでした。

そりゃそうだよね、もう赤ちゃんじゃないもんね、私。

 

彼に言わせれば、私は飲み物の飲み方がどうやら下手らしく。

隣でジーッと見てるなぁ、と思ったら「なんでそんなに空気も飲み込んでるの?」と不思議そうに聞かれました。

自分では自覚がないのですが、飲み物と一緒に空気も飲み込んじゃっているのでしょうか。

 

症状が一致しないので、呑気症というわけでもなさそうですし。

もともと炭酸系の飲み物は飲みませんし、早食いでもないので、そんなに頻繁に苦しんでいるわけでもないのですが。

 

でも、苦しい時すぐにげっぷできるような体になれたら、どれだけ楽なんだろうなぁ、と思ってしまいます。

私の苦しみが分かる人誰かいないかなぁ、と呟いてみました。

 

ではでは、皆さん、素晴らしい週末を!

 

 

こんにちは。

手足の冷えがひどくて、彼の温かい肌に触れようとすると、まるで死神に触られるかのように怯えられている数独です。

雨の日続きで、洗濯物は乾かないし、寒いし、眠いし、お腹は空くし(最後のほう関係ない)。

なんとな~くどんよりした今日この頃です。

ということで(?)、今日はとてつもなく嬉しかった思い出話を。

 

もう13年前のことですが。

ニュージーランドでワーホリ中、私はボランティアとして農場を転々としていました。

大変なことも多少ありましたが、基本楽しい経験ばかり。

 

仲良くなった方の知り合いの紹介で、ずっと働いてみたかった酪農場で働くことになったり。

翌日から働きに行く農家に急にキャンセルされた時も、「どうしよう?!」と途方に暮れたのも一瞬、知り合いが「うちの農場に是非とも来て」とオファーしてくれて、いとも簡単に解決したり、と。

ご縁にご縁が重なって、とんとん拍子にことが運ぶことが多々ありました。

 

そんなワーホリも終盤に差し掛かったある日。

すでに何度かこのブログに登場している、私がたくさんお世話になった60代のご夫婦。

その奥さんと、私の今までの経験を振り返りながら話していました。

 

そんな会話の中で、「良い出会いに恵まれたなぁ。私って本当に運がいいのかも。」と呟いた私。

 

そんな私に、奥さんが言った言葉。

「I don't believe in luck as much. With your lovely personality, I think you deserved it all!」

私はあまり運とか信じないタイプなの。数独の素敵な性格のことだから、当然の結果よ!」

 

日本でも、ニュージーランドでも、良いことがあると「私は運がいいなぁ」で片付けていました。

もちろん、運が良い、運が悪い、という要素も人生にはあると思います。

でも、こんなにも率直な表現で褒められ、とてつもなく嬉しくなりました。

あぁ、一生懸命頑張ってきてよかったな、と。

 

自分ではどうしようもできない運という要素のおかげではなく、自分の努力や行いのおかげで良い経験ができたと思うと、今までの経験がより愛おしく思える気がします。

13年近く経った今でもはっきり覚えているほど、私にとってはとても大切な言葉。

こういった素敵な言葉が掛けれるような人になりたいものです。

 

ん?逆にもし悪いことが起きたら、それは自業自得…?

いや、そこはしっかり運のせいにしますてへぺろ!(←調子のいい奴)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おまけ。

近所の猫ちゃん。

 

 

首輪についているネームタグを見てみたら「パンダ」と書いてありました。

見た目にぴったりな可愛い名前。

飼い主が「パンダ~!パンダ~?」って呼んでいても、無視して我が家のサンルームでくつろぐようなマイペースな子です。

 

 

サンルームでの猫ちゃん達。

我が家のサンルームは猫にとって居心地が良いみたいですね。

猫を飼わずに猫のいる生活を楽しめるって贅沢!