受験をし難関中の私立中学に行きましたが・・・ | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

メール会員へのご登録時にお寄せいただいたコメントです。
はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、こちらでご紹介をさせていただきますね。

 


 ■ みかん様
----------------------

受験をし難関中の私立中学に行きましたが
幼くてボーとしたり部活に夢中になり
提出物はいい加減で、テストの改ざんが見つかり(親が点数に応じてお小遣いを増やすといった)
停学となりました。部活での上下関係などを学び本人なりには成長してますが、やはり計画的な学習やテスト勉強ができません。このままではどんどん成績が落ちて行ってしまいます。解決策を見つけるべく登録させてください。

----------------------

 

世間的には念願とも言える難関中学に入れても、それはそれで悩みやトラブルが生じるものですよね。
 

(途中省略)

なお、あちこちで目にも耳にもすることの多い「お小遣い方式」ですが、いつもお伝えしているとおり、こういった副作用も起こしやすいアプローチとなります。

うまくいっていない中で状況を逆転させる方法と言うよりかは、もともとうまくいっている子供や、うまくいきやすい資質を持った子供に対して、栄養剤やカンフル剤の位置づけで使った時に成功しやすい方法となりますから、注意が必要なところですね。

ただ、条件さえ合えばうまくいくケースもそれなりに多いため、それを見て「ほら、うまくいった!」と自信を深め、条件に合わない人にまで強く勧める人が専門家(と呼べるかは謎?)も多いだけに、安易な利用がなかなか減りません。

もちろん、使い方や運用法次第といったところもありますから、これから利用したいと考えている方は、ポイントや勘所をしっかりと押さえた上で、慎重に採用するようにしてくださいね。

(以下省略)


※ 返信はメールマガジン内でさせていただきました。

 

 

◆ 無料メールセミナー ◆

 

 

◆ ご利用方法 ◆