こんばんは❗


7/6(土)。


ノリンボーさんと渓流へ行って来ました(^-^)v


今年は梅雨らしい天気が続いて、川も若干の増水を期待しての河川チョイス(^-^)/


あわよくば遡上のサクラマスも視野に入れて本流域から入ってみますが、まったく魚っ気がない(T_T)


鮎はちらほら見れますが、数は少ないように思われる。


絶対居るはずなんですけど、下流域はカワウのプレッシャーも気になるところ。


ならばと大きく渓流域に移動します。


前から気になっていたけど、人も入りやすく敬遠していたポイントへ。


するとどうでしょう❗


僅かな区間で驚く程の反応がみられました\(^o^)/




んっ?なんかサイズ怪しくね?




惜しいっ❗


29.5センチの泣き尺ヤマメでした(^-^)v


あたしも❗



23くらいの(^-^)v


他にも多数のヤマメやレインボーをゲット\(^o^)/


若干の増水と濁りからか、アグレッシブにルアーを追うヤマメ達に歓喜♪ヽ(´▽`)/


ホントに僅かな区間なんですが、同じポイントでも攻め方を変えたりすると違う魚が反応してきたり。


油断ならないゼ(笑)





昼食は絶品チャーシュー麺を食らい🍜


さらに上流へ❗




ここでも釣るっ❗




釣るっっ❗




釣るっっっ❗





いい顔してる(*^^*)




みんなポンポコリンだよ🎵




アベレージは23~24センチくらい(*^^*)


大場所で。


何やらノリンボさんのカキピにデカイのがチェイスしたようだ。


その辺にマイクロスプーンを通すと・・・。


ゴッ❗


ぐわんぐわんってヽ(・∀・)ノ





まだ居たのか。ブルッ❗


長ヒョロいイワナみたいだね(^-^)v


こりゃ間違える人もいるかもねf(^_^;




ブルックトラウト。


ブラウントラウトと共に繁殖力が強く全国的に増えているみたいだ。


イワナと間違われることが多いのか。


釣り堀や渓流でイワナと称して放流されてたりします。


と、言うことは養殖の時点で混在してる可能性が高い。


釣り堀ならまだしも渓流に放流されちゃあねぇf(^_^;


コイツは脱走ですけどねf(^_^;


せめて業界関係者は違いを分かっておいてほしい。


全体的に紫っぽくて体側に朱点があるならブルックです。最近はイワナとのハイブリッドも居るようです。


大きくなるしヒキも強いのでターゲットとしては楽しめるんですが、アングラーとしては複雑ですよf(^_^;




ともあれ❗今回は思いがけず好反応なヤマメに遊んでもらい楽しい釣行でした\(^o^)/


ほいじゃまたね(^-^)v
こんばんは❗


7/26(水)。


政府が打ち出した働き方改革を実践すべく有給を貰いました(^-^)v


仕事は超絶忙しいけど、忙しいからこそ休養も必要❗


休養もいい仕事をするためには必要なんだゼ❗


ひいては釣りに行けってことだゼ(*^^*)


代わりが居ないから全て自分に振りかかってくるけどな(笑)


てなわけで今回はもにょまにょさんとスズキさんのとこへ遊びに行って来た(^-^)/


本来はお二人での釣行予定のところちゃっかり混ぜてもらった(^-^)v


ちなみにもにょさんとは初めての渓流での釣行だったのでかなり楽しみでした(*^^*)





おとといの雨で適度な増水と適度な濁り(^-^)v


スズキさんからは悶絶も覚悟しとくようにと言われていたが、すぐに良型の反応あり❗


バラしてしまったが、期待が膨らむ(^w^)


実はこの川、あたしには鬼門なんですf(^_^;


過去に何度も良型を掛けて、そのことごとくをバラしている(T_T)


今回はその時のタックルでリベンジを果たすのだ(^-^)/




交互に探っていく。



バイトはあるが、なかなかキャッチには至らないf(^_^;


その中には良型も混じる。


むしろ良型がバレる(T_T)


そんな状況がしばらく続き。


反応あるのは嬉しいが、ある意味悶絶だ(笑)


それでも、反応があるパターンを導き出し。


もにょさんが先行する後ろでスズキさんがキャッチ❗




白っぽいキレイなヤマメだ(^-^)/


立て続けに2匹めを掛けるスズキさん。


二人の間にはあたしも居たんだけども(^w^)


うん。やっぱりこの人おかしい(笑)


間に居たことは無かったことにしよう(笑)


スズキさんが答えを出した。


少しずつ近づいていく感覚。


この感覚、好きだ(*^^*)



次第に太陽も高くなり暑くなってきた😵💦


暑がりのあたしには厳しい状況だ。


そんな時。川が2つに別れるところに差し掛かる。


メインの流れと少し水量が少ない流れ。


水量が少ない方は日陰になっている。


スズキさんに「そっちはどうなの?」「そっちも居ますよ(^-^)v」「んじゃ俺そっち行く❗」


涼しそうな理由でそちらを選んだんですが、それなりにポイントもあり、またしても良型をバラす❗


やっちまったf(^_^;


めげずに次のポイント。


したら今度はガッチリフッキング❗




ピンクバンドがキレイな尺ヤマメだよ❗


あたしゃ嬉しいよ\(^o^)/


相変わらず手がデカくて大きく見えないよf(^_^;


ようやくネットインできたね(*^^*)




さあ❗次はもにょさんの番だよ(^-^)v


あたしたちに見られて緊張気味のもにょさん(笑)


そんなもにょさんに「二人して見てっかんね👀」とプレッシャーをかけるドS二人(^w^)


そんなプレッシャー受けながらも、釣った❗




見事だ❗



もにょさん上手だよ(^-^)/


ビックリしたよ❗


そして、相当釣りが好きだね(*^^*)



その後も







キレイなヤマメ達が遊んでくれる(^-^)v







もにょさんまたもナイスヤマメ❗


したらもにょさんが、このヤマメの他にもっと大きなヤツが追ってきたという。


サイズは30~32センチだという。


どれ?



おっ❗チェイスした❗


確かにデカイ(^-^)/


下から出てきたようだ。


ウェイトのあるミノーにチェンジするとヒット❗



31センチ❗




もにょさんの言った通りのサイズだった(^-^)v


2本めの尺ヤマメが釣れちゃったf(^_^;


これは沈められっかもしんないな😅



ビクビクしながら最後尾にまわる(笑)










結局、午前中だけでもかなり楽しかった❗



午後からは悶絶させたいドSのスズキさんですらごめんなさいってくらいの悶絶を味わい(笑)


解散となりました(^-^)/




もにょさんお土産ありがとうございました(*^^*)


いつ沈められるかとビクビクしてたけどf(^_^;


もにょさんがロストしたルアーを川底から見付けたからか、沈められずに済んだ(笑)



しかし、今回はスズキさんのポイント選択がビダッとハマったね~d=(^o^)=b


またいぎましょう\(^o^)/



そして❗


本日、秋田のけんぢさんより素敵なお写真をば(^-^)v



くろすけミノーで尺ヤマメだって~(^-^)/




けんぢさんありがとうございます\(^o^)/




あたしは地元本流を調査してきたけどニゴイにラインぶち切られただけでしたf(^_^;


だいぶ厳しいね(>_<)





そいじゃまたね~(*´∀`)♪


こんばんは❗

 
 
これからは渓流にシフトしようというタイミングでノリさんとコラボの予定。
 
 
こちらに来るとのことで、どこに案内しようかと悩んでいた。
 
 
あっちはどうか?こっちはどうか?
 
 
つか、渓流行ってないから状況わからないや(笑)
 
 
ほぼ、冗談ででサクラマスやる?(笑)
 
 
って聞いてみたら興味を示された(笑)
 
 
そして。
 
 
 
 
 
大河でロッドを振る❗
 
 
 
 
根掛かる(笑)
 
 
 
釣れてくるのはセイゴちゃんばかり(≧▽≦)
 
 
 
 
 
最近はシーバスが良く釣れるようになって、アングラーもそちらの方が多くなってきました。
 
 
こんなもんだよね。と、いつものようにロッドを振っていた。
 
 
 
同時刻。マソ氏からのラインがけたたましく鳴る❗
 
 
ノリンボーやってねえのか?
 
 
ハンマーイワナがどうたらこうたら。
 
 
海ではサバングがどうたらこうたら。
 
 
あちらではノリンボーがオイシイヨ。
 
 
 
終始訳のわからない内容でとにかくキャストの妨げである(笑)
 
 
まだ出掛ける前で暇なのか?(笑)
 
 
 
 
振り返ると・・・。
 
 
 
 
 
 
飽きたようだ(笑)
 
 
 
 
そのうち何の反応無くなり。
 
 
 
海へ向かう(笑)
 
 
サクラマスは昨日釣ったしね(笑)
 
 
 
 
行った先は。
 
 
 
 
 
 
 
 
イワシの大群だった(*^^*)
 
 
イワシねぇ。こないだしこたま釣られたからさあ(笑)
 
 
それ以上の大群にちょっと引いたf(^_^;
 
 
周りを見渡すとジグでサバっぽいの狙ってる人発見❗
 
 
釣れてる(^-^)/
 
 
イワシの下にサバが着いてるようだ(^-^)v
 
 
でもなんか、ライトジグで狙うも効率的じゃない。
 
 
実際泳いでるのはマイワシ。サイズも10~15センチくらい。
 
 
もうちょいデカイルアー?
 
 
手持ちのバッグを漁り、ワームをセットしたジグヘッドを試すとこれがアタリ❗
 
 
 
 
これは30グラムのジグ。
 
 
サイズは35~45くらい(^-^)v
 
 
リトリーブよりフォール中のバイトが多かった(^-^)/
 
 
ジグヘッドにブレード着けたらバイト数がスゴく増えた(笑)
 
 
ライトタックルだとギュンギュン楽しい❗
 
 
ひとしきりオカズを確保🍴
 
 
ノリさんもサバやら型のいいメバルを釣って楽しんでる様子\(^o^)/
 
 
 
 
 
ちなみにイワシの泳がせをやると何処からともなくサバが表れ。ギューンとラインが走ります(^-^)/
 
 
これはこれで楽しい(≧▽≦)
 
 
 
 
 
食べ頃のだけ頂きます🍴🙏
 
 
 
 
ゴマサバっぽいのも居ました(^-^)v
 
 
 
 
 
漬けにして焼くも良し❗
 
 
 
 
竜田揚げも良し❗
 
 
 
 
日本酒も良し(笑)
 
 
 
うん。オイシイヨ(*^^*)
 
 
 
そんなコラボ釣行でした(^-^)v
 
 

こんばんは❗

 
 
 
渓流の木々も新緑を過ぎ、日に日に色濃くなっていく今日この頃。
 
 
未だに狙ってましたよサクラマス(^w^)





小振りでしたが嬉しい一匹でした(^-^)/


 
行ける時は行ってたんですよ。アップしてないだけでね(笑)
 
 
 
ひょんなキッカケから始めたサクラマス。
 

 
渓流で沢山のヤマメやイワナを釣って、その綺麗さに魅了されながらも、サクラマスというワードは気になる存在とし常にてアタマの中にあった。



最初は身近な所でランドロックを狙い始めたんだけど、サクラマスと言ったらやはり遡上のも釣ってみたい。
 
 
雑誌もサクラマスが載っているのは買ってたような(笑)
 
 
始めるに当たって、先ずはタックルを揃えた。


渓流のタックルとは長さも強さも全然違うし、身近にやってる人も居なかったし何を買っていいのか分からずf(^_^;


取り敢えずエントリーモデルを購入。


フィールドもメジャーな所で人が居ない空いてるとこでやり始める。


あの頃は周りの目も気になって、ロッドの角度やリーリングスピードなんかも変なことしてんじゃないか?と思われてたらどうしようf(^_^;
なんて思っていたね(笑)


半信半疑もいいとこだ(笑)



そんな状態だし、出会えないどころかバイトもない。


それが、数時間。数日・・・。数ヶ月・・・。


雑誌に書いてある通りだ(笑)


キャッチまで苦節何年とかサクラマスではよく聞くフレーズf(^_^;


でもね。こうやってブログやSNSやってたりすると、何処からともなく情報は集まってくる訳で。


毎年コンスタントに釣ってる人。


毎回コンスタントに釣ってる人。


エキスパートと言われる人達は年間二桁とかね。


単純にそんな差が出るのはおかしいと思ったもんだf(^_^;


確率でいってももう少し釣れてもいいんじゃないかと(笑)


んで、コンタクトすらないまま数年経過・・・。





何か根本的に見直さないといかん❗




そう。この時点で止められなくなっている(笑)



ちなみに、遡上サクラ狙いに関してはほとんどソロでやってました。


SNSや釣具店のサイト見ればある程度の情報は得られる。


しかし、それで釣れたら誰も苦労しないよね(笑)



分かってる。遠回りしてるのは分かってる(笑)


こだわりとかじゃない。

 
周りの釣れてる状況とか、フィールドの変化とか。とにかく自分で感じて理解しないと本当の意味で近付けないと思った。


サクラマスは居る。


絶対数の差はあれど、居る。


とにかく反応があることを信じてキャストを続ける。



諦めないでやっていると、やっとこさ結果が表れてきた。








始めは人の居ないとこ、空いてるとこばかりでやっていたけど、実績のあるポイントはやはりヒット率が違う❗


当たり前だけど確率は上がる。


今までは「遠慮」していたことも自覚している。


憧れのサクラマスに対して。他のアングラーに対してもだ。


一匹の価値が高いターゲットであること。それだけに血眼になっているアングラーも居る。


挨拶をしても返されないことがある。挨拶もせずにすぐ側で釣り始める人も居る。始めは違和感を感じてたが、そういうことだろう。
 
 
「サクラマス」とはそれほどのターゲットだと理解すればそのくらいは許容範囲だ(笑)


今回。2匹目を釣って少しずつ見えてきた感じがする。

 
 実は、その他にも数回掛けてはバラしているのだ。


全部キャッチしていたらまあまあの釣果と言えるんだろうけどf(^_^;


コンタクトするだけではキャッチに至らないことも分かった(笑)


フッキングからファイトまで、気を抜けない。


延べ数時間。なんの反応がなくとも、その瞬間がいつ来るか。


常に構えておく必要がある。


投げ続けるだけが修行ではないということだ❗




そして、イチからアプローチして培ったものは、教えられたことよりも実感として身に付くだろう。


とにかく気まぐれなターゲットなので、「必ず」はないと思うが確率を上げることは可能だと信じている。




精神的にはかなり強くなったと思う(笑)



シーズン開幕からここまで、チャンスがあればサクラマスを追い続けた。


そろそろ渓流にシフトしてもいいだろう(笑)


これからはもう少しユルく楽しむことにしよう(*^^*)





と、思ったら翌日ノリンボーさんがサクラマス狙いに来るという(笑)



その模様は次回を待て(^-^)/



ほいじゃまたね~\(^o^)/
渓流で見事レインボーマスターの免許皆伝を頂いた翌日。
 
 
その現実から目を背けるため海に向かった(笑)
 
 
去年も同じ日に海へ行ってたんだけど、その時はイソメでカレイやらアイナメを釣ってたんだが、今年は場所によってイワシやサバが入ってきてるらしい。
 
 
今回は嫁さんと友達ファミリーも一緒なので、ならば数釣りで楽しんでもらいたい(^-^)/
 
 
サビキだとエサ替えしなくてイイというのが最大の理由だ(笑)
 
 
難点は居る場所を探すことだ(笑)
 
 
これがなかなかにしんどかったf(^_^;
 
 
北から南下して探すも見付けたのは煮干しサイズの群れだけ(T0T)
 
 
せめてメバルでも見えればと思ったが。
 
 
居ねぇんだこれがf(^_^;
 
 
見えんのはフグだけ🐡
 
 
そんな時だ。
 
 
同じく海に来てたマソ氏より着信📲
 
 
ク「こっちはダメだぞ!そっちはどう?」
 
 
マ「メバルまあまあ見える。サバっぽいのも居るなぁ。」
 
 
ク「ちょっと待て💦今からそっち行く(笑)」
 
 
着くと確かに❗
 
 
魚影が見えるよぅ👀🐟
 
 
イワシだかサバだかも居るんだけど、何故かコマセに無反応Σ(゜Д゜)
 
 
これにワチャワチャってなんないとサビキは厳しいなぁf(^_^;
 
 
ならば最初はエビとイソメでメバルやらアイナメを釣ってお茶を濁してもらおう(笑)
 
 
 
サッと皆のタックルをセットして。
 
 
マソ氏の連れの釣りキチ少年にはガ○プのワームとジグヘッドを進呈。
 
 
 
 
すぐに釣れた❗
 
 
なかなか筋がいいぞ(^-^)/
 
 
まぁ、ガ○プだからな(笑)
 
 
エサはもちろんちょこちょこ釣れてくる(^-^)v
 
 
メバルにアイナメにウミタナゴにリュウグウハゼっぽいヤツなど。結構賑やかだ(^-^)v
 
 
 
 
 
そうこうしてるとさっきまであんなに大人しかったイワシだかサバが動きだしてコマセに寄ってきた❗
 
 
正体はイワシの群れだった(^-^)v
 
 
一気に活性が上がったヤツらはスゴかった❗
 
 
エビはもちろんカラ針にも食ってくる\(^o^)/
 
 
ならばとサビキにチェンジ❗
 
 
ここからほのぼのとした釣りは一辺し、戦場と化す!Σ( ̄□ ̄;)
 
 
 
 
サビキ4人に対し取り込み係り2人では間に合わねぇよ(笑)
 
 
ちょっ!ちょっと待ってくれ😃💦
 
 
も少しゆっくり釣ってくれないか(笑)
 
 
あっという間にバケツがいっぱい❗
 
 
 
 
地面の鱗もスゴいんだがf(^_^;
 
 
ゴメンなさいね😅後で流すから💦
 
 
仕掛け下ろせば釣れてくるから子ども達も夢中(笑)
 
 
 
 
もちろん嫁さんも夢中(笑)
 
 
捌くの面倒だからそろそろ止めにしないかって言っても止めねんだコイツら(笑)
 
 
そらこんだけ釣れたら楽しいよね(^-^)/
 
 
 
ちなみにあたしはこの群れを一匹も釣ってません(^w^)
 
 
もちろんこうなることは分かってた(笑)
 
 
でも、皆が楽しんでくれればそれでいいのだ(^-^)v
 
 
マソ氏に情報貰ってなかったら正直厳しかったかもねf(^_^;
 
 
ありがとう\(^o^)/
 
 
次回は程よく釣れるとこお願いね(笑)
 
 
 
ほいじゃまたね~(*´∀`)♪