小さな思いを多くの人に、漫画小説研究同人会「ティア工房」 -4ページ目

小さな思いを多くの人に、漫画小説研究同人会「ティア工房」

誰でも小さな思いを持っています。

一つ一つの思いでは何もできなくても、たくさん集まれば何かできるかもしれません。

だから、小さな思いを多くの人に伝えたい。

 

オリンピック組織委員会の森喜朗さんの著作です。

何かの書評を見て購入しました。


内容を要約すると
 

・森さんが会長職をやっている組織委員会は、競技場を発注したりする立場にない。
・但し、五輪後も使う施設は恒設施設は都の負担、五輪後に解体する仮設施設は組織委員会負担で、この分の予算は3000億ほどある。
・森さんは五輪関係で報酬をもらってない。


のような感じになります。
 

上記の話が、それぞれ三回以上、本文に出てきますが、組織員会の仕事で報酬をもらってないのは本当みたいです。

移動の際の運転手も自腹だとか。

 

猪瀬さんとか小池さんとか、名指しで問題点を指摘してあるのですが、そもそも以前に、猪瀬さんも森さんを名指しで批判した

書物を出版しているみたい。

 

ちょっと森さんがカッコ良すぎるし、一部、ホントかなーという内容もありました。

でも私は、八割方信用しましたし、マスコミも酷いなぁと思いました。

 

実際、私も、ニュースリリースではない、日●の記事を見て、私が当事者だったのですが、

控え目に見積もっても、三割は推測記事(嘘)だと感じた経験もありますし。

 

今回の出版は、マスコミ等で、あまりに不当な攻撃を受けているし、ご本人はガンの病にかかっているので、
できるうちに言うべきことは言っておこうというスタンスだそうです。

 

 

 

 

 

 

著者の村上憲郎さんはグーグル日本法人の名誉会長。

日立電子から日本DECに転職され、米国本社勤務の経験もあるようです。

 

著者が仰るには、「仕事の原理」は7つ。

 

1. 会社の仕組みを知る原理

2. 財務・簿記の基本知識を身につける

3. 疑問はその日に解決する

4. 仕事の目的は顧客満足にある

5. 仕事のプライオリティをつける

6. アイデアは頭で考えない

7. デール・カーネギーに学ぶ

 

私も以前、社内の研修で、

講師「会社は財務情報を社員にオープンにする必要があります。」

といわれて、

私「ふむふむ」

とうなづいてたら、

講師「しかし、社員が財務諸表を詠めなければ意味がありません。」

私「パキッ」っと、何か頭の中で音がしました。

確かに、情報公開されても、社員が理解できなければ、意味がない。

 

BSやら、PLやら、キャッシュフローやら、時間をかけて読めば、理解できますが、そこから次の行動を起こすなんて、

なかなか難しいものです。

 

著者は米国勤務の経験もあり、欧米の方々の考えを理解するには、聖書の理解が大切と仰ってます。

私も、聖書もシェークスピアは大切だと思ってはいるのですが、行動してませんね。

 

話は、経済学の話に移り、経済学はマンキューさんの本を読めばこと足りるとか。

「経済学は社会がその希少な資源をいかに管理するかを研究する学問である」と。

 

様々な資源をベースに、発展して、全員がそこそこ楽な暮らしができるようにするのが経済学と。

貧乏で不満分子がたまれば、政権に対するクーデターが発生したりしますからね。

限られた資源の中で、そういったことを防ぐのが経済学ということです。

 

これは、この本を読んで、私が思ったことなので、著者の意思とはズレているかもしれません。

 

巻末には、著者のお奨め本があって、それらも読んでみたいと思いました。

 

因みに、この本に書いてあったのですが、「デカンショ」とは、

デカルト、カント、ショーペン・ハウエル

のことだそうです。

 

ショーペン・ハウエルと言えば、私が入社した時に、

「私の愛読書」

でスピーチをするというのがあって、

「愛読書というからには、複数回読んだことがあるということですから、

 私の愛読書はショーペン・ハウエルの『読書について』です。」

なんてスピーチをしたら、その後は、、皆さん、複数回読んだ本を考えて、

「辞書」とか、仰ってました。

 

確かに、辞書は、何回も開きましたね。

完読してないけど。

 

 

 

 

 

 

 

日経のサイトで、著者が紹介してたのを読んで買いました。

 

ペペロンチーノのレシピ本なのですが、一冊使って、著者が色々と条件を変えて、

最も美味しいと感じたパスタのレシピと作り方が書かれた本です。

 

茹でる時に塩は、どのタイミングで入れるのか。

何グラム入れるのか。

塩は、岩塩がいいのか?普通の塩がいいのか?

 

などと、オイル、パスタ、にんにく、唐辛子へと検証が進んでいきます。

最後に究極?のペペロンチーノレシピが紹介されているのですが、

文字でそのレシピを読んだだけで、それまでの検証過程を思い出し、

「あ。こういう美味しさなんだろうな。」

と思える構成です。

 

そういう意味で、検証過程をストーリーと考えると、私は、

オイル選びの件が面白かったです。

 

著者は「キッチン仮説」というブログを開設されていて、このペペロンチーノのレシピも

このブログで成長するかも、と書かれてあって観に行きましたが、

パスタについては、2014年を最後に更新されてませんでした。

ハタと、奥付を見ると、この本は2014年の本でした。

 

 

 

 

 

渡部昇一さんの本は、学生の頃に読んで、その頃から尊敬してます。
冒頭にその著作のくだりがあって、その著作もご自身の生活環境の中で感じたことを書かれたところ、全く違う立場の方々からも多くの反響があって、驚かれたそうです。
今回の本も定年後の立場で、自身の生活の中から感じられたことを書かれたようです。

 

渡辺さんは九十歳くらいになれば、生きる執着がなくなるみたいなことを書かれてますが、私は、私の父が若いころに言っていた、
 

「いつ死んでもいいけど、あと五年は生きたい」
 

が真実かと思っています。

 

●なぜよい学校に入ることがそんなに大切なのか」と聞かれたある予備校の先生は、「よい学校を出ると、卒業後に腕を振るえる自由度が大きくなるからです」と答えたという。 

 

亡くなった父も、私が中学受験の際に同じことを言ってました。
その中学は落ちたので、私は普通に地元の公立中学に通いましたが。

 

●外務官僚として日本人に知ってもらいたいことを、一般の、お金を払って雑誌を買う読者が読むに堪えるような文章にしてまとめることは並大抵のことではない。そういう日常の仕事
以外の仕事を自らに課し続ける 

 

私も幼い頃に知った、白楽天が自分の詩を、身近にいる老いた方に聞かせて、理解してもらった詩だけを発表したって話が好きでした。
今でも、相手が話したいんだか、伝えたいんだかがわからない人がいると、ついつい耳を閉ざしてしまうのですが、そこはやっぱりちゃんと聞かなきゃと思うのですが、なかなかできな
いものです。

 

●自分が興味を持ったものを、毎日毎日、少しずつでもいいから勉強していく。この小さな蓄積が、定年と同時に花開くことにつながるのだろう。 

 

仕事に関すること以外は、私も色々興味があるのですが、なんか一本に絞れないですねー。
読書もテーマがバラバラです。
そろそろテーマを絞らなきゃだめかな。

 

●学者の間で囁かれている話では、晩酌が一番の楽しみとか、酒宴がこの世の楽しみになっている人は、きちんとした本を残せない 

 

確かに私は、本を残してないな。
同人誌は、三十年以上続けてて、来年百号を発行予定ですけど。
でも、晩酌は一番の楽しみではなくて、「夕食」なんだけどなー。

 

●元首相であった岸信介さんは、長寿の心得として「転ぶな、風邪ひくな、義理を欠け」という三ヶ条をすすめていたそうである。 

 

確かに歳をとってくると、ちょっとした怪我とかで動けなくなったことが原因で、体全体が動かなくなってくるのかと思います。
「義理を欠け」というのは、友人の葬式に義理で出席して風邪をひき、それが元で死んだ高齢者とか、岸さんの前に首相の石橋さんが、ご自身の首相就任の祝勝会に出席した際にひいた
風邪で病気になり、わずか三か月の短命内閣だったそうです。
でも、ご自身の祝勝会は欠席できないでしょうね。
 

 

 

 

 

著者のデービッド・アトキンソン氏は、小西美術工藝社代表取締役社長。元ゴールドマン・サックスアナリスト。裏千家茶名「宗真」拝受されているそうです。 
元々、日本の金融業界で働いていたとき、日本の社会に幻滅していた。
しかし気分転換になれば、くらいの軽い気持ちではじめた茶道でしたが、裏千家の先生について稽古を重ねるうち、みるみるうちに茶道の奥深さに引きずり込まれた。
京都・二条に町屋を購入し、茶室をつくるほどのめり込んだそうです。
その茶室仲間の関係で、小西鼻汁t工藝社という、日本の文化財を修復する会社の社長に就かれたそうです。

日本人のいい点、悪い点について、感じたことが、色々と述べられています。
「欧米の労働者というのは、自分自身で力を調整しながら賢く働きます。
しかし、日本の労働者は会社の制度によって、本当に命懸けで働きます。
これは外国人には決して真似のできない日本の「強さ」です。 」

確かにドイツでは、それぞれが長期休暇をとることが前提なので、システム化できるところはどんどんシステム化し、個人の力量に委ねられないように日ごろから心がけている気がします。
一方、弊社では、結構、人に技術がついて回っている部分が散見されるような。

「日本の会議の中身のなさに驚く会議の長さの理由の一つは、厳しく言えば、その会議の中身のなさにあるのではないかと思います。」
これは、近年、改善されてきているような気がします。
関連書籍も多数ありますし。

「日本は本当に「おもてなし」が得意なのか 
ヨーロッパでは、それなりのお店では、「閉店時間」というものはありません。
客が朝まで居座ったとしても、店としてはなかなか文句が言えないのです。
ですから、「他になにか注文はありませんか」などと遠回しに言いますが、
ストレートに「もう閉める時間だから帰ってくれませんか」という対応には戸惑いを感じるのです。」

うーん。これは、逆にヨーロッパの方が閉店時間早々に、閉店作業を始めてた気がしますが。
あまり、閉店時間までいなかったからよくわかりませんが、閉店時間の数分後に行っても、既に閉店してた気がします。
 
「「観光立国」日本が真の経済復活を果たす」

要は、古い文化財はたくさんあるけど、その文化財がきちんと修復されていないし、その文化財を使って外国人観光客を呼び込もうとする努力が足りないのでは?
という主張です。

「楽しみにしていた「モン・サン・ミシェル」(フランス)の壁がボロボロで、いたるところが崩れていたらガッカリするのではないでしょうか。」

確かに、ヨーロッパの有名な観光地の中では、「モン・サン・ミッシェル」の中はボロかったですね。
エジプトの博物館で地震が起きて、中の遺産が壊れたなんて話がありましたが、エジプトの博物館の方が、よっぽど、見るものがありました。

日本の文化財は、この「モン・サン・ミッシェル」と同様で、外国人が見ても、修復が必要な古い建物で、著者に言わせれば、中に花器とかもろくに無く、文化財の箱を冷凍保存しているだけだとのこと。
ま、未だに、現役でちゃんと機能している寺社仏閣もたくさんあると思いますが、そうでないものもたくさんあるとのことです。

「観光業というのは世界ではGDPに対して九パーセントの貢献というのが一般的なところ、日本はいまだに二パーセントしかありません。」

よくある、フランスは外国からの観光旅行者が八千万人で、日本は二、三千万人という話もありますが、外国といっても、ヨーロッパ域内なら、飛行機で一時間くらいで行ける場所と、近い外国でも四時間くらいかかる日本では、ちょっと条件が違う気がします。
が、確かに、今のレベルの文化財の保護も問題だし、もっと、観光のために、色々なイベントを行うなど、有効活用の余地はあるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

著者はテレビ番組の構成作家。私と同い年らしい。
構成作家の方は、常に5本くらいの番組の構成を考えているそうで、その番組も、お笑い、クイズ番組、歴史番組など、同じ時期に全く違う番組の構成を考える必要があり、その経験から、どうすればアイデアが出そうかという本です。

タイトルのインクルージョン思考とは、複数の問題を一気に解決するアイデアのことらしいです。 

著作の内容を一言で言うと、
①高次の目的を決めて旅立つ
②目的に従って材料を集める
③異なる分野の材料をつなげる
④手放して「ひらめき」とともに帰ってくる 

高次の目的というのは、大体、複数の問題を解決する場合、あちらを立てれば、こちらが立たずだったり、部署間の利益の問題があったりしますが、そうした個々の問題を、より高い次元で見るということ。例えば、部署間の問題は、会社という面から考えれば、目的は一つになるということです。そもそも利己的な考え方では、アイデアが出ないと著者はいいます。みんなのためにと考えれば、アイデアがでるはずとのこと。

異なる分野の材料をつなげるというのは、ヤカンを見て、蒸気機関車を考えるように、輸送技術を磨くのみではなく、全く、違う動力を持ってくるようなものです。
面白かったのは、ヤカンという具体的なものを、勢いよく湯気を出すものと抽象化して、また、動力源として具体化することが大切とのこと。

なぞかけは、その抽象の部分で、お題と解くものを結び付けたり、くりいむしちゅーの上田のようにとんでもない例えができるのは、この抽象化が得意な証拠じゃないかという部分です。


 

 

 

 

この本も、何がキッカケで買ったか思い出せない。
著者の冨田和成さんは、フィンテック企業を設立された方。本書が処女作のようです。
ざっくりと年収二千万円未満の方を「一般人」、年収二千万円以上で資産が一億円未満の方を「小金持ち」、
資産一億円以上の型を「大富豪」と、この本の中では扱ってます。
ただ、この表現は、本人の意思ではなく、編集者の意向とも書かれてありました。

まずは、「株式会社じぶん」の設立が大富豪への道の第一歩ということで、
自分の資産の貸借対照表と損益計算書を作ってみようとあります。
貸借対照表といっても、借金がなければ、資産を書いていくだけですが。
 
面白かったのは、
「一方で大富豪の考え方は2次方程式(y=ax^2+bx+c)に近いと思います。
投資の効果が加速度的に伸びる分野を見抜き、そこを集中して伸ばす。
その結果、同じ投資額でもより大きな効果を得られるというわけです。 」

他の本にもありましたが、自分で動いて稼ぐのは限界があるので、儲かる仕組みを作ることが大切。
自分が寝てても資産が増えるように頭を使わなければなりません。
自分が動かないと稼げないのであれば、一日二四時間分しか稼げないということなので、線形。
人を雇ったり、システムで稼ぐようになれば、その人を増やしたりして、二次方程式的に資産が増えていくということです。

実は、この本は若い方を対象にしているらしく、若いうちは「自己投資」をするのが、その二次方程式的に収入を増やす方法と言ってます。
ただ、小金持ちは、なんでもかんでも資格をとることが目的になってしまうなんて、文章もありました。

「自己投資するなら何か」という質問に、著者は次の4つの分野を挙げます。
・コミュニケーションスキル
・ファイナンスの知識
・PDCA力
・英語 

やはり、英語は入りますか。
ただ、大富豪は、英語を勉強すくらいなら通訳を使って、英語を勉強する時間も、資産を増やすことに費やすという考え方だとも書かれてありました。

 

 

 

 


前半四分の一くらいは、常識的なもので、あまり面白くなかったのですが、途中から私レベルでは勘違いしていた話が出てきました。

×足元をすくわれる
○足をすくわれる

足元は地面のことらしい。地面をすくうのは、ゴルフで言うダフってるだけなので、本人はコケない。


×白羽の矢が当たる
○白羽の矢が立つ

その昔、生贄の女性に指名する際に、その家に白羽の矢を立てたらしい。
元々は犠牲者の意味だったようですが、最近は抜擢にも使うみたい。
これは、ちゃんと理解していたような、いなかったような。


●口八丁手八丁

「小手先が器用な人」「口がうまく要領のいい人」と、マイナスな意味が含まれている。
ま、私としても、「実力じゃなく、その場の雰囲気で誤魔化してる」みたいなイメージでしたが。


×青田刈り
○青田買い

「青田買い」は知ってましたが、「青田刈り」という言葉もあるんですね。
「青田刈り」は、稲の生育が見込めない時などに、青いままの稲を刈り取ること、または籠城している敵陣の青い田を刈り取って兵糧不足に陥らせる戦国時代の戦術だそうです。
職場でも、若い人の意見を取り上げずに才能を殺してしまうことも、青田刈りかもしれません。
でも、青田買いだよなー。


×一縷の不安
○一抹の不安

「一縷の不安」は聞いたことがありませんが、「一縷」は細々と連なる糸、またはひとすじの糸で、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のイメージがピッタリとのこと。
一方「一抹」は、筆でひとなで、またはひとこすりするという意味で、それくらい微量の解釈のようです。

通訳する時って、このテの間違いって、困るんですよねー。
この例だと、ま、テキトーに訳すのですが、微妙な日本語で、日本人もわかんないと、日本語で確かめてから、訳すのですが、場面によっては、
「あれ、何を議論してたの?」
みたいなことを訊かれるので、そこで説明するのは、とっても大変。

 

 

 


シン・ゴジラに写されていたいた色んなコンテキスト(背景)を色んな立場の職業の目線で語る本。


シン・ゴジラには、色々と謎があるので、ついつい語りたくなるというトコロを日経ビジネスがWEBで特集し、色んな職業の方にインタビューしーの、その感想がTweetされたり、感想をもらったものもまとめて掲載された本です。

 

そもそも、ネットの方は、無料会員の方でも読むことができるらしく、それをまとめただけ?なので、ページ数は多かったけど、安かった。

 

政治家も石破さん、枝野さん、軍事ジャーナリスト、経済ジャーナリスト、作家、東宝の企画部長、コラムニスト、調達・購買コンサルタント、社会学者、証券会社、建築家……と、色んな立場からのシン・ゴジラ論。

 

画面に映る建築物や、官邸で話している時間の情報を元に、ゴジラが歩いたルートを類推した方。
巨災対(巨大不明生物特設災害対策本部)が上手く機能した理由を分析した方。
実際に立川駐屯地まで行って、映画のシーンにあった屋上に、階段が無いので梯子で上って、映画と同じシーンを撮影してみた方。
岡本喜八監督の「日本の一番長い日」のポツダム宣言受諾のシーンとそっくりなシーンがあったと言う方。
「春と修羅」が意味することを深読みする方。

 

など、色々な楽しみ方を読んで楽しむという本でした。

 

勿論、エヴァンゲリオンと曲まで似てるとか、東北大震災の政府と同じだなんてのもありましたが。
 

 

 

 

 

メルケルの伝記みたいなものを、日本人の立場から描かれたものです。

 

色んな史実や事実から、メルケルの人となりを推定されています。

 

また、メルケルの生きてきた時代の中で、それぞれの時代のトップがどういうことを発言してきたかが描かれています。

最近、米中の話は多いですが、これにヨーロッパがどのように絡んでいるかが描かれているのも面白い。

 

 

●高所恐怖症

 

5歳のころ高い所から低いところへ降りるのが苦手で、階段を下りるのも苦労したとか。

十代の頃は、三メートルの飛び込み台からプールにダイブするように教師に言われたけど、飛び込めず、授業時間の四十五分の終了間際になって、やっと飛び込んだとか。

あと、犬も嫌いらしく、プーチンには時々、会談の際に、犬を連れてこられるという嫌がらせを受けたこともあるらしい。

 

●メルコジ

 

EU危機の際のどっかの湖畔の散歩から、この関係ができたらしい。

会議でもメルコジが会話しているシーンをよく見かけましたが、あれ、話題によって、立場の弱い方が、相手の国の言葉で挨拶とか話しかけてるのかなぁ?なんて思ってました。

メルケルはロシア語は堪能のようですが、フランス語が堪能とは書かれてなかったしなぁ。