こんにちは。

 

 

兵庫県豊岡市出石町

 

 

今日は、自宅から1時間程のドライブで行ける出石(いずし)町の紹介です。

 

 

出石は、かつて但馬の中心として栄えた城下町で、但馬の小京都といわれています。町の中心を歩くと、歴史を感じさせる町の佇まいを感じさせてくれます。また出石そばが名物で、たくさんのそば屋が並んでいます。

 

 

後で紹介する辰鼓楼(しんころう)の下にある、出石の紹介です↓

 

 

 

  出石そば

出石を訪れる一番の目的は「出石そば」。北近畿では有名なそばの町です。

 

 

そばが出石の名物となった背景はというと。

 

 

宝永三年(1706年)、信濃国上田藩3代藩主の仙谷政明(せんごく まさあきら)公がお国替えで、出石に入りました。政明公は、大のそば好きで、信州一のそば打ち名人を連れて出石に入り、そばを出石に広められることになりました。その流れを引き継いで、そばが出石の名物となり、出石そばとして親しまれています。

 

 

今回、出石そばをいただいたのは、「五萬石」というお店。

 

 

 

 

いただいた出石そばです↓

 

 

出石そばは、小皿に盛られたそばが5皿出てきます。卵、とろろ、ねぎなどの薬味がついており、おつゆに入れて、そばをいただきます。そばの追加もできるので、満足いくだけの量を頂くことができます。この日は、5皿追加注文しました。

 

 

出石そばは、好物のお蕎麦。出石そばを頂いたいのが久しぶりで、満足しました!

 

 

 

  出石の城下町を散策

出石そばをいただいた後は、出石の町を散策。

 

 

町の中心には、辰鼓楼(しんころう)と呼ばれる櫓跡があります。

 

 

 

辰鼓楼の高さは約13メートル。内部は4階建ての構造になっています。当初は太鼓を鳴らして時を知らせる櫓でしたが、明治14年(1881年)からは時計台となりました。日本最古の時計台である札幌時計台とほぼ同じ時期に、時を刻み始めるようになりました。時計台として動き始めた9月8日は、「いずし時の記念日」に制定されていて、時計台の内部を見学できるようです。

 

 

辰鼓楼の案内版です↓

 

 

辰鼓楼の詳しい情報はこちらを参考にしてくださいね↓

 

 

 

また出石の町の中心すぐそば、背後にそびえる有子山(ありこやま)には、出石城跡があります。今では一部の櫓跡が残されているのみですが、高台にあるため、出石の町を一望でき、素敵な景色を楽しむことができます。

 

 

では、ここから出石城跡を紹介してきますね。

 

 

出石城跡への入り口です。この門をくぐって、その先から石段を登っていきます。

 

 

二の丸跡です。

 

 

二の丸跡からもう少し上に登ると、稲荷神社があり、そのすぐそばには、出石の町を一望できる場所があります。出石の町を上から眺めても、歴史ある町並みを感じられ、素敵な景色を楽しむことが出来ました。

 

 

出石城跡の情報です↓

 

 

 

城跡から降りてくると、お店もたくさん並んでおり、この日は、そばソフトクリームをいただきました。あまり食べる事のない味のソフトクリーム。少し変わった味でしたが、珍しい物をいただくことができて良かったです。

 

 

 

 

出石そばに舌鼓を打って、歴史を感じる城下町を散策する。但馬の小京都「出石」は、素晴らしい観光地ですので、興味を持たれたら行ってみてくださいね!

 

 

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

 

また次回の記事でお会いしましょうウインク

 

こんにちは。

 

 

2月上旬の10日間、佐賀県神埼(かんざき)市の農園へ農体験の旅へ行ってきました。この農体験の旅は、滞在期間中、1日の半分、3~4時間程度は、農作業のお手伝いをして、残りの時間は、リモートワークなどの自分の仕事をするなり、観光するなりと、自由に過ごすことができる旅です。

 

 

この農体験の旅。No農No Life「ののの」というプログラムを通して参加させてもらいました。

 

 

今回、このプログラムで農体験させて頂いたいのは、佐賀県神埼市本間農園さんです。養鶏をメインにされている農園です。

 

 

 

本間農園さんで体験させて頂いた事は、主に二つ。

------------------

①養鶏

②原木椎茸の菌打ち

------------------

 

 

本ブログでは、この二つの体験について、紹介させていただきますね。

 

 

  養鶏

本間農園さんのお宅から車で5分ほど。山あいにある鶏舎での作業でした。1,000羽ほど鶏を飼っておられます。

 

 

鶏舎を外から見た様子です。いくつかの部屋に仕切られており、この中で鶏が飼われています。

 

 

鶏舎の中の様子です。

 

 

本間農園さんでは、このように平飼いで飼育されています。茶色の鶏が雌鶏、白が雄鶏です。それぞれの部屋に、数羽ずつ雄鶏も入れておられます。雄鶏をいれておくことで、イタチなどの外敵の動物に対して抑止力になるということも聞かせていただきました。

 

 

体験させてもらったのは、午前中は、この鶏舎の中で雌鶏が産んだ卵を採る「採卵」。そして午後には、餌やり。日々800個位の卵を産むので、それを全部採ると、かなりの量になりました。苦労したことは、各鶏舎の採卵箱に産んだ卵を採っていく際に、産んだ卵を温め始める鶏がいて、なかなかどいてくれなかったり、また採卵箱の中で産んだ卵が割れると、一気にたくさんの鶏が寄ってきて、その卵を食べ始めたりと。卵を採る前に、鶏を採卵箱の外へ出すのに苦労することが多々ありました。

 

 

餌やりでは、各鶏舎まで餌の入った袋を運んで、餌箱にその餌を投入するという作業をするのですが、それぞれの袋が結構な重量。はじめ慣れない頃には、その重たい袋を持つのがかなり大変でした。しかし作業をするうちに、段々と要領もつかめ、慣れてきました。

 

 

こちらは、撮影用に、鶏1羽と鶏舎の前で撮って頂きました。鶏を抱くと、温かかったです。

 

 

鶏舎で採った卵は、本間農園さんの自宅にある作業場へ持って帰ります。そしてそこで、機械を使って洗う「洗卵」の作業を行います。機械といえども、汚れが落ちない卵も多々あり、それらについては、雑巾で拭き取ったり、再度機械にかけたりと。次々と卵が流れてくる作業。この作業も最初のうちは、結構大変に感じましたが、作業を重ねているうちに、コツをつかめるようになってきました。

 

 

また期間中、販売する卵の各店舗への配送にも同行させていただきました。近所のスーパーや産直のお店など数店舗へ連れて行っていただきました。各店舗では、裏口から入って、値札を自分たちで発行して、決まった場所に並べる。普段は、お店で並べられている商品を見たことしかありませんでしたが、そこに置かれるまでの作業を見せて頂き、勉強になりました。

 

 

こちらは、本間農園さんの自宅で販売されている卵とスイーツです。卵の販売の他、その卵を使ったスイーツの加工、販売もされています。この店頭にも、時折、お客さんが買いに来られていました。スイーツ加工をされているのは奥さん。毎日この奥さんに作っていただいた料理を頂きましたが、とても美味しかったです。これも良い思い出になりました。

 

 

毎日、頂いている卵。今回の体験では、その卵がどのように採られて、お店に並べられるのか、その一連の過程を体験させていただくことができ、貴重な体験となりました。

 

 

本間農園さんでは、鶏に与える餌も、自然な物、そして他の農作業で出た物を循環させる形で用意されています。また鶏も平飼いで飼育されています。自然に寄り添った養鶏をされており、その卵は安全でしかも美味しい。素晴らしい養鶏の体験をさせていただくことができました。

 

 

  原木椎茸の菌打ち

もう一つの作業は、原木椎茸の菌打ち。養鶏と合わせて、この作業も体験させていただきました。

 

 

普段食べている椎茸は菌床椎茸。原木椎茸を作るのはとても難しいというイメージを持っていました。

 

 

しかし栽培の話を聞いたり、実際に作業をさせて頂いて、作業自体は簡単にできることが分かりました。

 

 

では、体験した作業です。

 

 

菌打ちをする原木。クヌギの木です。山から原木を持ってくるところも一緒させてもらいました。1本あたり重量があるので、移動させるのは重労働です。菌打ちの作業は単純ですが、原木の持ち運びが一番大変という印象を受けました。

 

 

原木の菌打ちをする場所に、ドリルで穴をあけていきます。

 

 

打ちつける菌の種駒です。

 

 

ドリルで開けた穴に、ハンマーで種駒を打ち込んでいきます。

 

この作業を、原木の全ての穴に対して、続けていきました。作業自体は簡単でしたが、菌を打つ際、重たい原木を転がしながら、またかがみながらの姿勢での作業でしたので、腰への負担が大きかったです。時折、姿勢を伸ばしながら作業を行うことが大事でした。

 

 

こちらは、すでに過去に菌打ちされた原木です。菌打ちしてしばらくは、寝かせて置いておき、その後、こちらのように、起こして置きます。2年目の冬に椎茸が出るようになるという事でした。一度出るようになれば、3~4年ほど、原木がボロボロになるまで採れる事も教えていただきました。

 

原木椎茸の栽培で大事なのは、環境。日の当たらない暗い場所で、風通しの良い所。このような環境の所を確保できれば、置いておくだけで立派な原木椎茸ができるようです。

 

 

難しいというイメージを持っていた原木椎茸が、思ったより簡単にできると分かり、勉強になりました。自分でもチャレンジしてみたいと思います!

 

 

 

 

この風景は、本間農園さんの自宅近くからの眺めです。穏やかな田園風景の景色が広がっていますね~

 

 

本間農園さんでの、養鶏と原木椎茸の菌打ちの農体験。今まで家庭菜園では、色んな野菜作りにチャレンジしてきましたが、農園で本格的な農作業を体験するのは初めて。家庭菜園とは違う規模で、もちろん大変な作業も多々ありましたが、貴重な体験をさせていただきました。そして自ら栽培や飼育したものを頂けるありがたさを実感できる素敵な旅となりました。

 

 

「半農半X」というライフスタイルを追求し、生活の一部は農に関わっていきたいと考えている日々。今回の旅では、そのきっかけになる素晴らしい体験を積むことができました。

 

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

 

また次回の記事でお会いしましょうウインク

 

こんにちは。

 

 

昨日1月24日水曜日。去年に続いて、手前味噌を作りました。

 

 

去年初めて自分で味噌を作ってみて、とても美味しい味噌を頂くことができました。また美味しい味噌を作って食べたい・・・という思いで、今年もチャレンジ!

 

 

いつもオーガニックの食材を宅配で取っているのですが、この時期販売しているみそ作りセット。

 

 

材料:

----------------

・麹(800g)

・煮大豆(1㎏)

・塩(200g)

----------------

 

全てできるだけ体にやさしい食材です。この他に、道具や樽容器の消毒用に35度の焼酎を準備しました。

 

 

 

①最初に煮大豆を潰しやすいように、熱湯で数分温めておきます(湯せん程度で十分)

 

 

をなじむように混ぜあわせて塩きり麹を作ります。包み込むようにしてやわらかく混ぜました。塩は、10分の1ほど残しておきます。

 

 

③混ぜ終わった塩きり麹は、こんな感じ。

 

 

④すり鉢で、温めた煮大豆をつぶしていきます。

 

 

⑤潰し終わった後の煮大豆。なかなか力のいる重労働でした・・・

 

 

⑥つぶした煮大豆に、塩きり麹を混ぜ合わせます。ゆっくり丁寧に混ぜ合わせました。

 

 

味噌玉を作っていきます。カビ発生防止で空気を抜くため、手のひらに味噌玉をパンパンと打ちつけるようにして丸くしていきます。この作業が結構楽しいです~

 

 

⑧樽容器に入れていきます。その前に、35度の焼酎で消毒しておきます。(他に使う道具も、その都度、全て消毒しておきました。)

 

 

味噌玉を容器に打ち付けて(これもカビ防止で空気を入らないようにするため)、しっかりと押し付けて平らに整えていきます。

 

 

⑩全て容器に入れて整えたら、残しておいたをまぶします。

 

 

⑪味噌ができたらラップをして。

 

 

⑫新聞紙にくるんだ重しを乗せて。

 

 

⑬樽容器の蓋をして完成!

 

 

あとは、数ヶ月間、じっくりと発酵させます。去年、夏になるとカビが発生したので、カビ取りはきちんとして、秋から冬にかけて、美味しい味噌を食べれるのを楽しみに待ちます!

 

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

 

また次回の記事でお会いしましょうウインク

 

こんにちは!

 

 

兵庫県中部に位置する丹波市の柏原町(かいばらちょう)

 

 

今日はこの町にある「柏原八幡宮」のご紹介です。1月22日(月)に行ってきました。そして同じ柏原町にある「丹波の森公苑」もちょっぴり案内していますので、あわせて見てくださいね~ウインク

 

 

  柏原八幡宮

柏原八幡宮は、萬寿元年(1024)に、京都の石清水八幡宮の丹波別宮として創建された神社です。境内には三重塔が建っており、神仏習合当時の景観を残す、全国的に見ても極めて珍しい神社です。

 

 

では、八幡さんのご紹介を始めていきますね。

 

 

私は車で行きましたが、JR福知山線柏原駅からでも徒歩10分ほどで行けます。

 

 

駅から柏原の町の中心地を歩いて5分ほど。

 

 

かいばら観光案内所のすぐそばに、柏原八幡宮の境内入口があります。ただし境内は小高い山の上にあるので、ここからさらに5分ほど山道の階段を登っていくことになります。

柏原八幡宮

 

 

山を登って柏原八幡宮本殿に到着。なかなか歴史を感じる立派な本殿です!

本殿

 

 

そして境内の裏手には、三重塔がそびえ立っています。兵庫県指定重要文化財に指定されています。

三重塔

 

 

本殿の脇から三重塔が入るように撮った写真。この光景も素敵ですね~

柏原八幡宮

 

 

神社へ行った時の楽しみの一つにおみくじがあります。

 

3種類のおみくじが置いてありました。いつもなら普通のおみくじを引く事が多いのですが、この日は、縁結びおみくじに魅せられて、引いてみました。なかなか良い運勢だったので、前向きに捉えて、日々過ごしていきたいですね~ラブ

おみくじ

 

 

柏原八幡宮。ほとんど参拝者を見かける事もなく、静寂さを感じられる、素敵な神社でした。小高い山の上にあって自然豊かな環境、そして境内にそびえ立つ三重塔。癒される神社ですね!

 

 

毎年2月17、18日には、厄除大祭「丹波柏原の厄神さん」も開かれて、全国から多くの参拝者が来られるようです。

 

 

JR柏原駅~柏原八幡宮の周辺地図です↓

兵庫県丹波市の地図

 

 

そしてホームページはこちらです↓

 

 

 

  丹波の森公苑

この日本当は、柏原八幡宮へ行く予定ではなかったんです・・・

 

柏原にある「丹波の森公苑」という自然豊かな美しい公園へ行こうと思っていました。

 

この公苑、広くて景色が綺麗。何度か行ったことのあるお気に入りの場所です。

 

ただこの日行って見ると、休苑日・・・でも散策路などは歩けたので、苑内を少し散策。自然の中で、ゆっくりとしてきました。

 

 

丹波の森公苑に広がる芝生の広場。奥行きがあって広々としたスペース。丹波の森公苑

 

 

後ろを振り返ると、芝生広場の向こうに見える山々。この眺めが素敵です照れ

丹波の森公苑

 

 

丹波の森公苑もJR柏原駅から徒歩圏内。15分~20分程度で行けます。苑内に入ってからの方がたくさん歩くと思います。とても広いので!

兵庫県丹波市の地図

 

 

丹波の森公苑のホームページです↓

 

 

 

柏原八幡宮丹波の森公苑がある兵庫県丹波市の柏原町。町の中を歩いていると、他に歴史を感じられる風情あるスポットもあって素敵な町ですよ!

 

 

今日も記事を読んでいただき、ありがとうございました。

 

また次回の記事でお会いしましょうウインク

 

こんにちは。

 

 

今日は家庭菜園の柚子の栽培についてお話ししますね。

 

 

去年2023年の年明けから12月まで、面倒を見てきた柚子の木。剪定から栽培、そして収穫までの記録です。

 

 

2022年に続いて取り組んだ柚子栽培。去年は初めて剪定にもチャレンジしました。ちゃんと実をつけてくれるか不安もあったのですが、11月から12月にかけて、たくさんの実をつけて、美味しくいただくことができました!

 

 

では、去年の栽培、順を追って振り返ってみますね!

 

 

 ①剪定にチャレンジ

3月31日に剪定をしました。初めてする剪定。どうやって剪定をしていいのか、ネットで調べながらやってみました。こんなやり方でちゃんと実をつけるまで育ってくれるのだろうか・・・という不安を抱きつつも、とりあえず剪定を終えました。

 

 

 ②芽吹く

4月30日。

新芽が出てきました。小さくて可愛らしい新芽。大きく育ってくれることを願う気持ちでいっぱいでした!

 

 

 ③花が咲く

5月20日。

花が咲いたところを撮りました。綺麗な花が咲いて、その姿にほっこりとした可愛らしさを感じたひと時でした。

 

 

 ④小さな実をつける

6月17日。

花が散った後の6月。小さな実がなっているのを確認できるようになりました。実が成るところまできて、一安心しました。

 

 

 ⑤実の成長

夏から秋にかけて、まだ青い実ですが、どんどんと成長していく様子を見守っていました。

 

(7月15日)

 

(8月11日)

 

(9月17日)

 

(10月23日)

 

 

 ⑥収穫

11月下旬から12月中旬には、黄色くなった柚子の実が成って、たくさんの柚子を収穫できました。

 

(12月9日)

 

(12月17日)

 

 

これぐらいの量を3回ほど収穫できました。収穫したたくさんの柚子、鍋料理の付け合わせや、絞って焼酎に入れたりと、色んな用途で楽しんでいます。頂いた後の柚子の皮は、お風呂に入れて柚子風呂も楽しんでいますよ~

 

 

 ⑦収穫後

12月17日。

全ての柚子の収穫を終えた後の様子です。またこの冬の間に、来年もたくさん実をつけてくれるよう、剪定をしっかりやりたいと思います!

 

 

ほぼ1年かけて育ててきた柚子。最初は不安だった剪定もして、最終的にたくさんの実をつけてくれて、満足でした。来年もたくさんの柚子をいただけるように、大事に育てていきたいと思います!

 

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

 

また次回の記事でお会いしましょうウインク