↑藤森神社のXの画像をお借りしました
まずは藤森神社から
車で行ったので、駐車場側からの写真しかない💦
この神社は毎年5月の祭礼で流鏑馬をされてるので、馬関連のものが多いんです。
勝運にご利益があるし…。
そしてその5月のお祭りの時にはたくさんの出店がでるので、子どもらが小さい時にはよく連れて行きました。
でもいつも出店に気を取られて、ちゃんとお参りしたのは初めてかも😅
そして宝物殿が無料公開されてるので、見てきました。
撮影禁止でしたが、太刀「鶴丸」の写し刀や火縄銃など中々見応えありました〜
刀剣乱舞グッズがたくさん奉納(?)されてました↓
↑鶴丸国永…だそうですw
お次は豊国神社
こちらはうちから1番近くにありまして、自転車でも行ける距離にありしよっちゅう前を通るんですけどね…
中に入ってお参りしたのは初めてでした。
ここはすぐ近くに耳塚もあるんですけど…
そのせいもあるのか、なんなのか…。
一緒に行った長女はなんともない言うてましたが、私はなんだかとっても怖かったです
隣にはあの大阪冬の陣のきっかけとなった「鐘銘事件」の方広寺があり、重要文化財の鐘があります。
中を覗くと、天井には絵も描かれてたりしましたが…
なんだか怖くて写真は撮れませんでした😰
ギリギリまで近づくと、鐘に刻まれた「国家安康」と「君臣豊楽」の文字は白く囲ってあるのが見えました。
そしてさらに怖かったのが…
有料の宝物殿。
藤森神社の宝物殿も行ったし、せっかくやからと入場券を買ったのですが…
入り口には誰もいなくて、正直お金払わなくても普通に入っていける感じ💦
…っていうか、1人500円やったんですけどアレで500円はちょっと…って感じでした😥
藤森神社が無料でこれで有料なのはどうなのか…って感じで💦
↑ここなんですけどね…。
中はとーっても暗くて😱
私達の他にはだーーれもいない。
古い蔵のような感じなので、歩くとギシギシと床が鳴るんですよ。
藤森神社みたいに刀が展示してあるのかな?と思ったんですけど、展示してあったのは刀の「絵」のみでした。
他には甲冑なんかがありましたが、やっぱり怖い😱
どうしても怖い😱
撮影禁止とは書いてなかったけど、写真を撮る気にはなれず…。
娘は平気なようでしたが、私はとにかくゾクゾクと怖くて娘にしがみつきながら見ました😅
しつこいようですが、これで有料はないやろと思ってしまいました😥
…当初の予定では、この日はここまでだけお参りして残りは後日にしようと思ってたんですが、長女が運転してくれて車でまわってたので、どうせなら行ってしまおう!となり全部まわる事にしました
って事でお次は粟田神社へ。
こちらは刀剣乱舞のファンの方がたくさん訪れてはる神社のようでした。
そこそこ階段を上っていかないとダメなので、ヒーヒー言いつつ上がって行きましたが、見晴らし良くて気持ち良かったです😊
こちらにも宝物殿がありましたが、こちらは打って変わって室内も明るくて怖くなかった!!笑
それに無料でした(これ大事w)
撮影禁止とは書いてなかったので、多分大丈夫なはず💦
↑平安神宮の鳥居が見えるのわかりますかね〜?
さてラストは、建勲神社!
私は京都に生まれ育ってますが、初めて知った神社やったんですけど、とーっても良い神社でした!!
しかーし、ここはひたすら階段を上へ上へと登っていかないとダメで💦
かなりしんどかったですが😅
京都を一望できる景色が素晴らしかったです
ちょっともう日が暮れかかってますが💦
↑うちの金髪長女です💦笑
↑本能寺の変で信長が舞う姿が浮かんできました
かなり高いとこにあるせいか、とっても良い「気」が感じられました😆
豊国神社で怖かったのが和らぎました😅
ちょうど桜が満開の頃に行ったので、どこの神社でもお花見しながらでしたが、建勲神社の桜は格別でした。
見事に咲き誇ってて、見応えがありました!
そしてついに、満願!!👏
めっちゃ素敵な扇子🪭で嬉しい〜♡
今回第十四弾とありましたが、ブロガーさんのおかげで知る事できて、行けて、本当に良かったです😊
行った事なかった神社にお参りもできて、運動にもなったし(車でまわったけどw)
御朱印を頂いて、神様とのご縁を繋げる事もできたし!
期間はまだあるので、興味があれば是非オススメします〜
因みに海外から来てはる若いお嬢さんもいはりました😆
オマケ