step陸上店スタッフブログ -9ページ目

1歩先へ

こんばんは!

ステップ 石澤です。



土日は奈良マラソンのexpo会場にて物販してまいりました。






ネット社会において、

これだけの大勢の方に利用していただき大変うれしい限りです。

また、大会会場にて普段店舗にご来店いただいているお客様の応援を直接できる

ことも大変うれしいことでもあります。

 

職業柄ちゃんとシューズのカウントもしっかりしてきましたよ!

昨年との比較の中で、

やっぱりシューズのシェアデータは大切!

 

シューズだけではなく、

身に着けているアイテムもしっかりチェックしてきました。

うれしいことに上位の方のステップのアームウォーマーの使用率が高いのに驚きでした。

 

ゲーターとか、高機能タイツの使用率は

年々低下しているようにも感じています。

 

私が考えるに、これからの陸上やマラソンは「サポート」や「守る」というトレンドから

「パフォーマンスアップ」「記録向上」というトレンドがもう一回訪れるのではないかな・・・。

と感じています。

例えば、VF4%がこれだけ騒がれているのも、やはり自分がもっと速く走れるのではないか?

そんな期待や興味だと思います。

 

記録向上の為に一歩踏み込んだ商品があると本当に面白いですし、紹介したくなります。

 

というわけで、

例えば、こんな商品。

最近使用率が減ってきたなと思われる

「ふくらはぎサポーター」「コンプレッションガード」「カーフガード」

「ゲーター」

メーカーや目的によって呼び方は異なりますが・・・

主には血流の流れを促進とか、痙攣防止とか、肉の揺れを抑えて疲労軽減とかが

セールストークになっていましたが、

 

こちらも一歩前へ進んだ商品が開発されています。

凄く難しい話になりますが、

外転運動、内転運動というのがありますが、それを矯正しちゃう感じで、「人間本来の正しい動きにしてあげる」←どっかで聞いたことのあるセリフですが・・・。

そうすると、

すっごい足が軽く感じたり、地面からの反発がもらいやすくなったり、

表現としては「無駄がなくなる」といったほうがいいのか・・・。

速くなれる可能性が生まれます。

 

使い方もちょっと面白いのですが、

履くときにスクリューさせながら巻き上げるような使い方になります。

 

ただ、内転外転に合わせてスクリューさせる方向が変わるというのがちょっと難しいところです。

一回講習を受けたくなりますね・・・。

 

本当に一部の方のみが知る隠れ商品。

店頭で大々的に発売するのはもう少し先になりそうですが、

秋の陸上大会ぐらいから、強豪校でちらちらと目にするようになった商品です。

選手の日々の頑張りなのか、それとも商品が後押しをしたのかはわかりませんが、

実際にPBも続出しているとも聞いております。

 

これから、年始にかけて行われるビック駅伝もありますし、

もしかしたら、結構TVでお目にかかることがあるかもです。

是非ご注目を!


モチモチ

こんばんは!

ステップ石澤です。

 

今日、お客様と「ミッドソール」の感覚の話をしていて

「最近もちもちしてるソールなくなったよね?」って。

この「モチモチ」という表現でどれだけの方が理解していただけるかわかりませんが

(変な表現ですみません・・・)

 

最近のシューズは「スカスカ」してるシューズおおいですね!

軽さは出るんですけど、走っててなんか物足りない感じがします。

 

実は私、結構「モチモチ」してるシューズ結構好きです。

昔、アシックスで「アルティメイト」って商品があったんですが、

これなんか最高に「モチモチ」していました。



このミッドソールの接地~蹴りだしまでの感覚は絶対に好きな人多いと思うんですよね!

 

そんなモチモチファンの方に良いお知らせです!!

どうやら、来年の夏に

MIZUNOさんからモチモチのミッドソールシューズが発売されるらしいですよ。

しかも、マラシューとレーシングの2つのカテゴリーで。

付け加えて

「ただモチモチしてるだけじゃないんですよ。推進力反発がすごい!」

っていってました。

楽しみ!

 

たぶん来年夏に発売されるであろうMIZUNONEWシューズ人気でますよ。

 

当たり!

こんばんは!

Step石澤です。

 

今日発売した商品で「ソーティジャパンセーハ2MONOCHROME

って商品があります。



定番がブラックカラーなのに

かぶせてブラックって必要??

って率直に思いましたが・・・。

 

商品触って「あれ?」って感じです。

本当はあったらダメなんですが、商品って個体差がどうしても出てしまいます。

同じ商品でも、微妙に違うってことです。


私は「当たり!」「はずれ!」で表現してますが、

今回の商品はその個体差が良い方向へ向いたように感じます。当たり!

 

マラシューの重心のバランスってのがあって、

アシックスの定番の商品では、久々に好感触のバランスになってましたよ!

語りだせばキリが無いんですが、

例えばこういうところに出ます。

 

両方27.0cmの計測です。

 

ソーティジャパンセーハ2は162g




ソーティジャパンセーハ2MONOCHROME

145g



 17gも変わります。

メッシュ材も個人的にはMONOCHROMEのほうが好みです。(左)



 

一般的には限定カラーみたいに表現されますが、

やっぱりそこを同じと表現しないこだわりをもってほしいですね。

 

是非店頭で両方履き比べて、しっくりくるほうを選んでください。

足入れは全く別物ですよ!!

MAURTEN

こんにちは!

ステップ 石澤です。

最近は好記録ラッシュ!

明るいニュースが多いですね。

マラソンでは「世界新記録」&「日本新記録」達成!!

NIKEすごい!

NIKEすごーい!と

ヴェイパーがさらに炎上していますが・・・

その一方でとある商品が注目されております!

こちらも、ヴェイパー並みにぶっ飛んだ商品で実績も十分です。

 

次世代スポーツドリンク「MAURTEN

 

 

 

この見るからに怪しい感じがまたそそりますね!

 

炭水化物濃度が吸収できると考えられている限界を超えている商品。

「ハイドロゲル」という新技術の発明とおっしゃってますが・・・

言葉が難しくてよく説明できませんが・・・

エネルギー補給という目的において

凄い商品なんだということは理解できました!

 

早速つかってみましたが・・・

これは一袋を500㎖の水に溶かして使っていただく形になります。

はじめは溶けにくいなと感じますが、

いつの間にかきれいに溶けている感じになります。

 

気になるのはその味ですが・・・

甘い!とにかく甘い!

エネルギージェルほどではありませんが、

綿あめぐらいの甘さはありますね・・・。

 

確かにすごいなと感じるのは、

一口飲んだだけでお腹がふくれる感じになります。

確かに次世代スポーツドリンクというだけあります。

 

ちなみに世界新記録を樹立した「キプチョゲ選手」ですが

レース前に500㎖

レース中に900㎖

MAURTENを飲んだという情報があります。

 

商品は2種類

DRINK MIX160と320

というものがあります。

320は炭水化物80g

160は炭水化物40g

という商品になります。

 

使い分けとしては

あくまでも水分補給をメインに考える場合は160を

エネルギー対策をメインに考える場合は320

がお勧めになってきます。

 

世界記録を樹立させた次世代ドリンク是非お試しを!

 

 

NIKEスパイク

こんばんは!

ステップ石澤です。

 

本日は、スパイク「スーパーフライエリート」

だけじゃないんですが・・・ナイキのスパイクってこんな感じだよね!ってことを書きたいと思います。



商品レビューとか、ユーザー様の商品評価を聞いていますと

プレートの硬さ とか

重量 とか

フィット感 とか

そういうことが話題になりますが、

そこも重要なんですけど、

石澤的にはまず、ここを見てほしいってところがあります。

 

常日頃から「商品コンセプト」って言葉を重要視していますが、

Nikeのスパイクにあって、他のスパイクにないもの(全くないわけじゃありませんが・・・)

これがポイントになります。

 

このスパイクの注目してみていただきたいのは、

「プレートの突起形状」です。




特に短距離選手はものすごく、ピンの位置が重要ってのが今までの基本概念だったような気がいたします。

実際売り場に立っていても、お客さまとピン位置についての意見交換や話題になることは

多々あります。

走りにおいての重心の位置で共通するものがあっても、

「答えがあるようで答えがない」そんな感じだったと思います。

 

Nikeのスパイクにおいては、その発想がすごいなと思うのですが

「細かいこと言わずに、足裏全部スパイクピンでいいんじゃない?」

これが商品コンセプトになってきます。

当然ルール的にはピンの使用本数が決められているので全部通常のピンにするわけにはいかないのですが、

「ピンに含まれるのか、含まれないのか」含まれないぎりぎりの長さと形状にしている。

ここをまず注目していただきたいです。

 

実際に履いてみると、スパイクピンをつけていなくても、

結構引っかかるので走れそうな気がする。

スパイクピンをつけて履いてみても、突き上げを感じにくく「点」でとらえているというより

「面」でとらえているような感触。

 

是非皆さんそのあたりを注目してナイキのスパイクを足入れしてみてください。

「足裏全部ピン」そんなんが一番のセールストークです。