昨日の接客にて
こんばんは!
ステップ 石澤です。
昨日、足底筋膜炎がひどくなって練習を休んでいる状態の女子高生の接客をさせていただいた。
過去に数回にわたり接客をさせていただいたお客様なんですが
もともとは
幅広、甲高の上に踵幅が極端に狭い
足長実測214mmぐらいだから
シューズ適正22.5cm~23.0cmぐらい
ただ横幅に合わせると24.0ぐらいじゃないと幅がきつく感じるという
フィッティングが凄く難しいお客さん。
出会いは足型別注依頼だったけど、
大会が近く出来上がるまで待てない状況だったので、既製品を加工してフィッティングしたら気に入っていただき・・・。という状況。
接客をしていて足型に合うシューズに出会ったことが無いという方に既製品を普通にフィッティングする
のは気持ちが良い。
話を戻しますが、
そのお客さまの足は、慢性的なレベル。
こんな足の状態は1年に3人ぐらいしか出会わないぐらいの感じ。
自分なり柔らかいシューズ使ったりとか、
色んなメーカーのアーチインソールやクッションインソールを試したりしているが・・・
って感じなんですけど、全く回復に向かう気配がしないと。
いつものように
アーチマッサージをしながら、シコリのポイントを見つけて状態を確認。
今使っている、シューズやインソールもチェックして・・・
恥ずかしいことに、そっから何を勧めるべきか迷ってしまいました。
クッションシューズを履かせて痛みを緩和させる
⇒これはごまかしているいるだけだから、解決はしない。
逆に可動域広げてアーチトレーニングをさせながらやったほうがいいのか?
⇒でも今が痛すぎるわけだから、ちょっとかわいそう。
それで結論「とりあえずインソールでアーチ作りしようか??」
って話になったのですが、
ここからが今日のポイントです。
すでに、色んなメーカーのインソールを使っているって言ってましたが・・・
私が分析する限り、どのメーカーのインソールも合ってなかったんですね。
インソールメーカーが悪いというわけではなく
アーチの場所って人によって違うわけだから、メーカーによって合うあわない出て当然だと思います。
そのお客様の場合はアーチのポイントが
普通より内よりって感じなんで、このインソールがいいんじゃない?って提案したら
しっくりきてた表情だったんで、とりあえずOKといたしました。
シューズは走れるレベルになってからということでお預け状態。
長々と書きましたが、
今日皆さんの感じてほしいことは、
「アーチの場所(ポイント)は人によって違うってしってました?」
「それを知ってシューズやインソール選んでます?」
ってことでした。
よく「履いてたら足に馴染んでくる」ってポジティブな表現が使われがちですが
それってただの「劣化による型崩れしてる状態」です。
足に靴を合わせるのか?
それとも靴に足を合わせるのか?
時代は靴に足を合わせるようになってきたんですかね・・・
ジャパンシリーズ
こんばんは!
ステップ 石澤です。
since1983
ターサー36周年!!
昨年は35周年ってことで
35カラー作っちゃう?って企画があり(途中で断念しましたが・・・)
めちゃめちゃカラー展開致しましたが
限定カラーもほぼほぼ完売状態で
気が付けば
ホワイトネイビーのカラーだけになっております。
JAPANと言えばホワイトレッドのカラーイメージが強いので
なぜにホワイトネイビーのカラーを残したのか疑問に感じますが・・・。
JAPANシリーズ
凄く寂しいラインナップになってしまいましたので
今年もstep限定ってことで発売することになりました。
ちなみに今回のカラーアドバイザーは
25年ぐらい前にマラソンで活躍していた海外のオリンピアン。ハチマキして走ってたような…。
今はスカイセンサーJAPANしか履かないって言ってました。
発売は11月上旬予定になります。
更新しました
こんばんは!
ステップ 石澤です。
明日からIH開幕!
直前に「頑張ってきまーす!」とわざわざ挨拶に来てくれる選手も多くみられましたが、
全国大会での活躍本当に楽しみにしています
頑張ってください!!
さてとブログの更新頻度も少ない中、それなりにネタもたくさん溜まってきています。
ネット情報や新聞で取り上げられている
商品情報も、こんなにも曲げられるものか・・・??と
ぐちゃぐちゃになってきていますが・・・
別にいいかな??と思う反面、やっぱり作り手やエンドユーザーに申し訳ないなという
正義感が入り混じった日常を送っています。
私は
「履く人が気に入ってくれたら、それがその人にとって良いシューズ」
ってのを、基本概念においてるんで
デザインを気に入った
ベストタイムが出た
自分だけの別注品
故障しなくなった
など、
理由も様々であるとおもいますが、どれも否定はしません。
良いシューズは人によって変わる!
シューズを選ぶ選択肢としては、狭いよりは広いほうがいいような気はしています。
話は変わりますが
今一番注目しているブランドはアシックスです。
ランニング市場が変化していく中で
何を残して、何を捨てて、何を生み出すのか?
ここ5年ぐらい「あれ?」って誰もが感じていたと思いますが、
ようやく動きも見えてきたんで、シューズの市場をリードしてきたアシックスさんの動きには
大注目をしています。
メタライドとかメタランとか厚底の販促には全く興味がありませんが、
ちゃんと走れるシューズは、ちゃんとみてますよー。
誰よりも選手と向き合ってきた自負もありますので・・・。
メーカーさんにも選手と向き合うカリスマはたくさんいると思いますが、
売り場にいると、色んなメーカーの比較の中で商品を語ることができるというのが武器になります
このブログを見てくださる皆さんも
アシックスさんのこんなところに注目してほしい。
- スカイセンサーグライド廃盤でフラットユーザーに次は何を提案するか?
- JAPANシリーズの上代2000円アップで、今までのJAPANユーザーは困らないのか?
- ターサーエッジはセパレートとフラットの融合シューズの提案という事を誰が理解してくれているのだろうか?
- 「ジール7」ではなく「エッジ」という名前を使った意図を理解しなければいけない
- ターサーの160gにハマってしまったジール層は次は何を履く?
特に⑤と③には個人的には興味深々。
幸い今年に限っては、ショップ限定でターサージールの発売はしますが、
完全廃盤になった時には困る人多数でると予測。
とはいえ、エッジの180gのポジションも大切ですし・・・。
いろいろと情報を整理する中で、AWシーズン
この商品は買っといたほうがいいかなと思うのは「ターサージール6」
これから特価品とかも出回ってくると思いますが、
こういう商品は「3年後にすごい価値になる!」
予感しかしない。
あとは、半分忘れていましたが・・・
家のシューズを整理していて、「VRファイナル」の在庫を見つけてしまった・・・。
「セーハが新しいやつ」
とわりきれないほど別物。
VRわざわざ廃盤にしたんだから、セーハとかもう少し真面目にやってほしい。
この問題が解決しない限りは
私の口から「ソーティNo1宣言」することはないかな。
↑
(プレッシャーかけてみました。)
あと、これもVRをみて感じちゃったんですけど、
今、靴下無しの裸足で履きたいって思うシューズって1個もなくなっちゃいましたね・・・。
日本製 中国製 ベトナム製
生産国によっての差ってあまり感じなくなってきたという事を
良い評価していましたが・・・
よくよく見ると作りが雑になってることに麻痺してきただけかも。
「最近のシューズはどれもよくなりすぎて、靴擦れとかしなくなった」
と評価していましたが、
もしかしたら、シューズが良くなったのではなく、ソックスが良くなってきたのかな?
と考えちゃいました。
というわけで、私これから1か月はどっちが答えが検証することにします!
WAVEデュエル
こんばんは!
ステップ石澤です。
本日は、最近「これどうなんですか?」と聞かれる
先日プレスリリースされた「WAVE DUEL」の話題を!
まず、簡単に商品紹介を
DUELシリーズはレースモデルとトレーニングモデルの2種類になります。
デュエルGTZがソールの薄い レース使用
デュエルが今までのエンペラーの後継にあたるトレーニングモデル
ちなみにGTZは
G○○T○Z○○○
箱根駅伝のコースの有名な坂を力強く駆け上ってほしい・・・という思いが込められています。
今までの構造と大きく違う点は
短距離spikeのテクノロジーを長距離シューズに入れちゃえ!ってことで
プレートを長―く、大きく使うことで
屈曲させてからの反発が強い!
ってことです。
「プレート」とか「反発」って言葉を使うとNIKEのVFとリンクさせちゃう人も多いかと思いますが、
そういう感じではないんですね・・・。
短距離spikeっぽい反発です。
アッパーに関しては、今までのミズノランニングシューズらしからぬ感じで
補強部分においても「クロノブレイク」を思い出させるような雰囲気がございます。
履き心地に関しては
見た目を裏切る感じありますよ!
私は基本的にこういうアッパー構造が嫌いなんですけど、
一番は中足部分のアーチを包みこむような感じが、すごく気持ちが良い!
アーチサポートソックスでも履いてるのかな?ってぐらいしっかりホールドされます。
これに関しては従来の商品と大違い。
他メーカー含めても1位2位を争うぐらい中足のフィット感があります。
ミッドソールはエンペラーに比べて、
モチモチ感と粘りが演出されたようになっています。
走り心地に関しては、
ゆっくりジョグしてみると。。微妙・・・。かたいって感じです。
そこから徐々にスピードをのせてみると。。。
おおぉーーーっ!わかる!わかる!
めっちゃ反発がもらえるって感じになります。
個人的な感想になりますが、
走り方は前裁きの選手より、後ろでしっかりキックする選手は好きなはずですよ。
村○選手とか、柏○選手とかに
履かせたくなる感じです。
やさしさよりも、すごく履くことに挑戦したくなるような癖が強めのshoesでしたね!
違った目線で表現すると
短距離のアップシューズとして考えると、
「タクミレン」を超える匂いがプンプンしますね!
フィット感、ミッドの粘り、グリップ、反発
どれを取っても、スプリンターこんな構造好きってわかっちゃいますもん。
長距離は・・・パワー系の人におすすめかな。
最後に
デュエルGTZで WAVEクルーズと比較すると「エネルギーリターン」が6%アップ
デュエルはエンペラーと比較すると「エネルギーリターン」が8%もアップするらしいですよ!
シューズ届きました
こんばんは!
ステップ石澤です。
ミムラボ訪問!からの・・・
本日shoesが届きました!!
ありがとうございます!
ん???
なぜか新しいフラットソールがくっついていました!
まだお目にかかったことのないソールなんで、なんかうれしい感じですね!
これがオレンジ色のソールに変わる新しいソールになるのかな??
まだ走っていませんが、アウトソールの硬度と粘りは絶妙な感じですね。
やっぱりフラットシューズ好きですねー!
三村さんのとこのshoesは足首周りのフィットとホールドがすごくいい感じ
シューホールの位置が絶妙。
また、走った感想のレポは上げさせていただきます。
最近、私も「究極の紐通し」ってのを研究中ですので
メッシュ材とか、シューホールの位置とか、使う紐とかは興味深々。
「究極の紐通し」に関しては
追々発表!・・・しようか迷い中。。。
先日のGGPの時も、とある選手のスパイクの紐を勝手にチューニングしたら
気に入ってくれて、そのまま大幅ベスト出ましたし。
これは究極の紐通しが効いた!
と、思いたい自分…。
PBはたまたま調子よかっただけなのか???
もう少しデータをとってみます!