Vol.7
こんばんは。
ステップ 石澤です。
昨日、ある強豪大学の走り幅跳びの選手で、
「私、幅跳びのスパイク履きこなせないんです。だからいつも短距離用のスパイクで跳んでます。こっちの方が記録出ます」
と言われました。
「なるほど!」って思いました。
私の感覚では、スプリントスパイクと幅跳び専用スパイクとでは、記録は10CMぐらいは変わってくるのではないかと思っておりましたが、
確かに合わないっていう選手も出てくると 新しいチャンネルが増えました。
そんなことを考えていると
小学校1年生の時にした50m走。
そん時は「裸足で走る事」が無敵と思っておりました。
スパイクはそん時履かなかったけど、裸足がなぜか一番速く走れました。
なんでなんでしょう?????
話しは変わりますが、10年ぐらいステップ働いていると、
時代の流れというものを敏感に感じます。
ここ10年の流れを見ていると・・・・
1、ピンクブーム到来!!
まず、ピンクの配色なんか考えられなかったですね。女性ならまだしも、メンズのピンクって本当になかったです。
今ではピンクは定番カラーになりました。
2、ベルトブーム到来!!
もともとトライアスロンがきっかけのベルトシューズ。なぜかアップシューズのベルトというのがめちゃめちゃ売れました。
こちらはいつの間にか、ベルトが嫌われるようになりました・・・。終了!
3、シューレース変更ブーム到来!!
シューズのヒモの色を変えるというのが流行りました。単純なことではありますが、「かぶりたくない」という心理なのでしょうか?
何年も前に、陸マガの広告に「ターサージャパン」のヒモを変えて広告載せたら、「ターサーの別注作ったー!!」って
すごく怒られたのを記憶しております。
「いやいや、ヒモくっつけただけですよ・・・」
こちらのブームも加速中!!
もっといろんな色作ってもいいと思うんですけどね。遊び心出したりとか。
4、シューズがどんどん派手になった。
ランニングシューズって白ばっかりでしたからね。理由は一番軽く見えるからです。
色がついてると重たく見えるんです。同じgのシューズでも、白が軽く見える。そんなもんです。
でもオシャレになってきましたね。
白いシューズが本当に少なくなりました。
こちらもまだまだ加速していくでしょう。
5、しかーし、時代は戻ってきますね。
今、アシックスのイージーオーダーでスパイクつくられる方本当に多いんですが、
一番人気カラーって何色かと言いますと、「白」なんですね。
白ベースに!って方が本当に多いんです。
オーダーは派手なヤツってイメージがありましたが、白ベースばっかり。
このあたりは我々も十分に考えていかなくてはいけないところです。
ちなみに私個人の感覚ですが、
店頭に立ってて一番「かっこいい!!」「履いてみたーい!!」
って声が高いのは、こちらの商品です。
ナイキ「Zoom JAフライ」
履き心地は別として、一番人気のデザインになってます。
さすがナイキさんです。
iPhoneからの投稿
ステップ 石澤です。
昨日、ある強豪大学の走り幅跳びの選手で、
「私、幅跳びのスパイク履きこなせないんです。だからいつも短距離用のスパイクで跳んでます。こっちの方が記録出ます」
と言われました。
「なるほど!」って思いました。
私の感覚では、スプリントスパイクと幅跳び専用スパイクとでは、記録は10CMぐらいは変わってくるのではないかと思っておりましたが、
確かに合わないっていう選手も出てくると 新しいチャンネルが増えました。
そんなことを考えていると
小学校1年生の時にした50m走。
そん時は「裸足で走る事」が無敵と思っておりました。
スパイクはそん時履かなかったけど、裸足がなぜか一番速く走れました。
なんでなんでしょう?????
話しは変わりますが、10年ぐらいステップ働いていると、
時代の流れというものを敏感に感じます。
ここ10年の流れを見ていると・・・・
1、ピンクブーム到来!!
まず、ピンクの配色なんか考えられなかったですね。女性ならまだしも、メンズのピンクって本当になかったです。
今ではピンクは定番カラーになりました。
2、ベルトブーム到来!!
もともとトライアスロンがきっかけのベルトシューズ。なぜかアップシューズのベルトというのがめちゃめちゃ売れました。
こちらはいつの間にか、ベルトが嫌われるようになりました・・・。終了!
3、シューレース変更ブーム到来!!
シューズのヒモの色を変えるというのが流行りました。単純なことではありますが、「かぶりたくない」という心理なのでしょうか?
何年も前に、陸マガの広告に「ターサージャパン」のヒモを変えて広告載せたら、「ターサーの別注作ったー!!」って
すごく怒られたのを記憶しております。
「いやいや、ヒモくっつけただけですよ・・・」
こちらのブームも加速中!!
もっといろんな色作ってもいいと思うんですけどね。遊び心出したりとか。
4、シューズがどんどん派手になった。
ランニングシューズって白ばっかりでしたからね。理由は一番軽く見えるからです。
色がついてると重たく見えるんです。同じgのシューズでも、白が軽く見える。そんなもんです。
でもオシャレになってきましたね。
白いシューズが本当に少なくなりました。
こちらもまだまだ加速していくでしょう。
5、しかーし、時代は戻ってきますね。
今、アシックスのイージーオーダーでスパイクつくられる方本当に多いんですが、
一番人気カラーって何色かと言いますと、「白」なんですね。
白ベースに!って方が本当に多いんです。
オーダーは派手なヤツってイメージがありましたが、白ベースばっかり。
このあたりは我々も十分に考えていかなくてはいけないところです。
ちなみに私個人の感覚ですが、
店頭に立ってて一番「かっこいい!!」「履いてみたーい!!」
って声が高いのは、こちらの商品です。
ナイキ「Zoom JAフライ」
履き心地は別として、一番人気のデザインになってます。
さすがナイキさんです。
iPhoneからの投稿
Vol.6
こんばんは。
ステップ 石澤です。
昨日ちらっと話題に触れましたが、アシックスの
「ウィンドスプリント」はかなり意味あるシューズだと思います。
数年前に話題にさせていただきました、鳥取の「某有名施設」に行かれている
お客様が大変多く来店されますが、
決まってこのシューズをご購入いただいております。
なぜか陸上部が少なく、大学のサッカー部の方がみんな買っていかれます。
なんか、このシューズじゃなきゃダメみたいですね・・・。
私もこの施設の先生の本とかよく読みますが、
すごく勉強になりますし、共感できることも多いです。
競技者がなぜ怪我に悩まされるのかもなんとなくわかってきます。
その本読むと、このウィンドスプリントしか履けなくなりますね・・・。
あと、ソーティトレーナーと。
ところでいつからこのシューズあったんだろう?
自信ないですが、1997年?
この時には、ウィンドスプリントTRという商品は存在しております。
最近、ベルトタイプしか出ていませんが、
また紐も出してほしいですね!
ちなみに私は長距離ですが、走らない時用にこのシューズは3足購入しました。
ステップオリジナルも出していましたし。
カタログ見てたら懐かしくなってきたので、おまけ!
「スープラマックス」
iPhoneからの投稿
Vol.5
こんばんは。
ステップ石澤です。
2004年ナイキフリー発売!!
初めてこのシューズを見せられた時は、
「売れないだろ?」って思いましたが、
もう9年たち、定番化した商品になりました。
ランニングシューズの最大コンセプトは
①履く人の能力を最大限に発揮させてあげるもの
②履く人の足を保護(守る)するため
この2つが主になりますが、
コンセプトが真逆!
①履いてしんどいシューズ
②長い距離走れないシューズ です。
って言われて素直に受け入れられなかったですね。
「足の裏を鍛える」
このシューズはこの言葉が一番しっくりはまります。
ここ10年ぐらいの間によいシューズの概念で中足部分の安定性がキーになっています。
どのシューズを見ても中足部分を固めているものばかりです。
速く走ろうとすると、これは絶対条件だと思います。
でも言い方を変えたら中足部分の筋肉を使うことが少なくなりますので、
筋力の低下が発生しているとのこと。
それで起こるランニング障害 足裏筋膜炎やシンスプなどの故障が増えてきたのも事実。
走る練習と同じくらいに足の裏を鍛える必要が出てきます。
そんなときに便利になのがナイキフリー。
普段の通勤や通学、コンビニに行くときとか ダウンジョグなど。
「そんなときに何気なく足の裏のトレーニングしてあげてください!!」
普段の私生活もトレーニングの一部に。
そんな商品だと思います。
間違えた使用方法としては、
過剰不可を与えること。
これをはいてガンガン練習すること。
練習不可が7~10のときに履くと効果がマイナスに働くと思います。
よく、ランニング入門者がこれをはいて フルマラソン挑戦しているシーンを見かけますが、
すごく危険な状態です。
何でも加減が大切。
アスリートの方は是非 足のケアとして履いていただけたらと思います。
話は変わりますが、
足の指を使うということは、走るうえで重要な事だと思います。
地面を「掴む」ともいうでしょうか。
結構指先使えてない人が多いです。
これの対策として発売されているのが、ミズノの「Be!」
履いて15分ぐらいで効果がでるのがわかります。
スプリントシューズで言えば、
アシックスの「ウィンドスプリント」はかなりレベルの高いシューズだと思います。
インソールに工夫がされております。
お金がそんなにかからない解決方法としては、
ビーチサンダルトレーニング。
コレで歩くと足の指使えるようになります。
(石澤方式)
iPhoneからの投稿
Vol.4
こんばんわ。
ステップの石澤です!
明日から大阪マラソンエントリー開始。
今年は当選するかなー?
過去全敗。
花粉症に悩むこの時期!
本当に走るのがつらいです。
特に長距離の方は有酸素運動なんで
酸素を吸える状況を作ってなんぼだと思います。
酸素が吸いにくい状態で、そりゃなかなか走れないです。
そこで長距離の方へのアドバイスです。
暑い時は酸素が吸いにくい状態にある事(呼吸がしにくい事)はご存じでしょうか?
極端な話、サウナ入って息苦しいのと一緒です。
では、酸素を吸いやすい状況を作る為にはどうしたらいいでしょうか?
一つはこれ!
ツボを抑えるとかなり良いです。
一つはこれ!
今年大ヒットするであろうサプリ
似たような商品いっぱいありますが、
目的をしっかり押さえると良いと思います。
これをしてる人は凄い!と思いますが、アップとしてパワーブリーズ使ってる人はさらに
目的を抑えていると思います。
以上、これからの時期に欠かせないアイテムでした。
iPhoneからの投稿
Vol.3
こんばんは。
ステップ石澤です。
数年前までには、シューズにしか興味がありませんでしたが、
年を重ねると 物に頼りたくなります。
そうなるといろんなことを勉強しだします。
目的を理解せずして使っていても、効果は半減すると思いますが、
目的を理解すれば、効果は倍増する。
そんなもんだと思います。
ただ今、ザバスさんから
アクアプロテインの梱包タイプが発売されております。
(6個入り)
少し前までに「ランナープロテイン」という商品が発売されていましたが、
その代わりとして発売したものだそうです。
商品を語る際に、そもそもプロテインとは何か?
=「タンパク質です。かっこよく言うとプロテイン」
どちらかというと私は苦手分野です・・・・。
では、タンパク質はどんな効果があるのか?
=運動で切れた筋肉を再生させるために必要な成分。
タンパク質が不足すると・・・
①疲れが残りやすい
②筋肉にかかわる故障が増える
③練習(運動)がマイナスの効果に働く恐れがある
などなど・・・
筋肉痛がひどい方なんかは、典型的なたんぱく質不足だと思います。
ここまでは、だいたいの人がついてこれると思います。
では、どれぐらいのタンパク質量をとらなければいけないのか?
=運動していない人で 自分の体重×1g
運動している人は自分の体重×2g 必要です!!
体重60Kの人は 120gのタンパク質量が必要になります。
この120gのタンパク質が取れていない人は、考え方を変えた方がいいと思います。
だいたい3食きちんと食べれている人は、
タンパク質摂取量が80g前後といわれております。
残りの40gを補うために、無理やり高タンパクの商品を接種してもいいですが、
食事だと たんぱく+脂肪 や たんぱく+コレステロール
など、とりたくない物までとってしまうのが嫌なところです。
できれば、効率よく淡泊をとりたい方のためにあるのが「プロテイン」ってわけです。
ちなみに
この商品の場合は1袋14gにつき、タンパク質量は9.4g
つまり40gのタンパク質を採ろうと思ったら 4袋は飲まなきゃいけない計算になります。
1日何回飲んだらいいですか?とよく質問されますが、
それは、体重と普段の食事の量で変わってくるものです。
運動選手には欠かせないアイテムです。
iPhoneからの投稿
ステップ石澤です。
数年前までには、シューズにしか興味がありませんでしたが、
年を重ねると 物に頼りたくなります。
そうなるといろんなことを勉強しだします。
目的を理解せずして使っていても、効果は半減すると思いますが、
目的を理解すれば、効果は倍増する。
そんなもんだと思います。
ただ今、ザバスさんから
アクアプロテインの梱包タイプが発売されております。
(6個入り)
少し前までに「ランナープロテイン」という商品が発売されていましたが、
その代わりとして発売したものだそうです。
商品を語る際に、そもそもプロテインとは何か?
=「タンパク質です。かっこよく言うとプロテイン」
どちらかというと私は苦手分野です・・・・。
では、タンパク質はどんな効果があるのか?
=運動で切れた筋肉を再生させるために必要な成分。
タンパク質が不足すると・・・
①疲れが残りやすい
②筋肉にかかわる故障が増える
③練習(運動)がマイナスの効果に働く恐れがある
などなど・・・
筋肉痛がひどい方なんかは、典型的なたんぱく質不足だと思います。
ここまでは、だいたいの人がついてこれると思います。
では、どれぐらいのタンパク質量をとらなければいけないのか?
=運動していない人で 自分の体重×1g
運動している人は自分の体重×2g 必要です!!
体重60Kの人は 120gのタンパク質量が必要になります。
この120gのタンパク質が取れていない人は、考え方を変えた方がいいと思います。
だいたい3食きちんと食べれている人は、
タンパク質摂取量が80g前後といわれております。
残りの40gを補うために、無理やり高タンパクの商品を接種してもいいですが、
食事だと たんぱく+脂肪 や たんぱく+コレステロール
など、とりたくない物までとってしまうのが嫌なところです。
できれば、効率よく淡泊をとりたい方のためにあるのが「プロテイン」ってわけです。
ちなみに
この商品の場合は1袋14gにつき、タンパク質量は9.4g
つまり40gのタンパク質を採ろうと思ったら 4袋は飲まなきゃいけない計算になります。
1日何回飲んだらいいですか?とよく質問されますが、
それは、体重と普段の食事の量で変わってくるものです。
運動選手には欠かせないアイテムです。
iPhoneからの投稿