step陸上店スタッフブログ -45ページ目

Vol.12


こんばんは。
ステップ石澤デス。

今日初めて商品サンプル見ました
(^^)

先日お伝えいたしました、
ソーティマジックライズ!
photo:01


photo:02


photo:03



カタログでは赤に見えましたけど、
実際にはオレンジのメッシュです。

商品の個人的な感想は、
アッパーは前作より好きです。
シンプルになったとおもいます。

ソールに関しては好き嫌いはっきりするだろうと予測をたてます。

サンプルだからかわかりませんが、
前作よりも、やや重量を感じます。
シャンクもちょっと硬めです。

前作のマジックは全くシャンクの意味をはたしておらず、何故かシャンクの部分で曲がっていましたからね
(-。-;
そのあたりは今回は安心ですよ。
いい場所でしっかり屈曲いたしました!

新しい作りなので是非この感覚試してみたいです。
5月発売になりますので、皆さんお楽しみに(^^)

あと、テンカもよかったですよ。




iPhoneからの投稿

Vol.11



こんばんは。
ステップ石澤です。

今年も新入社員がたくさん入ってきました。
客観的に、さすがステップと思うのですが、
やっぱり陸上経験者が多いです。
陸上部しか入れないわけじゃないんですが、何故か陸上部が多い。

しかも速い(-。-;

それなりに競技やってきて全国で活躍して・・・。
そんな新入社員の話を聴くのが好きです。
監督のことや、指導方針とか、競技に対する感性とか。
スパイクに対する意識とか。


ほんと選手の感性は面白いですよ。
「全日本インカレ エフォートで走りました!!」
とか、いますからね。ほんとに。


さてさて、スパイクに関しての相談も多くなってきました。
お客さんの特徴としては、
スプリンターの方々は「ハード」なスパイクを好む人が増えてきたような気がいたします。
軽いとか・・・薄いとか・・・硬いとか・・・。
これも時代の背景でしょうか?



その一方で、長距離は守るスパイクを求めるケースが多いように感じます。
最後まで足が持つとか、クッションがとか・・・ピンの長さがとか・・・です。


大会とかを見ていて、いまだに長距離種目に関しては履いてる選手のレベルと、履いてるスパイクが
矛盾しているような気がいたします。
トップ選手は、固定ピンの短いスパイクを使い、
筋力のない選手に限って長いピンを使っていたりとか。

この場合はトップ選手を基準にするならば、筋力ない子はマラシューとかでも良かったりするんですけどね。
自分も長距離やってて、3000M以上はマラシューの方が記録良かったりしてました。
スパイク負けってやつです。

でも最近になって考え方変わってきました。
やっぱり地面がやわらかいからスパイク履くべきだと。
スパイクを履きこなせる足を作る方が先だと思っております。

では、なぜスパイクが履きこなせなかったのか?
普段からスパイクを履く習慣がなかった。(マラシューで練習)

これが大きな原因と考えています。
スパイクを履くとどうしても負担が・・・と思っていましたが、人間の身体ってすごいんですね。
徐々に身体の感じ方が変わってきます。
単純に普段からスパイクを履く回数を増やしていけば、履けるようになるんですね。
ぶつけ本番で履くからダメなんです。

そのあたりはもっと伝えていきたいと思う事です。

因みに私がすきなプレートはこれ
photo:01






iPhoneからの投稿

Vol.10



こんばんは。
ステップ石澤です。

今日は久々に陸上大阪店に入りました。
陸上大阪名物の上からつるしたシューズが更にボリュームを増していました・・・。
photo:01



中にはかなりマニアックな商品も。
これわかりますかね?
photo:02


レーシングスターの別注です。
アッパーは完全にマラシューですね!
ソールに関してはすごくレアなやつ。
photo:03


昔のターサージャパンもありましたよ。
photo:04



スペーサーGLのソールもこれいまだに言われております!
photo:05


来月発売されるオリジナル商品もいっぱい飾られていましたが、
「これはアップ禁止!」と言われましたので伏せておきます。
魅力的な商品がたくさんありますよー。



iPhoneからの投稿

Vol.9


こんばんは。
ステップ石澤です。

間もなく新しいターサージャパンが発売されます。
今回はどこが変わるかというと・・・メッシュ。以上!!

個人的にはこの商品はどんどん魅力がなくなっているように感じています。
古い人間なのでやっぱり初代のTJR001が魅力的に感じてしまいます。

当時はランニングシューズの相場は今よりも安かったと記憶してますが、
ターサージャパンで14800円。
高い!って思いましたが、高いだけの価値があったシューズです。
履いてみて納得のシューズ。

ただ、耐久性は本当になかったですね。
1回走ったらDUOソールが削れる。そんなシューズでした。
たぶん新しくなるたびに耐久性重視に変わってるんでしょうけど。
耐久性を上げると基本的に足入れは不快を覚えるもので。この辺がもの作りの難しいところだと思います。
photo:03



話はそれますが、
店頭に立っていて「メーカー同じだから、サイズ一緒でしょ?」
と言われるケースが多いですが、
これすごく困る質問ですね!
電話やメールでのやり取りなんかは絶対に表現できません。

ざくっというと、
レギュラー ワイド スリム とかもありますし、
各カテゴリーによっても、
レーシングラスト、ランニングラスト、スパイクラスト とかもありますし、
たとえ同じラストを使っていたとしても、
シューズの素材によって全然感覚変わります。

たとえば、上記のターサーシリーズにしても
同じターサーで足入れは変わります。

ジャパンは2Dラスト
photo:01


ジールは3Dラスト(立体的なインソール使ってます)
photo:02



そんな細かーいところまでこだわりたい人は是非わたくし訪ねてきてください。
ランニングシューズはかなり深いです。
1つの商品を理解してもらうのに1時間はかかると思っております・・・。



iPhoneからの投稿

Vol.8

こんばんは。
ステップ 石澤です。

先日とある方とFBのコメントのやり取りをさせていただきまして、
その中に「なるほど」と共感させられたことがありましたのでご紹介させていただきます。
photo:01



「アディゼロ匠セン」なんですが、
○尾氏の商品紹介に
「ハーフ以上でも使えるマラソンシューズ」っていうキーワードがありました。
この商品紹介ありそうでなかったものですね。

マラシューってカテゴリーでありながら、実際は学生を中心に駅伝やロードレースで使われる用途がほとんど。
「ハーフ以上でも使える」っていうこのキーワードポイントですね。
確かに商品も両方のコンセプト混じってますから悪くない。

そう考えると、クードスのセールスポイントなんかも変えると・・・
ヒットするかもしねませんね。
マジックエキデンなんかも、もったいないような気がいたします。


話はかわりますが、
ステップ陸上本店の目の前にある
長居陸上競技場でも、大会が始まりました。
今日はすごい風でした。

大会会場に顔をだし、選手の様子を見ていると、
今年はやはり「ゲータ―」が流行しそうな気配がいたします。
特に大学生の使用率が非常に高くなっているように見えます。

これに限っては種目問わずですね!

2か月ぐらい前だったでしょうか?
「おすすめのゲータ―」をあえて濁らせて紹介させていただきましたが、
毎日のように電話かかってきましたが、

おすすめのゲータ―はこれです。
「COMPRE SPORT」
photo:02


photo:03


知ってます?
なぜこれが良いのか?近々ちゃんと説明いたします。

ただ一つ気になってることは・・・
これぐらい大きなロゴになると、やっぱり「ロゴ隠せ!」って怒られますかね?
ちなみに
あの厳しい大阪女子マラソンのときはセーフ!ってお客さんに教えていただきました(^^)