Vol.22
ステップ石澤です。
久々にミズノの話題を・・・・
ぼちぼち2013年AWのシーズンに突入していきます
(まだ本格的な夏を迎える前ですが)
カタログを見ていてふと気になる文字がありました。
WAVEスペーサーAR4
「加速革命最終章!」って書いてる!!
そもそもAR=Accel revolution=加速革命。
ってことでした。
という事は・・・廃番ですよね。
NEWカラー出たばっかりですが、次のモデルが楽しみ!
ARシリーズの前はRSシリーズだったかな?
RSシリーズの履き心地がイマイチだったので、ARシリーズが出た時は
すごく好印象でした。
ラストの見直し
特殊アッパー素材
クッションも絶妙!
私はシューズにケチをつけるのが好きなので
1、インソールに「加速革命」って書くのやめてほしい。
2、インソールのアーチの形状がイマイチ
この2点ケチ付けていましたが・・・
1、文字が無くなりました!!
2、ミズノさんが考えるアーチを支えるポイントは
他のメーカーに比べてちょっと違う!自信をもってその場所にしているとの事。
そう言われると、「そうですか・・・」としか言えなくなりますが、
確かに意識してみると「いいかも」です。
ミズノさんのアーチはやや後ろなんですね。
長い距離走った時や、体が疲れているときに履くと「納得!」致しますよ。
是非、そんな事を意識して履いてみて下さい。
iPhoneからの投稿
Vol.21
こんばんは。
ステップ 石澤です。
3月末に陸上静岡店をオープンさせて頂きました。
ブログではこの話題は・・・。
ふれておりませんでしたが、新店ができる事は
我々にとって大変うれしい事です。
陸上専門店って本当に少ないですし、実際に店舗に足を運んで頂きたい。
通販とかも悪くないですが、ステップのオリジナルなど、
実際に触って、体感して頂きたい。
そんな気持ちをこめて出店しております!!
で、
静岡の皆さまにイベントのお知らせがございます!!
ナイキさん!ありがとうございます!!
5月25日(土)
18:00~19:00(受付17:30~)
ステップ陸上静岡店にて
為末 大さん
プレミアムトークショー
を行います!!
今さら語る事もありませんが・・・
為末さんといえば!
2001年世界陸上エドモントン大会
2005年世界陸上ヘルシンキ大会
400mハードル、世界陸上選手権のニ大会で銅メダルを獲得する快挙を達成!!
あの時の興奮は忘れませんね・・・。
私も、為末さんの影響を受けた一人。
為末さんが「武士道」って本を読んでるのをなんかのTVでみて、
その姿がめちゃめちゃかっこよくて
私も真似して読んでみたんですけど・・・まー難しい!!びっくりした!
何書いてるかさっぱりわかりませんでした・・・。
為末さんかっこいいエピソードはいっぱいあるんですけど、
やっぱりこれだ。
2006年9月にクイズミリオネアで、
みのさんと対決の末、
見事1000万円を獲得!!
そのお金で、東京で東京ストリート陸上をプロデュース!!
これは、めちゃめちゃ盛り上がりましたよ。
トップアスリートのすごさを体験!みたいな。
ブラウンカンを通してみるより、普段何気なく過ごしてる場所でやられると
本当にすごさは実感できます。
当時は現役選手でありながら、自分のトレーニングもやらなきゃいけなかったでしょうし、
しかも春の一番大切な時に
このようなプロデュースをされた事。
陸上競技の普及活動本当に見習う姿勢ばかりです。
そのほかのエピソードとしては
東京本店に為末さんのスパイク飾ってあるんですけど、
このスパイクなんと!!!
これは怒られるからやめておこう・・・。
為末選手はメダルとった時のイメージがあまりにも大きすぎるんですけど、
私個人的にはこっちの方が好き!
中学3年の時の
100M 10秒95
200M 21秒36
400M 49秒07
高校3年の
400M 45秒94
400MH 49秒09!!
この記録は衝撃的でした!!
かっこいい(連呼してます)
はい!そんな為末さんが、なんと陸上静岡店に来て
トークショーをしてくれるとの事です。
5月25日(土)です!!
場所:ステップ陸上静岡店
〒420-0852
静岡県静岡市葵区紺屋町8-6
ミマツ駅前ビル1階
TEL 054-687-1192
予約をされた方(先着で)特典として、
①前の方で見れる!
②写真撮影あり
とのこと。
予約されない方は・・・立ち見かも。
ぜひ、この機会お見逃しなく!
静岡の皆さま「シェア!」宜しくお願い致します。
Vol.20
しばらくブログさぼってすみませんでした。
本日はリクエストにお応えいたしまして…
ゲータ―についてお話いたします。
数年前から、ゲータ―が流行りだしています。
いろんな言い方する方おられます。
「ふくらはぎサポート」とか。レッグウォーマーとか・・・。
コンプレッションとか・・・。
呼び方はお任せいたします。
そもそも「ゲータ―」という呼び名は「ゲートル」からきていると昔どっかで聞いたような。
たぶんあっています。
どうしても、陸上選手は陸上競技の中で物をさがしがちですが、
この商売をしているといろんな競技の話を聴くことができます。
目的が一緒ならば、別に違う種目でも使えるんじゃない?
そんな商品がいっぱいあります。
いつどこでそのスタイルが確立されたかわかりませんが、サッカーにしても、
バスケにしても、テニスや卓球など、ウエアなどまだまだ改善の余地があると思っています。
話はそれますが、ゲータ―に関してもほかの競技ではとっくに使われていたものです。
やっと、ランニングや、陸上に特化してきたなという感じです。
おそらく、陸上競技では3年後には身に着けることが当たり前になるのではと私は見ています。
私のものに関する理念は
「目的を理解しないと効果は半減する」です。
ゲータ―に関しても同じようなことが言えます。
決して
寒さ対策だけではなく、
ふくらはぎのみのサポートだけでもなく、
私は
「全身の血流循環」と位置付けております。
着圧をかけてあげることによって血液のポンプ作用が生じる。
そんな効果があります。
たぶん、これをご理解いただけない方にとっては、「締め付けられて気持ち悪い」
そんな感想しか持たないと思います。
私もそうでしたから・・・。
つける意味がまったく分からない。だから邪魔なアイテムでした。
でも目的「全身の血液循環」を知っていれば頼りたくなるアイテムに大変身します。
物ってそんなもんだと思います。
以前にもちらっと話題に触れましたが、
ゲータ―にもいろんな種類があります。
メーカーによっても特徴があります。
これを理解すると、いつ、どこで、どの場面で何をどのように使ったらいいのか見えてきます。
①寝ている状態で効果を発揮するもの
特徴としては、足首の方の圧が強く、ふくらはぎの圧を弱くする 作り。
②運動時、地面を踏むときに効果を発揮するもの
特徴として、足首の圧を弱く、ふくらはぎの圧を強くする 作り。
ざくっとこんな違いが出てきます。
よく走っているときに「ずれ落ちてくる」そんな声を聞きますが
おそらく、①の方を使用されている方がほとんどではないでしょうか?
おすすめの使い方としては、
①の商品は、レースとレースの合間や休憩時、あるいは睡眠時の着用。
実際に走るときは②の着用がおすすめです。
まだまだ陸上界ではゲータ―の認識が不十分だと思います。
なんとなく、購入されている方がほとんどではないでしょうか?
まだまだパフォーマンスが上がる可能性があると私は見ています。
ちなみにコンプレッションウエアが進んでいるのは・・・
トライアスロンの選手を見ていて、「さすが!」と思います。
陸上本店では
トライアスロンの選手もめちゃめちゃ多いです。
しかもみんな全国で活躍されてる選手ばっかり・・・。
もともと水泳出身の選手が多いですが、コンプレッションの知識は半端なくあります。
トライアスロンの選手の足元見ると、
どれがいいのか気づくと思います。
やっぱり2XU Compure あたりは強いですよ。
あと、この前いいやつ聞いたんですけど、、、忘れました。
またトライアスリートに聞いておきます!!
iPhoneからの投稿
Vol.18
こんばんは。
ステップ 石澤です。
アップシューズ、レーシングシューズの中で私が好きなのは・・・
スカイセンサージャパンか サブスリーですかね。
学生のころはあんまり好きではございませんでしたが、
マラソンの練習とかを考え出して来たら、
このシューズが好きになりました。
いいシューズを表現するのは、すごく難しいです。
いろんな概念がありますし、
使用目的もありますし。
私が上記のシューズが好きと言っているのは、
「レースでは履きたくないけど、練習では履きたい」
という概念で好きです。
練習でもいろいろありますが、、、、、
身体つくりでは「ソーティトレーナー」が好きです。
(よく話題に出しています。)
なぜスカイセンサーが良いか?
それはフラットだからです。
スピード練習ばかりやっているときは、あんまり意識していませんでしたが、
マラソンの練習とかやりだして
「いかに楽して走るか?」というビジョンに至りました。
どうやったら頑張らずに楽に走れるんだろう???
省エネ走法っていうんですかね・・・。
そんなことを考えていたら、このスカイセンサージャパンに至りました。
ポイントは地面のとらえ方と、地面をキックする位置。
+α接地時間を短くするキック。
これが組み合わされたとき、めっちゃ楽に走れた。
たぶんスピード求めていくとこのシューズはダメだと思うんですけど、
省エネのイメージをつくるには
最高のシューズだと思います!!
多分これからフラットシューズはどんどん流行っていきますよ。
是非お試しくださいませ。
iPhoneからの投稿