シューズの試し履きについて
こんばんは!
ステップ石澤です。
22日、23日と福知山マラソン協賛という事で、会場にてブースを出して物販をしてきました。
全国各地より色んな方に来て頂き、また感じることもたくさんありました。
今回、販売していてフィッティングで悩まれている方が多いなという印象でした。
シーンとしては、
26.5にしようかな?
それとも27.0にしようかな?
どっちにしようか迷う!!!
みたいな経験みなさんもありませんか???
1.シューズは固体差があるので、物によって大きさはバラバラである
2.今履いてるシューズが大きく感じる、又は小さく感じる
3.最近足のびたかな?
こんな心境でしょうか?
だからこそ、試し履きは重要です。
でも、試し履きをしたが故に、尚更悩むこともあります。
そんな方に石澤から悩まなくてよくなるアドバイスがあります。
26.5にするか、27.0にするか迷われる方、
シューズを試着する際に、
最初に履くのは、27.0センチです。
その後に26.5センチを履きます。
そうすると、自分の好みを含めてシューズのサイズを即決できます。
先に26.5センチを履いて、次に27.0を履くと、場合によっては凄く悩むことになります。
前者の場合
27.0を履いたときの感想
Aさん→ちょうどいいと感じる
Bさん→ちょっと大きいと感じる
この2パターンです。
次に26.5を履くと
Aさん→やっぱり26.5は小さい→27.0にしようとなる。
Bさん→26.5のほうが、27.0よりもフィットすると感じる→26.5にしようとなる
もしくは、
26.5だと小さく感じる→やっぱり27.0だなとなる。
後者の場合
26.5を履いた感想
Aさん→ちょうど良いかなと感じる
Bさん→小さいと感じる
次に27.0.を履くと
Aさん→でかいと感じる→26.5にしようと思う
もしくは27.0でも悪くないなと感じる→迷いが生じる
Bさん→ちょうど良いと感じる→27.0にする決断
もしくは、まだ小さいかもと27.5も履きたくなる
確率の問題になりますが、
前者のほうが、
はやく迷いもなくなり、自信を持って買うことができます。
今回、福知山物販では凄く後者の方を見ました。
その度に試し履きのやり方を教えていましたが…。
皆さん今度シューズを買うときに試してみてください。
即決できますよ。
ホワイト
こんばんは!
ステップ 石澤です。
昔の陸マガとか、月陸を見ていると、
選手にすごくオーラを感じます。
これは写真うつりなのか・・・?
すごくしまって見えます。
最近では考えられない事ですが
10年前までランニングシューズはほとんど白ばかりでした。
カラーモノが発売するとすれば、フラッシュイエローが主流です。
でも9割は白。
5年ぐらいまでは厳しい学校は「シューズは白以外禁止!」とかありましたね・・・。
では、なぜ白が主流だったのか?
理由は
「白がシューズが軽く見えるから」
又は
「足運びが軽く見えるから」
というものです。
黒色のシューズなんかは絶対にNGです。
色が変わるだけで実際の重量よりも軽く感じる、重たく感じる
そんな錯覚を起こします。
これは走る側はもちろん、見てる側もそんな錯覚を起こします。
おそらく最近のマラソンシューズがランニングシューズに見えちゃうのもそれが影響しているのかもしれませんね。
ソーティマジックVRは
来年でファイナルになります!
それだけにファイナルは力を入れて作ろう!と思うのですが、
頭に描くのは白ばっかり。。。
来年の6月ぐらいに発表させて頂きます。
ステップ 石澤です。
昔の陸マガとか、月陸を見ていると、
選手にすごくオーラを感じます。
これは写真うつりなのか・・・?
すごくしまって見えます。
最近では考えられない事ですが
10年前までランニングシューズはほとんど白ばかりでした。
カラーモノが発売するとすれば、フラッシュイエローが主流です。
でも9割は白。
5年ぐらいまでは厳しい学校は「シューズは白以外禁止!」とかありましたね・・・。
では、なぜ白が主流だったのか?
理由は
「白がシューズが軽く見えるから」
又は
「足運びが軽く見えるから」
というものです。
黒色のシューズなんかは絶対にNGです。
色が変わるだけで実際の重量よりも軽く感じる、重たく感じる
そんな錯覚を起こします。
これは走る側はもちろん、見てる側もそんな錯覚を起こします。
おそらく最近のマラソンシューズがランニングシューズに見えちゃうのもそれが影響しているのかもしれませんね。
ソーティマジックVRは
来年でファイナルになります!
それだけにファイナルは力を入れて作ろう!と思うのですが、
頭に描くのは白ばっかり。。。
来年の6月ぐらいに発表させて頂きます。
オリンピアン
こんばんは!
ステップ石澤です。
2020年東京オリンピック!
この大会にむけて陸上界でもいろんな取り組みがスタートしています。
本当に良い事です。
最近お気に入りの番組の中に
NHKの「目指せ2020年のオリンピアン」という番組があります。
11月3日放送の東京実業の小野川選手編のやつは
本当にすげーって思いました。
谷井選手が小野川選手にレクチャーする内容なんですが、
これが本当にすごい!
さすがオリンピアン!って思いました。
明日、BS1で再放送あるみたいなので、是非見て頂きたいです。
絶対みなさん試してみたくなりますよ。
http://tver.jp/episode/09650650/
ベスト
こんばんは!
ステップ 石澤です。
2016年も残すところあと7週間・・・はやい!
大阪はまだまだあたたかい日が続いておりますが、
きっとすぐ寒くなるでしょう!
今日は石澤が気になってしょうがないウエアのご紹介!
サーモブリッドベスト
ミズノといえばブレスサーモが有名ですが、
更に電熱ヒーターが加わったすぐれもの!
左胸についているボタンを押すと
ヒーターがONされる仕組みです。
3段階調整できるのも面白い!
バッテリーを使ってヒーターを機能するわけですが・・・
ついにウエアも充電するような時代になったかと。
昨年はどこ行っても完売状態でしたが、
今年はまだまだ購入できるチャンスありですよ!
監督コーチのみなさんいかがですか???
ストレッチウォーマー
こんにちは!
ステップ石澤です。
今日はありそうで、なかなか定番化しなかった商品のご紹介です。
冬場のレースの悩みはやっぱり寒さ対策になります。
アームウォーマーとか、
ホットクリームとか、
色々対策はありますが、内臓の冷えを抑える対策があまりされていません。
一昔前のほうが、
冬場専用の材質を使ったランシャツとかありましたが、
最近はそういうアイテムもなくなりました。
私が学生の頃は、ゼッケンの上にビニールをかぶせて腹部にダイレクトに冷気があたらないように工夫もしていましたが…
そういう光景もあまり見なくなってきました。
昨今ではストレッチインナーを使用する方が多く見られますが、
そうなると
なんでランシャツ着るの?
という疑問もでます。
シンプルでスポーツ用の腹巻でいいんです。
何故か定番化にならなかった商品。
今回クリオさんから
ウエスト用ストレッチウォーマーのネーミングで登場します。
ランナーの方の使い方も広がるとみています。
特にフルマラソン3時間を切る方!
みなさん今、パワージェルの持ち方に困ってるわけです。
ポーチを持つのも邪魔。
ポケット付きのウエアも揺れて気になる
…。
アームウォーマーの下に挟んでいる選手もみられますが、なんか違和感がありますね。
このストレッチウォーマーを折り曲げて、
その中にパワージェルを入れる
バカボンのパパみたいな活用方法が
今後流行りそうな
そんな予感がします。