step陸上店スタッフブログ -17ページ目

パワーマキシマイズ

こんばんは!

Step石澤です。

 

大阪は今週がインターハイ予選です。

最高のパフォーマンスでスタート地点に立てるように最後の裏技。

先日のブログでも軽くご紹介させていただきましたが、

Stepのパワーマキシマイズはこう使え!というやつです。

 

  1. まずアーチ部分にふりかけてアーチを支えながら親指をくるくる回します

 

  1. 踝の下のところにふりかけて

踝下を親指で軽く押さえながら、足首を外から内にくるくる回す。

 



 

 

 

これで足がめっちゃ軽くなります。

ちなみに昨年の全国インターハイ会場で、知り合いの選手を2人捕まえてスタート前にやってあげたら

2人ともすぐにPBで走りましたから

体感は得られやすいと思います。

 

他にもその部位部位で裏技みたいなやつはいっぱいありますけど、

そのうち教えます。

 

よくわかんない人は、

レース前に私のところに来てください。

今週は特別に無料でやりますよー。

インターハイ会場

こんばんは!

Step石澤です。

 

全国インターハイまであと2か月ちょっと。

はやいところは、すでに都道府県大会も終了していますが、

私のところには結構うれしい結果報告をいただくことが多いです。

全国インターハイはスケジュールを調整して是非行きたいと思っています。

 

さてさて、

今年の会場は山形県の天童市

山形県総合運動公園内の「NDソフトスタジアム」が会場になっております。

{3E00DFF8-A6D0-4DEC-8713-6B8EB1A02965}


 

わたくし山形県出身なのでこの競技場はよくいってました。

(もう20年近く前の話ですが・・・)

確か1992年?ぐらいに開催された「紅花国体」の時に作られた競技場だったと思います。

今はタータンをはりかえているはずですが、

当時主流だったチップタータンをよくむしりとった記憶があります。

山形だから冬場は雪が積もるわけですが、

確か1レーン2レーンが暖房システム化されており、雪が勝手に溶ける!

そんなんだったような・・・。

 

最寄りは駅はJR天童駅になるんですかね!

ちょっと微妙に距離がありまして徒歩で20分ぐらいかかります。

どちらかというと、車が便利です。

山形空港が東根市なんで、車で20分ぐらいでついちゃうと思います。

ただ、すぐ近くに宿泊施設が無いのがネックですね。

おそらく山形市から通うことになるのではないでしょうか。

 

天童―山形間はちょうどいい距離ですからね・・・。

大会の成績がいまいちだと走って帰れ!と言われるのがお決まりのパターンですよ!

皆さん気をつけて。


{26D3084E-C47E-49ED-AA66-828D9405EB5F}

 

日陰の場所は競技場のスタンドの下。

雨対策を考えるとここがベストだと思います。

できればサブトラとの移動も考えて、バックストレート中央ポールに大会ところがパーフェクトな

場所取りになるのではないでしょうか?

それでも暑さに耐えられない人は・・・

すぐ近くにトレーニングセンター?体育館?みたいなところがあるんですけど

そこはエアコンがガンガンきいているので、

わたしはよくそこに隠れていました。

 

 

山形インターハイ 里帰りする!

陸王

こんばんは!

Step石澤です。

 

一瞬話題になって最近落着きつつありますが

「陸王」のドラマ化が2017年10月にTBSで行われると発表されています。

{15F25591-E1B6-4974-822D-36FF6AE3713B}


既に本年度のニューイヤー駅伝で一部撮影が行われていたとか・・・

とある方は取材に来られたとか、演技指導があったとか・・・

身の周りの方もこの作品に参加しているようで

私自身は楽しみにしております。

 

ところで皆さんはこの作品をもう読まれましたでしょうか?

フィクションなんですけど、

ノンフィクションの部分も混ざっているの結構リアリティーある作品です。

本の中身のシューズの話しですが

「素足感覚」「フォアフット」「ミッドフット」とか

そんなキーワードが飛び交います。

思い起こせば、2.3年前ランニング業界ではこの言葉がすごく飛び交いました。

そういえば、最近あんまり聞かなくなったと思いません???

むしろシューズは、

フォアフットと逆方向のモノづくりが始まっているから

時代ってこんなものなのかな?と私は感じております。

 

フォアフット推進シューズってちょっとしかないですもんね!

 

この陸王の作品を機会にもう一度うす底のシューズやモノづくりの想いに注目が集まるかもしれませんね!

 

 

オニキス

こんばんは!

Step石澤です。

3日間連続。


{0DEBB1FA-43C2-447A-9E15-F4087A03B796}


これは、メーカーさんに「絶対売ったらだめですよ!絶対ダメですからね!」

と念押しをされたもの。

そこまで言われると「売れ!」という振りなのか?とも思いつつ

おそらく本当に売ったらダメなものなんでしょう・・・。

 

CHRONO ONYX

発売記念に制作された

オニキスブレス

 

しってる方も多いと思いますが、

オニキスって石の名前です。

石の効果は自分自身の中心軸をしっかり持つ

あきらめない 忍耐力を与えてくれるそうですよ!

試しに数日この石を持ってみましたが、その効果が得られたのかどうかは・・・

よくわかりません・・・。

もう少し身につけてみることにいたしましょう!

 

 

本題に入ります。2017年のspikeのラインナップを見ていて、

商品の選択肢が増えたこともあり、

今更ですが4スタンス理論を語りたくなり、

私にどんなスパイクがいいか?と相談しにくるお客さまには、4スタンス理論に基づいた

Spike選びを提案しています。

 

4スタンスを知っている人は多いと思いますが、

4スタンスを応用したspikeを選んでいる人はいるのかな???

自分に合う、合わない、

簡単にわかっちゃいます。

 

AタイプかBタイプかわかるだけでも

Spike選べますけど、これ外すと・・・そりゃ履きにくいですよね!

と言いたくなります。

A1

A2

B1

B2

どのタイプですか?

 

 

マラシュー

こんばんは!

Step 石澤です。

2日連続の投稿

 

2016年度でソーティマジックVRは廃盤へ。

そのあとはどんな感じになっていくのかな?と各社の動きを見てきましたが

マラソンシューズは厚底の方向に向かっていきそうですね!

キーワードは「クッション」という感じになりそうです。

 

もう150gを切るマラソンシューズはほとんどなく、

160g前後が主流?になりますかね。

そうなると疑問が一つ。

いくらクッション性をセールストークにしても

マラシューはマラシュー。

160gぐらいになると、ターサージールを中心にしたレーシングシューズともうそんなに変わんないわけで、

マラシュー履く意味ある?

というのが今年の私の感想です。

 

というのと、

最近「薄いシューズだと足が最後までもたない」という言葉をよく聞きますが、

私から言わせていただくと

厚いシューズはトップスピードは出しにくいです。

そのあたりは短距離spikeを勉強すれば、常識の話であって。

さらにそこに硬さまでこだわるのが今の時代。

速くなりたいんじゃないの?

なんのために毎日練習してるの?と逆に聞きたくなります。

 

日本男子マラソンがまだ活躍していた時の選手の要望は

ソールをなるべく薄くしてほしい

軽いシューズがほしい

裸足で履いても大丈夫なシューズがほしい

このような要望の別注ばかりです。

そりゃ、速いわけです。

 

それを考えると

現代のシューズは進化か?それとも退化か?

 

 

そんなことをふまえて、今年一番駅伝シーズンで活躍しそうなシューズがこれ。

{7CEE61A9-1886-4D77-87BD-F8A0522495A2}

{828C42E5-E568-4A57-AC14-9CB1DF70F609}


 

片足140gなので

今年発売されるラインナップの中では一番軽いシューズになるはずです。

シューズのバランスも悪くない。