ステップあやです。
 

摂食障害の症状は先に自力でよくなったけれど、

 

その後、家庭内での家族とのコミュニケーションに悩んでいたり、思考の潔癖と強迫性障害に近い苦しい生きづらさに悩んでいたYさんからのラインを紹介します。

 

 
 
あやさん、お久しぶりです。
近況報告したくなったので、お時間ある時に読んでもらえたら嬉しいです✨



ここのところ、フツーに日常を楽しめてる気がします。

自分の感情に気づくようにしようとか、しんどくなりすぎる前に休むようにしようとか、特に意識してないけどできてる気がします。
 

ついつい(自分の体力以上に)やりすぎちゃう傾向はありますが、強迫観念を原動力にして動くことはだいぶなくなりました。
 
 

今は、お菓子作りと料理と体を動かしやすくするためのトレーニングが楽しみです。
あと、ドラマとアニメ(えへへ)
 

嫌な症状はまだありますし、
生理前はまだ消えたくなったりしますが、
前に比べると凄い楽です。
 
 
自分の事、あまり責めなくなりました。
潔癖もゆるんできてます。
 

症状はまだあるけど
自分の中の強迫観念の声が弱くなっています。

強迫観念の拷問的な声より、
健康的な自分の声の方が、
断然大きいです。
 
 
 
健康的な自分の声は
たいして立派(立派)でも
そんなに綺麗なことばっかりでもないです。
 

けど、

 
イライラしてる自分に気づいた時、
罪悪感感じたり
落ち込みすぎたりせずに、
 
「私器ちっちゃ!」(なんと!?) って
自分に笑ってしまえる今の方が断然楽です。
 
 
 
 
あと、
私はがんばることが好きみたいです。

がんばるっていうか、
努力?練習?熱中?
しっくりくる言葉が思いつきませんが。
 
 
でも、消えたくなるような頑張らなきゃモードにはならないよう気をつけます。
 
 
 
 
薬も効いてるんだとは思いますが、
あやさんのセッションも
じわじわじわじわちゃんと沁み込んでたんだな、と思います✨
 
 
 
家族以外の人と接する時期に移り、コミュニケーションで躓いたら、またセッションお願いします(その前にセッション受けてる可能性も大ですが)

それでは、また!!

 
 
 

ここからステップあやの返信。

 

私朝起きてこれ見て凄いびっくり&嬉しかった!!。

 

 
思考の潔癖もラクになってて
(ネガティブな感情を感じること自体は誰でもあるけれど、自分が思うクリーンな感情以外は許せず、自分を責めまくっていた方です)
 
強迫性障害的な●●しなきゃ、せなあかん!もこんなに楽になってる。
 

 

 

 

そして

 

苦しまずに、
何かに集中、熱中することを
「がんばってる」って
言えるようになっててびっくりした!!
 
 
前は、
苦しんでないとダメな気がする
(罪悪感、不安になる)
て言ってた人がこうなった、、、笑
 
 

今の「がんばる」の原動力は、

 

以前の「どんなに苦しくとも●●すべきだ、しないと怖ろしいことになるという恐怖や切迫感」ではなく、

 

ふと、●●したいなー、なんかこの感覚好きだなーっていう心地よいやつになってると思います。

 
 
 
 
>がんばるっていうか、
努力?練習?熱中?
しっくりくる言葉が思いつきませんが。
 
 
しっくりくる言葉はおそらく、
私の本やブログで
見かけたことがあると思うけど
 
 
顔晴る(がんばる)

ー顔が晴れるようにがんばるの意味

 
…じゃないかな??
 
 
私も、こう何かに集中する感じは好きです✨

こうしてブログ書いてる時もそう。

 

 
苦しみに堪えて頑張ってるわけじゃないので、「別に頑張ってない」と表現する時もあるけど、「顔晴ってる(がんばってる)」と表現する時もある。
 
けれど、それらどっちも、私にとっては同じ状態のことなんだ。
 
 
 
Yさんも
 
ずっとずっと
苦しんでないとダメになる気がする

心地よいを選んだらダメなやつになる気がする

 
っていってたけれど、こんなに楽に生きられるように変われた!!
 
ほんとよかったね!笑
 
 
 
 
お薬のおかげもあるとしたっていいんだと思うよ!
 
大事なのは
”薬を使わないこと”ではなくて、
YさんがYさんの人生を楽しく生きることだから!
 
 
とLINE返信を書いて、ブログ掲載大丈夫かな?って確認したら、さらに返信が。
 
 

 

 
………………

 

 

 

はい、ブログ載っけて下さーい。

私、苦しんでないとダメになる気がする

って言ってたんですね😵‍💫

あぁ。

でもなんか思い出しました。

 

ただでさえあかんのに、

(苦しくても)

頑張らないとどうにもならなくなる。

とか、

苦しんでないといけないような罪悪感とか。。

 



今は自分の理想通りにできなくても

いい意味で

「まぁ しゃーないか」が増えてます。

 

 

でもあんまり

”ダメ”にはなってません😄多分。
 

 

 

なんか、差し迫ってはいないけど、頑張るの話しとか、あやさんとセッションで喋りたくなりました😁


最後の文章嬉しくて、ジーン🥹です。

ありがとうございます!

 

 

=============

 

 

うふふふ、やっぱりね。

 

生きづらさの根本の、

頑張る教、

って私よくいってるけど

 

あれは別名、苦しむ教ともいいます、、、笑。

 

 

みんななぜか

 

 

頑張ること=苦しむこと=イイことで、

そうしてないとダメなやつになるとか

そうしてないと将来、大変なことになる

 

とかって

漠然と信じたまま

ツライツライ生き方してるから。

 

 

 

 

摂食障害は、上のYさんのように、先に食についての情報だけでも、「食べていいんだー」の安心につながる考え方を信じられるようになると、生きづらさはあっても先に症状が楽になる、もあるよ。

 

症状に救われてること(苦しくても痩せれば、運動すれば、正しいと信じる食べ物食べれば安心)もあるけど、その病気の安心は苦しみや失うものとセットなんだと気づいたら、「大丈夫」を集めて考え方と行動少しずつ変えていくことでラクになるから。

 

 

食や運動や体型のとらわれが楽になったからこそ生きづらさがクリアになってくることもあるけど、だから治してもしかたない、じゃなく、だからこそもっともっとその先にラクになる未来に繋がる努力ができるようになる、

 

ってことでもあるんだ。

 

 
今日も読んでくれてありがとう。

 

 

みなさんの応援クリックが更新の励みになります。
 ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 過食症・過食嘔吐へ

 

 

個人セッションのご案内

通話 or 文字

講演会、個人セッション、有料無料各種イベントのご案内をお届けします

⇩⇩
Add Friend

*このブログはリンクフリー(無許可でリンクをはってもOK)です