偕楽園血圧日記 -8ページ目

「アメリカ人」なんてこんなもんだよ

 ゴールデンウイーク最後の一日はとんでもない強風吹き荒れる一日になった。
 空も雲がちだし、昨日ツツジを見に行ってよかった。暑かったけど。

 今日は家でゴロゴロしながら本を読んだりプラモをいじったり……その前に簡単に。


+++++++++++++
 日本は「外国人嫌い」とバイデン氏、同盟国を中ロと同列に語る

(CNN) バイデン米大統領は、緊密な同盟国である日本について「外国人嫌い」だとする見解を示した。ほんの数週間前の岸田文雄首相訪米時には、日米同盟を称賛する発言をしていた。
 今回のコメントは、ワシントンで1日に開かれたアジア系米国人らを招いての資金集めのイベントで出たもの。この中でバイデン氏は日本とロシア、中国を同列に並べ、移民を受け入れればこれらの国々は経済的にもっと成長できると示唆した。
 バイデン氏に同行した報道陣によれば、同氏は米国経済が伸びているのは移民を歓迎しているからだと述べた。
 その上で中国、日本、ロシアが経済で問題を抱えているのはなぜかと問いかけ、「彼らは外国人嫌いだからだ」「彼らは移民を望まない。移民こそが我が国を強くしている」と指摘した。
 バイデン氏は3月にも、スペイン語のラジオ局とのインタビューで日本、ロシア、中国を「外国人嫌い」だと発言。自国民以外を受け入れたがらない国々だと評していた。
 日本はかねて危機的な人口減少に直面しているが、他の東アジアの国々と同様、移民の活用による人口の底上げには概して消極的だ。
 一方で今回のバイデン氏の発言は、自身の移民政策を巡って米国内で政治的圧力を受ける中で飛び出したものでもある。現在米国は移民の大量流入に対処するため資源を酷使しているのが実情で、野党・共和党はこれを厳しく批判している。
 CNN.co.jp 5/3(金) 8:27


 バイデン大統領「日本は外国人嫌い」発言 米政府が釈明追われる

 バイデン米大統領が「日本は外国人嫌いで移民を望んでいない」などと発言した問題をめぐり、ホワイトハウスは2日、「米国は移民の国だと伝えたかった」と釈明に追われた。
(中略)
 カービー広報補佐官(国家安全保障担当)は2日の電話会見でバイデン氏の発言について、「大統領が主張したのは、米国は移民の国であり、それが我々のDNAに組み込まれているということだ」と説明した。「同盟国は、大統領がいかに同盟国に敬意を払い、貢献を重視しているかを理解している」とも強調した。
 ホワイトハウスのジャンピエール報道官も2日、バイデン氏の発言が日米関係に悪影響を与える懸念について記者団に問われ、「日米関係は重要で、民主的な価値や友情の絆を共有している」と述べ、日米関係への影響を否定した。
(後略)
(ワシントン=清宮涼)
 朝日新聞デジタル 5/3(金) 14:30

+++++++++++++

 またバイデン米大統領がやってくれている。

 やれやれ。岸田総理を国賓として招待したばかりだというのに。
 まあ、(2023/06/24の記事、メディアに流されてもいいことはないぞ)でも書いたように、アメリカの高齢の白人男性の「対アジア観」などこの程度のもので、そのあたりはトランプ前大統領とも大して変わる所がない。むしろ上記エントリーで書いたように「シンゾーは好きだ」といってくれるトランプ氏の方がよほどフレンドリーである。
 

 日本政府はこの発言に対して、

+++++++++++++
 バイデン氏発言は「正確な理解に基づかない」 日本が米側に申し入れ

 バイデン米大統領が「日本は外国人嫌いで移民を望んでいない」と発言したことを巡り、日本政府が米側に「日本の政策に対する正確な理解に基づかない発言があったことは残念だ」などと申し入>れていたことが分かった。4日、日本政府関係者が明らかにした。
 申し入れは3日までに外交ルートを通じて行われ、外国人労働者の受け入れなどに関する日本の施策や考え方についても説明したという。
(後略)
 朝日新聞デジタル 5/4(土) 17:30

+++++++++++++

 なにか「申し入れ」をしているようだが、「基本的にアメリカはそんなものだ」ぐらいは頭に置いておこう。

 例えば日鉄がいまUAスチールを買収しようとしているのだが、それに対して、

+++++++++++++
 USスチール買収、米同業が低価格で再検討も 日鉄計画破談なら

[ニューヨーク 14日 ロイター] - 米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのローレンソ・ゴンサルベス最高経営責任者(CEO)は14日、日本製鉄による141億ドルでのUSスチール買収計画が破断になれば、USスチールへの買収再提案を検討する意向だと明らかにした。提示額は1株当たり30ドル以下になる可能性が高いとした。

 ロイターのインタビューで、クリーブランド・クリフスは引き続き全米鉄鋼労働組合(USW)の支持を得ているとし
「日本は(米国の)友人ではない」ため、日鉄によるUSスチール買収は阻止されるべきだと述べた。
 また、
日本は鉄鋼貿易において中国より悪質とし、「米国で鉄鋼のダンピングを続けている。日本の鉄鋼貿易に対する関税が継続されるよう取り組むつもりだ。関税を撤廃すれば、われわれを苦しめるだけだ」と語った。
(中略)
 ゴンサルベス氏はUSスチールに再び買収を提案する場合の提示額について、1株当たり30ドルを上回らない可能性があるとした。これは日鉄案を少なくとも45%下回るほか、クリーブランド・クリフスが昨年12月に示した現金と株式による買収案(1株当たり54ドル)も大幅に下回ることになる。
 同氏は「30ドルは非常に良いオファーだと思う」と述べた。1株30ドルの場合、USスチールの評価額は67億ドルになる。
(後略)
Anirban Sen
 ロイター 3/15(金) 7:56


 日本製鉄の書簡は「無意味な紙切れ」、全米鉄鋼労組が受け入れ拒否

(ブルームバーグ): 全米鉄鋼労働組合(USW)は、支出や雇用保護にコミットするとした日本製鉄からの書簡を「無意味な紙切れ」と評し、受け入れを拒んだ。日鉄は同業のUSスチールを141億ドル(約2兆1400億円)で買収することを計画している。
 日本製鉄は政治的に慎重な扱いを要するこの買収計画に関して支持を集めようと、3月27日付でUSWに書簡を送った。同社は「拘束力のあるコミットメント」だとしている。
 USWのデービッド・マッコール会長とマイク・ミルサップ交渉委員長は組合員向けの声明で、「
空約束と空疎な言葉がまたしても提示されたに過ぎない。労働者と退職者に対する義務を回避できるような代物だ」と主張した。声明はUSWのウェブサイトに掲載された。
(後略)
Joe Deaux, Josh Wingrove
 Bloomberg 4/3(水) 3:15

+++++++++++++

 労組や「安く買いたたこう」としている人間たちは、こんな敵意と差別意識丸出しの汚い言葉を吐いている。

「こんなもの」だ、アメリカ人の対アジア観というものは。
 こんな国に「日本は差別がどうのこうの」といわれるのだから、馬鹿らしいことこの上ない。


 日本人は「外国人が嫌い」なのではなく「身内以外を恐れる」ところがある。「価値観が違うものに自分たちの社会が壊されること」を恐れるのだ。

 そのあたり、1500年以上の歴史のある国とたかだか200年ちょっとの国とは価値観が違う。

 例えば今年の大河ドラマの主人公たちからすれば、藤原氏が伸び出した大化の改新は300年近く前の出来事。アメリカの建国よりも感覚的には「前」のことになる。
 そして、「光る君へ」の時代からもまた千年の時が流れている。
 歴史を持つ国には多かれ書くなかれあるこの感覚が、歴史の浅い国で生まれ育ったバイデン氏には考えもつかない。そこに「白人優越主義」が混ざる。
 社会の様相と「独裁」という政治体制を並べるなど、ピント外れもいいところ。つまりは「そういう目で見ている」ということだ。
 

 それにしてもこのバイデン大統領の発言。アメリカ政府もなかなか困っているようだが、彼らの「アメリカの移民を持ち上げるため」という言い訳を聞いて思い出すのは、(2024/04/03の記事、「もはや用済み」というわけか)で取り上げた「県職員を持ち上げるために農家を見下す発言をした」川勝知事。
 今回のバイデン大統領の物言いは、川勝知事のものとまったく手法が同じ

 そういえば川勝氏もバイデン氏も、いうところの政治姿勢は「リベラル」になる。
 やれやれ(ため息)。日米ともに「リベラル」というのは……。


 本日の「振る舞い」。

+++++++++++++
 今年の風味は? 例祭でどぶろくの振る舞い 岐阜・高山の水無神社


(写真、朝日新聞デジタルより。どぶろくを味わう人たち=2024年5月2日、岐阜県高山市一之宮町、荻野好弘氏撮影)

 飛驒一宮水無神社(岐阜県高山市一之宮町)の例祭が2日に営まれ、氏子たちが造ったどぶろくが振る舞われた。
 毎年、祭りに合わせて神社の蔵で醸造され、神前に供えられる。
 この日は、祭り行列が神社から町内にある御旅山に到着し、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)などが奉納された後、市内外から訪れた参拝者に振る舞われた。
 地元の種倉裕理さん(41)はコップになみなみと注がれたどぶろくを一口飲んで、「今年はちょっと辛口。おいしいです」と、年ごとに微妙に変わる風味を楽しんでいた。(荻野好弘)
 朝日新聞デジタル 2024/05/05 11:00

+++++++++++++

 飲酒運転をする人間が後を絶たないがために、この頃神社の祭礼での振る舞い酒がなくなっているのだが、ここは今でもやっているんだなぁ。
 うらやましい。

 出来うるならば参拝の人たちはきちんと法令を守って。
 つまらない違反でこの祭りを失くしてしまわないように気を付けてください。

 

携帯から一言

暑いなぁ。30℃越えたよ。

 

連休途上なのに偕楽園のツツジは、

 

 

 

終わってるし。

 

でも、フジの方は、

 

 
いい感じの「シャワー」になってるぞ。
 
左近の桜も、
 
 
ずいぶん伸びた。
花が咲くまでもう少しかな?
 
 
梅の実も大きくなり始めた。
 
緑の季節だなぁ。散歩には目に楽しい。だけど、暑い。

 
千波湖のツツジは盛りだ。
 
 
今日は、
 
 
D51もにぎわってるな。

時々汽笛が鳴らされて。常磐線の電車の走行に重なると、なかなかシュールである。
 
 
 
 
 

 

 

「圧力」どころか「自由」を謳歌しているよな

 昨日歩き回ったので今日は家でおとなしく……最高気温が28.3℃だと?
 とんでもないなまったく。


+++++++++++++
 OECD、「AI原則」改定 日本議長の閣僚理事会閉幕

【パリ時事】経済協力開発機構(OECD)は3日、パリの本部で2日目の閣僚理事会を開き、成長著しい東南アジア諸国との連携強化や、プラスとマイナスの両面がある人工知能(AI)の有効利用を巡る議論を総括した声明を採択、閉幕した。
 加盟60周年の日本が議長国を務めた。生成AIの国際的なルール作りの枠組み「広島AIプロセス」の成果を踏まえ、OECDが2019年に策定した「AI原則」も改定した。
 閣僚声明は、インド太平洋地域の「戦略的優位性」を強調し、インドネシアのOECD加盟審査が始まったことを「歴史的」と評価。タイの加盟申請についても歓迎した。

 OECDと東南アジアの連携は日本の主導で14年に始まった。上川陽子外相は記者会見で、これを未加盟国との協力のモデルとして「世界の他の地域にも拡大していくべきだ」と訴えた。
 AI原則の改定は生成AIの出現に伴う新たなリスクへの対応が主眼。広島プロセスの「国際行動規範」に盛り込まれた知的財産権やプライバシーの保護といった方針を取り入れたほか、「AIにより増幅される誤情報や偽情報」の問題解決に努める必要性を明記した。 
 時事通信 5/3(金) 23:22


 岸田首相、OECDと東南アジアの連携プログラム設立を表明 800万ユーロ投入

【パリ=田中一世】フランス訪問中の岸田文雄首相は2日昼(日本時間同日夜)、パリで開かれた経済協力開発機構(OECD)の関連行事でスピーチし、OECDが東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国の成長を支援する「日本OECD・ASEANパートナーシップ・プログラム」を立ち上げると表明した。
 民間投資、持続可能性、デジタルなどの分野で、OECDの専門家の派遣、調査・分析、研修などのプロジェクトを実施する。今後3年間で800万ユーロ(約13~14億円)規模の資金を投入する意向も表明した。
 東南アジアでは中国との経済関係に依存する国も多い。同プログラムはOECDが推進する自由、公正、多角的な経済活動に東南アジア諸国を引き込む狙いがある。
 首相はスピーチで「東南アジアにとってもOECDとの連携強化は民間投資を呼び込む環境整備につながり、強靭(きょうじん)な発展・成長に役立つ」とアピールした。会合にはインドネシア、タイ、ベトナムなどASEAN諸国を招待した。
 産経新聞 5/2(木) 20:38


 マクロン仏大統領と会談、岸田首相「インド太平洋の平和と安定に貢献」…自衛隊と仏軍の共同訓練「円滑化協定」交渉へ

【パリ=阿部雄太】岸田首相は2日午後(日本時間2日深夜)、フランスのマクロン大統領との会談で、自衛隊と仏軍の共同訓練をしやすくする「円滑化協定」(RAA)を結ぶための交渉開始で合意したことを受け、「インド太平洋地域の平和と安定に貢献するものだ。着実に進めていきたい」と語った。
 パリでの一連の日程を終え、記者団の質問に答えた。日仏首脳会談は約2時間行われ、両氏は、経済安全保障分野での連携強化や、「安全、安心で信頼できるAI(人工知能)の実現」に向けた協力で一致した。覇権主義的な動きを強める中国や核・ミサイル開発を進める北朝鮮についても意見を交わし、緊密に連携することを確認した。
 首相は会談後、記者団に対し、「緊迫度を高める国際情勢の中で、インド太平洋と欧州大西洋の安全保障を切り離して考えることは困難だ」と強調した。
(後略)
 読売新聞オンライン 5/3(金) 20:03


 日本とブラジル首脳会談、脱炭素分野で包括的に協力合意…ハイレベル対話の新設で一致

【ブラジリア=阿部雄太】岸田首相は3日午前(日本時間3日夜)、ブラジルの首都ブラジリアで、ルラ・ダシルバ大統領と会談した。脱炭素化に向けて包括的な協力を進めることで合意し、次官級のハイレベル対話の新設で一致した。会談後には、これらを盛り込んだ共同声明を発表した。
 首相の就任後、南米訪問は初めて。40社以上の企業も同行した。11月の主要20か国・地域(G20)首脳会議を前に、議長国で新興・途上国「グローバル・サウス」の大国でもあるブラジルと、日本が重視する「法の支配に基づく国際秩序の維持・強化」で連携を確認する狙いがあった。
 共同声明では、脱炭素分野で両国が包括的に協力する「グリーン・パートナーシップ・イニシアチブ」を打ち出した。自動車のハイブリッドエンジンなどで技術力を持つ日本と、バイオエタノールの生産量が世界一のブラジルの強みを組み合わせ、企業の取り組みを後押しする。
 ブラジルなどが加盟する関税同盟「南米南部共同市場(メルコスル)」と日本の経済関係強化や、来年を「日ブラジル友好交流年」とし、ルラ氏を日本に招待することも確認した。
 G20に向け、ブラジルが重要議題に掲げる「飢餓、貧困、不平等との闘い」を優先すると明記しつつ、「法の支配・国際法の堅持」の重要性も盛り込んだ。中東情勢を巡り、「全ての当事者による国際人道法順守」や「最大限の自制」も呼びかけた。
 読売新聞オンライン 5/4(土) 1:12

+++++++++++++


(2024/05/02の記事、どこぞの国には「外交」を知らない国会議員がいるという)で立民の議員がいちゃもんをつけていた岸田総理の外遊。結構な成果を上げている。

 OECDとASEANの協力体制の構築は、安倍総理(当時)がインドを引き込んだ「自由と繁栄の弧」を強化するものだし、そこに南米まで引き込もうとしているのは、まさに「どこかの国」からすれば癇癪起きて仕方がない動きであろう。

 まあ、そういうものだから、

+++++++++++++
******
国難のこの時期、バラマキ外交しか頭に無い岸田文雄首相(自民党総裁)。
自民、公明の全議員一度くらい国民のためになる政治に目覚めて下さい。
首相にNOを表明し、衆院解散総選挙で全国民の考えを真摯に聴いてください。
選挙は過去にない苦戦を強いられると思いますが、この通過点を突破する事が今後の政治の方向性になると思います。

******
岸田さんはお金をばら撒くような約束はするなよ。もう国民の多くは早く辞めて欲しいと思ってるので。早く総辞職してください。次期政権では岸田政権で決めた政策の多くを見直して、国民の手取り額が増え民間企業には国が押し付けてきたデジタルシステム化を任意にしてお金がかからないようにしてください。

******
岸田さん国内の大きな問題を早急に議論をして、その結果を国民に発表をする事が、先決事項でしょうそうすことが自民党の生まれ変わる大きな先決事項だはないですか
貴方は、日本にいる時の顔と外国にいる時の顔が、まったく違いますね外国にいる時の顔の方が、楽しく見えますが国民が今物価高で非常に苦しんでいます
、特に高齢者は年金6万円位では生活が出来ません、そのような高齢者に対して一括10万円位の支給を是非実施して欲しいと思います。

******
政治資金パーティーの常習化で会計責任者まで起訴されて居るのに自ら責任も取らず抜け抜けと夫婦で外遊。それを許して居るむしろ国民に責任が有ると思う。また何百億円もの税金をむだにする。

******
GW中、海外旅行は楽しいですか?
世界最弱の先進国で、国際的な信用を失い円が爆売りされている日本の首相ですからね。
以下の成果を期待していますので、エッフェル塔をバックに笑顔で写真でも撮ってSNSにアップして下さい。

おフランスに行けば、超物価高はおさまるのですよね?
おフランスに行けば、富山の被災地で水が出るのですよね?
おフランスに行けば、国民の給料が底上げされるのですよね?
おフランスに行けば、超円安も回復するのですよね?
おフランスに行けば、増税しなくとも国内は安定しますよね?
岸田さん期待してますよ!

その他、十数名の要職が国内を顧みずGW中に海外旅行に出かけています。
その経費、富山復興にでも役立てれば良いものを、国民感情を逆撫でする行動ばかり・・
1秒でも早く、党を解体し、政界を去って頂きたいものだ。

*****
富山石川の復興、拉致問題、尖閣竹島、北方領土、国民が苦しんでいること
これらすべてのことは全く考えていません。
自分の給与を上げてよい生活ができればよい、としか考えていません。
当然信頼もないので、信頼回復もありません。

*****
優雅に海外旅行(←嫌味)なんて、円安などどこ吹く風ですね

*****
何故、今フランス?単なる豪遊にしか見えないが…先ずは、エッフェル塔の前で観光気分の写真取らないこと。それにしても日本国民は値上げラッシュに追いつかない給与で苦しい生活の中なのに…電気ガス代、食費、学費など教育費がかさんでゆくばかりだ。

*****
今頃息子がフランス土産買いに奔走しているかも

*****
それに息子の真似をして、土産物漁りをしないこと。

*****
また、おもてなし受けて満足するだけなんでしょうね。
しかも、今まで横領した日本の税金や裏金を一時的に預けるお願いする為の海外旅行では?
で、いずれ日本を火の車にした後、その日本を捨てて海外逃亡し、当人含め身内が悠々自適生活を確保できるようにあっちこっちお願いに行ってるのでは?
手土産は日本の金を積んで。

*****
歴代自民党から出た総理大臣は外交を外遊と誤解し、言って歓迎される国を訪問しているようです。それで外交上手と言われるのだから世話はない。

 ヤフージャパン配信 産経新聞5/2(木) 7:37「岸田首相、フランスに到着」コメント欄より


*****
この人外遊するたびに外っ面のいいとこ見せようと必死だな。自分の足元に火がついていても外交成果強調するんだよな。国民はみんな内政面でのきっちり多働きを期待してるんだけどね。あ、自分は初めから一切期待してなかったけど…

*****
岸田文雄くんの「投げ銭外遊」は有名です。その原資はわれわれ国民の税金なんですよ!坊ちゃん。同じ金を使うなら国内の被災している能登半島支援に回しなさい。
はぁ、また増税がはじまるか…

******
裏金から出せよ。税金使うな。それでも足りなければ、自腹か自民党の政党交付金から出せ。

******
小銭くらいで中国と対抗しようとしてるところが面白い。

******
海外に行って金ばらまく約束しかしてこない。

******
また出たバラマキ
さっさと帰国しろよ
国内めちゃくちゃじゃねーか

*****
また13億投げたぞ〜

今日本国民の生活状況解ってんのか?
もう帰って来んな

 ヤフージャパン配信 産経新聞 5/2(木) 20:38「岸田首相、OECDと東南アジアの連携プログラム設立を表明 800万ユーロ投入}コメント欄より

+++++++++++++

 いつもの「低レベルなコメント」がずらずらと並ぶことになるのだが……。

何故、今フランス?」って。「OECDの会合がフランスで開かれ、日本はその議長国だから」というぐらいはニュースをちゃんと見ていたらわかるだろうに。
歴代自民党から出た総理大臣は外交を外遊と誤解し」に至っては「この人日本人なのだろうか?」としか思えない。「ばら撒き」と書く中に混ざっている「小銭くらいで中国と対抗しようとしてるところが面白い」というやつとか。

 もう何度も書いているが、こういう者たちの「声」をスポーツ紙や週刊誌が「こたつ記事」の中で「非難の声殺到」と書き、「空気」を作ろうとしている。
 まったく、「悪口」などはヤフコメやSNSにまかせて、はじめの方で引用した記事群のように政治の動き「だけ」を書いていればいいのに、メディアは。


 恒例の「報道の自由度」なるものが発表され、

+++++++++++++
 報道の自由度ランキング発表 日本は順位下げ、G7最下位の70位

 国際NGO「国境なき記者団」(本部・パリ)は3日、2024年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち日本は70位(前年68位)となり、主要7カ国(G7)の中で、最下位だった。

 同NGOは日本の状況について、「伝統の重みや経済的利益、政治的圧力、男女の不平等が、反権力としてのジャーナリストの役割を頻繁に妨げている」と批判。2012年の第2次安倍政権の発足以降にジャーナリストに対する不信感が広がったとする一方、記者クラブ制度がメディアの自己検閲や外国人ジャーナリストらの差別につながっているとした。
 また、世界的な傾向については、ランキングを構成する五つの基準のうち政治的な背景に関する指標が世界全体で悪化したとして、国際社会でジャーナリストを保護する政治的意思が欠如していると指摘した。昨年10月7日にイスラム組織ハマスとイスラエルの軍事衝突が始まって以降、パレスチナ自治区ガザ地区で100人以上の記者が死亡したことを例に挙げた。
 1位はノルウェーで、2位にはデンマークが入った。G7では米国が55位(前年45位)で、日本に次いで低い順位だった。同NGOは米国に広がる偽情報が「国民がもはや誰を信用してよいのか分からない状況を生み出している」と懸念を示した。(パリ
 朝日新聞デジタル 5/3(金) 21:25


 報道自由度、日本は70位 G7で最低、国境なき記者団

【パリ共同】国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(本部パリ)は3日、2024年の世界各国の報道自由度ランキングを発表した。対象180カ国・地域のうち、日本は昨年から二つ順位を下げて70位で、先進7カ国で最下位だった。首位は8年連続でノルウェー。

 日本について、報道の自由が一般的に尊重されているものの、政治的圧力や男女不平等などで、記者が監視者としての役割を完全に果たすことをしばしば妨げられていると指摘。記者クラブ制度がメディアの自己検閲や外国人記者らへの差別につながっていると批判した。
 世界的には、記者を保護するという政治的意思が明確に欠如している国もあると強調した。
 共同通信 5/4(土) 10:16

+++++++++++++

「そっち系」がまたはしゃいでいる。

 今回は珍しく記者クラブの存在のことに触れているので、(2017/04/27の記事、「報道しない自由」度は?)の頃より少し「まし」になったようではあるが、共同の書く「政治的圧力」というのはなんのことだろう?
 立民の議員がなにかあると「名誉棄損だ!」と一般人を訴えているあたりだろうか? でもそれは「報道」ではないしなぁ。
 監査請求で訴訟した人間のことを「報道しないように」とやっている組織のことだろうか? でもあれは「政治勢力」ではないしなぁ。繋がってはいるようだけど。
 男女不平等が「報道の自由」に干渉するといわれてもわけがわからない。

 以前にも書いたことがあるが、この「報道の自由度」なるものを決める「点数づけ」を行っているのは当の記者たちであり、日本ではかつて福島事故でデマを飛ばしまくっていた上杉隆氏の関係者がメンバーになっていたことがあるようなもの。つまるところ「俺が嫌いなものは低評価」になるものでしかない。
 そして日本の「ジャーナリズム」が「嫌いなもの」ときたら……。
 だから(2016/05/06の記事、「報道の自由」はなにをいっても/してもいいということではない)で書いたように、日本より報道の自由度が高い」はずの香港から日本に逃げてくるジャーナリストが出たりする。その程度のものである。

 この頃「こたつ記事」による世論誘導記事が増えているをみれば、「報道の自由度が低い」などとは決してえない


 ところで、この「報道の自由度」のことで過去ログを調べていたら、(2017/05/04の記事、嘘をついても知らぬ存ぜぬというその態度には、なんの「覚悟」も見えないぞ)で引用した河北新報の記事に「<仙台中学生自殺>朝日新聞、母親に取材せず談話」(河北新報 2017/5/2(火) 11:41)というものがあった。
 中学生の自殺事件で、朝日新聞が遺族に取材もせず「『周りの人に聞いた』という勝手な憶測」でその心情を書いたというものだが、さて、これを書いた記者はこの後どうなったのだろう?

(2024/04/21の記事、「フェイクニュース」って誰が流すんだっけ、NHKさん?)で取り上げた「紅麹サプリに関して捏造記事を書いた」読売の記者は、

+++++++++++++
 読売新聞記者を諭旨退職処分 紅麴問題で談話捏造、編集局長ら更迭へ

 小林製薬の製品による健康被害に関する読売新聞の報道をめぐり、読売新聞大阪本社は、小林製薬の取引先企業の談話を捏造(ねつぞう)した大阪本社社会部主任(48)を諭旨退職、取材に当たった岡山支局記者(53)を記者職から外す職種転換と休職1カ月の懲戒処分とすることを決めた。読売新聞が1日朝刊で報じた。
 捏造した談話は4月6日夕刊に掲載され、8日夕刊に訂正記事が出された。ただ、訂正記事も事実と異なる内容だったとして、大阪本社の二河伊知郎執行役員編集局長を給与の3カ月30%返上、編集局総務と社会部長をそれぞれ休職2カ月の処分とし、いずれも近く更迭する。柴田岳代表取締役社長も報酬の3カ月10%を返上するという。
 このほか、談話と訂正記事に関与した大阪本社社会部次長、捏造に関わった岡山支局の別の記者をそれぞれ休職1カ月、岡山支局長を譴責(けんせき)、地方部長を厳重注意とするとした。
(後略)
 朝日新聞デジタル 5/1(水) 12:04

+++++++++++++

「免職になった」と朝日は書いている。

 一方で上の捏造記事を書いた朝日記者に関する記事はその後見当たらない。
 私が見逃したのか、報道されなかったのか、「処分がなかった」のか。

「報道の自由度」ねぇ……。


 おまけ。

上で書いたように、「報道の自由度」で過去エントリーを探していたら、(2009/06/15の記事、報道者の自由(怒))に面白い記事引用があった。

 再掲すると、

+++++++++++++
これは15年前の記事です。

 「西松初公判」隠し?民主党が重要法案採決の19日集中作戦

 民主党が重要法案の採決や再議決などの国会日程を19日に集中させようとしている。この日は西松建設の違法献金事件で前社長の初公判が開かれるため、「冒頭陳述で民主党の小沢一郎代表代行の名前が出る可能性があるから、他のニュースをぶつけて大々的に報道させないようにしている」(自民党閣僚経験者)との憶測を呼んでいる。
 与党は11日の衆院議院運営委員会理事会で、臓器移植法改正4案を16日の衆院本会議で採決するよう提案した。同日は国民年金法改正案が参院送付後60日となり、「みなし否決」による衆院再議決が可能となるだけに、両案を一緒に本会議で処理したい考えだ。
 ところが、民主党は両案について、いずれも19日の衆院本会議で処理すべきだと主張している。同日は海賊対処法案の再議決も予定されており、与野党の19日をめぐる神経戦は週明けまでもつれ込みそうだ。
 産経新聞
2009年6月11日21時34分
+++++++++++++

 というもの。

 民主党って、こんな姑息なこともやっていたのだなぁ。


 本日の「結界」。

+++++++++++++
 総延長500メートル、フジ棚鮮やか 9種類が開花進む 兵庫・白井大町藤公園


(写真、神戸新聞NEXTより。見頃を迎えたフジ。色とりどりの花が来場者を楽しませている=朝来市和田山町白井)

 山陰随一の規模を誇る白井大町藤公園(兵庫県朝来市和田山町白井)で、紫や白、ピンクなど9種類のフジが順次開花し、見頃を迎えている。(小日向務)
 約7千平方メートルの敷地に総延長約500メートルものフジ棚が延び、来場者を楽しませている。
 例年より生育が遅れていたが、ここ数日の温かさで一気に開花が進んだ。関西各地から観光客が訪れ、園内をゆっくり散策しながら鑑賞したり、スマートフォンで撮影したりしている。公園の管理組合は「見事に咲いたフジが風に揺らいでいる。5月半ばまで楽しめる」という。開花状況によって変更の可能性がある。
 入場料は中学生以上500円。小学生以下無料。
 管理組合TEL079・670・1636
 神戸新聞NEXT 5/2(木) 8:00

+++++++++++++

 五月を迎えて、あちこちからフジの花のニュースが入ってくるようになった。

総延長500メートル」というのはすごいな。何本の樹が並んでいるのだろう? フジは「広がる」から、これが実は一本の樹だったりするとすごいのだが。


 偕楽園の藤棚は、どうなっているだろう?
 冬に見た時にはすっかり枝が払われてしまっていたけど、フジはつる性だから延びるのも早いし。
 連休中に見に行ってこようか。
 ツツジの方も咲き進んでいるだろうな。


 

携帯から一言

いい天気だ。


今日は水戸のメインストリートを歩行者天国にして、



まちなかフェスティバルがある。


いやあなかなか、



すごい人出だ。



ボッチャをやっていたり、


オセロをやっていたり。


なんか「夜!」という感じの歌を歌っている歌手もいる。


一貫したテーマのない、文字通りの高校文化祭のような空気がいいな。




宝くじ屋のハチも注目してるぞ(笑)。



どこぞの国には「外交」を知らない国会議員がいるという

 朝は雨が残っていたが、昼からいい天気になった。
 日差しが気持ちよく風が少しひんやりしているのも過ごしやすい。

 明日は、


https://twitter.com/mitomachifes/status/1772817923549364378

 こんなイベントがあるから、この天気が続いてくれるといいなぁ。



 さて、

+++++++++++++
 岸田首相がフランスと南米歴訪へ出発…「国際経済秩序を構築し強化する取り組みを主導していくことを訴えたい」


(写真、読売新聞オンラインより。フランスに向けて出発する岸田首相(1日、羽田空港で)=桐山弘太氏撮影)

 岸田首相は1日午前、フランス、ブラジル、パラグアイの3か国を歴訪するため、政府専用機で羽田空港を出発した。2日は最初の訪問地となるフランスで、パリに本部を置く経済協力開発機構(OECD)の閣僚理事会で基調演説を行い、生成AI(人工知能)に関するイベントにも出席する。

 首相は出発に先立ち、同空港で記者団に「ルールに基づく自由で公正な国際経済秩序を構築し、強化する取り組みを主導していくことを訴えたい」と語った。「生成AIをはじめとする国際的な課題についての議論も推進したい」とも述べた。
 ブラジルではルラ・ダシルバ大統領と会談し、脱炭素分野での協力を確認する見通しだ。ブラジルは今年、主要20か国・地域(G20)の議長国を務めており、新興・途上国「グローバル・サウス」との連携を重視する姿勢も示す。6日に帰国する予定だ。
 読売新聞オンライン 5/1(水) 9:22

 上川陽子外相が連休中にアフリカなど6カ国訪問 国際秩序維持へグローバルサウスと連携

 上川陽子外相は大型連休を活用し、11日間をかけてアフリカ、欧州、南西アジアの計6カ国を歴訪中だ。1日にフランスと南米を巡る外遊に出発した岸田文雄首相と手分けする形で、国際社会で影響力を増すグローバルサウス(GS)の国々と法の支配の重要性を確認し、連携強化を図る考えだ。
「アフリカ経済のダイナミズムを日本に取り込み、アフリカの経済成長や平和と安定を実現する方策を共創していく」
 上川氏は4月30日(日本時間同)、日本の外相として45年ぶりに訪れた西アフリカのナイジェリでトゥガー外相と会談した後、オンライン記者会見でこう述べた。
(後略)
 産経新聞 5/1(水) 17:29

+++++++++++++

 我々庶民がゴールデンウイークを楽しんでいる中、外国まわりをやっている人たちがいる。

 いやはや、大臣は休めたものではない。タフでなければやってはいられないな。

 だが、こんな大臣たちに向かって、


https://twitter.com/TeamSugioHideya/status/1785204543472710131

 まったく呆れたイチャモンをつけている国会議員がいる。

 彼が貼っている表は日刊ゲンダイの記事が出展だということだが、そんなトラッシュ雑誌を国会議員が掲げているのだ。
 立憲民主党に外交権のある政治などやらせてはいけないことがよくわかる。

 そもそも今回の南米訪問は、

+++++++++++++
 岸田首相、南米訪問見送り

 岸田文雄首相は、来年1月に検討していた南米訪問を見送る方針を固めた。
 自民党派閥の政治資金パーティーを巡る問題への対応に専念する必要があると判断した。複数の関係者が22日、明らかにした。 
 時事通信
2023/12/22(金) 19:37
+++++++++++++

 今年の年明けに予定されていたものを彼らが「裏金! 裏金!」と騒いで潰したものではないか。
 こんな短期間で再調整をつけた関係者の努力と、こんな短期間で再調整が必要な世界情勢を読めば、「トラッシュ雑誌」を掲げることなどできたものではない。 

 ついでに言えば、杉尾氏のポストには「引用」に必須の出典の表記すらない。
 いったい彼の「遵法意識」はどうなっているのだろう?

 補選で立憲を勝たせると、こういう人間が前に出てくることになる。


 そういえば、(2024/04/27の記事、安保体制が固められると困るのは、だーれだ?)で書いたように、アメリカでは結構評判だった演説を行った岸田総理の訪米に対して、

+++++++++++++
 れいわ山本太郎氏「アメリカでなく能登半島に行ってほしい」岸田首相の被災者対応を疑問視

 れいわ新選組代表の山本太郎参院議員は24日の参院予算委員会で、今年の元日に発生した能登半島地震の被災地や被災者に継続的に向き合うよう、岸田文雄首相に要請した。
「能登半島にはいつ行っていただけるのか」との質問に「具体的には今は決まっていないが、状況は日々関係大臣などから報告を受けている。必要に応じて日程を考えたい」と答えた首相に、山本氏は「発生から114日。アメリカではなく奥能登に行っていただきたい」と要請。今月8日から14日まで訪米した首相に、あらためての被災地訪問を促した。

 珠洲市や輪島市の家庭では、水道がまだ完全に復旧していないとして、自身が現地で聞き取った実情などに触れながら「能登の生活復旧に(政府は)本気で取り組んでいない。そんな者たちに、これからくる大災害に対処できるはずがない。国民のみなさんにお伝えしたいのは、今日の奥能登の姿は、明日の私たちの姿だ」として、政府の対応を批判。「アメリカとともにあると米議会で演説するより、今いちばん困っている能登半島の被害者とともにあるのが総理大臣の仕事じゃないですか」「アメリカはひとりじゃないと励ます前に、能登半島で被災した方々が今、絶望を抱えている状態を、どんな手を使っても解消するのが総理大臣のお仕事ですよね」と、繰り返し岸田首相に訴えた。
 日刊スポーツ 4/24(水) 19:31

+++++++++++++

 こんなことを言った国会議員もいたようだが、うん、この政党は立民以上にひどいな。

 この記事に、

+++++++++++++
******
優先順位があんだろうが

アメリカに行くでも今じゃねーっつーの

******
能登で使えない男がアメリカなら使える男になるの?ねーだろ

 上記記事コメント欄より。

+++++++++++++

 こんな「程度の低い罵倒」しかつけていないような層を煽っているのだろうが、「アメリカに行くでも今じゃねーっつーの」?
 なにをいっているのだ。岸田総理はアメリカから招かれたから訪米したのだ。「この時期」に来て欲しがったのはアメリカの方なのだ。

「アメリカではなく能登に行って」という山本れ新党代表はこんな者たちと同レベル。
 そんなレベルの議員など国会にはいらない。
 珠洲市や輪島市の水道は珠洲市や輪島市の水道部の管轄で、総理大臣が陣頭指揮して工事をするものではない。そんなこともわかっていないし。

「奥能登奥能登」と、そうやって「目立つところでパフォーマンスをすること」しか頭の中にない人間には、

+++++++++++++
 能登半島地震4か月、福井県民「忘れられていないか」「注目されているとは感じられない」

 元日の能登半島地震から5月1日で4か月。震度5強を記録した福井県あわら市では、地盤沈下でうねったり崩落したりした道路が修復されていない。県や市は今年度中の復旧を目指すが、被害状況の調査に時間がかかるなどしており、4月下旬に入っても本格的な工事は始まっていない。地域住民から「県内の被害が忘れられていないだろうか」と不安の声が上がる。(荒田憲助)

「地震が起きてからずっとこのまま」
 あわら市北部の北潟湖周辺では、道路脇に約30センチの段差や10センチ程度の隙間が残る。近くに住む女性(60)は段差を見つめ、「地震が起きてからずっとこのまま。能登半島ほど話題になっていないが、あわらも元通りになっていない」と訴える。
 県によると、北潟湖周辺の道路6か所(計約650メートル)で、そばの堤防が傾いたり地盤沈下したりするなどしたため、大規模な修繕が必要だという。被害状況の調査や復旧方法の検討、国の助成を得るための査定などに時間がかかり、着工時期のめどは立っていない。
 6か所の復旧に約6億4000万円かかる見込みで、今年度末までの工事完了を目指す。北潟湖周辺の集落の一つ「北潟東地区」の区長、見沢栄一さん(69)は「高齢者が多く、シニアカー(電動車いす)で移動する人もいる。工事は大がかりになると思うが、生活のために復旧は欠かせない」と話す。
(後略)
 読売新聞オンライン 5/1(水) 10:16

+++++++++++++

 こういう場所は目に入らない。(2024/04/02の記事、家の中には「もの」がある)で取り上げた富山のような地方も。
 東日本大震災でわが茨城県や千葉県が「まったく被災地として無視」されているように「目立たない」から

 そしてひたすら、


https://twitter.com/aiainstein/status/1785605898670686513

「政府叩き」のために被災者を利用する。

「どんどん壊してきれいにしろ」という人間は、朝日新聞ですら書いている、

+++++++++++++
「人の優しさ、受け取れ」怒鳴られた輪島塗10代目、眠れぬ夜の後に


(写真、朝日新聞デジタルより。
全壊した倉庫などから取り出した漆器を持つ田谷昂大さん。奥は全壊した工房=2024年4月30日午前9時30分、石川県輪島市、水野義則氏撮影)

 終わったな――。輪島塗を家業とし、200年以上続く「田谷(たや)漆器店」10代目で代表取締役の田谷昂大(たかひろ)さん(32)に、そんな思いがよぎった。
 1月1日夕、輪島朝市(石川県輪島市河井町)が燃えていた。完成間近だった自分のギャラリーも炎にのまれた。
 その日のうちに、電話が鳴った。取引先のすし屋の大将。「いますぐ義援金を送りたい、口座を教えろ」という。断ると激怒された。「お前。人の優しさとか、素直に受け取れねえとだめだぞ」
 助けを求めてもいいんだろうか。不安で寝つけない夜にスマホのメモに親指で思いをつづり始めた。
 書き上がった文章を添えて1月、インターネットでクラウドファンディングを始めた。漆器を返礼品とし、生産することで地域全体がまた元気になることを願った。
「壊滅的な輪島塗業界を、立て直したい」という言葉から始まるページ。2月末までに約3300人から目標の1千万円を大きく上回る約6500万円が寄せられた。
 今は県内外で輪島塗の漆器を使ってもらうイベントを開いている。「握った時の手へのなじみ、唇が触れた時の質感など、実際に使ってみないと分からない価値を伝えたい」
 4カ月間に、メールやLINEで2千を超えるエールを受け取った。田谷さんは「メッセージを読むことで安心して寝られることが何度もあった。まずはいい漆器を作って、みなさんに恩返しがしたい」。(椎木慎太郎)
 朝日新聞デジタル 5/1(水) 12:00

+++++++++++++

「全壊した倉庫などから取り出した」という人々の気持ちなどまったく見ようとしない。

 なんと醜悪なのだろう

 そうそう、山本代表は「アメリカより奥能登へ」といっているが、そのアメリカ行きの際にもっていった「お土産」のおかげで、

+++++++++++++
 バイデン大統領夫妻に贈った輪島塗のコーヒーカップ 納品まで2年の反響 復興約束した首相


(写真、産経新聞より。バイデン米大統領夫妻に贈呈された田谷漆器店のコーヒーカップ=同社提供)

 岸田文雄首相が4月に訪米した際、バイデン大統領夫妻に贈った石川県の伝統工芸品・輪島塗のコーヒーカップが反響を呼んでいる。カップは能登の夜の海を連想させる黒と青のグラデーションが施され、一般向けに販売を開始したところ、納品まで2年待ちの人気となった。カップを手掛けた「田谷漆器店」(輪島市)も能登半島地震で被災したが、首相は代表の田谷昂大さん(32)に対>し、輪島塗の復興を約束していた。

「百貨店や小売店からの問い合わせも多く、反響は想定を超えるものだった。難解なイメージを抱かれがちな伝統工芸の魅力がたくさんの人に興味を持ってもらえる結果になったことはありがたい」
 バイデン夫妻がカップを手にする姿が大きく報じられた今、田谷さんは驚きながらこう語る。
 コーヒーカップは上部に漆黒、下部に鮮やかな青を施し、漆黒の部分にバイデン夫妻のファーストネーム「Joe」「Jill」をそれぞれ描いた。素材には2年間乾かしたケヤキを使い、非常に軽くて丈夫だという。公式サイトで5万9000円(専用桐箱付きは+3000円)で販売を始めると国内外から注文が殺到。予約は、納品まで2年待ちとなったという。
(中略)
 1月の能登半島地震では、田谷漆器店も事務所棟や工場が全壊するなど壊滅的な被害を受けた。田谷さんの家族や社員は無事だった。
 田谷さんは「被害は大きい。でも、地震をきっかけにたくさんの人が輪島塗に注目してくれている。『輪島塗』の検索回数も伸びている。苦しい中で希望の光であることは間違いない」と語る。
 2月24日には、輪島市の輪島塗会館で職人らと一緒に首相との車座対話に参加した。バイデン夫妻に贈呈するという話は具体的にはなかったが、首相は輪島塗をはじめとする伝統産業などについて「日本人にとって大きな誇りだ。日本人にとっての宝をみんなで守っていかなければならない」と強調した。
 首相は本格復旧までの臨時作業場として、県輪島漆芸美術館敷地内に仮設工房を設置する考えも示し、4月中にオープンした。
 田谷さんは首相の発言をこう振り返る。
「心のこもった内容で、
政治的なパフォーマンスも感じなかった。日本人は助け合って生きてきた民族だ。首相からは何かあったら見捨てないという人間らしさを感じた。復旧を急いでほしいというのが地元の思いだが、約束は果たされている」(奥原慎平)
 産経新聞 4/25(木) 16:52

+++++++++++++

 現地には活気もよみがえり、経済的にも潤うようになっている。

「岸田は能登に興味がない。見捨てた!」とネットで触れまわっている「キシダガー」のデマと違い、「首相は本格復旧までの臨時作業場として、県輪島漆芸美術館敷地内に仮設工房を設置する考えも示し、4月中にオープンした」という事実もある。

「燕雀いずくんぞ~」の実例を、まさに見せつけられているようだ。


 本日の髪の毛。

+++++++++++++
 自転車ヘルメットで崩れない髪型カタログ 女子生徒の質問から制作


(写真、毎日新聞より。ヘルメットをかぶっても崩れにくい髪形のスタイリングを実演する三宅心愛さん(中央)=岡山市北区下伊福上町のJAF岡山支部で2024年4月4日午後0時4分、平本泰章氏撮影)

 ヘルメットをかぶってもかわいい髪形でいたい――。自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されて1年。しかし、ヘルメットをかぶると、蒸れて髪がぺしゃんこになったり、結んだ位置がずれたりしてしまうことがある。その問題を解決するため、中高生向けの髪形カタログが完成した。

 きっかけは、女子中学生からの率直な質問だった。
 2023年4月、日本自動車連盟(JAF)岡山支部の広報担当、建部拓さん(50)が、岡山市内の中学校で自転車のヘルメット着用について講習会を開いたときのことだ。女子生徒の一人から、「私の一つくくりの髪形では、おでこを隠そうとしてもヘルメットがずれてしまう。どうすればいいですか」と質問を受けた。
 その場で的確な答えがすぐに思い浮かばなかった建部さん。後日、社会連携の活動で協定を結んでいたノートルダム清心女子大(岡山市)の学生に意見を聞いてみた。
「私たちにとって髪形は命。少し崩れただけでもテンションがダダ下がり」
「髪をくくる位置を耳より下にすればいいのではないか」
 想像以上に髪形の崩れはヘルメット着用が進まない原因になっているようだった。そこで、秋の全国交通安全運動の期間に合わせて、ヘルメットをかぶっても崩れにくい髪形を考案し、発表することにした。
 学生とJAFの職員は議論を重ねた。美容師の助言も仰ぎ、最終的にヘルメットをかぶっても崩れにくい6種類の髪形を完成させた。さらにその集大成として、カタログを制作した。

 カタログはA4判13ページ。ショート、ミディアム、ロングと3種類の髪の長さごとに、セット時間5分と10分の髪形のセット方法を詳細に解説。その髪形でヘルメットをかぶった姿の写真も載せた。また巻末には、崩れにくい前髪のつくり方など、美容師からのアドバイスも紹介した。
(後略)
【平本泰章】
 毎日新聞 5/1(水) 14:30

+++++++++++++

 やれやれ(ため息)。昔からこの手の「命よりおしゃれ」の話はあるものだが……。

一つくくりの髪形では、おでこを隠そうとしてもヘルメットがずれてしまう」という「一つくくり」というのはどういう髪型だろう? 普通にうなじでくくっているならヘルメットには干渉しない。ポニーテールのことだろうか?
 面倒くさいだろうが、ヘルメットを抜いでからまた「作る」しかないね。


 ところで話は変わるが、アニメではバイクにしろ宇宙服にしろ、キャラがヘルメットをかぶった時にたいてい前髪がヘルメットの縁からはみ出て顔にかかった状態にされているのが気になって仕方がない。
 あんなかぶり方をすると、髪が邪魔でしょうがない。前髪はきちんとヘルメットの中に入れておかないと。

 それではキャラの「顔が変わってしまう」というのかもしれないが、「リアル系」を目指す作品では気を付けてもらいたいなぁ。