人質救出が第一だよ!
昼間はぽかぽかと温かいのに、三時半を過ぎると急に寒くなってくるな。
昨日のエントリーでも少し触れたが、昨日のNHK「ニュース7」はひどかった。
+++++++++++++
ガザで戦闘再開 イスラエル軍とハマス、戦闘休止の延長で合意できず
(写真、朝日新聞デジタルより。2023年11月24日、イスラム組織ハマスとの戦闘休止中に、パレスチナ自治区ガザ地区からイスラエルに入る同国軍の軍用車両=ロイター)
イスラエル軍は1日朝、パレスチナ自治区ガザ地区でイスラム組織ハマスとの戦闘を再開したと発表した。両者は現地時間の1日午前7時(日本時間同午後2時)まで計7日間の戦闘休止で合意していたが、再延長に合意できなかった。戦闘再開により、ガザ地区ですでに1万5千人を超えたとされる死者がさらに増え、人道危機が深まることが懸念される。
イスラエル軍は同日午前7時すぎにテレグラム上に出した声明で「ハマスは戦闘休止合意に違反した。イスラエル領に砲撃した。イスラエル軍はガザ地区のテロ組織ハマスに対して戦闘を再開した」と述べた。イスラエル軍は午前7時前に、ガザ地区からの飛翔(ひしょう)体を迎撃したと発表していた。
カタールの衛星テレビ局アルジャジーラは、ガザ市周辺から黒煙が立ち上る映像を放送。目撃者の話として、ガザ市などで激しい戦闘が起き、ガザ地区中部ヌセイラトの難民キャンプなどでも砲撃が始まったと報じた。
戦闘休止はカタール政府などの仲介による合意に基づき、24日朝から4日間の予定で始まり、2度にわたり計3日間延長されていた。合意に基づき、ハマスは拘束する約240人の人質のうち、7日間で計105人を解放。イスラエルも刑務所に拘束する数千人のパレスチナ人のうち計240人を釈放していた。
双方はカタールや米国、エジプトなどの仲介で戦闘休止を延長するための協議を続けてきたが、新たな合意にこぎつけられなかった。(エルサレム=武石英史郎)
朝日新聞デジタル 12/1(金) 14:38
+++++++++++++
ガザの停戦が破られた。
この様子を冒頭から流し、泣き叫ぶ子供を映して「こんなひどい状況になっています」。
それをたっぷりやった後で、「その一時間ほど前、イスラエルの町に『警報! 警報!』のアラートが鳴り、そしてロケット弾のようなものが」。
+++++++++++++
イスラエル軍によると、11月30日の期限の1時間前には、ガザ地区から発射されたロケット弾1発をイスラエルの防空システムが迎撃した。このロケット弾の発射主体を示す情報は発表されていない。
一時停戦は24日遅くに始まり、現地時間1日午前7時に失効する予定となっていた。停戦を7日目に延長する合意は11月30日の期限直前に成立した。
CNN.co.jp 12/1(金) 14:40配信「ハマスに対する戦闘を再開 イスラエル軍が発表」より
+++++++++++++
いや、これを先に伝えなくてはダメだろう?
(2023/11/28の記事、テロは犯罪! つられるな!)で「今回もきっと停戦期間の終わり近くになるとなにかしてくることだろう」と書いたが、言った通り。
さらに彼らは、
+++++++++++++
エルサレムで銃撃、3人死亡 ハマスメンバー犯行
(写真、CNNより。銃撃現場の様子=11月30日、エルサレム)
(CNN) イスラエル当局は11月30日、エルサレムで銃撃があり、少なくとも3人が死亡、7人が負傷したと発表した。発砲した2人は兵士と市民によって殺害されたという。
警察当局によると、「テロリスト」らは東エルサレムの出身で、M16ライフルとピストルで武装していた。銃撃現場のバス停に車で乗り付け、市民に向かって発砲したという。
撃たれた市民の1人は現場で、2人は病院で死亡が確認された。犯行に携わった者が他にいないか捜索が続けられている。
パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスは、発砲した2人がハマスの軍事部門「カッサム旅団」のメンバーだったと認め、2人は兄弟だったと明らかにした。
今回の銃撃についてハマスは、「イスラエル軍による前代未聞の犯罪への対抗措置」だと説明。イスラエルが「ガザ地区での残忍な虐殺や、ヨルダン川西岸地区ジェニンでの子どもらの殺害、パレスチナ人の囚人に対する広範にわたる人権侵害」などを行っているとした。また、イスラエル警察が4月に突入したエルサレムにあるイスラム教の聖地「アルアクサ・モスク」についても言及した>。
CNN.co.jp 12/1(金) 6:58
+++++++++++++
こんなこともやっている。
この動きを伝えずにあたかもイスラエルが突然攻撃を始めたかのように印象操作をするなど、それでも「報道」といえたものか。
ちょっと見つからないのだが、以前にもNHKはニュースの順番でこういう印象操作をやっていると書いたことがある。
「この局はそういうことをする局だ」ということは、覚えておいた方がいい。
何度も書いているように、「かわいそうなガザ」より前に、拉致された「かわいそうな人質」の解放をこそ求めなくてどうするというのか。
そもそもガザの北部に、なぜまだ子供がいるのか。まともな大人ならば、戦闘のない地域に逃がすのではないのか?
ガザ地域の広さは、
(画像、NHKサイト「2018-07-19 紛争地の破壊はどれくらい?東京にあてはめてみると」より)
このくらいなのだから、7日も停戦していれば徒歩でもずいぶん移動できる。
ヤフーニュースには「でも民間人のいるところを攻撃するのは国際法違反で」という「識者」などが出、コメント欄でもそれを繰り返す人間がいる。
が、その民間人が「テロ協力者」ではないという保証はどこにもない。
とにかくまずは人質の全員解放。それを主張しないでどうするというのだ!
+++++++++++++
戦闘再開、外交的痛手に 再休止へ働き掛け継続 バイデン米政権
【ワシントン時事】イスラエルがイスラム組織ハマスとの戦闘を再開したことは、戦闘休止の継続を求めていたバイデン米政権にとって外交的痛手となりそうだ。
バイデン政権はパレスチナ自治区ガザの人道状況のさらなる悪化を懸念しており、戦闘を再び休止するようイスラエル側への働き掛けを続けていくとみられる。
(中略)
米国内では、イスラエルのガザ攻撃を「過剰だ」と受け取る見方が増えつつある。戦闘再開でガザの人道状況の悪化が進めば、バイデン大統領の指導力を疑問視する声が一層高まる恐れもあり、バイデン政権は難しいかじ取りを迫られている。
時事通信 12/1(金) 20:27
+++++++++++++
「政権に痛手」とかくだらない政局はしゃぎなどしているんじゃない(怒)。
本日の「穴」。
+++++++++++++
オゾンホール、拡大傾向続く 南極大陸の1.9倍の大きさに
(写真、共同通信より。9月、大きく発達した南極上空のオゾンホール(NASA提供))
気象庁は29日、南極上空のオゾンの量が極端に少なくなる現象「オゾンホール」が、9月21日に今年最大の2590万平方キロになったと発表した。昨年より少し小さいが南極大陸の約1.9倍。最近10年間で3番目に大きい。最大面積は2000年ごろから減少傾向だったが、20年以降は大きい年が続いている。
フロンなどオゾン層破壊物質の大気中濃度は緩やかに減少しており、近年の拡大傾向は気象要因だとみられる。今年は9月に上空で低温域が広く分布し、オゾン層の破壊が促進されたと考えられる。
気象庁によると、例年8~9月に発生し、11~12月に消滅する。今年は8月上旬に現れ、下旬に急速に拡大した。
共同通信 11/29(水) 15:31
+++++++++++++
フロンガス規制でオゾンホールは消滅したと聞いていたのだが……う~ん。
「上空で低温域が広く分布し、オゾン層の破壊が促進されたと考えられる」とあるが、気温でオゾン層が破壊されるのだろうか。気温が低いと空気の密度が上がるから、逆にオゾンの生成が促進されそうな気もしないでもない。
(気象庁サイト「地球温暖化とオゾン層の回復」)によると温暖化が進むと高層大気の温度が逆に下がり、汚染物質の化学反応速度が鈍るのでオゾン層の回復力が上がる」とされているのだが。
共同通信の記者は、(2023/02/20の記事、ブレーキ踏んで停まっても「事故事故」と囃し立てるのだ)で書いたように、ロケットの打ち上げ中止を「失敗」と連呼するほど科学音痴なのでしょうがないが、せめて「近年の拡大傾向は気象要因だとみられる」を誰がどういうところで主張しているのかなど、もう少し詳しく書いてもらいたいものだ。
中身は結構「昔気質」
12月は今季初の冬日の朝で始まり。
日中も気温が上がらず、動くと胸に痛みがくる。
以前指摘した通りに停戦終了が近づいてきたイスラエルでハマスが挑発行為を始めてそれをまた「イスラエルがひどいことをしている」というイメージでNHKが報道しているいるし、万博関係で騒ぐやつがいたりと書きたいことがあるのだが。
政治の方でまだ閣僚辞任とか政治パーティーとか取り上げられていないこともあるし……と交通整理に悩んでいたら、
+++++++++++++
国民前原氏、新党結成を表明 「教育無償化実現する会」
(写真、共同通信より。国会内で記者会見する前原誠司氏(中央)。国民民主党を離党し、新党「教育無償化を実現する会」を結成する方針を固めた=30日午後)
国民民主党の前原誠司代表代行は30日、国会内で記者会見し、離党して国会議員5人で新党「教育無償化を実現する会」を結成すると表明した。非自民・非共産勢力の結集を進め、政権交代への道筋をつくるとの意欲を強調。自らが代表に就き、副代表に前滋賀県知事の嘉田由紀子参院議員を充てる考えを示した。
新党には前原、嘉田氏と共に国民民主に離党届を提出した斎藤アレックス、鈴木敦両衆院議員と、無所属の徳永久志衆院議員が参加する。徳永氏は立憲民主党に離党届を提出し、7月に除名処分となった。会見は5人で実施した。
会見で前原氏は、国民民主の執行部がガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」の凍結解除を巡って与党と協議を進めている点を挙げ「凍結解除に体重をほとんど乗せ、極めて支持率の低い岸>田政権と協力を模索している」と批判した。
その上で「野党連携、野党結集を進め、政権交代への道筋を付けたい」と明言し「失われた30年を取り戻すため、少ない人数ながらも新たな道を歩みたい」と語った。
共同通信 11/30(木) 15:23
+++++++++++++
こんな動きまで出てきた。
かつて渡部恒三氏(故人)から贈られた起き上がりこぼしが起き上がらなかった時(2006/03/16の記事、「見せないフィルター、すなわち検閲である」参照)からずっと「見せ場」もないまま埋もれている氏が、「賭け」に出たのだろうか。
そして前原氏といえば、(2017/10/15の記事、そして、金庫の争奪戦が始まるのです)などで書いた民進党とやら立憲民主党やら国民民主党やらと民主党が分裂変身していく中で、民主党時代からため込んでいた政党助成金を国庫に返還しないために「候補も立てない一人代表」として立っていた時代が思い出される。
7年前で140億ともいわれていたこの金は、今はいったいどうなっているのだろう?
同氏が合流した国民民主に渡されて、もう使われてしまったのだろうか。
それともまだ彼が管理していて、それを巡った争いが前回の同党の代表選の「裏テーマ」だったのだろうか。
そして敗れた氏が「金庫のカギを持ったまま」民民党を離れた?
単に離党して無所属になるのではなく新党立ち上げをいっているあたり、他党の比例代表選出議員を取り込んで「一つの勢力」を作りたい様子も見て取れる。
正直なところ「またか」としか思えないのだが。
さっそく、
+++++++++++++
前原新党、来年の政党交付金受給に滑り込みセーフ 綱領には「現実的な安保政策」
前原誠司元外相が立ち上げる新党「教育無償化を実現する会」は、前原氏が代表を務め、副代表の嘉田由紀子氏ら計5人の国会議員が所属する。新党はぎりぎり政党要件を満たし、来年1月1日を基準日に交付額が決まる政党交付金の支出対象となる。年末の新党結成で滑り込みセーフとなった形だ。新党の綱領には「誰もが高度な教育を享受できる社会」「専守防衛の堅持と現実的な安全保>障政策」などを掲げた。
政党助成法では、政党交付金の支出条件として①国会議員5人以上が所属する政治団体②国会議員が所属し、前回衆院選の選挙区または比例代表、前回もしくは前々回の参院選で選挙区または比例代表の得票率が2%以上ーの2つを掲げる。今回、新党には衆参計5人の現職国会議員が参加することから、①の基準を満たす。国会議員の数は元日を基準日とすることから、毎年年末になると、今回のような新党設立の動きが目立っている。
(後略)
産経新聞 11/30(木) 17:27
+++++++++++++
こんなことを書かれているし。
本当に。作られているイメージと違って「金臭い」人だ。
本日のサプライズ。
+++++++++++++
NHK紅白歌合戦に「クイーン」出場 アダム・ランバートさんと
(写真、毎日新聞より。(左から)アダム・ランバートさん、「クイーン」のロジャー・テイラーさん、ブライアン・メイさん Photo by Xavier Vila ⓒMiracle Productions LLP)
NHKは29日、大みそかに放送する第74回紅白歌合戦の特別企画として、英ロックバンド「クイーン」と、ボーカリストのアダム・ランバートさんが出場すると発表した。
「クイーン」は今年でデビュー50周年。現在のメンバーはブライアン・メイさん、ロジャー・テイラーさん。紅白ではアダムさんを加えた3人で「クイーン+アダム・ランバート」としてパフォーマンスする。3人の紅白出場は初めてで、曲名や演出方法などは未定。【諸隈美紗希】
毎日新聞 11/29(水) 15:23
+++++++++++++
ジャニーズの件で常連がいなくなり、韓国人枠を増やして呆れられている年末の紅白歌合戦。
なんと驚くサプライズが出た!
来日するのだろうか?
オンラインでもすごいことだと思うが。
いっそ(2023/11/12の記事、「フェイク」がなんだって?)で取り上げたエアロスミスも、「たい焼き」で釣って出場させたら、とんでもない伝説回にできるぞ。
典型的な「ダメ会議」
寒くなったなぁ。
ほんのちょっと前には暑くてクーラー使っていたというのに。
オスプレイが事故を起こしたということで、まだ事故の様子や原因の発表もないうちからNHKが「勝手な推測」を垂れ流して印象操作をしている。
航空事故では一番やってはいけないことなのだが、この公共放送はそんなことも知らないのだろうか?
さて話は変わり……。
国会があまりに低レベルな揚げ足取りの場になっている。
月曜日のヤフーニュースの政治カテゴリーが、
+++++++++++++
河野デジタル相、予算委答弁で「ちょっと確認します」とスマホ取り出し検索…委員長が注意
(写真、読売新聞オンラインより。参院予算委員会の答弁で、スマートフォンを操作する河野デジタル相(27日、国会で)=米山要氏撮影)
27日の参院予算委員会で、河野デジタル相がスマートフォンを使って答弁しようとして、末松信介委員長から注意される一幕があった。
個人が自家用車を使って有料で乗客を運ぶ「ライドシェア」を巡り、立憲民主党の議員から2019年3月当時の外相を問われると、スーツのポケットからスマホを取り出し、「ちょっと確認しま>す」と検索を始めた。
末松氏に利用を控えるよう指摘されると、「だめなんですね」と述べてスマホをしまった。
参院事務局によると、委員会でスマホの利用は認められていない。
読売新聞オンライン 11/27(月) 17:24
+++++++++++++
この「河野大臣のスマホ」の話題だらけ。
新聞・テレビの配信ニュースがこぞって飛びつき、ビュー稼ぎに励んでいたのだからくだらない。
赤松健参議院議員が「国会レポートマンガ」で、
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1726575141667434825
こういうことを書いてくれているように、国会での電子デバイスの使用についてはわけのわからないややこしいルールがあるので大臣が混乱したというのもあるのだろうが、ヤフコメなどでは河野氏がデジタル相であることに絡めて揶揄の山。
野党としては「思わぬ敵失」でうれしいところだろう。
だが、そんなことがなんになる?
立民の議員が、
https://twitter.com/konishihiroyuki/status/1729043214949322808
こんなすり替えツイートをやっているが、「スマホがどうの」とやったのは河野大臣ではない。マスメディアとそれに乗った人間たちではないか。
馬鹿らしい。
そもそも「外国でのライドシェアの注意喚起を行った2019年当時の外務大臣は誰か?」などというクイズになんの意味がある?
こんなくだらないやり取り一つのために「質問者が質問台に行き、質問をし、議長が答弁者を指名し、答弁者が答弁台に歩み寄り、答える」というやり取りが必要になるのだ。
この質問の本題はライドシェアに関する外務省文書なのだから、はじめから「2019年、河野氏が外務大臣を務めておられた時に外務省は海外でのライドシェアについて注意を喚起を行っています。今回日本でライドシェアを解禁しようという話がされている中において、その外国の事例のようなものがわが国で起きる可能性はないのか。もし少しでもあるというのならばそれを防ぐためにどういう法やシステムを整備していくおつもりなのか、どういうものを整備するのか。お答え願います」と訊けばいい。それで手間は一度で済む。質問時間も無駄にならない。
「とにかく揚げ足を取ってやろう」という質問ばかりしているから、議論の本質がニュースにならない。だから私は今の野党は「議論の邪魔」だといっているのだ。
そんな議員に喜んでぶら下がっているマスメディアもまた、政治の劣化に手を貸していることを自覚しろ!(怒)
それにしてもこの辻本議員。
+++++++++++++
辻元議員「忘れ物を思い出して…」国会前で“信号無視”か 車道横断する映像拡散で謝罪「本当に猛省。相当落ち込んでます」
車道を横断した辻元清美議員の動画が拡散。直撃取材に対し、動画の人物は自分であると認め謝罪した。
中央分離帯を越え横断「二度としない」
11月18日午前11時半ごろ、国会議事堂近くで撮影された映像。
信号待ちのため、右折専用レーンに止まった1台のタクシー。後部座席のドアが開くと、オレンジ色のダウンジャケットのような服を着た女性が降りてきた。
手にバッグと紙袋を持った女性は、中央分離帯の植え込みを踏み越え、車道にもかかわらず足早に横切っていった。
(中略)
立憲民主党 辻元清美議員:
土曜日だったんですけど、電車に間に合わなくって。議員会館に忘れ物をしたのを途中で思い出して、それで途中で降りて渡っちゃったんですね。本当に猛省して、私、相当落ち込んでます。二度ないようにというのは当たり前なんですけど、本当に反省してます。
(後略)
(「イット!」11月27日放送)
FNNプライムオンライン 11/27(月) 21:43
+++++++++++++
「交通違反」をやって「相当落ち込んでいる」と言いながら、
+++++++++++++
辻元清美氏「増税メガネに減税メガネかけるから見えない」と批判 自民議員席は首相に加勢なく
立憲民主党の辻元清美参院議員は27日の参院予算委員会で、内閣支持率の低迷に悩む岸田文雄首相を「増税メガネの上に減税メガネをかけているから国民の望むことが見えなくなっている」などと批判した。立民の蓮舫氏や小西洋之氏も首相へのヤジで加勢したが、首相の味方となるはずの自民党の議席は静かなままで、首相を援護射撃する場面はほとんどなかった。
「減税の後に大増税が待っている。みんな分かっている。防衛費の倍増だ」
辻元氏は質疑で、岸田政権が経済対策に所得税と住民税の定額減税を盛り込んだにも関わらず、世論の評価が低い理由をこう指摘した。辻元氏は2025年大阪・関西万博の会場整備費に関しても、政府が出展するパビリオン「日本館」の費用が膨らんでいる実態を指摘し、「(当初予定から)倍増以上になっていることを認めてほしい」とたたみかけた。
(中略)
質疑の場となった参院第1委員会室は、盛り上がる野党席と静かな与党席という対照も目立った。野党席からは「為替の上振れ、どうするの」(蓮舫氏)「根拠をまったく出していないじゃん」(小西氏)などとヤジが次々と飛び、辻元氏の追及ムードをあおりたてた。
一方、自民の議員席からは、経済対策などを熱を込めて反論する首相に向け「そうだ!」といった通常上がる援護射撃の声はほとんど聞かれなかった。
(中略)
自民の世耕弘成参院幹事長は、首相が指導力を示せていない理由について「言葉に情熱を感じない」などと批判している。熱っぽく答弁する首相を冷めた目で見る自民席は、党内で首相の今の立ち位置を表しているようだった。
一方、辻元氏は質疑後、記者団に「首相の答弁はすごい抽象的。まるで『エンプティ総理』。安倍晋三元首相とは意見は違ったが、互いに信念に基づき、激論を戦わせた。安倍さんが亡くなってさみしい」とも語った。(奥原慎平)
産経新聞 11/27(月) 15:35
+++++++++++++
公の場でとても元気に他人を口汚く罵倒しているのだから、呆れる。
これでは、「落ち込んでいる」というのもただ口先だけの「かわいそう演出」と思われても仕方あるまい。
そしてやはりここでもそんな議員にぶら下がって「ヤジが激しい方が勢いがある」かのような印象操作に励む産経新聞。
いつだったか討論中のヤジがうるさいと問題になっていたのは、いったいなんだったのだろう?
たまに国会中継を見ていると、「だらだらと時間だけかける無駄な会議」の典型的なものになっている。
下らない「クイズ」とそれを「面白おかしく」取り上げる低レベルメディアが無くなれば、もっと中身のある議論ができるようになるのではないだろうかと、思ってやまない。
本日のラストスパート。
+++++++++++++
笑顔包む一面の黄色 水戸・県立歴史館のイチョウ並木が見ごろ
(写真、毎日新聞より。見ごろを迎えた県立歴史館のイチョウ並木=水戸市で2023年11月25日、西夏生氏撮影)
茨城県立歴史館(水戸市緑町2)のイチョウが黄葉の見ごろを迎えている。今年は気温が高い日が続いた影響で例年より10日ほど色づくのが遅かった。訪れた人たちは黄色いじゅうたんを踏みしめ、イチョウ並木の景色を満喫していた。
東海村から訪れた中野綾奈さん(35)は子供たちの七五三参りの後、家族6人で楽しんだ。イチョウ並木の前で家族写真を撮影するのが毎年の恒例行事だといい、「最近まで子供の体調が悪かったが、色づくのが遅れたおかげで家族全員でイチョウを見ることができた。家族の成長を残す大切な場所」と笑顔を見せた。見ごろは今月末まで。【西夏生】
毎日新聞 11/27(月) 14:31
+++++++++++++
夏が暑くまた長かったおかげか、いちょう祭りの時期にはまだ緑が残っていた歴史館のイチョウも、すっかりいい色になったな。
ライトアップも今頃の方がきれいだったかも。
東海村から見に来ている人もいるのか。すごいな。
そういえばもみじ谷のライトアップも明日までになっている。
これは時間を取っていかなくては。
テロは犯罪! つられるな!
朝は晴れていたのに、夕には突然雨が降ってきた。
変な天気だな。
+++++++++++++
ハマス、人質24人解放 ガザ「戦闘休止期間」入り 支援物資や燃料の搬入開始
(写真、事実阿新より。24日、パレスチナ自治区ガザ南部のラファ検問所を通過する、イスラエル人の人質を乗せたとみられる赤十字国際委員会(ICRC)の車(AFP時事))
【エルサレム時事】イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘休止合意が24日、発効した。
双方は合意に基づき、同日午前7時(日本時間午後2時)から4日間の戦闘休止に入った。また、ハマスは、イスラエルからパレスチナ自治区ガザに拉致した人質のうち、イスラエル人の女性や子供13人の引き渡しを始めた。カタール外務省によると、ハマスはさらに、合意とは別にタイ人10人とフィリピン人1人の計11人も解放した。
(中略)
イスラエル軍はこれより先、声明で「(戦闘休止の)準備を完了した」と発表。ロイター通信は、イスラエル軍の戦車を含む車両がガザから離れるのを記者が目撃したと報じた。ハマスは23日の声明で、他のパレスチナ勢力を含む「全ての軍事行動が停止される」と述べ、戦闘休止を履行する意思を表明した。
戦闘休止入り直後には、ガザに近いイスラエル領内で空襲警報が鳴った。ガザ南部から北部に向かおうとした住民がイスラエル軍に撃たれ、負傷したとの情報もある。大きな衝突は伝えられていな>いが、戦闘休止が維持されるか不安定な状況だ。
カタール政府が仲介した合意によれば、ハマスは、人質約240人のうち女性や子供計50人を解放する。13人の引き渡しはこの第1陣で、ハマスは追加でタイ人らも解放した。タイ人に関しては、イラ>ンが仲介したとの情報がある。戦闘休止期間の延長を視野に、ハマスは追加の人質解放を検討する。
時事通信 11/24(金) 14:04
+++++++++++++
イスラエルのテロ事件ではマスが拉致していった人質の一部が解放された。
まずはよかった。
が、はじめの頃の報道では「130人以上」となっていた数が、上の記事では「240人」になっている。
まだ200人近い人間がテロリストに拘束されていて、彼らはそれを「時間稼ぎ」の道具に使っているということだ。
わが国ではいまだに、
+++++++++++++
「関心持ち続けて」 ガザの現状伝える報告会、NPOが大阪で開催
深刻な人道危機が続くパレスチナ自治区ガザ地区の現状を伝える報告会が25日、大阪市北区で開かれた。主催したNPO法人の担当者が現地から届いた写真や音声を交えて、「(パレスチナ問題に)悲劇が起きる時だけでなく継続的な関心を持ってほしい」と訴えた。
長年にわたってパレスチナの子どもの支援活動を続ける東京都の認定NPO法人「パレスチナ子どものキャンペーン」(CCP)が開催した。約30人の参加者が集まった。
報告会では、CCPの田中好子事務局長が戦闘前後のガザの写真や、現地の男性スタッフが「私たちは『どうかこの場所に爆弾を落とさないで』と祈るしかない」と語る肉声を紹介。「ガザの人々は本来、人なつっこくて陽気な性格。そんな普通の生活が悲惨な状況になり、現在もひどくなっている」と話した。
その後、ガザの子どもたちをテーマにしたドキュメンタリー映画「ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち」を上映した。2008~09年のイスラエル軍による大規模攻撃後の荒廃したガザ南部>を撮っており、家族を失った子どもらが「他の国の子みたいに、戦争無しで自由に遊びたい」と訴える様子などが収められている。
田中事務局長は上映後、撮影時に通訳を務めていたガザの男性が今回のイスラエルの攻撃によって亡くなった話に触れ、「映画に出ていた子どもたちも現在どうしているかは分からない。この映画>のこと、ガザのこと、パレスチナのことを少しでも広めてほしい」と呼び掛けた。【郡悠介、滝川大貴】
毎日新聞 11/27(月) 16:57
+++++++++++++
こんな活動をやっている団体もあるが、一方でこの「対立」にはまるで関係のない、
+++++++++++++
ハマス、人質だったタイ人12人を解放 イランが仲介
パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスに拘束されていたタイ人の人質12人が24日、解放された。ロイター通信がタイ首相のネット交流サービス(SNS)への投稿として伝えた。エジプト政府によると、ハマスが24日に解放するとしていた13人の人質とは別だという。イスラエルメディアによると、タイ人の解放はイランが仲介していた。
(後略)
【エルサレム三木幸治、カイロ金子淳】
毎日新聞 11/24(金) 23:41配信
+++++++++++++
第三国の人間が人質になっていることにはまるで関心がないようで。
まったくひどい話だ。
わが国では「人権」だなんだという人間も北朝鮮による拉致事件被害者やその家族にはまったく冷淡。それどころか救出を訴える人間に向かって中指を建てる「護憲勢力」までいる。(2015/08/12の記事、「『憲法のために死ね!』は『お国のために死ね!』より意味がない」参照)
彼らにとっての「人権」とは党派性で認めたり無視したりするものなのだろう。
NHKなどマスメディアもだいたいが「そっち側」で「悲惨なガザ」と「非道なイスラエル」を演出しているが、何度も書くように、今回の事件はハマスが人質を拉致していったことが発端。とにかくまずは全員の解放をこそ求めるのが筋というものだ。
その上でまだイスラエルの攻撃がやまないのならば、その時は全力でイスラエルを批判しよう。
忘れてはならないのは、(2023/11/21の記事、短絡的な暴力になびくな!)でも指摘したように、この地域では、
+++++++++++++
アラブ諸国とEU、「2国家解決」の必要性で一致 イスラエル巡り
[バルセロナ 27日 ロイター] - アラブ諸国と欧州連合(EU)は27日、スペインで開かれた会合で、パレスチナとイスラエルの紛争解決には「2国家解決」が必要との認識で一致した。欧州連合(EU)の外相に当たるボレル外交安全保障上級代表は、パレスチナ自治政府がガザを統治すべきとの認識を示した。
ボレル氏によると、同会議に出席した全EU加盟国を始め、ほぼ全ての出席者が2国家共存による解決の必要性に同意した。
パレスチナ自治政府が選挙を実施しその機能を向上させることが、現在イスラム組織ハマスによって実効支配されているパレスチナ自治区ガザの「権力の空白」を避け、将来の統治機構を確立する唯一の「実行可能な解決策」だという。
2国家解決は、ヨルダン川西岸とガザ地区にパレスチナ国家の設立を想定している。
イスラエルは同会議に参加しなかった。
ロイター 11/28(火) 1:45
+++++++++++++
イスラエルとバレスチナがそれぞれ独立した国家として併存していくべきだという流れがあるということ。
そして、それを妨害しているのが「イスラエル殲滅」を掲げているハマスのようなテロ組織であるということ。今回もきっと停戦期間の終わり近くになるとなにかしてくることだろう。
オスロ合意が結ばれるなど、イスラエルも一時はこの「二か国併存」の方向で動いていたものが、そういった勢力の台頭で今はタカ派が台頭するようになってしまっている。
ハマスはパレスチナ自治政府すら否定している。
そういう勢力が「人間の盾」として人質を、ガザに住む人たちを使っていることを無視して「かわいそうなガザを忘れないで」というほどひどいプロパガンダはない。
「かわいそうなガザ」をテロの肯定につなげてはいけないのだ。
そういえば(2023/10/18の記事、防衛力を持たなくては)で取り上げた病院破壊、
+++++++++++++
ガザの病院爆発、ロケット弾誤射の公算大=人権団体調査
[ジュネーブ 26日 ロイター] - 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は26日、10月17日に多数の犠牲者を出したパレスチナ自治区ガザのアル・アハリ病院の爆発について、証拠からはロケット弾の誤射で引き起こされた公算が大きいと考えられると発表した。
HRWは声明で同病院の爆発について、「ロケットを推進力とする武器」が引き起こした結果とみられと指摘、こうした武器は「通常、パレスチナ武装勢力に使われている」と付け加えた。
HRWは同病院の爆発を巡り、写真と映像、衛星画像に加え、目撃者と専門家へのインタビューに基づく調査結果から判断したと説明した。
(後略)
ロイター 11/27(月) 11:59
+++++++++++++
こんな調査結果が出るようになっている。
さて、あの時「イスラエルが攻撃した!」と頭を沸騰させていた人たちは、少しは冷静になってくれるだろうか?
本日の対決。
+++++++++++++
オセロ発売50周年 発祥の地・水戸で「カミナリ」さんら大盤対決
(写真、毎日新聞より。水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」と対決するお笑いコンビ「カミナリ」の竹内まなぶさん(中央)=水戸市内原2のイオンモール水戸内原で2023年11月26日午後1時48分、長屋美乃里氏撮影)
人気ボードゲーム「オセロ」発祥の地である水戸市で26日、普及・促進を図るイベント「水戸市オセロデー2023」が開催された。今年はオセロ発売50周年に当たることもあり、イオンモール水戸内原(同市内原2)の会場は大勢の人でにぎわった。【長屋美乃里】
(オセロ開発の歴史・略)
イベント会場にはゲーム体験のブースやオセロの歴史を学べるパネル、クイズラリーなどが設置され、親子連れなどが楽しんだ。
午後には、鉾田市出身のお笑いコンビ「カミナリ」の竹内まなぶさんと石田たくみさんが登場。水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」と竹内さんが3メートル四方の大盤で対決した。観衆の前でも表情を変えずに淡々と石を置くみとちゃんに対し、額に汗をにじませ真剣なまなざしで盤面をにらむ竹内さん。前半は劣勢に見えたが、「チャンスあるよ」と会場の子どもらから声援を受け、見事勝利した。
同市立吉沢小3年の金沢虎太朗(こたろう)さん(9)は「最後大逆転するとは思わなかった。僕もカミナリさんとやってみたい」と声を弾ませた。
毎日新聞 11/27(月) 14:12
+++++++++++++
カミナリまなぶ、空気読まないな(笑)。
それにしても、なぜ内原で。
こういう時こそせっかく造った市民会館を使わないと。
やぐらホールと展示室を使えば、かなりの展示ができるだろう。
芸術館も使って「立体的」にやればもっと楽しい。
あの芝生を盤に見立てて、市民会館の上から見下ろす形で対局したら、「映え」るぞ。