「圧力」どころか「自由」を謳歌しているよな | 偕楽園血圧日記

「圧力」どころか「自由」を謳歌しているよな

 昨日歩き回ったので今日は家でおとなしく……最高気温が28.3℃だと?
 とんでもないなまったく。


+++++++++++++
 OECD、「AI原則」改定 日本議長の閣僚理事会閉幕

【パリ時事】経済協力開発機構(OECD)は3日、パリの本部で2日目の閣僚理事会を開き、成長著しい東南アジア諸国との連携強化や、プラスとマイナスの両面がある人工知能(AI)の有効利用を巡る議論を総括した声明を採択、閉幕した。
 加盟60周年の日本が議長国を務めた。生成AIの国際的なルール作りの枠組み「広島AIプロセス」の成果を踏まえ、OECDが2019年に策定した「AI原則」も改定した。
 閣僚声明は、インド太平洋地域の「戦略的優位性」を強調し、インドネシアのOECD加盟審査が始まったことを「歴史的」と評価。タイの加盟申請についても歓迎した。

 OECDと東南アジアの連携は日本の主導で14年に始まった。上川陽子外相は記者会見で、これを未加盟国との協力のモデルとして「世界の他の地域にも拡大していくべきだ」と訴えた。
 AI原則の改定は生成AIの出現に伴う新たなリスクへの対応が主眼。広島プロセスの「国際行動規範」に盛り込まれた知的財産権やプライバシーの保護といった方針を取り入れたほか、「AIにより増幅される誤情報や偽情報」の問題解決に努める必要性を明記した。 
 時事通信 5/3(金) 23:22


 岸田首相、OECDと東南アジアの連携プログラム設立を表明 800万ユーロ投入

【パリ=田中一世】フランス訪問中の岸田文雄首相は2日昼(日本時間同日夜)、パリで開かれた経済協力開発機構(OECD)の関連行事でスピーチし、OECDが東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国の成長を支援する「日本OECD・ASEANパートナーシップ・プログラム」を立ち上げると表明した。
 民間投資、持続可能性、デジタルなどの分野で、OECDの専門家の派遣、調査・分析、研修などのプロジェクトを実施する。今後3年間で800万ユーロ(約13~14億円)規模の資金を投入する意向も表明した。
 東南アジアでは中国との経済関係に依存する国も多い。同プログラムはOECDが推進する自由、公正、多角的な経済活動に東南アジア諸国を引き込む狙いがある。
 首相はスピーチで「東南アジアにとってもOECDとの連携強化は民間投資を呼び込む環境整備につながり、強靭(きょうじん)な発展・成長に役立つ」とアピールした。会合にはインドネシア、タイ、ベトナムなどASEAN諸国を招待した。
 産経新聞 5/2(木) 20:38


 マクロン仏大統領と会談、岸田首相「インド太平洋の平和と安定に貢献」…自衛隊と仏軍の共同訓練「円滑化協定」交渉へ

【パリ=阿部雄太】岸田首相は2日午後(日本時間2日深夜)、フランスのマクロン大統領との会談で、自衛隊と仏軍の共同訓練をしやすくする「円滑化協定」(RAA)を結ぶための交渉開始で合意したことを受け、「インド太平洋地域の平和と安定に貢献するものだ。着実に進めていきたい」と語った。
 パリでの一連の日程を終え、記者団の質問に答えた。日仏首脳会談は約2時間行われ、両氏は、経済安全保障分野での連携強化や、「安全、安心で信頼できるAI(人工知能)の実現」に向けた協力で一致した。覇権主義的な動きを強める中国や核・ミサイル開発を進める北朝鮮についても意見を交わし、緊密に連携することを確認した。
 首相は会談後、記者団に対し、「緊迫度を高める国際情勢の中で、インド太平洋と欧州大西洋の安全保障を切り離して考えることは困難だ」と強調した。
(後略)
 読売新聞オンライン 5/3(金) 20:03


 日本とブラジル首脳会談、脱炭素分野で包括的に協力合意…ハイレベル対話の新設で一致

【ブラジリア=阿部雄太】岸田首相は3日午前(日本時間3日夜)、ブラジルの首都ブラジリアで、ルラ・ダシルバ大統領と会談した。脱炭素化に向けて包括的な協力を進めることで合意し、次官級のハイレベル対話の新設で一致した。会談後には、これらを盛り込んだ共同声明を発表した。
 首相の就任後、南米訪問は初めて。40社以上の企業も同行した。11月の主要20か国・地域(G20)首脳会議を前に、議長国で新興・途上国「グローバル・サウス」の大国でもあるブラジルと、日本が重視する「法の支配に基づく国際秩序の維持・強化」で連携を確認する狙いがあった。
 共同声明では、脱炭素分野で両国が包括的に協力する「グリーン・パートナーシップ・イニシアチブ」を打ち出した。自動車のハイブリッドエンジンなどで技術力を持つ日本と、バイオエタノールの生産量が世界一のブラジルの強みを組み合わせ、企業の取り組みを後押しする。
 ブラジルなどが加盟する関税同盟「南米南部共同市場(メルコスル)」と日本の経済関係強化や、来年を「日ブラジル友好交流年」とし、ルラ氏を日本に招待することも確認した。
 G20に向け、ブラジルが重要議題に掲げる「飢餓、貧困、不平等との闘い」を優先すると明記しつつ、「法の支配・国際法の堅持」の重要性も盛り込んだ。中東情勢を巡り、「全ての当事者による国際人道法順守」や「最大限の自制」も呼びかけた。
 読売新聞オンライン 5/4(土) 1:12

+++++++++++++


(2024/05/02の記事、どこぞの国には「外交」を知らない国会議員がいるという)で立民の議員がいちゃもんをつけていた岸田総理の外遊。結構な成果を上げている。

 OECDとASEANの協力体制の構築は、安倍総理(当時)がインドを引き込んだ「自由と繁栄の弧」を強化するものだし、そこに南米まで引き込もうとしているのは、まさに「どこかの国」からすれば癇癪起きて仕方がない動きであろう。

 まあ、そういうものだから、

+++++++++++++
******
国難のこの時期、バラマキ外交しか頭に無い岸田文雄首相(自民党総裁)。
自民、公明の全議員一度くらい国民のためになる政治に目覚めて下さい。
首相にNOを表明し、衆院解散総選挙で全国民の考えを真摯に聴いてください。
選挙は過去にない苦戦を強いられると思いますが、この通過点を突破する事が今後の政治の方向性になると思います。

******
岸田さんはお金をばら撒くような約束はするなよ。もう国民の多くは早く辞めて欲しいと思ってるので。早く総辞職してください。次期政権では岸田政権で決めた政策の多くを見直して、国民の手取り額が増え民間企業には国が押し付けてきたデジタルシステム化を任意にしてお金がかからないようにしてください。

******
岸田さん国内の大きな問題を早急に議論をして、その結果を国民に発表をする事が、先決事項でしょうそうすことが自民党の生まれ変わる大きな先決事項だはないですか
貴方は、日本にいる時の顔と外国にいる時の顔が、まったく違いますね外国にいる時の顔の方が、楽しく見えますが国民が今物価高で非常に苦しんでいます
、特に高齢者は年金6万円位では生活が出来ません、そのような高齢者に対して一括10万円位の支給を是非実施して欲しいと思います。

******
政治資金パーティーの常習化で会計責任者まで起訴されて居るのに自ら責任も取らず抜け抜けと夫婦で外遊。それを許して居るむしろ国民に責任が有ると思う。また何百億円もの税金をむだにする。

******
GW中、海外旅行は楽しいですか?
世界最弱の先進国で、国際的な信用を失い円が爆売りされている日本の首相ですからね。
以下の成果を期待していますので、エッフェル塔をバックに笑顔で写真でも撮ってSNSにアップして下さい。

おフランスに行けば、超物価高はおさまるのですよね?
おフランスに行けば、富山の被災地で水が出るのですよね?
おフランスに行けば、国民の給料が底上げされるのですよね?
おフランスに行けば、超円安も回復するのですよね?
おフランスに行けば、増税しなくとも国内は安定しますよね?
岸田さん期待してますよ!

その他、十数名の要職が国内を顧みずGW中に海外旅行に出かけています。
その経費、富山復興にでも役立てれば良いものを、国民感情を逆撫でする行動ばかり・・
1秒でも早く、党を解体し、政界を去って頂きたいものだ。

*****
富山石川の復興、拉致問題、尖閣竹島、北方領土、国民が苦しんでいること
これらすべてのことは全く考えていません。
自分の給与を上げてよい生活ができればよい、としか考えていません。
当然信頼もないので、信頼回復もありません。

*****
優雅に海外旅行(←嫌味)なんて、円安などどこ吹く風ですね

*****
何故、今フランス?単なる豪遊にしか見えないが…先ずは、エッフェル塔の前で観光気分の写真取らないこと。それにしても日本国民は値上げラッシュに追いつかない給与で苦しい生活の中なのに…電気ガス代、食費、学費など教育費がかさんでゆくばかりだ。

*****
今頃息子がフランス土産買いに奔走しているかも

*****
それに息子の真似をして、土産物漁りをしないこと。

*****
また、おもてなし受けて満足するだけなんでしょうね。
しかも、今まで横領した日本の税金や裏金を一時的に預けるお願いする為の海外旅行では?
で、いずれ日本を火の車にした後、その日本を捨てて海外逃亡し、当人含め身内が悠々自適生活を確保できるようにあっちこっちお願いに行ってるのでは?
手土産は日本の金を積んで。

*****
歴代自民党から出た総理大臣は外交を外遊と誤解し、言って歓迎される国を訪問しているようです。それで外交上手と言われるのだから世話はない。

 ヤフージャパン配信 産経新聞5/2(木) 7:37「岸田首相、フランスに到着」コメント欄より


*****
この人外遊するたびに外っ面のいいとこ見せようと必死だな。自分の足元に火がついていても外交成果強調するんだよな。国民はみんな内政面でのきっちり多働きを期待してるんだけどね。あ、自分は初めから一切期待してなかったけど…

*****
岸田文雄くんの「投げ銭外遊」は有名です。その原資はわれわれ国民の税金なんですよ!坊ちゃん。同じ金を使うなら国内の被災している能登半島支援に回しなさい。
はぁ、また増税がはじまるか…

******
裏金から出せよ。税金使うな。それでも足りなければ、自腹か自民党の政党交付金から出せ。

******
小銭くらいで中国と対抗しようとしてるところが面白い。

******
海外に行って金ばらまく約束しかしてこない。

******
また出たバラマキ
さっさと帰国しろよ
国内めちゃくちゃじゃねーか

*****
また13億投げたぞ〜

今日本国民の生活状況解ってんのか?
もう帰って来んな

 ヤフージャパン配信 産経新聞 5/2(木) 20:38「岸田首相、OECDと東南アジアの連携プログラム設立を表明 800万ユーロ投入}コメント欄より

+++++++++++++

 いつもの「低レベルなコメント」がずらずらと並ぶことになるのだが……。

何故、今フランス?」って。「OECDの会合がフランスで開かれ、日本はその議長国だから」というぐらいはニュースをちゃんと見ていたらわかるだろうに。
歴代自民党から出た総理大臣は外交を外遊と誤解し」に至っては「この人日本人なのだろうか?」としか思えない。「ばら撒き」と書く中に混ざっている「小銭くらいで中国と対抗しようとしてるところが面白い」というやつとか。

 もう何度も書いているが、こういう者たちの「声」をスポーツ紙や週刊誌が「こたつ記事」の中で「非難の声殺到」と書き、「空気」を作ろうとしている。
 まったく、「悪口」などはヤフコメやSNSにまかせて、はじめの方で引用した記事群のように政治の動き「だけ」を書いていればいいのに、メディアは。


 恒例の「報道の自由度」なるものが発表され、

+++++++++++++
 報道の自由度ランキング発表 日本は順位下げ、G7最下位の70位

 国際NGO「国境なき記者団」(本部・パリ)は3日、2024年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち日本は70位(前年68位)となり、主要7カ国(G7)の中で、最下位だった。

 同NGOは日本の状況について、「伝統の重みや経済的利益、政治的圧力、男女の不平等が、反権力としてのジャーナリストの役割を頻繁に妨げている」と批判。2012年の第2次安倍政権の発足以降にジャーナリストに対する不信感が広がったとする一方、記者クラブ制度がメディアの自己検閲や外国人ジャーナリストらの差別につながっているとした。
 また、世界的な傾向については、ランキングを構成する五つの基準のうち政治的な背景に関する指標が世界全体で悪化したとして、国際社会でジャーナリストを保護する政治的意思が欠如していると指摘した。昨年10月7日にイスラム組織ハマスとイスラエルの軍事衝突が始まって以降、パレスチナ自治区ガザ地区で100人以上の記者が死亡したことを例に挙げた。
 1位はノルウェーで、2位にはデンマークが入った。G7では米国が55位(前年45位)で、日本に次いで低い順位だった。同NGOは米国に広がる偽情報が「国民がもはや誰を信用してよいのか分からない状況を生み出している」と懸念を示した。(パリ
 朝日新聞デジタル 5/3(金) 21:25


 報道自由度、日本は70位 G7で最低、国境なき記者団

【パリ共同】国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(本部パリ)は3日、2024年の世界各国の報道自由度ランキングを発表した。対象180カ国・地域のうち、日本は昨年から二つ順位を下げて70位で、先進7カ国で最下位だった。首位は8年連続でノルウェー。

 日本について、報道の自由が一般的に尊重されているものの、政治的圧力や男女不平等などで、記者が監視者としての役割を完全に果たすことをしばしば妨げられていると指摘。記者クラブ制度がメディアの自己検閲や外国人記者らへの差別につながっていると批判した。
 世界的には、記者を保護するという政治的意思が明確に欠如している国もあると強調した。
 共同通信 5/4(土) 10:16

+++++++++++++

「そっち系」がまたはしゃいでいる。

 今回は珍しく記者クラブの存在のことに触れているので、(2017/04/27の記事、「報道しない自由」度は?)の頃より少し「まし」になったようではあるが、共同の書く「政治的圧力」というのはなんのことだろう?
 立民の議員がなにかあると「名誉棄損だ!」と一般人を訴えているあたりだろうか? でもそれは「報道」ではないしなぁ。
 監査請求で訴訟した人間のことを「報道しないように」とやっている組織のことだろうか? でもあれは「政治勢力」ではないしなぁ。繋がってはいるようだけど。
 男女不平等が「報道の自由」に干渉するといわれてもわけがわからない。

 以前にも書いたことがあるが、この「報道の自由度」なるものを決める「点数づけ」を行っているのは当の記者たちであり、日本ではかつて福島事故でデマを飛ばしまくっていた上杉隆氏の関係者がメンバーになっていたことがあるようなもの。つまるところ「俺が嫌いなものは低評価」になるものでしかない。
 そして日本の「ジャーナリズム」が「嫌いなもの」ときたら……。
 だから(2016/05/06の記事、「報道の自由」はなにをいっても/してもいいということではない)で書いたように、日本より報道の自由度が高い」はずの香港から日本に逃げてくるジャーナリストが出たりする。その程度のものである。

 この頃「こたつ記事」による世論誘導記事が増えているをみれば、「報道の自由度が低い」などとは決してえない


 ところで、この「報道の自由度」のことで過去ログを調べていたら、(2017/05/04の記事、嘘をついても知らぬ存ぜぬというその態度には、なんの「覚悟」も見えないぞ)で引用した河北新報の記事に「<仙台中学生自殺>朝日新聞、母親に取材せず談話」(河北新報 2017/5/2(火) 11:41)というものがあった。
 中学生の自殺事件で、朝日新聞が遺族に取材もせず「『周りの人に聞いた』という勝手な憶測」でその心情を書いたというものだが、さて、これを書いた記者はこの後どうなったのだろう?

(2024/04/21の記事、「フェイクニュース」って誰が流すんだっけ、NHKさん?)で取り上げた「紅麹サプリに関して捏造記事を書いた」読売の記者は、

+++++++++++++
 読売新聞記者を諭旨退職処分 紅麴問題で談話捏造、編集局長ら更迭へ

 小林製薬の製品による健康被害に関する読売新聞の報道をめぐり、読売新聞大阪本社は、小林製薬の取引先企業の談話を捏造(ねつぞう)した大阪本社社会部主任(48)を諭旨退職、取材に当たった岡山支局記者(53)を記者職から外す職種転換と休職1カ月の懲戒処分とすることを決めた。読売新聞が1日朝刊で報じた。
 捏造した談話は4月6日夕刊に掲載され、8日夕刊に訂正記事が出された。ただ、訂正記事も事実と異なる内容だったとして、大阪本社の二河伊知郎執行役員編集局長を給与の3カ月30%返上、編集局総務と社会部長をそれぞれ休職2カ月の処分とし、いずれも近く更迭する。柴田岳代表取締役社長も報酬の3カ月10%を返上するという。
 このほか、談話と訂正記事に関与した大阪本社社会部次長、捏造に関わった岡山支局の別の記者をそれぞれ休職1カ月、岡山支局長を譴責(けんせき)、地方部長を厳重注意とするとした。
(後略)
 朝日新聞デジタル 5/1(水) 12:04

+++++++++++++

「免職になった」と朝日は書いている。

 一方で上の捏造記事を書いた朝日記者に関する記事はその後見当たらない。
 私が見逃したのか、報道されなかったのか、「処分がなかった」のか。

「報道の自由度」ねぇ……。


 おまけ。

上で書いたように、「報道の自由度」で過去エントリーを探していたら、(2009/06/15の記事、報道者の自由(怒))に面白い記事引用があった。

 再掲すると、

+++++++++++++
これは15年前の記事です。

 「西松初公判」隠し?民主党が重要法案採決の19日集中作戦

 民主党が重要法案の採決や再議決などの国会日程を19日に集中させようとしている。この日は西松建設の違法献金事件で前社長の初公判が開かれるため、「冒頭陳述で民主党の小沢一郎代表代行の名前が出る可能性があるから、他のニュースをぶつけて大々的に報道させないようにしている」(自民党閣僚経験者)との憶測を呼んでいる。
 与党は11日の衆院議院運営委員会理事会で、臓器移植法改正4案を16日の衆院本会議で採決するよう提案した。同日は国民年金法改正案が参院送付後60日となり、「みなし否決」による衆院再議決が可能となるだけに、両案を一緒に本会議で処理したい考えだ。
 ところが、民主党は両案について、いずれも19日の衆院本会議で処理すべきだと主張している。同日は海賊対処法案の再議決も予定されており、与野党の19日をめぐる神経戦は週明けまでもつれ込みそうだ。
 産経新聞
2009年6月11日21時34分
+++++++++++++

 というもの。

 民主党って、こんな姑息なこともやっていたのだなぁ。


 本日の「結界」。

+++++++++++++
 総延長500メートル、フジ棚鮮やか 9種類が開花進む 兵庫・白井大町藤公園


(写真、神戸新聞NEXTより。見頃を迎えたフジ。色とりどりの花が来場者を楽しませている=朝来市和田山町白井)

 山陰随一の規模を誇る白井大町藤公園(兵庫県朝来市和田山町白井)で、紫や白、ピンクなど9種類のフジが順次開花し、見頃を迎えている。(小日向務)
 約7千平方メートルの敷地に総延長約500メートルものフジ棚が延び、来場者を楽しませている。
 例年より生育が遅れていたが、ここ数日の温かさで一気に開花が進んだ。関西各地から観光客が訪れ、園内をゆっくり散策しながら鑑賞したり、スマートフォンで撮影したりしている。公園の管理組合は「見事に咲いたフジが風に揺らいでいる。5月半ばまで楽しめる」という。開花状況によって変更の可能性がある。
 入場料は中学生以上500円。小学生以下無料。
 管理組合TEL079・670・1636
 神戸新聞NEXT 5/2(木) 8:00

+++++++++++++

 五月を迎えて、あちこちからフジの花のニュースが入ってくるようになった。

総延長500メートル」というのはすごいな。何本の樹が並んでいるのだろう? フジは「広がる」から、これが実は一本の樹だったりするとすごいのだが。


 偕楽園の藤棚は、どうなっているだろう?
 冬に見た時にはすっかり枝が払われてしまっていたけど、フジはつる性だから延びるのも早いし。
 連休中に見に行ってこようか。
 ツツジの方も咲き進んでいるだろうな。