もうちょっと早く出していればよかったと思います。

 

 東京五輪、やるのかやらないのか。

 

 …菅さんが焦っているように見えないのはなぜか?

 

 このあとイギリスコーンウォールで開催されるG7の議題にオリンピックも出てくるのでは、というお話から、

 

 「そうか、G7が全部、『出る!』といえば成立しちゃう大会かもしれない」。

 

 ということで検証してみました。

 

 まず、G7だけだと…

 

 

 夏冬とも、メダルの4割くらいを2割の数の選手で獲得していることになります。


 言い方を変えると、G7だと、「我が国は夏も冬もオリンピックを楽しめる」ということになりそうです。夏冬とも4割のメダルをとっていますから…

 

 ん…でもこれだけだと正直、盛り上がりに欠けるかもしれません。

 

 ここでスポーツ大国である、ロシアと中国を加え、9か国に。それに10か国を加え、上位19か国で数字をまとめてみます。

 

 すると…

 

 

 夏は7割のメダルが上位19か国で獲得されています。それに対する選手数は44,8%。表現は悪いですが、メダル争いにからまない国、からまない選手が相当いる、ということになります。

 

 その傾向がさらに強まるのが冬のオリンピック。

 

 上位18か国で8割のメダルを占めています。それに対する選手数は63%。競争自体は夏より激しい、と言っていいのだろうか。

 

 20か国位参加すればたいていの競技は成立するでしょうし、「どこに負けた」「あそこに勝った」といういつもの五輪と同じような話ができるはず。

 

 この表は上位20か国程度の国の数字を拾ったものです。このほかに強国、と言われる国を加え、上位30か国位がそろえば一応オリンピックの対面が保てる大会になるのではないでしょうか。

 

 そしてこれら30か国はおおよそ、ワクチン接種進捗率の上位にいる国でもあります。

 

 そして…ついに日本はやる気を見せたか

 

 人口100人当りの接種回数の伸び率で日本は6月6日から11日までの暫定ではありますが世界一になっています。急速にワクチン接種が進んでいます。

 

 総合すると…

 

 オリンピック中止は「ない」でしょう。

 

 もともと、世界の30か国、せいぜい40か国が成績に関心を寄せる大会だし、それらの国はコロナ禍の本当にひどいフェーズは脱却しているから、です。

 

 

youtubeチャンネル、事業再生出版ではチャンネル登録者数が3年かかりで1000人を突破しました。この手の地味な内容のチャンネルで1000人突破できたことは本当にありがたいことだと思います。

 

新作動画後悔しました↓チャンネル登録して新着動画のチェックを!

 

 

 

10年ぶりの新刊がでました。

 

倒産のリアル

アマゾンジャパン合同会社

970〜5,520円

 

倒産のリアル [ 山崎誠 ]

楽天株式会社

1,760円

 

私肥満体系なのでなかなか首と頭が良い塩梅に収まる枕がなく、いろいろな枕を試しました。しかしどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。首、肩も楽になり、仕事も進みます。個人の感想ですがおススメです。

 

 

 

 

 緊急小口資金/総合支援資金がコロナ対策として使われています。

 

 この資金は国から困窮している個人に対する貸付、という形式になります。

 

 個人でおカネが足りない時、どうするべきか(経営者/サラリーマン共通) | 帽子のコンサルタント - 札幌で中小企業再生/ワイズコンサルティングのブログ (ameblo.jp)

 

 緊急小口資金/20万円・総合支援資金/60万円、実際の運用/借りやすいコロナ特例は9月末まで | 帽子のコンサルタント - 札幌で中小企業再生/ワイズコンサルティングのブログ (ameblo.jp)

 

 緊急小口資金・総合支援資金/申込期限は6月まで延長へ/コロナ特例の利用は100万件超 | 帽子のコンサルタント - 札幌で中小企業再生/ワイズコンサルティングのブログ (ameblo.jp)

 コロナショックにより、生活に困窮する人が大量に出たことから過去の運用実績とは比べ物にならない規模で利用が拡大しています。

 

 「借金させるのが福祉か/社協職員の91%が効果に疑問」という記事が6月7日付北海道新聞に掲載されています。

 

 確かにその指摘はもっともなのですが、「このような見方もできるのでは、というところ、まとめたいと思います。

 

 他のコロナ対策もそうなのですが、コロナ関連のセーフティネットには原則が一つあります。

 

 「生活保護受給者は対象から除く」というところです。冷酷な取り扱い、ということではなく、生活保護受給者はすでに最低限の生活は保障されているのだからそれに上乗せすることはしないよ、ということだと思います。(昨年一人10万円支給された、特別定額給付金だけは受給しても生活保護支給額のカットに反映させない、という特例的な扱いがされています)

 

 生活保護を受けている世帯数は164万世帯(平成30年度)。それに対して今回の総合支援資金支給世帯は105万世帯。

 

 現状の生活保護費の総支給額は3.7兆円。生活に困窮しているからといってそのまま生活保護の対象にしてしまうとその後の国庫負担が多額に上るであろうことは自明です。

 

 「当面は不足額の貸付で」

 「一応は貸付だが返せなかったらそれはそれでよい(実際に返済開始時に住民税非課税所帯であれば返済は免除されます)」

 

 そして、ほんとうに必要な人には生活保護を、と国は考えているのではないでしょうか。

 

 緊急小口資金20万円+総合支援資金月20万円×3か月×3(二回延長まで認めている)=200万円の資金の中でまずは何か考えてみてください、ということだと思います。

 

 総合支援資金は6月末までが期限でしたが、打ち切る状況にない、ということでさらに8月末まで申請期限が延長されています。

 

 

youtubeチャンネル、事業再生出版ではチャンネル登録者数が1000人を突破しました。この手の地味な内容のチャンネルで1000人突破できたことは本当にありがたいことだと思います。

 

新作動画後悔しました↓チャンネル登録して新着動画のチェックを!

 

 

10年ぶりの新刊がでました。

 

倒産のリアル

アマゾンジャパン合同会社

970〜5,520円

 

倒産のリアル [ 山崎誠 ]

楽天株式会社

1,760円

 

私肥満体系なのでなかなか首と頭が良い塩梅に収まる枕がなく、いろいろな枕を試しました。しかしどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。首、肩も楽になり、仕事も進みます。個人の感想ですがおススメです。

 

 

★PT3倍+クーポン 5日迄★ 再入荷! 枕 マジカルピロー 夢枕 まくら 安眠 いびき 予防 肩こり 首こり ロング 高さ調整 低い 高い 大型 不眠 解消 背中 負担 軽減 整体 安眠枕 母の日 父の日 ギフト プレゼント 贈り物 beddingcat-1

楽天市場

5,980円

 

 

 札幌のコロナ感染者数の動向にようやくピークアウト?の傾向が見えるようになりました。

 

 北海道全体の数字になりますが、実効再生産数(コロナ患者1人が何人に感染を拡げるか)は第四波の感染拡大が始まって39日目、5月16日にピークアウトしました。

 

 5月16日の2週間前はGW最中の2日。この実効再生産数の山は、GWで人の往来の増加を十分抑えられなかったことによるもの、と読めます。

 

 この一山を除けばグラフの傾きを第三波と比べると、実効再生産数の伸びはゆるやかで感染拡大しようとするウイルスと拡大を防止しようとする人間側のせめぎあいがあったことをうかがわせます。結果として新型株はいろいろな対策をすり抜けて感染拡大という結果を残したのではないでしょうか。 

 

 

 感染者数の7日移動平均も、

 

 5月初旬のロケットのような上がり方に歯止めがかかった感があります。

 

 しかし、連日相当数の新規重症者がでていることに変わりはなく、医療機関のひっ迫は当面続きます。

 

 退院される方の数が入院する方の数を超え続けないとベッドに空きはでてきません。札幌市のコロナ病床稼働率は連日100%近くに張り付いており医療機関に大きな負担がかかっています。

 

 あまり注目が集まりませんが10万人あたりの検査数は伸びています。5月20日の107人は全国6位となっています。

 

 

 

youtubeチャンネル、事業再生出版ではチャンネル登録者数が1000人を突破しました。この手の地味な内容のチャンネルで1000人突破できたことは本当にありがたいことだと思います。

 

新作動画後悔しました↓チャンネル登録して新着動画のチェックを!

 

 

10年ぶりの新刊がでました。

 

倒産のリアル

アマゾンジャパン合同会社

970〜5,520円

 

倒産のリアル [ 山崎誠 ]

楽天株式会社

1,760円

 

私肥満体系なのでなかなか首と頭が良い塩梅に収まる枕がなく、いろいろな枕を試しました。しかしどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。首、肩も楽になり、仕事も進みます。個人の感想ですがおススメです。

 

 

★PT3倍+クーポン 5日迄★ 再入荷! 枕 マジカルピロー 夢枕 まくら 安眠 いびき 予防 肩こり 首こり ロング 高さ調整 低い 高い 大型 不眠 解消 背中 負担 軽減 整体 安眠枕 母の日 父の日 ギフト プレゼント 贈り物 beddingcat-1

楽天市場

5,980円

 札幌市のコロナ感染拡大が止まりません。

 

 

 第三波の感染者のピークは11月24日の163人でした(感染者の7日間移動平均)。第四波では5月7日にそのピークを越える170人となり、昨日13日現在308人に激増しています。(5月17日追記 16日現在で344.86人)

 

 第四波のピークはまだ見えません。

 

 一人の感染者が何人に感染させるかを示す、「実効再生産数」の推移でみると、

 

 第三波のときの実効再生産数のピークは11月13日。約10日後の24日に感染者増加のピークを迎えたことになります。

 

 第四波の実効再生産数はまだ上昇中です。仮に13日を境に低下が始まったとしても感染者数が減り始めるのには数日のタイムラグがあります。

 

 (※実効再生産数の計算は変数の置き方で結果が変わってきます。下のグラフでは北海道発表の数値を用いていますが札幌市好評の実効再生産数は4月29日現在で1.19と、同日の道全体の1.325と比べると低く出ているように見えます)

 

 また、第四波の実効再生産数は一度下がっています。4月15-20日頃にあたりますが、プレーキがかかりかけたことがわかります。 

 

 実効再生産数は13日の1.455から14日は1.530に上昇しました。(追記 5月15日で1.604に)

 

 検査数が増えたから感染者数も増えた、という議論がありますので検証してみました。

 

 第三波の期間、人口10万人当りの検査数は1日平均34.49。それに対して第四波が始まっていままでの期間の平均検査数は56.73。1.6倍になっています。

 

 

また、感染者数が減り始める=問題解決ではありません。

 

 札幌市の13日の感染者数は499人でした。これが300人に減ったとしても相当な数の新規患者が追加で発生し続けている、ということには変わりなく、病床ひっ迫度の悪化は続きます。

 

 札幌市では5日にコロナ病床を400床から480床に増強したものの治療に当たる医療従事者が追い付かず、引き続き稼働数は400床前後にとどまる、とし、秋元市長は病床使用率は9割に達している、と訴えています。また、秋元市長は札幌市に緊急事態宣言の適用をするよう国に要望しましたが昨日の段階では適用は見送られています。(5月15日追記、5月14日に北海道に緊急事態宣言が発令されました)

 

 筆者の身近なところでも感染者が出はじめています。自分ができる対応はすべてしていく、ことが必要だと思います。 

 

 

youtubeチャンネル、事業再生出版ではチャンネル登録者数が1000人を突破しました。この手の地味な内容のチャンネルで1000人突破できたことは本当にありがたいことだと思います。

 

新作動画後悔しました↓チャンネル登録して新着動画のチェックを!

 

 

10年ぶりの新刊がでました。

 

倒産のリアル

アマゾンジャパン合同会社

970〜5,520円

 

倒産のリアル [ 山崎誠 ]

楽天株式会社

1,760円

 

私肥満体系なのでなかなか首と頭が良い塩梅に収まる枕がなく、いろいろな枕を試しました。しかしどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。首、肩も楽になり、仕事も進みます。個人の感想ですがおススメです。

 

 

★PT3倍+クーポン 5日迄★ 再入荷! 枕 マジカルピロー 夢枕 まくら 安眠 いびき 予防 肩こり 首こり ロング 高さ調整 低い 高い 大型 不眠 解消 背中 負担 軽減 整体 安眠枕 母の日 父の日 ギフト プレゼント 贈り物 beddingcat-1

楽天市場

5,980円

  

 連休前に不要不急の外出の自粛などが要請されましたがコロナ感染拡大の勢いは止まっていません。

 

 

 札幌市内の感染者数でいくと昨年11月の第三波を超える水準となっています。ここ数日の増加数が多く、グラフが急に立ち上がったようになっています。(グラフは感染者数の7日移動平均線)

 

 百貨店売上、3月の数字が発表され、「昨年同月を上回る」と報じられました。

 

 

 

 グラフのはじっこがくいっと上昇に転じているのがわかります。

 

 しかし、昨年3月に比べたら少しいい、という程度で本格復旧にはほど遠い状況だということがわかると思います。

 

 このあと、まん防としてどのような具体的な規制策がとられるか注視したいと思います。

 

youtube番組でも情報発信をしています。チャンネル登録で新着動画のチェックをお願いします。

 

 

10年ぶりの新刊がでました。

 

倒産のリアル

アマゾンジャパン合同会社

970〜5,520円

 

倒産のリアル [ 山崎誠 ]

楽天株式会社

1,760円

 

私肥満体系なのでなかなか首と頭が良い塩梅に収まる枕がなく、いろいろな枕を試しました。しかしどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。首、肩も楽になり、仕事も進みます。個人の感想ですがおススメです。

 

 

 

 住友銀行(当時)が1986年10月に合併した平和相互銀行。当時は今のような金融機関に対する秩序だった管理監督は行われていませんでした。

 MOF担と言われた大蔵省詰めの職員がいろいろな手段で入手する、内部情報をもとに銀行のかじ取りをしていた時代。

 平和相互銀行の経営が思わしくない、との情報をキャッチした住友銀行は関東での営業力強化のため、平和相互銀行の合併に向けて奔走を始める…

 大蔵省や日銀のみならず検察庁内部、その時の政権内部まで食い込んでいた住友銀行。影の交渉役を一手に引き受けたのは…

 

image

 とはいえ、35年も前の話。当時、この合併のニュースを聞いた人なら少しは興味も湧くかもしれませんが40代以下の方は無関心でしょう。

 40億円の屏風絵の取引を装って株の買戻し資金を捻出したり、ほとんど無価値の土地を担保に100億円以上の融資が実行され資金の行方が分からなくなったり…ものすごい経済事件でもありました。

 

 さて、前振りが長くなりましたが本題へ。

 

 「食の砂漠化」です。

 

「小さいものは淘汰される」 米国スーパーマーケット市場で進む“食の砂漠化” (msn.com)

 

 このような記事が掲載されました。

 

 要約すると、

 

➀アメリカではスーパーの大型化、チェーン化が進み、スーパー売上の40%が大手4社に集約されている。

②大手ではないスーパーの調達力は相対的に弱く、価格が高くなりがち。

③都市部で所得が低い地域では大手が出展せず、中小のスーパーが食品を提供する形となるが、価格が高めであるため「食品を買えない」層が出ている。

 

 記事の中では、「それら貧困層の人々は移動手段を持たない人もおり、スーパーから1マイル以上離れているとアクセスもできない」としています。食料がすぐ手に入らない状態を「食の砂漠」と呼んでいます。アメリカでは人口の7%、2300万人が食の砂漠にすんでいる、としています。

 

 …これは北海道にも当てはまる話です。

 

 セコマは道内大手チェーンですが店舗のない市町村はわずかに存在します。「道内全市町村をカバー」といえば聞こえはいいでしょうがあくまで採算にのるかどうかを見ているのだと思います。

 

【紋別のケース】

 2017年、紋別市上渚滑地区に唯一出店していたスーパーが閉店。その後紋別市が補助金を出し、店舗建設費を補助。出店場所の土地も無償で貸し出すことでセコマが出店しました。

 

【豊頃のケース】

 豊頃町でも同じことが起き、セコマが出展する運びとなっています。

 

 もし町が動かなかったり、町に補助金を出す余裕がなかったら?

 

 その地区は「食の砂漠」になっていたのではないでしょうか。

 

 コンビニはマイナンバーカードがあれば住民票などの公的証明書も受け取れますし災害時に住民を守る拠点ともなります。ATMがあるので銀行の代わりの機能も果たします。

 

 もし、そのコンビニも維持できない地域がでてきたら…実際に出始めているのではないかと思います。ここで取り上げた、紋別のケースでは紋別市の上渚滑地区は紋別市の都心から20キロの距離があり、人口は2000人だそうです。市の対策がなければコンビニやスーパーは店を維持できず、「食の砂漠」になっていたところでした。

 

 今北海道は厳しい時期に差し掛かっているのです。

 

 関連記事

北海道の少子高齢化、過疎化は日本レベルとは違う | 帽子のコンサルタント - 札幌で中小企業再生/ワイズコンサルティングのブログ (ameblo.jp)

 

どうなる札幌/北海道。「未来の地図帳」 | 帽子のコンサルタント - 札幌で中小企業再生/ワイズコンサルティングのブログ (ameblo.jp)

 

 youtube番組でも情報発信をしています。チャンネル登録で新着動画のチェックをお願いします。

 

 

 

 

 今日取り上げた本です。

 

 10年ぶりの新刊がでました。

 

 

 

 

私肥満体系なのでなかなか首と頭が良い塩梅に収まる枕がなく、いろいろな枕を試しました。しかしどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。首、肩も楽になり、仕事も進みます。個人の感想ですがおススメです。

 

 

 

 

 歌舞伎役者を主人公にした、「国宝」という小説があります。

 

 主人公はやくざの組長を父に持ちます。その後歌舞伎の世界に入り部屋住みから稽古を積み、名跡を継ぐまでに。歌舞伎の主だった演目やしきたりがふんだんに語られます。長編小説ですが全く飽きません。

 

 その舞台である歌舞伎座、札幌にはありません。

 

 以前も似たようなネタでブログを書いていますが、比較表をアップデートしてみました。

 

 

 札幌の文化の根付きが浅いのは歴史が短いこともありますが経済が弱いためにこれらの文化を支える、「旦那衆」「オタク」「ファン」の層が薄いのが原因です。

 

 そして、今話題のAppleカー。

 

 Apple社がiPhoneと同様ファブレスで製造を始めるのでは?と噂され、2025年には発売開始になる見込みです。

 

 Appleカーは、

 

 売った後もアプリの更新で使い勝手を継続的に向上させる、と言われます。夜中にiOSのアップデートが行われる様子、目に浮かびます。

 

 そして従来型の、車メーカー→ディーラーという販売チャンネルを廃し、「Appleストアで直接エンドユーザーに売る」と予想されています。

 

 車のメーカーはディーラーを通じ、車検や車両保険、など付随サービスを提供し顧客をがっちり囲い込んできた歴史があります。この仕組みはすでに100年続いているものです。それが直販に大転換するわけです。

 

 ん?

 

 Appleストアも札幌にはないんですが…(泣)

 

 札幌在住の方がAppleカーを買おうとすると他の、Appleストアが域内にない地域同様、ネット通販で買うことになります。

 

 もっとも、スマホで車を買えるようにする、というのもAppleカーの特徴の一つ、と言われていますが…。

 

 歌舞伎とアップルカーから札幌/北海道の文化度、経済の成熟度をちょっと考察してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 10年ぶりに新刊がでました。

 

 

 

私肥満体系なのでなかなか首と頭が良い塩梅に収まる枕がなく、いろいろな枕を試しました。しかしどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。個人の感想ですがおススメです。

 

 

 

北大近くの六花亭さんで。店内のカフェでお菓子、いただけます。

image

 17日に事業再構築補助金の指針が発表されました。

 

 「事業再構築補助金の定義と該当要件」

 

 

 しかし、この指針で発表されていない枠が一つ残っています。

 

 「緊急事態宣言枠」です。

 

 この枠に関してはいまのところ、一切情報がありません。唯一、これだけ…

 

 事業再構築補助金のリーフレット表紙の下の方に少しだけ触れられています。

 

 

 もともと、事業再構築補助金は、「中小企業の競争力を増強し、生産性を上げる」のが主眼です。菅政権の中小企業政策の目玉、とされるゆえんです。

 

 しかし、この緊急事態宣言枠はちょっと毛色が違います。

 

 広く浅く、零細規模の企業の支援に使われるようです。

 

 つまり、本来の事業再構築補助金の趣旨とは違う枠なのです。

 

 一説によると、「この枠が入ったことで事業再構築補助金の趣旨がぼやけ、台無しになった」「持続化給付金の2回目の支給の代わりにねじ込まれた」という官僚もいると…

 

 ともあれ、コロナで影響を受けている零細企業にとって頼りになる枠であることは間違いありません。

 

 

 

 2冊目の本がでました。

 

 

 

 

 私肥満体系なのでなかなか首と頭が良い塩梅に収まる枕がなく、いろいろな枕を試しました。しかしどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。個人の感想ですがおススメです。

 

 

 

 春間近…画像は昨年のものですが、もうすこしでこんなんがあちこちから…

 さて3月17日、経済産業省から、「事業再構築指針」が発表されました。

 

 いままでは簡単なリーフレットしか出ていませんでしたがこれでアウトラインが解ってきました。

 

 政府がこだわっているのは「新規性」です。今までにない製品や商品、サービスを提供する、というのがポイントになります。

 

 したがって、今までの設備を使いまわす、マイナーチェンジの商品を出す、などは指針と手引きの中で「要件を満たさない」とされています。

 

 指針そのものは素っ気ないものです。

 

 

 

 shishin.pdf (meti.go.jp) ←指針PDFへ

 

 指針の手引き、も発表されました。

 

 

shishin_tebiki.pdf (meti.go.jp) ←指針の手引きPDFへ

 

 例によって解りにくく、読み終わるのに相当なエネルギーを使いますので一枚にまとめてみました。

 

 

 ↑こんな感じにまとめたものです。

 ダウンロードはこちらから。

 

 

 それぞれの枠で国が何を求めているのかが解ります。

 

 

 ↑要件、細かく手引きに載っています。これも1枚にまとめました。

 

 

 

 ご参考まで…

 

 まずはこれらをもとに、今意中の計画が「事業再構築」という政府のコンセプトに合致するかどうかチェックをしてみてください。

 

youtubeでもポストコロナ対策などをお伝えしています。ほぼ1週間に1本のペースでこの3年、アップを続けています。チャンネル登録して新着動画をチェックしてみてください…!

 

 

 

 10年ぶりに出版しました。

 

 

 

 

 

 私肥満体系なのでなかなか首と頭が良い塩梅に収まる枕がなく、いろいろな枕を試しました。しかしどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。個人の感想ですがおススメです。

 

 

 

 

 コロナ社会/経済の動向の定点観測です。

 

 例によってグラフは12か月移動合計/12か月移動平均となります。

 

【百貨店売上・スーパー売上】

 まず百貨店売上ですが緊急事態宣言下の1月の数値が発表されました。まだ下げ止まらず。

 

 道内のスーパー売上は逆に前年同月を上回り続けています。

 

 

 

【保証協会付保】

 

 付保額は一服し始めています。2月までの数値を織り込んでいますが3月では前年同月を下回り、グラフが右下を向き始めるかもしれません。

 審査件数が落ち着いてきたことで審査もより詳細に目を配るようになってくると思われます。

 

 漸減していた保証残高も急上昇しています。

 

 代位弁済額と保証残の割合を取ったものです。十分な保証がされていることで代位弁済が減り、一方で保証残が積みあがっていますので数値は史上最低レベルになっています。

 

 

【東京のコロナ感染者】

 「ここにきて数値が上がってきているので緊急事態宣言解除は尚早」という報道があります。コロナ感染者のグラフは7日間移動平均グラフです。

 

 確かに3月8日を底にじりじりと増加しているように見えます。

 

 少し時間を巻き戻してみます。

 

 

 昨年11月からのグラフの中で見るとまだはっきり増加、とは言えないようにも見えます。おそらくどんなに抑え込んでも感染者数はゼロにはならないでしょうから。

 

 どちらのグラフを重視するか、判断の分かれるところだと思います。他にも重症者数やベッドの占有率なども併せて考えないといけないところです。

 

 

 

10年ぶりに出版しました。

 

 

 

 

 

 

 いろいろな枕を試しましたがどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。個人の感想ですがおススメです。