テレビ北海道のけいざいナビで取り上げていただきました。
再放送は、再放送は2021年3月18日(木)深夜26:35~、2021年3月19日(金)14:57~となります。お時間があればぜひご覧ください。
2月末で閉店された狸小路の松山額縁店さんの話題のあと、番組の中ほどで3分ほど紹介されています。
↓画像、tvhのHPからお借りしました。
さて、緊急小口資金/総合支援資金についてです。
【制度の概要、借入上限】
過去、このブログでもご紹介しています。
緊急小口資金/20万円・総合支援資金/60万円、実際の運用/借りやすいコロナ特例は9月末まで | 帽子のコンサルタント - 札幌で中小企業再生/ワイズコンサルティングのブログ (ameblo.jp)
当初、緊急小口資金20万円+総合支援資金20万円×3か月、で「合計80万円まで」貸し付けを受けられる、とお知らせしました。
その後、総合支援資金は3か月の延長2回まで認める運用がされ、
緊急小口資金20万円+総合支援資金20万円×9か月=200万円まで貸付がされるように変わっています。
今回6月末まで延長、と報道がありましたが、6月末でこのコロナ特例が終わるとすると、このあとの申請する方は、
緊急小口資金20万円+総合支援資金20万円×4ヵ月=100万円が一応の上限となります。
【返済免除の要件】
返済が開始されるときに住民税非課税世帯に該当すると返済が免除されます。
住民税非課税世帯とは(札幌市のケース)
↑こちらのサイトのなかほどに住民税非課税となる所得の計算方法が出ています。
所得額が低いことで住民税非課税になるのは、
前年の合計所得金額が、
45万円 (扶養家族なし)
扶養家族のある方は
35万円×家族数(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)+31万円
となります。
【緊急小口資金/総合支援資金のポジション】
生活に困窮した方の支援として頭に浮かぶのは生活保護です。
生活保護受給となるとなかなかそこから抜け出せなくなるのも事実です。おそらく国側の考えは、
「困っているのはわかる。しかし生活保護を出す前にいったんこの制度を使ってその後、生活の立て直しができるかどうかやってみて」
「いよいよ厳しいのなら生活保護も」
というところではないでしょうか。
【緊急小口資金/総合支援資金の審査落ちについて】
制度の趣旨を反映して、ほとんどの方に貸付が実行されています。しかし、貸付である以上、一定数、審査落ちになる方もおられます。
申込書の中に 「審査落ちの場合、理由を開示しない」という条項に同意しないと申し込めないような書式になっており、落ちた場合でもなぜ落ちたのかはわからないようになっています。
簡単な書類(自己申告です)で申し込めます。消費者ローンや給与ファクタリングの前に利用を検討すべき、と思います。
10年ぶりに出版しました。
いろいろな枕を試しましたがどれも今一つ。この枕は幅が広く、頭が枕から落ちず、首がやんわりと後ろから押されて首関節がひろがることで首、肩の凝りを防ぎます。眠りも深くなりました。個人の感想ですがおススメです。































