ハラリの語る「仏教」(前編)PC版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

                スマホ版は こちらをタップして下さい



  ユヴァル・ノア・ハラリは イスラエルのマクロ歴史学者であり、

          世界中で1200万部を超える ベストセラーとなった書籍「サピエンス全史」 の著者です。

  その本の中の仏教についての説明が とても分かりやすく 

                                よくまとまっていると思ったので、私のコメントを加えつつ 紹介します。

  なお 私のコメントを理解するために、

五蘊」 と 「サンカーラ」 と 「十二縁起について説明した 別のブログ記事を参照して下さい。

                                                      (タップすると、 そのブログの記事を読むことができます)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  仏教の中心的存在は ゴータマ・シッダールダという人間だ。

                                         ゴータマは、 紀元前500年ごろの ヒマラヤの小王国の王子だった。
  この王子は、自分の周りの至る所で見られる苦しみに 深く心を悩ませた

                                                                       【他者の苦しみを見ることで 自分が苦しんだ】

  老若男女が みな 戦争や飢饉のような災難ばかりではなく、 不安や落胆・欲求不満といった、  

                                      すべて  人間一生とは切り離せなさそうなものにも  苦しんでいた


  人々は  富や権力を追い求め、知識や財産を獲得し、 息子や娘をもうけ、家や御殿を建てる。
  それなのに 何を成し遂げ(doing)ようとけっして満足しない

                                                                       【doingでは、 心の平穏:beingは得られない】


  貧しい暮らしを送る者は 富を夢見る
                   巨万の富を持っている者は その倍を欲しがる  倍が手に入れば 十倍を欲しがる。

                                                                          【まだまだ もっともっと 追いかけ続ける】


  金持ちで高名な人でさえ満足していることは珍しい
  彼らも  たえず不安や心配につきまとわれ、 挙句の果てに 
                                                     病気や老齢・【老病死】によって  それに 終止符を打つ

  人が蓄え、積み上げたものはすべて【死によって 結果的には煙のように消えてなくなる
  【死によって 「すべて」 がなくなるのだから】人生は  意味のない 愚かで激しい生存競争だ

  どうすれば、    そこから抜け出せるのか?     


【どうすれば そこに意味を見出せるのか

                    人間にとって 意味を見出す こと、「納得し、満足できる ことにつながる。

  つまり 人間が 満足するためには、人生の意味が 必要なのである。


  ブッダは その認識に到達し、   さらに   人間には  なぜ 意味が必要なのか について追求した。


  そして、 「結果」 として なくなるので 意味がないなら、

  なくなってしまう 「結果」 ではなく  絶えず変化し続ける 「過程 の方にこそ 意味があり

                                                       その意味によって 満足できるのではないかと思いついた】



  ゴータマは 29歳のとき、家族も財産も後に残して 夜中に王宮を抜け出した。

  住む場所もない放浪者としてインド北部を歩き回り、 苦しみから逃れる【心の平穏】方法を探した。

  修行所をいくつも訪ね、聖者の教えを乞うたものの、完全には 解脱【心の平穏】できなかった。
                   つねに 何かしら 不満が残る足るを知らないのだった。   だが 彼は絶望しなかった。

  完全な解脱の方法を見つけるまで【心の自由は 知足によって得られる】

                                                        苦しみについて自分の心を使って 調べつくす」 ことを決心した。

  人間の苦悩の 本質原因救済【四聖諦】について、6年にわたって 瞑想しつつ 考察した


教えを 乞うのでなく 自分自身で探し 見つけだそうとした(教えは ヒント以上になれない)


  そして  ついに、 苦しみは  不運や 社会的不正義・神の気まぐれ【のような 自分の外側のもの】

                                                                                         によって生じるのではない ことを悟った

            苦しみは【自分の内側の心の振る舞い方【五蘊のシステム】から生じるのだった

五蘊のシステムは 本来、 生き延びるための、 すなわち 死を否定するためのシステムであるが、

すべての生きものは かならず死ぬ」 という リアルな現実(自然の摂理)から 逃れることはできない
  したがって 自然の摂理を無視して 
五蘊のシステムに拘こだわり続ける限り

                                                                                        苦しみ(苦悩)から 逃れることはできない


  心は たとえ何を経験しようとも、

  渇愛【五蘊の 「行」 をもって それに応じ、 渇愛サンカーラ】は つねに不満を伴う

                                                               【足るを知らないというのが ゴータマの悟りだった。


サンカーラには 渇愛と取の二種類があり

                              このハラリの文章は 多くの人々の誤解と同様に 「取」 のことを無視している。

                                   渇愛が 肉体レベルの欲求であるのに対し、 精神レベルの欲求である】


  心は 不快なもの【五蘊の 受の 「苦」 】を経験すると、
                                                  その不快なものを取り除く【否定する】ことを渇愛【行】する
             快いもの【五蘊の 受の 「楽」 】を経験すると、

                                                                     その快さが  持続し強まることを渇愛【行】する

【 「受」 の 「または」 に対して、人(の それを 追求または否定しようとする
  追求または否定しようとする 欲求願望想いなどの 切ない気持ちが渇愛
 である

ぎょう」 のことを「サンカーラ」 ともいう。       行という欲求  ストッパーはついてない


            したがって、  心はいつも  満足することを知らず足るを知らず】  落ち着かない。


【人は かならず死ぬのだから、永遠に 「生き延び続ける ことは不可能であり、

  それ故に 「五蘊という自我システには 元々 これでいい」というストッパーの装備がなく

  死を超える 「生きる意味を獲得することで、初めて  「これでいい」と満足できるようになる


  すなわち、 生きる意味」 によって やっと、   死を乗り越え 満足することが可能になる

                                                                宗教や哲学  この意味を求めるための 手段である】



  痛みのような 不快なもの【五蘊の受の 「苦」 】 経験したときには、 これが 非常に明白になる
  痛みが続いているかぎり 私たちは不満で、 何としても その痛みをなくそうとする


【痛みは 「であり、 それ 「受け入れることができず、 「なくそう」とすることが 「行」である。

「なくそう」 としてなくなればいいが、なくならない(どうすることもできない)ときにも 

                                                        受け入れられなければ、「」  「苦悩」 に変わり 苦しむ


  だが、快いもの【これは 受の 「楽」 】を経験したときにさえ、 私たちは けっして満足しない

  その快さが 消えはしないかと 恐れたり【転換苦を恐れる】

                                                                               あるいは 快さが 増すことを 望んだりする

【恐れたり 望んだり(求めたり)するのが 「行」 で、

 は  永遠の生を望む限り 足るを知らず、  「意味 によって 死を超えることで 足るを知る


  人々は  愛する人を見つけることについて 何年も夢見るが、見つけたときに 満足することは稀だ
  相手が 離れていきはしないか  不安になる人もいれば、
  たいしたことのない相手でよしとしてしまったと感じ、
                                                          もっと良い人を見つけられたのではないかと悔やむ人もいる。
  不安を感じながら 悔やんでもいる人さえいる。


【不安や 悔やむことは 「行」 に付随する感情。

                            人は、  本当に愛する ということが  どんなことなのか知らない

  愛することは  絶えず変化する過程であり、

  そして、  その変化を超えて 愛し続ける意志 愛し続ける過程  本当の愛 である】


  偉大な神々は 雨を降らせてくれるし、 社会的機関は 正義や医療を提供してくれるし、
  幸運な偶然で 大金持ちになる人もいるが、
  そのどれにも、私たちの 五蘊という基本的な精神パターンを変えることはできない。


【自分の外側を どう変えようとも

                      (人類の生存戦略として鍛え上げられた)内側の 五蘊のシステムは変わらない

  そのため、 どれほど偉い王であっても不安を抱え、 たえず は悲しみや苦悩から逃げ回り
  より大きな喜びを永遠に追い求めて 生きる定めにある  に駆り立てられて 生きている】


  ゴータマは この五蘊のシステムによる 悪循環から脱する方法があることを発見した。


  心が何か快いもの【楽】あるいは  不快なもの【苦】を経験したときに、

【 「心の座」 という視点から眺めることで】

  物事を ただあるがままに理解すれば 【現実を 現実として ただ受け入れられば】

                                                                                        もはや  苦しみ【苦悩】はなくなる

  人悲しみを経験しても、 悲しみ を受け入れて】が去ることを渇愛【行】しなければ

                                 悲しさは 感じ続けるものの、それによって苦しむこと【苦悩】はない

【 「受」 「楽や苦」  追求したり、否定しようとしたりしなければ、
  つまり 悲しみという 「
」 を ムリに否定しよう(なくそう)しなければ

                                                                                 その結果としての 「苦悩」 は発生しない
受に対して 行を発動させなければ苦しむことはない。

                            そして 悲しさも また無常でありいつか かならず  消えてなくなるものだ】


                            実は、悲しさの中には豊かさもありうる


【悲しみを経験することによって、より深く喜ぶことができるようになる。

  そして たんに「苦」 を 「苦悩」 に変えないだけでなく、

「苦」 に対して意識的主体的に取り組み これを克服することができれば、

                                                        「苦」 を  大きな喜びや 価値に変えられることもある】


  喜びを経験しても、
  その喜び【受の楽】が 長続きして 強まることを 渇愛【行】しなければ
                                                                       心の平穏を失うことなく 喜びを感じ続ける。


【その喜びも また 無常でありいつか 消え去ってしまうことを知っていれば、

                                                                          また 新たな喜びを手にすることができる】


  だが、 心に渇愛することなく 

       物事を あるがままに受け容れる【行を機能させないため】には どうしたらいいのか? 


  どうすれば  悲しみを 悲しみとして、喜びを 喜びとして、   痛みを 痛みとして 
                                                                                                           受け容れられるのか? 


  ゴータマは、渇愛することなく 現実をあるがままに受け容れられるように 
                                                                           心を鍛錬する、一連の瞑想術を開発した


  この修行で 心を鍛え、
  私は 何を経験していたいかという欲求ではなく 私は 何を経験しているか?: 過程に 
                                                                                                もっぱら注意を向けさせる


【 「〜したい:」 から 「〜である:感覚」 に 注意を向けさせる。

「欲する思考 から  「いまここ」  感覚 非リアルから リアルへ 意識をシフトする】


  このような心の状態を達成するのは 難しいが、不可能ではない。
                                     【瞑想の技術(マインドフルネス)が「行の無効化」に寄与する】

  ゴータマは この瞑想術の基礎を

                   人々が 実際の暮らしの経験に 集中【定:サマーデイ:三昧ざんまい
  渇愛【行】空想【想 :思考】に陥るのを 避けやすくなるように意図された 
                                                   一揃いの倫理的規則【五戒を始めとする戒律に置いた


  彼は 弟子たちに、殺生や邪淫・窃盗を避ける【五戒】ように教えた。
          そうした行為は 必ず(権力や 官能的快楽や 富への)渇愛の火を掻き立てるからだ。
  渇愛の火を 完全に消してしまえば、 それに代わって 完全な満足と 平穏の状態が訪れる
  それが「涅槃」として知られるものだ。


 とは、涅槃に至る 三学(戒→定→慧)という修行の段階の最初のステップである。

  それは   「渇愛の火のもとの制御」 であると同時に、「社会(集団)生活をするための規範」 でもある。


  次の   マインドフルネス相当する。 そして 涅槃 見いだす智慧が 最後置かれた

  五蘊のシステムの主語であるエゴを見極めれば
捕まえれば、  五蘊エゴでない 「わたし」   すなわち

                      二重になった心の 内側の より深い方にある心の座:涅槃」 を見つけることができる】


  涅槃の境地に達した【 「心の座である本当の自分」 を見つけた人々は、

                【 「エゴ」 から解放された結果として】あらゆる苦しみからすっかり解放される。
  彼らは 空想や迷いとは無縁で、 この上ない明瞭さをもってビビッドに現実を経験する


  依然として 不快さや 痛み【苦】を経験することは ほぼ確実だが、
                                                                    そうした経験のせいで  苦悩に陥ることはない。

【渇愛する主体は エゴ(識)であり、エゴが足るを知らないものであったので

                                                                             渇愛しない人は苦しみようがないのだ。


【不快さや痛みという 「苦」 はあっても、

                                      それを 否定しようとしないので、「」  「苦悩」 に変換されない



  仏教の伝承によると、 ゴータマ自身は涅槃の境地に達し、 苦しみから 完全に解放されたという。
  その後、「仏陀ブッダ と呼ばれるようになった。  ブッダとは、「悟りを開いた人」 を意味する。


  ブッダは 誰もが苦しみから解放されるように、
           自分の発見【苦悩についての 四聖諦を 他の人々に説くのに  残りの人生を捧げた。


【諦とは 真理のことで、

  四聖諦とは 苦悩についての聖なる真理を 四つに分けて説明したものであり、
                                          四聖諦ししょうたい仏教の教えの 
全体の エッセンスである】


  彼は 自分の教えを たった一つの法則に要約した。


苦しみは  渇愛と取からなる行】から生まれるので

   苦しみから完全に解放される 唯一のは  渇愛【と取】から完全に解放されることであり

     渇愛から解放される 唯一の道は【戒と定(マインドフルネス)によって】心を鍛えて

【リアルな現実を 非リアルな虚構(思い込み)に変換して それに向かうのではなく】

                       現実を あるがままに経験する【現実を 現実として受け入れる】ことである

                                            というのがその法則だ【四聖諦を一言でいうと  このようになる】


「ダルマ」 として知られるこの法則を、仏教徒は『普遍的な 自然の法則』と見なしている。

苦しみは渇愛タンハーから生じるというこの法則は、【実は渇愛だけでなくからも生じる

                                                     現代物理学の『E=mc2』のように、常にどこでも正しい。
                             仏教徒とは この法則を信じ、それを 自らの全活動の支えとしている人々だ。


【 「苦悩 「欲望:行:サンカーラ渇愛 から生じる。         ただし、苦悩は苦と違い  

       欲望:は 欲と違うものであり、「から生じるわけではない苦と苦悩は違う


  仏教の第一原理【四聖諦の 冒頭の 「」 】は、

            「苦しみ【苦悩】【わたしの心の 二重になった内側の より浅いところに】存在する

  それから どう逃れるか?」 だ。   逃れるためには二重になった内側の より深いところ

                探さなくてはならないが、 その前提である自分の苦しみに 気づいていない人もいる

                        

【 「」 も存在するが、それからは 無理に逃れようとしてはならない


  仏教は、 経済的繁栄や政治的権力のような   【幸せになるための】途中の地点ではなく

                             【内側浅いところにある 「渇愛」 の充足である 途中の地点ではなく】

  苦しみからの完全な解放【解脱】という「究極の目的地」 を目指すよう人々を促した。

【「途中の地点」は、 「自分の外側」のこと。  「最終目的地 自分の内側の さらに 「その内側」のこと。


  本来は、最低限の衣食住の充足が エゴの最終地点だったのに、
  本当の幸せ:にとっては 必要条件としての 「中間地点 に過ぎない 外側の経済的繁栄や政治的権力が

                            今では 五蘊のシステム:エゴ にとって  「最終地点究極の目的地 として輝いている

                                    しかし その最終地点に至っても、人(エゴ)は満足し 安らぐことができない】



後編に続く]




(最終改訂:2023年3月1日)