四聖諦(ししょうたい) スマホ版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  PC版はこちら



このブログの記事は、アメーバブログのスマホのアプリを使って

文字サイズを3に設定すると、画面サイズ内で見やすくなります。

このスマホアプリ画面の青字をタップするとリンクに移ります。




  四聖諦


  仏教とは  (個人が)  幸せになるための 

    科学的な(筋道だった)考え方の体系であり

  輪廻という 苦しみの循環ステージから解放される

(解脱の)ための教え(幸せ科学)である


  そして 四聖諦ししょうたいとは

  その仏教の教えを 簡単にまとめた

                       教えのエッセンスであり、

    四つの要素からなる。


  四聖諦は、すなわち仏教は、 まず 

  自分自身に 「苦悩としての」 があることを

                 認めることからスタートする

  だから 仏教は、

  その苦(ではなく苦悩)から逃れること

  その苦を なくす(滅する)ことが

                                         目的である。


  このスタート地点に立たないことには

                                   何も始まらない

  したがって

  苦集滅道の 一番始めに 「苦」 が来るのは、

  まず 

  このスタート地点に立つことを意味する。


  次いで「とは

  その苦が 発生する原理:メカニズム」

         のことである。  それゆえに

  その 「発生原理 あきらかにできれば

「苦」 を滅する方法が 見えてくる だろう。


  そして 「 という言葉を その次に入れ、

  その 「原理」 を 諦かにすることによって

          たしかに 苦を滅することができる

  実際に わたしブッダ それを滅した

                             と「宣言」している。

  誰か(ブッダ)が 滅したのだから、

  ほかの人にも  同じことができるハズだ

                                というワケである。


  では、「どうすれば」  それができるのか

  その具体的な方法がであり

  八つの正しい道(八正道)によって、

                       苦を滅することができる

                    (苦しみから   解放される)



                   以上が、

       四聖諦の意味するところである。


                   以下に、

       四聖諦の項目について解説する。

  


  ブッダが四聖諦で説いた

滅することのできる苦悩)」  とは

  からだの生老病死にともなって生じる

    センサーとしての六根(六入)が感じる

感受としての)」のことでない


  からだの生老病死にともなう

感受としての苦ただの嫌なこと

  それを ただ放っておけば かならず

                    「なくなる」ものである。

                    「なくならないのは

  それを 気にして(囚われて)循環形成し

  ただの苦を 「困った問題苦悩変換し

  それに 

  取り込まれてしまっているからである。


  その(苦)不快感を  受け入れられず、

  それを排除しよう、  そこから逃げよう

  とする執着(否定の循環)が形成され

」  「苦悩」 に変換されてしまう

                                      からである。


  つまり 

  苦を否定する(受け入れないことにより

  耐えることのできる苦が 

  耐えられない苦悩に変わってしまうのだ。



じゅう

  四聖諦の じゅうとは、

        このこと(苦が苦悩に変わること)だ。

  だから  滅する(なくせる)ことのできる

  四聖諦の【】とは、 苦悩のことなのである。

   一方 三相(無常・苦・無我)、「感受の苦」 であり、

          この真理である苦を発生させない ことはできない


  人類が生存戦略として採用した

        概念化・認知という  「考える能力が

  ただの 「苦」 を

               良くないこと:悪」 判断して

  それ故に  「苦」 をなくすべき対象とみなし、

何とかしようとして

    放っておくことができなくなり(執着し)

「苦」 のこと何とかしようと 考えてみたが 

                                         何ともできず

  その結果 考え過ぎて(循環させて 囚われ)

                       「苦悩に変えてしまった

(もちろん

          何とかなったこともあっただろうし、

   何とかすることが 文明を発展させてきた)


  したがって、

  考える能力 苦を苦悩に変えるものであり、

 「」 とは  考える能力である 「思考」 のこと

                                       でもあったのだ。

(善/悪の判断が苦悩の元になっていたのだ)



めつ

  マインドフルネスによって、

「苦悩」が発生する  」 の原理を理解し 

  それをなくす   「八正道」   実践すれば

                              考え過ぎなければ

  循環を形成することなく、

  ただ  放っておく(受け入れる)ことが

                                 できるようになる。


  そうすれば  無常」 という

  より本質的な ダルマ原理によって

  いったん発生してしまった 「苦」 も  

   自然に・勝手に・時とともに「なくなる


  このように、

」 は  無常の原理によって なくなるし、

「苦悩」は、

  そもそも 否定を循環させなければ

                        存在し得ないものであり、

  そして、 「否定の循環」によって 

                  いったん出来上がった苦悩も

  そのことに気づいて 循環を止めれば

                                         「なくせる


  こうして  「」  「苦悩」  「なくなる

苦しみがなくなる」というのは、

                         このことである【めつ



どう

  そのための手段が  八正道どう)という

                                修行の在り方であり、

八正道」とは

  正見しょうけん正思惟しょうしゆい正語しょうご

  正業しょうごう正命しょうみょう

                               ・正精進しょうしょうじん

  正念しょうねん サティ正定しょうじょう サマーディ

              八つの正しい「道」のことである。



正見しょうけん」 とは、

  ダルマ(真理)に基づく 

          正しい 「ものの見方」 のことである。

真理とは無常無我無明のこと)


  この正しいものの見方が、

  正思惟以降の修行を 正しく導く と同時に、

  正思惟以降の修行が この正見を正しく導く。



正思惟しょうしゆい正語しょうご

                               正業しょうごう」 とは、

  正しく考え・正しく話し・正しく行う

                                           ことであり、

しん」の各レベルにおいて

                     「正しく」在る ことである。

  正思惟が上手く働かないと  考え過ぎ

    この 不適切な思考が 「苦悩」 を生みだす。


  ちなみに 

  正しくない ただの業(行為)をカルマと呼び

  これは

  サンカーラによって 反射的になされるものだ。

  これが 

  苦しみの循環ステージ(輪廻を生みだす



正命しょうみょう」 とは、 

  命いのち生きていくために

       正しく「仕事:労働」することである。

  これは  お金を稼ぐことにつながるのだが、

  お金を稼ぐこと 必要最低限条件であり、

        決して これを 「無視」 してはいけない。


  ブッダが、 このように(正命という言葉

  修行の一環として正しく指摘しているのに、

   往々にして  このことが軽んじられている


(厳密に言えば、

      仕事をすることは 在家者の義務であり、

  出家者は 戒律を守ることこれ相当する)



正精進しょうしょうじん」 とは、

  八正道のすべての項目において

 (サンカーラによるものではない努力をすること。

  八正道に対して、

        エゴではない自らの主体性を示すこと。


  ただの努力は  「自我エゴ」 の特性であり

  正しい努力(正精進

                   本当のわたしの特性である



正念しょうねん(サティ)」 とは、

「いつか・どこか」 を飛び回っている

                     (彷徨っている心をめて

「いま・ここ」 に呼び戻し、 覚醒する こと。


正定しょうじょう(サマーディ)」 とは、

  サティによって呼び戻された

  いまここ の 「自分と世界」 のありのままを

  ただ ていて

        解釈・評価せずに「受け入れる」こと。


  最後の二つの「正念・正定」は

                           止観瞑想のことであり、

  それは、   マインドフルネスのことである。



  マインドフルネスとは、   このように 

正念要素が勝手に湧き上がって来ることに 気づく

                                  のことだけでなく、

  * 要素とは、「状況」 や 「考え」 や 「欲求」 などのことである。

正定(要素に反射的に反応して 循環を形成するのでなく、

     ただ観て味わっている 受容的な態度」 も含む。


  パーリー語では、

   「正念」 のことを「サティ」

   「正定」 のことを「サマーディ」 と言う。


  だが 

  サマーディを たんに集中訳してしまうと、

  サマーディを 

  日常生活に活かすことが

                          できなくなってしまう。


  サマーデイは  「受容」 と訳すべきであり

「受容」 とは、  「それは それで良い」 として

       評価せずに ただ観ていることであり、

  この「集中という訳語による理解が 

                       大きな混乱を招いている


日常生活におけるサマーディ 三昧」 とは

  日常生活の中で 

  型のある瞑想に 「集中」 することではなく、

  日常生活の中で

     余計なことを 考え」 ずに 

                暮らしに しっかりと「集中」 し、

         ちゃんと 日常生活を送ることである


  三昧ざんまいとは、  日常生活に集中すること、

    考えごとをしないで 作業に集中すること、

  状況を評価(ジャッジ:判断)しないで 

   ただ観ている(受け入れる)こと である。


  (不快)や 嫌なことを

                   「悪いことと判断したときに

                    人は怒りの感情を噴出させる

  だから 気づき 受け入れ ただ観ているとは、

     という判断を 保留することであり、

  これが

苦悩 を生みだす怒りの感情を 元から断つ

                                            技術である。


  善/悪という対極の価値により構成される

  判断は、人類と自分が勝手に(恣意的に)

  思い込んだ幻想に過ぎないことに気づけば、

  判断を保留することが容易になるであろう。


  発生してしまった怒りをコントロールする

  アンガーマネージメントの 6秒ルールより、

  三昧という

「予防的な」 マインドフルネスの技術の方が

                                      より有用である。


  怒りに限らず 

  苦悩を引き起こすネガティブな感情:瞋

  すべて 同様の 「判断すること:思考」 

                                      に基づいている



「集中」 とは、

             「考えごと以外に」 集中すること。

    つまり「考えないでいる」 こと。

  意識を

     「思考」 から 「感覚」 にシフトすること。


  それができたら

  つまり 苦をなくすことに執着しないで 

善に執着して 怒りを爆発させることなく

                            淡々と暮らしていたら

  つまり        「を 苦悩 に変えなければ

       」  いつの間にかなくなるものだ。


「三昧」は サマーディの音写であり、

                    本来「集中」 と同じ意味だが、

  上記のように理解すると 

                               分かりやすいと思う。



  八正道全体を

  マインドフルネスサティサマーディ+α)

                                           と捉えても、

  八正道を実践するためには

           マインドフルネが必要である 

                            と言ってもいいだろう。


  だから マインドフルネス の技術こそが 

  苦悩を消滅させる力を持つものなのである。


八正道とは

      余計なことを 考え」 ずに 

                        考え過ぎずに

    日々の暮らしに しっかりと「集中」 し、

          ちゃんと 日常生活を送ることである



  そして 「集」 の原理を日常生活に活かすには、


  幻想としての判断をやめて 

                              想いを捨てるのでなく

  判断に基づいた想いは幻想に過ぎないが

  それは  自分とって(だけ)大切なものである

  と、 しっかり・いつも認識しながら  生きる


  適切な エゴ(自我)の想いを 捨てるのでなく

  過剰で いき過ぎたエゴの想いを修正しつつ

  異なる 自分と他者の自我の想いを

                               尊重しながら  生きる。 


  幻想とは 

  一人ひとり頭の中構築されるものなので

  したがって    それは   普遍的でなく 

                     きわめて個別的なものである

  このように理解すれば、

  他者の想いも尊重できる ようになるだろう


(認識に基づく この想いが欲求を生みだし、

      この欲求は 際限のない欲望に結びつく。

   と同時に 人々の切ない願いの元でもある)


  判断や意味づけという思考は

  実体のない幻想である色即是空と知り

  しかも その考えに基づく想いを捨てずに

           日常生活を送る空即是色)ことが

  苦悩を消滅させ、

  人生を実り豊かなものにしてくれるだろう。

                                  (色即是空即是色)


  ホモサピエンスとは

  幻想を生きることを選び取った存在なのだ

               (参考文献:「サピエンス全史」 )




(最終改訂:2023年12月2日)